全539件 (539件中 1-50件目)
![]()
Linked Horizon / 自由への進撃 【CD Maxi】自由への進撃!初動売り上げ12万枚らしいですね!これは、21世紀になって初とか。ちなみに、2位は林原めぐみさんの楽曲だとか。めぐさんもすごい!あー、うれしいなぁ。うれしい。本当にうれしい!!れぼさんの曲がこんなにたくさんの方に手に取ってもらえるって!これがまた、れぼさんの楽曲作成の糧になったらうれしいなぁ。昨日、一昨日とれぼさんのトーク&ライブへ行ってきたのですが、その前に先に「自由への進撃」の感想を書きます。遅ればせながら、レビューを書かせてもらいます。初回限定盤をアニメイトでゲットしたので、チェンジグカードは、ジャンと一緒にジャンプしたいジャン★なれぼさんとジャンの絵柄でした。髪の毛ふさふさのれぼさんですw歌詞カードは字みにくっ!でも、ドイツ語が記入されていて、親切設計です★1曲目:紅蓮の弓矢「進撃の巨人」の前期OPソング。疾走感のあるオープニング部分、それをこえると一転して曲の雰囲気が変わる。そこがたまらなくよいです。歌最終、サビに再び戻る部分、「暗愚の想定…唯の幻影…今は無謀な勇気も… 「自由」の尖兵…賭けの攻勢 奔る奴隷に勝利を!」という部分がすごく好きです。サビへと戻る部分への盛り上がりへといく感じですごく好きです。2曲目:自由の翼最初のクワイア部分が壮大。というか、喝采部分が純愛十字砲火と重なるというつぶやきを見て以来、純愛十字砲火を思い出してつらいww紅蓮の弓矢と負けず劣らず疾走感にあふれる曲。「進撃の巨人」後期OP曲。後期のオープニングもなかなかよかったですよー。「崩れ去る固定観念 迷いを抱きながら 其れでも尚 「自由」へ進め!」れぼさんってこういう人。迷いを忘れずに、迷いながらも進め、と言ってくれる人。ここの部分がすごく好きです。3曲目:もしこの壁の中が一軒の家だとしたら実はこれが一番好き。歌は柳麻美さんという方が歌っておられます。これまでのれぼさんっぽくない曲。最初聞いたときは、どこのポップス!?と思ったんですが、最初から大好きな一曲。抑えるように歌われる前半からの、「俺たちは いつの日か 絶対に~」の固い意志を持った広がる歌。カッコイイです。エレンとアルミンの曲かなぁ。そして、最後、紅蓮の弓矢の出だしへとつながる。外の世界を望んだ子ども時代から、今、外へ出ていくこととなったそこへとつながっていく。素敵な曲です。れぼさんの曲らしく、一曲ずつ聞くより全曲通して聴くのが一番いい聞き方だと思う。紅蓮の弓矢から自由の翼はCDではつながっているけど、紅蓮の弓矢だけだと最後の喝采部分が「?」と思われてしまうかも。興味があればぜひ聞いてみてください★
2013年07月14日
コメント(0)
![]()
【1000円以上送料無料】自由への進撃/Linked Horizon【RCP】お久しぶりです。くまりねっとです。最終更新日が2年前。そんな前なんですね。つい最近のことのように思います。当時と変わらず、れぼさんが好きです。最後に書かれていた第一次領土復興遠征では、神戸、大阪に参戦。当時はサンホラしかなかったけれど、その後、Linked Horizonの始動。ブレイブリーデフォルトコンサート、東京での2公演とも参加し、涙し、そして、昨日発売となった「自由への進撃」に胸を打たれているところです。2年前は仕事が決まったばかりで、仕事が決まる前は不安で。そして、不安を糧に書いていたブログだったので、仕事が忙しくなるにつれて離れていきました。2年前と変わったことはたくさんあります。新しく始まった趣味のようなものもあります。今、久々にここに書き込んでいるのは、2年間変わらず、れぼさんの書く曲に魅了して大好きで、それを表現したいと思ったから。本当は新しくブログを解説しようと思ったんだけど、サンホラカフェの感想とか、2010年生誕祭のレポとかあって、意外と貴重なのかなーと思って、この続きに書くことにしました。明日、明後日は、zeppなんばでのトーク&ライブイベントに参加予定です。また、感想、かけたらいいなー。
2013年07月11日
コメント(0)
![]()
あけましておめでとうございます。遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。昨年に行ったSound Horizonのめるひぇんコンサート。その感想も書いていないけど、先に映画の感想を書きます!新年最初の映画は… 【中古】美品! ダーリンは外国人/井上真央DVD/邦画「ダーリンは外国人」テレビでやっていた映画を合わせると別に新年一番最初の映画ではないんですけどね。DVD借りて見る映画は新年初★「ダーリンは外国人」は原作のコミックエッセイも好きで、何冊か読みました。あのエッセイがどうやって映画に…?と思ったら、原作エッセイ通りではなく、普通にトニーとさおりが結婚に至るまでのお話でした。とりあえず…おとん……><。って感じ。笑ベタな展開だけど、外国人で、中途半端である娘の結婚を反対するおとん。だけど、その影ではこっそり英会話入門の本を買って勉強…。そんなおとんが娘さおりのデビュー作を見ずに死んでしまうシーンにはビックリしました。超展開で。。あと、トニー、超いい人!いえばやってくれる、っていうね。エッセイでは語学オタクっぷりが印象的だったけど、洗濯もののシーンとか、気の使い方とか、いい人だなぁと思って見ていました。「家族」になること。ベタでわかりやすい話だけど、大切なことがいっぱいあるかなぁと思いました。あと、井上真央がかわいいね。怒っているシーンがかわいい。そして、トニーはイケメン。軽く見れて、それなりにおもしろかったです★
2011年01月10日
