全4件 (4件中 1-4件目)
1

ODOメーターのゾロ目写真。運よく信号で停止した時に撮影できました。ちょうど1年前には7のゾロ目だったので、1年間に11,111km走っていることになります。走行距離的には平均的なドライバーかな。次は90000kmのキリ番、そして1年後には99999km。9(=苦)のゾロ目はちょっと気持ち悪いけど・・・。
2020.07.22
コメント(0)

前々回のブログで、「ドラレコ」の後方映像を改善する計画を書いていましたが、この度、メモリーカードから映像データを取り出したので開示します。下の写真の下側が後方画像です。モザイクで隠していますが、ナンバーがはっきりと読めます。やはり画素数としては、少なくとも100万画素以上は必要ということがわかりました。⇓この製品を取り付けています。【2020年最新版 ランキング1位 & 前後フルHD】 ドライブレコーダー 前後 ミラー 広角ミラー型 2カメラ ドライブレコーダー 前後カメラ マイクロSD あおり防止 接触事故 ドラレコ 簡単設置 広角ミラー型ドライブレコーダー デジタルインナーミラー価格:7980円(税込、送料無料) (2020/7/17時点)楽天で購入
2020.07.17
コメント(0)
【河野大臣がイージスアショア地上配備計画を中止した件】もちろん、地元との交渉が難航していることも理由だと思う。しかし、良く言われることだが、核爆弾を積んだロケットが今まさに日本に向かって飛んできている。そして多くの尊い命が危険に晒されている。そんな緊急時に、イージスアショア迎撃ミサイル燃料用のブースターロケットの破片が落下してくることに、それほど配慮しなければならないのか?被害の大きさが全く違う。配備場所近くの住民には、誠に失礼な言い方だと思いますが、せめてロケットの発射台を沿岸部に変更するという案も見込めないのだろうか。下の事にも関係するが、専守防衛を貫徹するならば、迎撃ミサイルの配備は正しいのではないかと思うが。【河野大臣が敵基地攻撃能力を「自衛の範囲内」と言った件】暴力を伴った人間同士の喧嘩に例えると、相手が自分に殴り掛かるような気配を感じた時に、先に相手を殴るという行為と同じ。いつ相手を殴るの??ミサイル発射のボタンを今まさに押そうとしている時?そんな動きを察知することも、タイミングを判断することもできるはずはない。自衛の範囲内どころか、過剰防衛でしょう。やっぱり、専守防衛というならば、ボタンが押された後のことになるのではないでしょうか。日本としては、意地でも迎撃ミサイルを開発すべきでは?いや、何がなんでも日本の技術力で開発を進めてほしい。そのための防衛費なら、私は認めても良いと思う。
2020.07.13
コメント(0)

ドラレコの話です。一番最初は、前方型を付けていました。ルームミラーとは別にフロントガラスに吸盤で貼り付けるタイプのもの。画質も良くて操作も簡単でした。しかしその後、360度型が流行ったので、ルームミラー式の360度型に変更しました。ルームミラーの下に360度撮影できるカメラが付いています。前方と左右はきれいに撮影できるのですが、後方は、ルームミラーから後方を見た形で撮影するので、後部座席やリヤウインドが映り込み、後続車は車の特徴程度はわかりますが、ナンバーは小さくて読み取れない状況でした。それでは、と言うことで、その360度型ドラレコには独立した後方用カメラが取り付けられたので、別途のカメラを購入して取り付けました。その映像が下の写真の下側です。上の写真の上側の前方カメラによる映像は、ナンバーも読み取れていいのですが、どうやら後方カメラの画素数が小さいようで、ナンバーは読み取れたものではありません。そこで、360度型は諦めることにして、高画素数(=フルHD)の前後型に再度変えることにしました。前カメラはルームミラーに付いており、独立した後カメラは車内からリヤウインドを映すように取り付けました。ドラレコの3台目になります。(笑)映像は今後のブログに載せることにしますが、大変良く映るようになりました。ナンバーもバッチリ。カメラは、少なくとも100万画素は必要、という事がわかりました。例えば、カメラのカタログにある1080ピクセル×1080ピクセルであれば、そのまま掛け算して、1,166,400画素ということになり、100万をオーバーしています。"関連日記1""関連日記2"
2020.07.06
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


