全5件 (5件中 1-5件目)
1
娘のベビードレス・ベビーカーのリメイク・オープン棚の目隠し布など ずっと手縫いしていましたが、作りたいものもまだあるし、 本気で欲しくなりました 幼稚園グッズも作ってみたいしなぁって 幼稚園によっては、指定のかばんアリで手作りとかキャラクターとかキルティングというところもあるらしいし、 逆に手作りを推してる園や、名前はひらがなでなく漢字でという園もありで、 これは幼稚園探しでリサーチが必要作るのはそのあと、という事になる でも、娘に服とか作ってあげたい棚の目隠しも作りたい ミシンは調べに調べて、決定しました ジャノメモナーゼE4100 決定理由は ・ある程度の厚手が縫える(安いと、ものによってはパワーがなく、布が送れないらしい) ・水平釜 ・自動糸調整 ・刺繍機能なしでもだけど、直線・ジグザグ・ボタンホールが縫えるもの (今はボタンをセットすれば、ボタンホールサイズを合わせてくれる機能があるんですね!あまり綺麗にできない事もあるらしいけど) ・コンピュータミシンは壊れるリスクが高いので、電子ミシン (このミシンは比較的丈夫で、きちんと使えば壊れにくい機種らしい) ・重さ(重くないと、縫っている時にミシンが動いてしまう) 店舗かネットかで迷っていましたが、旦那が働いているお店では 取り扱いがない、という事でネットという事も決まりました あとは、買う時期 何か作りたくてウズウズしてしまいます 私の母もワンピや妹とおそろいのシャツ、キルティングバッグや お弁当入れなどなどを手作りしてくれましたが、 とても思い出に残っています 娘にも作ってあげたいなー
2010.06.26
コメント(0)
お昼寝を卒業かと思っていた娘は、翌日も翌々日もお昼寝しました 22日の日記はなんと4時頃起きて、2時間遊んでまた寝たらしいです (私は疲れから、ぐっすり寝させてもらいました) 旦那が相手してくれて助かりました 「俺、仕事で遅いのに子育ても頑張ってるやろ」と よい夫アピールしてましたありがたいですよ さて、トイレですが。。 娘も娘なりにトイレへのあこがれはあるらしいです 補助便器を床に置いた状態であれば座って「おしっこしてるよ」 と言って、「ジャー(流す音)、バイバーイ」とやってます 「ノンタン おしっこしーしー」という絵本は毎日読んであげるし、 読んでほしがるし、楽しそうです。 あとは「出る」「出た」などの報告や、便座への恐怖心がなくなれば… いろいろ模索しています。。
2010.06.25
コメント(0)
「お昼寝しなーい」と言ってしなくなって3日目です 1日目は夕食の支度中に寝てしまい、起きたのは2時間後 それからご飯を食べさせて、お風呂は旦那にお願いしました。。 2日目はタイムスケジュールを組んで、6時からお風呂、 あがってから食事、頑張って起きていましたが座ったままおねんね そしてやはり2時間後に起きる… これってお昼寝のシフトで夜寝ですか??? そして今日はまったく寝ずに9時就寝です 起きません、このまま朝まで寝てくれるといいのですがねぇ この生活に慣れていないので、私はクッタクタ ほとんど娘のお昼寝に便乗してきたからなんだけど… いずれこのようなスタイルになるとはわかっていましたが、 旦那が見られる娘の姿は寝顔だけになるのでしょうね。。 (休日・早起きできれば、見られるけど) トイレトレは、相変わらずまったく進みません。。 一度トイレに座らせて、中央が開いているのと高いのがかなり怖かったらしく、 大号泣だったのです。。 恐怖心がぬぐえないようで、ミニー補助便座もダメ、踏み台を用意してもダメ、 「できたらシールね」もダメ… 「トイレ、しないよー」と走って逃げて、最悪の場合号泣です そろそろ布トレパンしようかな…
2010.06.22
コメント(0)

近くの手芸店でセールだったので、買う予定ではなかったエコアンダリヤを購入はじめてのエコアンダリヤです欲しかったカラーは足りなかったので却下でしたが、次に好きな169番があったのでそれに決めて、昨日の夕方から取りかかっています(編み目はきたないのですが自分用、お散歩用なのでかな。。) 皆さんの言う通り、一見本当に「荷造り紐」みたいそして「腱鞘炎になるくらい疲れる」を実感してしまいました私は腱鞘炎になる手前でお休みしましたが、親指付け根あたりまで痛んでます。。本当は今日BBQなので仕上げたかったけど、無理だった…テクノロートが売り切れだったので、つば小さめにする予定です折りたたみできる踏み台をやっと見つけました2週間、出かけては探していた折りたたみの踏み台、いいです 滑り止めもついているしやっぱたためるのがいい~娘も自分用ってわかるようで、汚れてもいないのに手洗いをしに行ってます。ざざっと家事をして、妹宅へ行かなきゃ
2010.06.12
コメント(0)
先日、妹家族の引っ越しのお手伝いに行ってきました手伝いといっても、甥っ子たちが業者さんたちの邪魔をしないようにお世話するとか、お皿を洗ったりというくらいでもこれだけで「ずいぶん進められたわぁ」と助かったようでした。娘は男の子がちょっと苦手ですが、状況をみて遊んでくれる甥っ子たちとはとても楽しいみたいで、いい子にしてました今まで妹には1度もなつかなかったけど、外出した時は私を拒否して妹に「ママ、ママ」とついて行ってました。。妹の旦那さんにも「パパ、パパ」ですママは私なんだけど…まぁ、いいかぁ2歳でも、「外ではいい子しなきゃ」っていうのがあるんですねーいつもは「おやつちょーだい」とか「ごはんいらなーい」とか「はみがき おしまーい(中途半端で終わる)」とか言うんだけどおやつ要求なし、ご飯をしっかり食べて、歯磨き完璧でした1泊して帰宅したら、「いい子」が疲れたのか、「おねんね」「おねんねしない」「だっこ」「だっこいや」と40分じたばたし続けて、直りました。。それからは「おにいちゃん自転車、大きかったねー」「ゆうちゃん、お魚どぉぞってくれたねー」と、楽しかった思いを伝えてきてくれます子供同士しっかり遊んだのがよかったみたいで、おしゃべりをはっきりするようになった気がしますこれからもいっぱい遊ぼうね
2010.06.01
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1