コメント(0)
![]()
どうも☆くまりねっと@ローランです。Sound Horizon 7th Story CD 「Marchen」が発売したということで、一気にローランに帰ってきたくまりねっとです。久しぶりにハマってますよね。えぇ。。イドイドもテンションあがったし、大好きなんですが、ここまで熱心じゃなかったし。22日にライブに行くことも関係していると思うのですが。twitter、mixi、クロニカ学習帳とあらゆるメディアを駆使しながら、謎解きしてますw←論文しろよwwwということで、昨日発売になった「Marchen」。そろそろネタバレしても大丈夫かな?ということで、感想とか考えとかをぶわぁぁって書いていきます。サンホラファン以外の方は華麗にスルーしてくださいね☆【送料無料】Sound Horizon/Marchen【Marchen】 Sound Horizon 7th Story CD 前作「イドへ至る森へ至るイド」本編?初回限定版のブックレットは絵本仕様。CDケースを開くと「七」の形になる。 絵本(歌詞カード)の始まりページが「7頁」、終りが「77頁」 ・総時間量:77分7秒 ・容量:777MB 7へのこだわりがスゴイです!他にも色々と書かれていたような・・・?■大まかなストーリー前作のイドイドで主人公だったメル。井戸におとされて、気が付いたら井戸の底。何も覚えていないメルは、手に持っている喋る人形エリーゼにささやかれるままに復讐劇を始める。童話のお話の中での復讐劇が始まる。が、その最後にエリーザベトと出会い、メルは誰かを愛したこと、誰かに愛されていたことを思い出し、消える。・・・という話だと思います。ベースとなっているのはグリム童話と7つの大罪。全体の感想として、すごくポップで明るくて聴きやすい曲が多いのに、内容は、今までのサンホラの中で一番エグい。それは、元ネタになっているグリム童話の影響が強いからだと思います。グリム童話の部分は原作のまま(子ども向けに加工さえていないグリム童話)なので。■宵闇の歌歌:似て非なる人・エリーゼ(初音ミク)これは度肝を抜かれます!ミクが何やら「あーあーあー」と言っているな、と思ったら、「エリーゼのために」のメロディーにのって、「あいしてるー」から始まります。他にもこの曲の中には、クラシック曲のターンがあって、ベートーヴェン、「交響曲第9番」(合唱付き!)モーツァルト、「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」ショパン、「幻想即興曲」ムソルグスキー、「展覧会の絵」グリーグ、「山の魔王の宮殿にて」が、順番に流れます。ミクの調教が神です。相変わらずw「復讐は罪が故に 粛々と・・・」っていうところ、すごく聞いたことあるメロディーなんだけどなんだろう?オペラ??あと、一曲目のこの曲からぶわってなりますw「誰かをかつて愛したような気がした」、「誰かに愛されたような気もした・・・」ぶわっ!!■火刑の魔女歌:彩乃かなみ、魔女:MIKI7つの大罪:暴食(豚)元宝塚の娘役のトップ?の人らしいですね。すごくキレイな高音です。かなみさんが歌うヒロインは、母と一緒にいるだけで幸せだった。だけど、母に捨てられ、修道院に。しかし、その修道院も新教徒(プロテスタント?)の手によって破壊され行く場所がなくなった。そして、自分のルーツをたどるために生家に戻る。出てきたのは様変わりした母親の姿。そして、ヒロインは母に殺されてしまう(なんでかわからない・・・)メル達の力で、ヘンゼルとグレーテルを使って、罪なき老婆を暖炉に突き落とし、復讐を完成させる。------たぶん老婆は無実なんだろうと思う。親切でご飯(お菓子?)を食べさせてあげているんだけど、丸々太ったヘンゼルを見て怖くなったグレーテルが魔女と思い、二人で殺してしまう。・・・それがなぜ復讐になるのか・・・よくわかんないんです。。あと、ここにでてくるヘンゼルがイドイドでメルを井戸に突き落とした「ハンス」みたいです。友達は「トム」。なんか切ないです。■黒き女将の宿歌:REMI、おかみ:じまんぐ罪:強欲(狐)れ、れみこーーーー!!最初、気付かなかったです。イメージとは全然違う声だったし!なまってるし!東北弁なまりの曲。戦争で村を失ったヒロインが、女将に拾われる。女将は死人の内臓を出すようになり、ヒロインも肝臓を狙われ殺されてしまう。そして、メルたちと復讐する。--------------ベースとなっているのは「絞首台からきた男」。童話では、死刑になった人の内臓を出す宿に内臓をとられた男が夜な夜なやってくる、という話らしい。が、原作を私は見つけれていないのでわかんないです。この曲は、こんな重い話なのに、れみこのイメージと違う歌にビックリし、じまんぐが性別を超えたことに吹き出し、大変です。じまんぐ、ヤバイですww復讐の仕方がこれもわかんないんだよね。とられたものを取り返すらしいんだけど。あと、『約束の丘』のメロディーがくるとぶわっ!となる。最初気付いたとき、鳥肌がぞわぞわ~~っとしましたよ!・・・ここまで書いてなんですけど、あらすじを書くのをここまでにして、あとは感想にします☆なので、あらすじ知りたい人は他のサイトへ行くか、CD買ってください☆■硝子の棺で眠る姫君歌:黒沢ともよ、魔女:MIKI、鏡・狩人:じまんぐ、王子:鈴木結女罪:嫉妬?色欲?ベース:白雪姫ぐ~てんもるげん☆ともよちゃんが歌うの!?ともよちゃんは「Moira」のときに子ミーシャで熱演をした子。すごくうまいんです。演技。そして、歌もキレイ!ともよちゃんの幼い声とMIKIさんの妖艶な声の対比がキュン☆とくる。このMIKIさん、本当に好きだわー。この王子は原作通りネクロフィア(死体愛好家)だという話。