全2件 (2件中 1-2件目)
1
妊娠報告にはたくさんのお祝いの言葉を頂ありがとうございました。その後またまた、ほったらかしにしておりましたが、それぞれにコメントをお返ししておりますので、またお時間ありましたらご覧下さい。ほんとに、皆様に支えられてるな~と実感です、感謝感激です!!さて前回、 *** 貯蓄整理月間 *** 年度途中ということで我が家の財政状況を年度途中で見直す、整理するという内容を書かせていただきましたが、やっと大体の状況把握ができました。いつもいつも、何をするにも遅いのがネックです・・・おさらいですが、年度途中の貯蓄整理月間としてやることは下記。1.定期の期限がきれたものを解約。2.利子を受け取る。3.今年残り半分のお金の大まかな動きを考える4.年度始めにたてた貯蓄目標の確認5.定期を組む1.定期の解約は満期になっているものはまだいくつかありますが、とりあえずいつでも解約できる予備として残しておきました。今後出産の入院費用が必要になりますので、その前に解約しておいて、出産後一時金が振り込まれたらまた冬のボーナス金利の時期に改めて定期を組もうと考えてます。2.利子は娘の定期と私の定期、あわせて170万解約して約1万少しの利子を受け取りました。もちろん娘の定期の利子分は、娘の貯金として計上。私の分は・・・今月はお化粧品に費用がかかったのでちょうど助かりました♪3.今年残りのお金の動きはまず必ず必要なのが、出産の入院費用。一時金が振り込まれるまでは、定期を解約して立て替えます。あとは、未だアナログ表示のテレビを買い換えるか・・・迷ってます。とことんぎりぎりまで耐える予定ですが、理由は。年末までに大型の電気屋が近くに新規オープンします。こういうオープンセールは毎回目玉ですよね~。あと、エコポイント。これは大きいですよ。あと、今のテレビを引き取ってもらっていくらか安くなる。いつまで続くのかというのがわからないので、予算10万に限りなく近ければ、勢いで買っちゃうかもしれないです。4.年度始めの貯蓄目標は今年は不況の影響で大幅にお給料がダウンの予定でした。そのとおり、通常よりも10万に届きそうな勢いで手取りがダウンしました。家のローン返済がお給料の半分以上です!!!試行錯誤でがんばっても貯蓄はできませんので、とにかくマイナスを減らす!が目標でした。ボーナスもないと覚悟し、この1年間の年収は100万以上ダウンで貯蓄は全体で150万は減ると覚悟していました。ところが、ないと思ってたボーナスが1か月分ほどはありましたのでなんとかマイナスがましになり、毎月のお給料も私の予想していた最悪な状態まではいかずに、少しずつ夜勤が始まったりして持ち直しは微妙ですが戻ってきています。5.定期を組むこの夏は不景気の影響で金利も0.5%台と下がっていました。それでも組まないよりはましなので、娘の貯金がやっと100万を超えたのでここで一まとめに。私の分はとりあえず50万だけにして、次の冬まで様子をみようと思います。少しずつ景気がよくなってくると思うので、また金利も上がっていればいいのですが・・・おまけのジップロックコンテナ中サイズを2こゲット。子供がいるとおやつの袋が色々増えて雑多になりますが、食べかけのものはこれに入れて一時保管しています。これでそろえていこうと思ってるのでよかったです♪と、まとまりがあるのかないのかわからなくなっちゃいましたが、こんなかんじで日々乗り切っていこうとまた決意が新たになったところです。定期を組まずに通常口座に予備金が多めになってるので危機感がなくならないように注意したいです。冬のボーナス金利の時期にはまた定期を組む予定で携帯のやることリストに登録。12月は出産が控えています。赤ちゃんが産まれてしまうとなかなか外出も思うようにできないのがネック。生まれる前に、出産費用にメドがつきそうになったら即定期を組んでおきたいと思います。そういえば、去年の夏も息子が生まれるちょうど前日に定期を組んでいました。予定日よりも5日産まれるのが早かったので危ないところでしたが。今回解約するときに日付をみてなんだかおかしくなりました。タメ癖のある私なので、細かいことは苦手です。どうしてもまとめてになってしまいますが、やっぱり節約生活、お得な暮らし方にはアンテナをたっているみたい。これからもムダを省いて、シンプルな暮らし方を心がければこの先もなんとかなるかな~と危機感はありますが心配しすぎずに過ごしています。さて、出産までにこの秋にもまた家族旅行の思い出を作ろう♪出産後はまた来年の夏まで半年ほどたいした外出もできないので思い出の先取り貯金です♪
2009.08.28
コメント(4)

