全4件 (4件中 1-4件目)
1
貯蓄整理月間。といっても大げさなことではありませんが。1年の間で1月と7月を我が家では大きなお金の動きを把握すると同時に全体の貯蓄を整理する月間ときめています。ただボーナスが入る時期にやりやすいのでお金を整理しようというものです。今回7月の年度途中の貯蓄整理月間としてやることは下記。1.定期の期限がきれたものを解約。2.利子を受け取る。3.今年残り半分のお金の大まかな動きを考える4.年度始めにたてた貯蓄目標の確認5.定期を組む不況になって今年はボーナスがないかも。という覚悟のもと今年がスタートしましたが、無事、なんとか給料1か月分程度(例年の半分)のボーナス支給がありとりあえずほっとしています。これがなければさらにマイナス貯蓄に追い討ちがかかるところでした。なので、ボーナスがあったからといって単純に「わ~い、何に使おう♪」というわけにはいきません。「とりあえずマイナス分がましになった」という程度ですが。ここ数年定期のボーナス時期の金利は0.7%でしたが、今回からは0.5%になってしまっています。さすがに不況ですね~。。。でも通常だともっと低いのでせめてこの時期に定期に預けておかないと。そのためには、一旦満期になった定期をボーナス時期の前に解約して全体の貯蓄を把握することと。今後の予想をして定期にまわせそうなぎりぎり限界を見定めます。100万以上と以下で金利が違うのでおもいきって100万定期を作っておきたいのですが、もし急な出費でどうしても満期までに解約しなくてはいけない場合があると困るので必要に応じて50万なり20万なり小さ目の定期も組んでおきます。そうこうしているうちに、去年の冬に組んだ定期が満期になったりしてなんとか満期前に解約ということはないんですけどね。これからは子供の入学時期なんかも考えて額を考えないといけません。ささやかですが頂いた利子は今回1万以上になりました。定期を組んでなかったらなかったお金です。大切にひとまず貯金です。今年はひさしぶりにささやかに旅行を考えているのでそのたしにします。。。今回まだ整理月間の途中なので我が家の財政状態、どうなのかまだなんともいえませんが、なんとか乗り切っていけると信じて、慎重に考えたいとおもいます♪
2009.07.20
コメント(4)
節約生活、ちょっとでもお得なことないかな~と日々暮らしている私ですが。こちらではまだ報告ができておりませんでした。実は、現在3人目妊娠中です。判明したのは4月半ばでしたでしょうか・・・過去に流産したこともあり、その後上のお姉ちゃんと4歳違いで授かった息子の時も心配しつつ、無事成長して、出産を終え、6月で元気に1歳を迎え。初期から中期へ、流産しやすい時期はおわり、毎回の検診で元気にしてる赤ちゃんをみて、毎日すごい胎動で逆にびっくりしている日々。周りへの公表もようやく笑顔で心置きなくできるようになったかな~というあたりです。現在妊娠6ヶ月、出産予定は12月12日。まだ性別は判明していませんが、お姉ちゃんも、私も。女の子は希望してます。ただついこの間の検診で、先生は足を閉じてるのでなんとも。ということでしたが、雰囲気や、顔つきが微妙に男っぽいような気がした。願いと、直感と、さてさてどちらが実現するでしょうか。楽しみです。実はよく3人目の報告をすると、「計画して?3人希望で?」などと聞かれます。正直なところ、計画まではしてなかったので、最初月のモノがこないときは、まさか~・・・なんてドキドキして、こういうことは早めに分かったほうが心構えもできるから。と早めに受診したくらいです。妊娠が確定したときは、「3人目の心構えなんてリアルにないぞ~」みたいな。マイホームも子供は2人の予定だったので、小さめの2部屋しか作ってません。「3人か~」妊娠してしばらくは旦那の口からは度々でてきていました。ま、そんなこといってたらこの子がかわいそうだし。実は娘は難産だったのに大して、息子があまりにも分娩5時間という安産と、この1年とくに子育てでやっかいなこともなく、おりこうさんだったり、周りからは、女と男とやから3人目どっちでもいいから~みたいなことをいわれたりして。かすか~に、3人いたらどんな生活かな~というちょっとした想像はしてみたりもしてました。でも現実は第一にお金のことですよね~ただでさえ節約を心がけて、お得なことはないかと思ってる私なのに、それがなかなか思うようにはいかなくなるのにちょっとした抵抗はありました。ま。でも。