歌といい、ノリの感じといい、好きなんだけど、終わり方にヘコむ・・・。あと、この曲は聞くと「嫉妬」が7つの大罪に聞こえるんだけど、7つの大罪をモチーフにした動物は「色欲」をあらわす蠍が描かれているのですよね。ナゾ。色々なサイトでは、原作?では白雪姫が夫と関係を持って怒った継母が殺そうとした?とか、白雪姫は姫だから何もできないので、世話をしてくれる小人たちに自分を差し出したとか。そういう話があるらしいので、色欲でもいける、らしい?■生と死を分かつ古井戸歌:Ceui、ホレおばさん:井上あずみ7つの大罪:怠惰(熊)ベース:ホレおばさん超ポップ!はずんでる感じ。こんな曲も作れるのね、という感想w一番安心して聞ける曲かな。あずみさんの声を聴くとすごくホッとする。白雪姫のあとだから、復讐内容も軽く?見えるので。。けなげなヒロインもかわいい。歌い手がみんな「井」がつく人らしいよ。「井」はせいと読むので、Ceuiさん。■薔薇の塔で眠る姫君歌:下川みくに、悪い魔女:MIKI、13人目の賢者:井上あずみ、王子:鈴木結女7つの大罪:傲慢(ライオン)ベース:眠り姫(野薔薇姫)もうね・・・王子カッコいいんだけど、イントロくるだけでふいてしまうwwネクロフィアの王子再びですwこの話も眠り姫の話そのままですねー。MIKIさんとあずみさんの掛け合いの部分がゾクゾクします!うまい。なんか一気にMIKIさんファンになりそう。MIKIさんの低めの歌声とあずみさんのやわらかい高い声とのからみ。すごいよ、すごい。最後は「ラフレンツェ」につながるらしい?MIKIさん役の魔女がアンテローゼという名前で、英語でいうと「オルドローズ」・・・。■青き伯爵の城歌:栗林みなみ、伯爵:大塚明夫7つの大罪:色欲?、嫉妬?ベース:青髭大塚さんーーーーーーーーー!???歌ってるー!!か、カッコイイ・・・・・・。くらり。でも、話はエロイwwあー、大塚さん、そんなwwこれもたぶん青髭の話まんまです。なので、エログロですね。ね。青髭もネクロフィアだから、王子と同一説もあるみたい。エリスとか、ロンギヌスとか。素敵単語が色々聞こえる曲です。■磔付の聖女歌:Joell7つの大罪:憤怒(ユニコーン)ベース:憂悶聖女エリーザベト、きたー!!!!!!涙腺ぶわっ!こんな姿になってまで会いにきてくれて嬉しい、みたいな!エリーザベト!!!結婚しません!って!ってか、なんで兄のことを「お父様」と呼ぶの?「夜は終わり、朝へ。次の別離は永遠」みたいな歌詞。うわーん。泣き。もうこの感動は前作のイドイド聞かなきゃわかんないと思うので、買ってなければ、イドイドも買ってくださいね!エリーゼ消滅?■暁光の唄唄:似て非なる人エリーザベトの歌にこたえて、メルヒェンの歌。もとめたものはひかり。ひかり。ひかり。メルヒェンの声のエフェクトがだんだんなくなり、人間の声へ。あぁぁぁぁぁ・・・・・・。そんな、切ない。。「君が笑っている、眩い其の時代に誰も恨まず、死せることも憾まず、必ず其処で会おう」イドイドにもあった歌詞ですね。これはどの時代のどこなんだろう。エリーザベトは死んでしまって、永遠の別離。そして、メルも消えてしまうイメージがある。あぁ、切ない・・・。私、たぶんライブでは磔付→暁光のコンボで泣くよw■トラックただいま、並びかえに悪戦苦闘中。誰かヒントを教えてください・・・全体として、音はすごく好み。ただ、グリム童話がグロいのがどうしても・・・。白雪姫の最後を飛ばしたくなる・・・。でも、好きなんだよな。どの曲もホント、毎回、あぁいい音って思うもの。あと、大きなストーリーの流れは大好き。メルとエリーザベトの幼い恋心。あぁ好きだー。こんだけ色々書いているけど、好きで好きで、好きで、フラゲしてからエンドレスリピートなんですけどねw謎な部分とかは整理して、元気があればまた書きますー。長い文章を読んでくれてありがとうw
2010年12月16日
コメント(3)
なんとなく、新しいブログを作ろうかと思った。だけど、このブログにも愛着があるし、新しくIDをどこかで習得するのも面倒。しばらくはこのままでいいか。というわけで、今回はここから書き込み★なんで新しいブログを作りたいと思ったかというと、コラムっぽいものを書きたいなと思ったから。あと、ちょっとこのブログ重いの。コラムは2年ぐらい前まで、週3本+お題ありが1本で週に4本書いてたんです。それがなくなって。楽にはなったんですけど、コラム書くためにビンビンに張ってたアンテナもしぼんじゃって。考えることとか、物を書く力が弱くなっちゃいそうだったので、コラム書きたいなぁと。とりあえず、ここでリハビリ的にコラムとか関係なく好きなように文章を書いていけたらいっか。最近のくまりねっとは、歩いてます!ガシガシ、…といっても1時間ぐらい。完全な運動不足さんなので、とりあえずバスを乗っていた区間を歩くようにしています。ちょっと遠回りすれば、大きなお寺とかもあって、すごく心がなごむ。ふにゃん、って。いつ見ても、大きなお寺には「ふおー」っていう気分になるし、全体的に身体がゆるむ感じがする。ガシガシ歩いていたら、バスに乗っていたときよりも気持ちも身体も楽。いつもは電車に乗って、バスに乗ってて。電車も満員で、バスも満員であることも多いし、そうするとすごく疲れちゃう。電車の中で疲れた気分でも、歩いているうちに気分が変わるし。まぁ、歩きだして「やっぱりしんどいわ」って思ったら、バスに乗るんですけどね★前までは普通に歩いていたんですけど、最近は慣れてきたので、早足で歩いてます◎で、ゆくゆくは走れたらいいなぁ…とか★走ることとか、歩くことがメインじゃなくて、その後にやることがあるので、あんまり疲れすぎるのもどうかと思うので、しばらくは早足で行きたいと思ってますー。最近は修論に追われていて、完全にパソコンとにらめっこ。肩もこるし、目も痛い。唯一の運動なので、大切にやっていきますー。たぶん。寒くなるのが、ちょっと嫌なんだけど、しんどいときは無理せずに、ぼちぼちとー。みなさんも、気分転換にお散歩、してみたら気持ちいいかもしれませんよー。よかったらやってみてください★