我が家ではまず、リビングにラグというか絨毯カーペットがありません。というか、引っ越して3年目になりますが、そこそこのカーペットを買おうと思うとお値段に引いてしまって買えない。というほうが先ですが。お片づけや、お掃除の観点から考えると、絨毯やラグ、マットという類はほんとうは割と面倒な存在です。汚れる、お手入れ、掃除、いろんなお片づけの本を読んでいるとこういう類のものはいっそのこと排除してもいいと書かれている場合もあります。インテリア、ファブリックとしては凄く魅力的でオシャレ♪でも小さい子供がいると汚れるし、ダニやゴミの心配をしないといけないし、お手入れや掃除機をかけるにも一苦労。玄関マットやトイレマットも同じことです。■我が家の玄関マット■年中ペーパー素材のような天然素材を使ったものを使ってます。ホコリやゴミが寄りついて見苦しくなく掃除機も軽い力でかけられます。■1F2Fのトイレ■引越し当初マットはしいてませんでした。が、1Fはさすがに魅力にまけてトイレのフタカバーとあわせて1年半くらいたった時点で購入してしまいました。結果の感想は、やっぱりなくてもいいかな・・・1Fトイレは狭いので、スッキリ感がなくなったのとやっぱり掃除機のたびにくっついてくるのでイライラします。ちょっとしたホコリや汚れはワイパーやモップでサッととれるのに、マットがあるおかげで掃除機を出さないといけないときもあります。めんどくさがり屋の私にはやっぱりないほうがいいかも。数年したら見直します。安かったのでそんなに心残りもないでしょう・・・■リビングのカーペット■我が家は床座生活で、狭いリビングに大きなコタツが鎮座しています。当然冬場になると、コタツ生活になるので下に何もないとおかしい・・・ということでホットカーペットは購入しました。それについているマットはワンシーズンで毛玉などができてあまり見栄えもよくありません。なので、ホットカーペットが不要な時期になれば全部コタツの下からとってしまう予定だったのですが、今年は夏までそのままカーペットをしいていました。というのも、とってしまうと座布団をフローリングにしくことに。そうするとゴミホコリが極端に座布団に付着して毎日のようにコロコロをしないといけないくらい。当然面倒なので、少しでもホコリが付かないように、また子供の食べかすが散らからないようにキャッチの役割でカーペットをしいていました。でも・・・見苦しい。暑い。結構食べかすも掃除機でとれない。。。早くカーペットを取りたいという葛藤の中イグサや竹タイプのカーペットなども探してたんだけどなかなか思うようなものがないままでした。 そうこうしてると、ちょうど移転のため閉店するというインテリアショップに顔をだしたところ、あるもの激安でゲットできました。いぐさ素材の円座。いぐさの座布団もありますがそれよりも中にクッションが入っていて思った以上にすわり心地がいいです♪1枚1500円の70%オフで450円*5枚で2250円♪イグサや竹のラグを買ってもまた座布団を敷くかしないといけないので、格安で快適になりました♪カーペットを取り払い、円座をしいたらすごくすっきりしました。ゴミも目立たないし、掃除機をかけるにもラクラク。逆に力が要らない分、簡易のスティック型掃除機を毎日だしてきてさっと掃除するだけ。夏場はすこしひんやりしたフローリングで清涼感もあります。しかも意外と子供には2つか3つ重ねて座らせると丁度の高さ。 オトナでも重ねたところに座ると、いい感じの高さのイスのような心地。 蒸し暑くなる8月初めごろにようやくこの生活ができるようになりました。その生活もさすがに9月ともなると・・・またそろそろカーペットの存在を考えないといけませんね・・・こういうときには、床暖があるとよかったな~と思いますが(~o~)床暖がない我が家はコタツやホットカーペットが冬場は必須。ラグは見た目からいくとスッキリ感はホワイトベージュ系。でも、子供の食べこぼしなどを考えると汚れの目立ちにくいダーク系。イケアにでもお手ごろなものを探しに行ってきましたが、なぜか2畳の正方形カーペットは見落としたのか見当たらず・・・長方形ばかりが特に目立っていたのは気のせい??もう一度イケアにチャレンジするか、他で探すか・・・シーズンまでに間に合うか・・・結局去年の毛玉のままいってるかもしれませんが・・・。夏場だけでも狭いリビングをすっきりと、お掃除をラクにするために、今後数年はあまり大げさなラグは買わないでおこうと思います♪皆さんも何かいいアイデアありましたら教えてくださ~いm(__)mまた同じような床座、座卓の生活をされている方、どんな工夫や暮らし方をされているか興味深々です♪♪♪(2009.9.8追記)●新規オープンのインテリアショップの目玉商品2畳用カーペット 2980円⇒特価980円!を狙うも開店数分で売り切れでゲットならず・・・無念!●イオン商品 2980円のラグを買うか・・・しばらく物色中・・・*** 来年にむけてセールを狙うもよし、和室にはオールシーズンOK ***
2009.08.01
コメント(6)
全2件 (2件中 1-2件目)
1