全3件 (3件中 1-3件目)
1
くまりねっとです。バタバタしていたものも落ち着きました。残すは実習記録のみ。今日、兵庫県立美術館でやっている、ジブリの背景画の画家、男鹿和雄展に行きました。・・・正確に言うと、行こうとしました。お昼から待ち合わせをして、近くのコンビニで前売り券を買って、美術館まで行くと・・・「本日、チケット持っている方の入場は160分待ちですー!」オワタ\(^o^)/どこのディズニーランドだよw美術館で160分待ちは初めて出会いましたw自分が並んだ最高は、渋谷のbunkamuraミュージアムの「だまし絵展」が、30分待ちだったくらいですかね。サントリーミュージアムでやっていた、ジブリ展も出てきたらすごい人だった、っていうことはあったけどw160分なんて待てるか!ということで、せっかく灘まできたけど、Uターンして、大阪へ帰りました。で。もともと、私が「パソコンほしい!!」と言い続けていたので、そのまま梅田でパソコン観賞。一緒に行った人はパソコンに詳しい人だったので、大助かり!ちょっと、私にはよくわからないところで、立ち止まって動かなくなってしまったので、ブラブラしていたら、はぐれてしまって焦ったり、よくわかんないパソコンに酔って、もうパソコンなんて見たくないよー、という気持ちになったりしたけど、無事、買えました☆パソコン、私一人じゃ買えないなぁと思った。。持ち運びメインに考えているので、全然値段は高くないネットブックなんだけど、それでもパソコン、買えないねー。。一緒に見てくれる人がいて本当によかった。ついでに、家でもインターネットが使うための準備までそろえてくれて。。本当に感謝・・・!たとえ、パソコンを買ってもインターネットにはつなげれなかったような気がするwだって、全然つけかたわかんないんだもんwすっごい簡単なんだけど、買った説明書とか箱を読んでも、サッパリぷーっていう状態でしたwもっと分かりやすい言語で書いてほしいww聞きながらなんとかインターネット接続までできた☆うふふ。嬉しいのです◎明日は学校に持って行って、学校でインターネットつながるようにするのですー。
2010年01月31日
コメント(0)
1月1日ぶりのブログ更新。こんなに間をあけたのは、丸2年やってきたけど初めてかも。忙しい・・・ことは、忙しいんですけど、ブログができないほど忙しいか、と言われれば微妙な感じで。気持ちがブログ更新に向かわなかったんですねー。まぁ、ぼちぼち。。更新しない間にも色々とありました。色々、気持ちが動いたこともありました。・修士論文の予備調査のインタビューをしに愛知へ初インタビュー。まだテープ起こし、終わってません。どうしよう。インタビューは楽しいけど、終わったあとのテープ起こしから分析が大変。これって、KJ法とかグランドセオリーでまとめて行くんだよね。。どういう風に?誰か教えてー><・修士論文のポスターセッションできない、できないと言い、隣にいる人とケンカしながら作りました。セッション中は、すみっこの方で誰もこないことを祈りながらたってましたw友達が何人かきて、ずっとその子たちと議論をしていました。それは楽だったけど…今度ポスターやるときは、もうちょっと人がくるところにはってみようかなと思った。・最後の実習実習が終わりました。9月から行っていた実習。ちょっとしんみりした。3月までボランティアで行くことにしたんだけど、それでもしんみり。線引きがハッキリとされるんだもの。寂しいよね。実習生の私の意味と、ボランティアの私の意味は違う。それが分かるくらいには、この場で学んだ。技術的な実習でなくて、かなり自己覚知に重きを置いた実習とその補助授業だった。私はヒットして、真面目に取り組んでいた。場で働くって難しい。・勉強今日から公務員試験の勉強、本格化wこんなことを繰り返してばかりの私。いつも不安がいっぱい。自分がやっていることに自信が持てないまま走っている。修士論文の勉強は結構楽しい。本も読めないけど、面白いし。論文もユニークなものが多いし。こんな感じ・・・?ざっと書いてみた。最近、本の同じようなシーンで泣きすぎな気がする。明後日締めきりのレポートを出せばひと段落、なはず。このブログに向き合うと色々とぐるぐるとしてくるなぁ。不安定な気持ちの吐き出し場として設定したんだけどさ。まぁ、日記で書くことでそこで抑圧された気持ちを昇華していくっていう意味は高いだろうし、いいのかもしれないけどー。
2010年01月27日
コメント(0)
あけましておめでとうございます。今年も、くまりねっとと「夢はでっかく!」をよろしくお願い致します。本当は昨年のうちに2009年の振り返りをしたかったんだけど、沖縄からこっち風邪をひいて、どうにもスッキリしない日々をすごしていて、気がつけば、年があけてしまいました。。でも、とりあえず、2009年の振り返り。してみたいと思います。2008年のふりかえりを参考に・・・2009年に読んだ本→63冊。前年は81冊だったので、大幅に減ったなぁ。ただ、読んでいる本の種類が全然違って、新書・専門書が多くなったのが2009年の特徴かな。別サイトで、めっちゃ面白かった!5つ星をつけた本が以下↓「きよしこ」、著:重松清「少し変わった子あります」、著:森 博嗣「1ポンドの悲しみ」、著:石田衣良「真夜中の五分前 five minutes to tomorrow side-B」、著:本多 孝好「塩の街」、著:有川浩「シュナの旅」、著:宮崎駿「少年裁判官ノオト」、著:井垣 康弘「カウンセリングを語る(上)」、著:河合隼雄「闇の守り人」、著:上橋 菜穂子「あの歌が聞こえる」、著:重松清「コンビニ・ララバイ」、著:池永 陽「発達障害は少年事件を引き起こさない」、著:高岡 健「二十歳の原点」、著:高野 悦子「海辺のカフカ(上)(下)」、著:村上春樹「援助者のためのグループ理論と実践」、著:村本邦子「アウトサイダーズ-ラベリング理論とは何か」、著:ハワード・S. ベッカー以上、13冊。5つ星をつけたのは、やっぱり小説が多いのかな。それでも、2008年とは少しずつ違う形の本を好んでいる感じがわかる、かも。ついでに、今年見た映画です。ちなみに、2008年はすべて映画館で7本見ました。今年は・・・■映画館「20世紀少年 第二章 最後の希望」「Sound Horizon 5th Aniversary movie "Across the Horizon"」■DVD「スタンド・バイ・ミー」「ショーシャンクの空に」「RENT」「かもめ食堂」「花とアリス」でした。この中だったら、「RENT」か「花とアリス」が面白かったかなー。文化的にはこんな感じだった2009年。4月から大学院に進学して、色々なものの見え方が変わりました。今まで考えていなかったこと、意識しなかったものに意識をしなさい、と言われることが多くなって、今まで見ていなかったものを見るようになりました。たぶん。すごく素敵な時間を使わせてもらってます。クラスの修論の発表がこわくて、泣きながらレジュメを作ったり、色々なものに挟まれてしんどすぎて、泣いてしまったりしたけれど。すごくいい一年でした。試験勉強はあるときを境にパッタリしなくなってしまったのが残念。だけど、「勉強」という面だけで見たら、よく勉強したと思うし、色々なことを考えた一年だと思う。修論の発表前に泣いてた私だけど、今年、一番最後の発表でやっぱり勉強が楽しくて、好きだと思った。大学院の二年間の目標は「しぬほど勉強すること」。色々な意味で勉強したと思う。それを通して、今までなかった見え方を獲得できた。いい一年だったと思う。2010年の目標とかは、また後日ー。とりあえず、今日のところはここまで。今年もよろしくお願いします。
2010年01月01日
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