2010年12月09日
コメント(0)
![]()
ども、くまりねっとです☆天神祭の写真をたった4枚ですが、あげたので、お時間があれば見てくださいー。さてさて。今日、とある自治体の面接に行ってきたのですが、それを最後に変な言い方ですが、手持ちはすべてなくなりました。あとは、結果を待つ身。いや・・・。9月に自治体の試験があるので、その願書を一応、作成はしておくのですけど。国家系の最終(合格者)が1つ、自治体の最終が1つ。この2つが結果待ちという状況です。国家系は合格が出ても、ここからさらに内定先を決めるための面接があるのですけど、自治体の方は、この最終が内々定という形になるそうです。さぁ…どうなることやら。どちらかで決まるといいな。随分前になるのですが、映画の感想です☆【サマーセール】TOKYO!(DVD) ◆25%OFF!『TOKYO!<インテリア・デザイン>』監督:ミシェル・ゴンドリー出演:藤谷文子、加瀬亮、伊藤歩、大森南朋、妻夫木聡、でんでん 他『TOKYO!<メルド>』 監督・脚本:レオス・カラックス出演:ドゥニ・ラヴァン、ジャン=フランソワ・バルメール、石橋蓮司、北見敏之、嶋田久作 他『TOKYO!<シェイキング東京>』監督・脚本:ポン・ジュノ出演: 香川照之、蒼井優、竹中直人、荒川良々、山本浩司、松重豊 他外国人監督による「東京」をテーマにした3つの作品のオムニバス映画。なかなか濃い!!よくわからない所は、3つともあるんですけど。まずは・・・■『インテリア・デザイン』これは結構好きやった。映画監督をしている彼氏と無職の彼女が、上京してきて、彼女の友達の家に転がりこむが、家も決まらず、おかねもなく・・・。友達からはやっかいに思われている・・・。そして、ある日、彼女は家を出て、椅子になる。椅子になって、ある音楽家に拾われ、時々、人間になり、自分の好きなこと(コラージュとか)をし、時々、椅子として、音楽家の彼が演奏しているところを支える。という話。本当に椅子になったときは、ちょっと超展開でビックリしたんだけど、深い話な気がする。椅子になって、元彼と同じ芸術家の彼に拾われて、そこで、ハッピーに暮す。椅子にはどういう意味があるんだろう。それくらい、お互い干渉せず、ってこと?謎はあるけど、面白かった。■『メルド』これは、意味がわかんなかった。。正直。メルド、下水道の悪魔(だっけ?)と呼ばれる男が東京中を血の海にし、つかまり、死刑にかけられる、そのときまでのお話。いやー・・・これは、どう表現していいんだろう。謎。メルドが世界で3人ぐらいしかいない言語を話す人で、死刑になるものの、結局、生き返り、その場から姿を消すんだけど。何を訴えたくて、何の話かよくわからなかった。。■『シェイキング東京』蒼井優がかわいい。ひきこもり歴10年?とかの男の人が主人公。この人がひきこもっているうちに、世界はかわり、東京中がひきこもりになっていた。誰も家からでない、そんな東京が舞台。そこで、毎週頼むピザの配達人(蒼井優)に恋をする。しかし、次に頼んだときには別の人が・・・。その女の子は、ひきこもりになったと聞き、ひきこもっていた彼が家を出て、彼女の家に向かう。そんな話。東京中がひきこもり。その発想が、すごい面白いよね。しかも、長期間ひきこもっていた彼がひきこもりをやめる理由も単純。彼女に会いたいから。家を出るまで、葛藤は多かったと思うんだけど。ちょっとしたことで、ひきこもりとか問題は変わるんだなぁと思った。地震が起これば出ざるを得ないし、キュン☆とする出会いがあれば、出るかもしれない。なかなか面白かったです。全体を通して、「?」も多かったので、観てスッキリ★する映画ではないんですけど。いままで見た映画とは違う雰囲気でした。今日の「サマーウォーズ」見ようー。1ヶ月位前に見たけどww
2010年08月06日
コメント(0)

ども、くまりねっとです★昨日、映画「TOKYO」をみたので、その感想も書きたいのですが…。今日は、天神祭について書きます★今年もきました。天神祭!大阪の代表すべきお祭りですね。昨年は、友達を介して知り合った方と一緒に行かしてもらって、それが初めての天神祭でした◎そして、今年も天神祭に行ってきましたー!それまで1度も行ったことなかったのに、毎年、行くことになろうとはビックリw屋台はそれほどメインにせず、今年は花火をメインに動きました。なので、17時すぎから天神祭に向けて動き始め、適当に晩御飯を食べ、18時半前に到着★写真もあるので、また、機会があれば、適当に挿入していくかも。で、今回はどこが見やすいかと考えた結果、「京橋」という、歩行者専用の橋を陣取りました。が。ちょっと建物に阻まれてみにくい上に、花火が始まったと同時くらいに、警察の方に「橋が重量オーバーで落ちる危険性があるので撤収」と言われ、動かざるをえなくなりました><。花火始まってるのに!?って感じで、ちょっとぶつぶつ言いながら、仕方なく移動…。最初は、大阪城に登ろうかと考えたのですが、あきらめて、そのまま、川の方へ。昨年見た場所とは、反対側の岸。大阪城側の、大阪城北詰付近の岸におりて、座って見ていました。そしたら、前の人がなぜか8時くらいにごそっといなくなって、そこから1時間、岸辺の最前列で鑑賞していました★花火、キレイー★★2か所であがっているのもばっちり確認しながら、ぼーっと花火をみていました。