全3件 (3件中 1-3件目)
1

第5回添削課題投函:3月29日配達:4月10日点数は85点を頂きました。講評は「文字の間のバラツキを抑えるとよい」とのことです。文字の形ばかりが気になり、なかなか全体を見ることができません。課題です。にほんブログ村
2014年04月13日
コメント(4)

なんかそれっぽいものができました。作り方1、表計算ソフト(Excellとか)で48個のマスを作る。 ・外枠を黒色、中央の十字を赤線にする。 ・各項目内容(右はらいとか四角形とか)を小さい文字(赤色)で入力。2、上記を、トレーシングペーパーに印刷。3、印刷したトレーシングペーパーとテキスト(お手本)の中央を合わせて、なぞる。これが、写真のモノです。楷書の基本ポイント48字チェックシート。これをコピーすると、お手本も完成。後は、どれだけ練習して、楷書のポイントを自分のものにするかですね。にほんブログ村
2014年04月05日
コメント(2)

日ペンの楷書の項目もあと7日分。私のゆっくりペースだと約2週間分になりました。日ペンでの楷書の課題が終わっても、私の中の楷書の練習に終わりはありません、多分。そこでこんなリストを作ってみました。日ペンの、「右はらい」とか「四角形」とかの楷書の項目って数えてみたら60個以上あるんですよ。その各項目に対して複数ある漢字から代表を決めて、その代表漢字で各項目を復習したらどうかなって思いました。でも、例えば「区」は3項目にまたがっているので、漢字2個分節約できます。それで漢字48個に絞りこみました。この代表漢字48個で、各項目を忘れないようにしようと目論んでいます。にほんブログ村
2014年04月01日
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