3人目にもなると、児童手当も5歳の娘は毎月5000円だけど、また3人目産まれたら、1万円もらえるようになるし。年間で手当てが35万くらいもらえるのは大きいな~という現実的なことから、少しずつ最近は経済的な不安もまぁまぁなんとでもなるや。と、出産が待ち遠しくなってきました。今は、家のモノの整理や、写真の整理、片付などを3人目にむけて少しずつしていっているところです。今までためてきたいろんなものが、このままでは3人目を気持ちよく迎えられない~~!!そして、この夏は去年は息子の誕生でいけなかったし、来年も生後半年では厳しいので、海水浴やら家族旅行を楽しもうと、計画中です♪息子出産前に、娘と3人で旅行に行き、3人目出産前に、また家族4人で旅行に行き、そして次からは新らしく家族5人の思い出をたくさん作っていきたいな~♪と今後を楽しみにしています。とりあえず報告のところが、いつもの調子でよけいなところまで・・・今後の我が家、また興味があれば気楽に覗いてみてください。長々とお付き合いありがとうございましたm(__)m皆さんも、今年は夏が短いようですが、めーいっぱい楽しんでくださいね♪
2009.07.12
コメント(10)
最近は外食が続いています。。。6月は5歳になる娘、1歳になる息子の誕生日で回転寿司。ダンナがビールを1杯頼み、1歳の息子が意外と食べたのもあって家族4人でいつもなら2500円くらいで収まるところ、3000円ちかくの出費。7月は旦那の誕生日で平日にステーキを用意したにもかかわらずなんとな~く2枚使えるクーポン(金額にして1000円分)があったのでファミリーダイニング居酒屋タイプのお店に土曜日行って参りました。居酒屋風となると出費がかさむのは分かっていましたが、考えたら子供が産まれてから行った記憶がない・・・親と一緒にいってご馳走になったのが2年くらい前・・・あはは。で、払った金額4000円手前。クーポンがなければ5000円手前だったのよね。安いか高いかは別として。たまには目先の変わった店や居酒屋にいって、お店のメニューや味をひしひしと実感して自分の料理のヒントになればいいな~と常に、料理がでてきて、1口たべては辛口コメントをつけてしまう。今日なんかはチェーン店の居酒屋だけあって値段がお手ごろだけに、食材もそれほど高級なものを使ってないだろうなという程度の料理です。なのでどれだけ素材の味というよりは調理方法や食材の組み合わせでおいしく食べられるかという範囲になってしまうわけです。ちなみに、常日頃私は自分の料理に自信がありません・・・得意料理は?なんて聞かれても うぅ~ん・・・考えてやっとでてくる料理も日によってマチマチ。ダンナも1口食べて「おいしい!」なんてコメントをしてくれるわけもなく・・・たま~に娘が「おいしい」といってくれるようになってきたのでまだ救いかな・・・という程度。ご近所さんのホームパーティでもみんな「おいしい」といってくれてもそれはどこの家でも言ってることだし、まずいとはさすがにいえないしね・・・と悲観的に考えてしまうのですが・・・。今日はちょっとだけうれしかったな。普段私の料理を食べているダンナは、なんにも言わないけれど、出てくる料理を食べて、私がちょこっと感想を言えば、からあげは私の作るほうがおいしいって言ってくれたし。鳥のホルモン焼きも私の作る照り焼きのタレとすごく似てていつもの照り焼きのタレにネギと七味をかければ酷似した味になるだろうとダンナと予想。牛肉のタタキのサラダ風もスーパーで買ってくるほうが好みのタレだったみたいだし。(これは私の腕じゃないけど)しかも、ご近所さんのダンナさん奥さんが私の料理を楽しみにしてほめてくれてるやん。ってね。やっぱりウチのダンナは自分の気持ちを素直に口に出していえないのかな。言ってくれればもうちょっと料理のしがいもあるし、私も自信もてるのになぁ~・・・でもちょっと~今回は日ごろの心配がすこ~し和らいだ。とりあえず私のランクは「ファミレス並みかやや上」の腕前で決して「人前に出せない」料理を作ってるわけじゃないってことで。結局、ダンナも、外食して高い金額を払うよりも家で食べてるほうが、くつろげて、安上がりでまあまぁおいしいものが食べられる?みたいな~・・・かんじなのかなと。そゆことにしておきま~す。しかし改めて料理の腕を上げないとなって思ったよ♪外食での出費はイタかったけど、これからの節約に貢献するためのひさしぶりの勉強代ってことにします♪それにしても「これだけは人に負けない料理」ってないかな~。。。みなさんは得意料理ありますか?