天神祭は、飛行機の関係か、ちょっと花火があがっては、お休み・・・と、少し間があるので、そのときは船を鑑賞。船も地元★って感じのものから、大企業のもの、旅行者のものといろいろ。で、一緒に大阪締めをしたり、河内音頭の生歌を聞いたり。今更やけど、自分は、大阪で生まれて、育ってきたんやなぁと少ししみじみ。親切な方に、花火をしゃがんで鑑賞していたら、ブルーシートの端っこに座ってええよ、って言ってもらったり。いろんな大変なことを抱えている町やけど、いいなぁーと思ったのでした◎どーんっていう音とキラキラ花火。花火の協賛企業の社名を書いたものを燃やした、字の花火。船の上の司会者さんのおしゃべり。船の装飾。飛行機待ちか、花火の上がる間隔はすごくゆっくりなんだけど、それでも色々見て、お話して、楽しめました◎天神祭のメイン会場と思われ、一番混んでる天満橋のあたりにはあんまり近づかなかったので、比較的ゆったりしていたんじゃないかなー。なぜか、わりと花火から近い位置にもかかわらず、最前列で鑑賞できたし。とはいえ、人はたくさんいましたけどね。周りにも。帰りは、北浜まで歩いてそのまま帰りましたー。堺筋線はそんなに混んでなかった印象。天神祭はどの線が混むんだろうなー。明日から、他大学の大学院の授業。緊張!朝から晩までのフルコース。頑張って勉強しよー。研究も進めなきゃな。先生からメールしろって言われたのに、一週間しなかったwやばいかもwとりあえず、ざっくりした感想。余力があれば、もうちょっと写真つけたり、キレイにしたりするかもー。
2010年07月25日
コメント(2)
![]()
ごぶさたしています、くまりねっとです。ここを更新していない間も、うがー!って言いながら、動いていました★以前ほどは追い詰められてないですかね。というのも、5月から毎週受けた公務員試験のうち、2つ、一次試験の通過の案内をいただいて、面接に進みました★ただいま、二次選考を頑張ってます。…とそんな中、一週間に1~2本のペースでDVDで映画を見ているので、その感想をまとめていきますー!長くなります!ネタもバラします。注意して読んでくださいね。 【中古】【1007WSP】アニメ レンタルアップDVD 時をかける少女【PC家電_169P10】【PC家電_170P10】『時をかける少女』ご存知の方も多いかなと思います。テレビでも放送されていましたしね。『サマーウォーズ』を見た流れで同じ細田守監督の『時をかける少女』をみることに。おもしろかったですねー。でも、あんだけ時間を飛びまくったら、それこそもっと歪み、みたいなものが出てきそうな気がするんですけど。。そして、主人公の真琴は告白されて、無理やりなかったことにしちゃったけど、あれ、普通に「OK」して、そのまま進んでいったとしたら…。千昭は、未来に帰らずにそばにいたのだろうか。それともどこかで、ふっと消えてしまうんだろうか。それがたとえ、真琴と別れた後だとしても、真琴に知らせずに消える、ってつらいよな。お互い。あー、でも、千昭はそれを踏まえた上で告白しているんだよな。それってすごい意味ある行動…。なかったことにしたのは、結果的に◎だったような気がする。最後は、ハッピーエンドなのかな。真琴は自分の気持ちを自分で伝えることができて。ただ、千昭は「待ってて」って言ってて。それって怖いよね。千昭がどれくらい未来から来てるかは知らないけど、「待つ」って行為は真琴の未来を縛っちゃう。忘れて違う人と…ということもしにくくなる。たとえ話だけど、真琴の10年待つ→千昭と出会う、千昭にとってタイムリープから帰ったばっかりで気持ち熱いそこに生まれる気持ちのギャップとか、10年の意味とか、こわい気がする。そういうモヤモヤ感を踏まえた感じで、私は「サマーウォーズ」の方が好きかなー。【23%OFF!】リリイ・シュシュのすべて <通常版>(DVD)『リリイ・シュシュのすべて』岩井俊二監督の作品。重かった。これは、本当に重かった。今、小説版も読んでいる最中なんだけど、小説はこの映画の続きの話って感じ。ただ、リアルな思春期って感じはする。こんなにひどくはないけど、私もこういうことあったな、って。そういうことはある。私はこの話をリアルの世界がしんどくなった主人公雄一にとって、リリイのファンサイトだけが居場所で、青猫との交流が一番の楽しみだったのだけど、雄一の支えとなった青猫が、実際は自分をいじめている星野だと気付いて殺害した、と解釈しているんだけど…どうなんだろう。とにかく息苦しかった。一番最初の雄一が呼び出されて星野にボコられるシーンも。そのあとの、西表島で4人で楽しくすごくしているシーンも。雄一と星野が仲よさそうなのも。西表島から帰ったあと、優等生星野が荒れて、ヤンキーに勝って、田んぼを裸で泳がしているシーンも。星野が好きだった久野ちゃんを、星野の仲間が神埼の依頼でレイプするシーンも。援助交際をしていた津田ちゃんと雄一との微妙な関係も、そのあとの津田ちゃんの自殺も。とにかく、しんどかった。2時間ちょっとの映画なんだけど、長かった。「よかった」とは言い難い。だけど、こういう相手を考えずにむちゃくちゃに自分も相手も笑いながら傷つけていた時期はあったなって思う。もう一度見たくないけど、どこかでもう一度見たい気もする。そんな映画。 【中古】DVD pieces of love 1 つみきのいえ/その他アニメ『つみきのいえ』『千と千尋の神隠し』がアカデミー賞か何かをとったときに、ひっそりと同じく賞をとった作品。10分程度の短い無声アニメーション映画。水に浸食され、家の上に家を建てて…そういう風に何年も過ごしているおじいさんの話。おじいさんが大切にしていたパイプを水の中に落としてしまい、おじいさんはそのパイプを求めて潜る。潜っていく中で水に沈んだ家たちに、自分の過去を振り返っていく、という話。ジーン。って感じ。年老いたおばあさんの幻影。孫たちの幻影。子どもの結婚式。子どもが子どもの頃。一緒にこの家で暮らし始めたころ。プロポーズのシーン。一つ一つふりかえっていく。当たり前のライフストーリーかもしれないけど、そこには色々なものがあって、それこそ、積み木のように積み重ねて、今のおじいさんになっているんだなと思ったら少し泣けました。 【中古】DVD パプリカ『パプリカ』マッドハウスのアニメーション映画。主役の千葉景子・パプリカの声が林原めぐみで、私の頭の中では、ずっと「林原めぐみ」としか認識できなかったwというのはおいといて。「夢」を他人と共有できるDCミニという装置の開発に携わっている千葉が、非公式にパプリカとして「サイコセラピー」を行っている。そのDCミニが盗まれて、他人の夢を共有して、大きくなった夢に色々な人が呑み込まれ、最後は夢が現実になってしまう…、みたいな話に権力抗争もかぶってくる、という話。夢をセラピーに使うという考え方はよくわかる。夢こそ、抑圧されたものの表出という考えがあるし。パプリカが作品中で「抑圧したものが出てくる。そういう点で『夢』も『ネット』も似ていない?」と聞くシーンがある。その通りやなぁと思って見てた。音楽が平沢進でカッコよかったのもよくわかる。だけど、なんとなくしっくりこない。なんだろうなー。あの夢の暴走についていけなかった?あまりにもドンパチやりすぎていたのが?ただ、人の夢ばかりを見ていた主人公が、自分の夢をみることができるようになった、とか、粉川が何度も夢でトラウマの追体験をしていく中で、それを克服していくこととか。その辺はおもしろいなぁと思った。原作を読んでみたいですね。若干「?」が残った気がします。一気に軽く見ることもできるし、おもしろい映画ではあったと思います★マッドハウスは少し気になるので、また、違うのも見てみようかなー。
2010年07月22日
コメント(2)
![]()
[DVDソフト] サマーウォーズ「サマーウォーズ」今日、「サマーウォーズ」という映画を観たのですが、かなりよかった!!泣いたよぉー。人がいるのに、映画であんなに泣いたのは初めてだわwインターネットのOzという仮想空間が、人々の日常生活を支えている世界のお話。公共機関も、買い物も、政府も…全世界がそのコミュニティのシステムを使って動いている。で、そこが人工知能AIに乗っ取られて、社会が混乱する。それに主人公たちが立ち向かうという話。自分の研究テーマとも関わるかなぁと思って見た。で、見て思ったのは、どんなに機械が発達しても、結局は、「人」なんやなぁって思った。パソコンを通してのつながりでも、地縁、家族でもいい。何かあったとき、支えてくれるのは人。パソコンの普及で、色々なことを機械が代わりにしてくれるけど、最後は「人」とのつながり。ここに描かれている、今は珍しい「大家族」。とてもいい家族でした。おばあちゃんが、本当にかっこよくて!ビシっとしていて。優しくて。おばあちゃんの遺言に泣いちゃいました><。「一番よくないのは、お腹がすいていること。一人でいること」すごくよかった。あと、この映画には、「すごくよくできるヒーロー」がいないことがステキ。主人公、健二の計算能力。ヒロイン、夏希の花札。わびすけのAIの解体。かずまの戦闘能力。おじさんたちのそれぞれの持ち寄ったものたち。スーパーコンピューターとか、発電とか。で、最後には世界中の人たちと。どれがかけてもダメで。みんなで、世界を守るという感じがいいなぁと。インターネットの一つの空間に、世界中が集うということは、近い将来おこりうるかもしれない。そして、そこがハッカーされて、公共機関の統制、人工衛星の統制…色々なものがめちゃくちゃになることもあるかもしれない。だけど、それでも変わらずあるものは「人」とのつながりなんだろうな。「家族」。色々な問題提起をしてくれている作品だと思うけど、私は「人」とのつながりを大切にした映画だと思いました。あと、絵・構図がすごいキレイ。おばあちゃんが死んだあとのシーンとかがすごい、いいなぁと思った。文句なしで、おもしろい映画でした!なんでも8月6日に金曜ロードショーでやるらしいので、お時間があったら見てみてください★とてもおもしろい映画でしたよー。
2010年07月04日
コメント(0)
ども、くまりねっとです★ブログのアクセス数がすごく増えているんですが…。サンホラ効果ってやつですかねwそうそう。風のうわさで聞きました。TOKIOがスゴイらしいですね。イドと同じ日に発売。イドが3日連続一位。そして、土日……。土曜日、TOKIOのCD売上が前日の3倍に……。そのノリで日・月、となって、今日はTOKIOが一位になってましたね。本当かどうかはわからないですが、そういう変な勝負の対象に、サンホラがなってきたのがスゴイですよねー。本当に大きくなったなと思う。同人時代は知らないけれど、Revoさんの家でひっそりと作っていたところから始まって。まだまだ「メジャー」ではないけど、着実にファンは増えているし。スゴイです。ということで、大きな体育館…一日で8000人の人が参加した生誕祭のレポートを続けます!ネタバレ、おk?昨日の続きから。じまんぐ。「ここは体育館。運動会をするぞー。さぁー、足をのばして、背伸びの運動ー!アキレス腱が切れちゃう、アキレス腱が切れちゃう」という言葉から始まった運動会。「年々美しくなる…」みたいなじまんぐのコメントによって渡された曲は…・緋色の風車一曲目はコレ★ライブの定番曲ですねー。今回はマフラータオルじゃなくて、映画館のみんなは赤い焔を回していましたwKAORI、キレイになった!というか、ほそっ!「エルの天秤」のときは、少し音が不安定な感じがしたけど、こちらはキレイ!