2009.07.04
コメント(3)
![]()
マイホームに引っ越して早いものでこの9月で3年を迎えました。アパートにいる時は、押入れも少なく、生活スペースも今より小さかったので、モノがあふれていて生活しにくかったので、とにかくマイホームの完成が待ち遠しかったのを覚えています。予算から考えれば、建売や中古住宅でもよかったのですが、とにかく片付いたすっきりした部屋を目指すには自分なりに収納や家事動線を考えて設計できる注文住宅がやっぱりいい。そうすれば、モノが散乱せずにすっきりとした生活ができる。確かに予算面から機能を充分に備えた文句なしの設計ができたとはいえません。どうしても削らないといけなかったところもありますが、それでもここに収納があれば便利。ここには収納が必要。と考えて設計変更をたくさんしてもらいました。そして確実にアパートの時よりは収納箇所や容量も増えているのですが。うぅ~ん。数年たった今でも引越し業者のダンボールにとりあえずいれているものがあったり、押入れの中にどうモノをいれていったらいいのか・・・結局部屋にモノが散乱しがちになってきています自分たちだけならまだ散らかることはないにしても。保育園の娘のお手紙交換やお絵かきに必要な筆記用具やお絵かき、こまごましたシール。保育園でもらってくる毎月の季節に応じた製作品やごほうびの記念品など。それにこれから成長していく下の弟にと頂いた服や、用品のストック。毎月毎月、どうすれば快適に片づけができるか考えてしまっています。基本的に収納や片付、掃除は苦手。いやキライです・・・できるだけ面倒なことはしたくない。1度動いたついでに何かをする。そういう性格なので常に部屋が人をよんでもいいくらい綺麗な状態というのがキープできません。どこかが片付けば、どこかが散らかっている・・・これはどこへ片付ければいいのかわからないものがたくさん。部屋にモノがあふれてきたと思えば押入れや収納棚は隙間がたくさん。結局モノの収納場所がきまってなく、適切な収納用品もないとなんでもしまいにくい。といっても、引越し当時はどんな収納を買えばいいのか。。。収納用品も結構お値段がかかるので、安易に買っても使いこなせなかったら・・・と不安もあって。とりあえずこのダンボールにいれておけば収まる。と軽く考えたりもしてたのですが・・・どうも見栄えも悪く、中に何をいれたかも忘れ、取り出すのに重たいと苦労し、一旦出すとしまうのもおっくうになる。ということで前から何がいいのか考えて情報収集をしていました。するとたどり着いたのが、衣装ケース。スライドして引き出すタイプのがありますが、意外と安いものを買うと引き出すのにうまくスライドしてくれなかったり、押入れなどで奥にしまう時には無意味になります。そして置く方向も1方向と決まっているので使う場所や奥行きが限定されます。なにより、透明でないものがおおいし、価格も割高です。なので透明。フタがついていて両端で止めるタイプでコロがついてるこのタイプのです。実際に衣装ケースというくらいなので、我が家にも2個くらいはあったけど、ほんとに衣装をいれているだけで、その頭しかなかったのですが。娘の思い出の品を入れておいたり、季節の用品を分類しておいたり、使い道って色々あるんですよね。でも。結局はお値段になっちゃうんです。1個や2個だと手軽に変える金額でも数個単位でとなると出費もかさみます。それで今まで迷っていたのですが、楽天でも見つけたので「これは!!」と購入にふみきりました。お値段がホームセンターの特売と同じ。宅配してもらって送料も無料!もちろん私はいつものようにたまっていたポイントを使ってさらにホームセンターの特売以下に収めました。これでとりあえず4個。また押入れが片付いてきたら、リピート買いしていきます♪押入れをあけたら、これがズラリ。というのが今の目標です。統一感があるのっていいですね。お片づけがんばります!!
2009.07.03
コメント(8)
全4件 (4件中 1-4件目)
1