少しイヤホンが気になっている感じだったけど…。・超←重↓力↑久しぶりだー!!昨年の生誕祭はやらなかったもんね。これは飛びたい!と思って、映画館だけど、立ちました!飛びました!…一回だけ。もっと会場は飛んでたけど、タイミングあわなくて…。ってか、この時点で私の両隣はたってなかったんです…。うちの後ろも…。あわわわ。でも、立ちたいんです、飛びたいんです><他の席の人らはわりと立ってました★・即ち…星間超トンネル新曲キター★でも、約束ごとが多すぎてわからないwwとにかくウェーブの嵐です。両サイドからのウェーブ、舞台から始まるウェーブ、中央から始まるウェーブ、後ろからウェーブ。忙しいwとにかく飛ぶw映画館で見る、会場のウェーブはすごくキレイで、「おぉー」という声が何度も聞こえていました。あと、サビでは踊りがあって。右手で左手を四回たたく、ぐるりと腕を頭の上で回す、ジャンプ★という簡単なもの。で、いざ、本番!飛ぶのに必死でちゃんと聞けないwというか、映画館、指示のスクリーン見えないから飛べないんですwww感じとしては…革命も、産業革命も、ペストも、世界大戦も、オイルショックも…そういうものを僕らは全部乗り越えてきたんだ。的な?そんな感じだったような気がする。結構いいことを真面目に言っていたような気がする。・MCRevoさん、MC。「疲れたし、運動会はこれで終わり。」えー!(客席)「まだいける?その慢心が命とりなんだ」「一曲はゆっくりと座って聞ける曲を用意しました。結構難しい曲なんだけどね、しっかりと歌える人を呼びました。」「前奏の魔術師、えいちゃんがしっかりとやってくれるでしょう!」・キミが生まれてくる世界きったー!!ジョエルさん!クロセカの中で二番目に好きな曲!!語りは、しもつきんとえんちゃん。セリフはジョエルさん。うまい!キレイ!泣く!!本当にキレイに高音が出る人だな。すごくうまい。・遺言まさか、またやるとは…。いいな。ちょっとこのとき、紫のサイリウムにするか、青にするか迷った。前日に死ぬ曲なんだから「紫」にすべき、みたいなことが書かれていて。でも、流れでは確実に「青」だし、私は死の曲というより、生の曲のように思えるし…。迷いましたOrzいい曲。毎日が誰かの誕生日。祝えない朝はない。だけど、誰かの命日でもある。DVDでもう一回聞いてくるわw・ハジマリのクロニクルキター、ゆうちゃんがリードボーカルだ!この曲は本当にゆうちゃんとよく合うと思う。第一次領拡、かな?そのころかもゆうちゃんが歌っていたんだよね。一日目はシモツキンだったとか。この曲もすごく励まされる。ゆうちゃんの少年っぽい声と、よくあう。この曲も泣ける。曲中にキャストの紹介。ドラムの淳士カッコイイ。というか、ベース以外、楽器隊はダブルキャストでステキwそして最後に、全員でおじぎをして、終わり。最後にRevoさんの言葉。生誕祭は毎年はやらないかも。えー、という客席の声。だけど、みんな、ライブやるからCD出ません、って言ったら、えぇーって言うんだろう?同じ生誕祭はしたくない。ライブを組み立てるためにエネルギーがいる。できるだけ、頑張るけど、やらないかもしれないW杯みたいに、何年かに一回集まるお祭りみたいなものにしたい。たとえ、Revoが嫌いでも、そういう日があるのはいいよね。好きだよー、という客席の声。ありがとう。嘘でも、そう言ってもらえると嬉しい。さらに客席が、嘘じゃない、と叫ぶ。わかってる、わかってる。嫌いだったら、こんなところまで来ないよね。ありがとう。来年も祝ってください!誰かを祝えるってスゴイことだと思う。呪うより、ずっといい。(袖へはける階段をのぼりながら)下りるときは簡単におりれたけど、帰るのはすごく足取りが重くなる。ここにいることは簡単だ。だけど、10秒いたら、20秒いてほしいと思う。20秒いたら、30秒。30秒いたら1分。そういう風になってしまう。だから、別れる勇気を持とう。7thも来るだろう?行くぞ、レオン!・国歌---------------------ということで終わりです。かきもれを少し。・RIKKIさんの衣装替えが大変そう!(通常の緑のドレス→焔でロマンの黒いドレス→緑)・エリーゼがメルって呼んでいたけど、イドの本名も「メルヘン」だった!略してメルになってしまう。・パンフ、ひどいw しかもハードカバーの絵本チックな感じ。・コンキスタドーレスがうまく踊れない。・国歌の二番がいまだに覚えていない。です。大好きです、サンホラ。一日目は、最後の言葉に「これからもサンホラは前へ進んでいく、変わる」と言っていたそうです。ファンクラブの方にもアンケートで、これからの方向性についてが聞かれたようで。あぁ、きっと7thに歌姫たちは帰ってこないのかもしれない、と思いました。わからないですけど。2期になってから、特に初期メンバーの三人、YUUKI・KAORI・REMIは多くの固定ファンがついています。じまんぐにも。やから、きっと、この人たちを使ってCDを出す方がファンもついてくるし、安定もするんだろう。それでも、あえて、物語にあった人をチョイスしていくんだろうな。今回、イドのCDが出たときに少しショックだったのは、バンドメンバーがあっちゃん以外総入れ替えだったこと。マーティーだろうが、淳士だろうが、私はみんながいい!と思ったのですね。歌姫よりもそっちがショックだった。それでも。マキシはすごくいいし。他のメンバーじゃできないものを作っているように思う。そして、歌もうまい。今回のライブを見てて思ったのは、ジョエルさん、格別にうまい。あと、個人的にうまいなぁと思ったのは、えんちゃんとRIKKIさん。この3人が生なのにすごいうまさを放っていたw今後、サンホラはどうなるのかわかりませんが、7thのライブは、生で見たいですね!東京でも頑張って遠征できる日にライブがありますよーに★
2010年06月21日
コメント(0)
ども、くまりねっとです★行ってきましたよー!今日のサンホラライブ、映画館で!超ネタばれします↓注意してくださいね☆まずはセトリ。カミカミ王子のアナウンス光と闇の童話この狭い鳥籠の中で彼女が魔女になった理由イドMCエリーゼとイド森ゲーム★ドイツ語でのハッピバースデーの歌を全員で霧の向こうにつながる世界(ドイツ語出ません、すみません。)霜月はるか・MIKI・YUUKI・遠藤麻里アビスの6年間を振り返るエルの天秤(KORI、MIKI)エルの肖像(遠藤麻里・霜月はるか)黄昏の賢者(じまんぐ・RIKKI)11文字の伝言(RIKKI)冬の伝言(イヴェール)呪われし宝石(REMI、イヴェール)焔(RIKKI、イヴェール、じまんぐ)朝と夜の物語(イヴェール・オルタンス・ヴィオレット)イヴェールMCコンキスタドーレス(イヴェール・MIKI、遠藤麻里、霜月はるか、REMI)神々の愛した楽園(RIKKI)終端の王と異世界の騎士(KAORI、YUUKI、MIKI、REMI、遠藤麻里、霜月はるか)じまんぐMCシャイターンとライラのメッセージュ緋色の風車(KAORIと?)超→重↓力↑(Revo)即ち…超星間トンネル(Revo)←タイトルあってる?RevoさんMCキミが生まれてくる世界(Joell)遺言(Revo)ハジマリのクロニクル(YUUKIリードで全員)Revoさんからのお言葉国歌-------------------とりあえず、ザっと書きます。イド、不健康そう!映画館だからバッチリ表情とかまでわかるんだぜwイドのバックダンサー、超カッコいい!のに、ほとんどうつらない!イドも必要だけど、ダンサーもみたい。子役がかわいい。Joellさんの演出、神だと思う。子役とJoellさんそっくり。大きくなって、小さいころと。ってか、歌うますぎ!!サンホラの歌姫はしばしばライブの方がうまい、ということがあるけど、生の方がうまいじゃないかw歌うまいよ。本当に。ドキドキしたw3曲目MIKIさん。やっぱりそうつながるのか…。で、あらためて、イドはこのキャストじゃなきゃできなかったなぁと思った。MIKIさんの母親っぽさも、他の人じゃまた違うものになるんだろうな。エリーゼはツンデレ。というか、エリーゼがイドのことを「メル」って呼んでる!やっぱり陛下と似て非なるイドはメルと同一人物なんだ…。しかも、なんかエリーゼとメル(イド)は超ラブラブじゃないか!シャイタンとライラより熱いんじゃ…。客席巻き込んでのイド森ゲームはすごい。ミクの中の人の早口言葉でした。そして、ドイツ語のハッピーバースデー。歌えるわけがないwwこのときのミクが神調教だと思ったwそしてそのままシモツキンの霧せかへ…。好き!マーティーさんがいたからかな。アレンジがちょっと違ったような気がする。ここから先の歌は昨年の生誕祭とペアも、歌の感じも変わらず。あ、ペアが変わっていた「エルの天秤」のKAORI、色っぽかったwキレイになったよなー。かおり。・黄昏の賢者RIKKIさんが「クロエです…」と言って始まった。「私の悩みは、打ち上げで王様に合わせて赤ワインを飲むか、自分の好みで黒糖焼酎を飲むか…」黄昏の賢者の最初の部分って、ほんまは誰が言っているんだろう。全然違和感なかった。。初めてのにゃんにゃんダンス!ずっとしたかったんだ!なのに、誰も立ってないし、座席で腕だけ動かしたよー。このとき、さりげなくイヴェールがいて、画面にうつった瞬間に悲鳴wストーカーチックな賢者とママンに甘えるイヴェールに挟まれ、困り顔のクロエ。かわいいw・11文字の伝言→冬の伝言3Dでは冬の伝言の間、ずっと雪ふってたよ!グッジョブ!そして、どうつながるか…と思ってドキドキしていたら、深見さんの高笑い。「屋根裏ロマン」か、と思いきや…・呪われし宝石うわー!予想外!だけど、いい!れみこ!そうだよな。この曲もイヴェの曲だし、ミシェルもいるし。・朝と夜の物語そして、こうつながるんだ…わー、すごいなぁと思った。この形も正しいよな。オルタンスとヴィオレッタの衣装が変わってた。個人的には前のものより今回の方が好き。かわいい。イヴェールMC・冬しかあらわれない設定だったはずなのに、今年も呼ばれましたw・みんながあいたいと思ってくれたら、雪が降るってことがわかりました。・今回は、今までとは違う仕事を頼まれたんです。・コンキスタドーレス前回はイヴェターンでのコンキスタドーレス。振付が変わっていた、かな。シャイターンにひきずられての「海を渡った征服者達」と思ったのに、イヴェともつながってるんだ…よくわからないなぁ・神々~終端ここは昨年の生誕祭と変わらず。・ハピバスデーコメントではシャイタンとライラがとりあえずイチャイチャ。…疲れてきた…。このあと、運動会と言って、とうとう映画館でも立って、飛びましたw鈴木は…たぶん書きます。が、忘れそう…
2010年06月20日
コメント(0)
ども★くまりねっとです。このブログがもはやサンホラブログになってますwいやー、イドにイドイドされてしまって、昨日からエンドレスリピートです。サンホラの「イドへ至る森へ至るイド」はオリコンのデイリーチャート1位らしいですね★パチパチ☆肝心の考察は…途中で、ついていけなくなりましたww(←はやいw)自分の中でしっくりくるストーリーはあるんですけどねー。だけど、どうしても、どこまでも謎はあるので…。ただ、ほんの少し思うのは、プロローグマキシということで、一つの物語のように見えるこの音楽たちは、実はバラバラなんじゃないかとか…。自分の中でしっくりきているストーリーは、まぁ、マキシを一つの物語ととらえて考えてますけどねー。だけど、そういうどんでん返しがありそうな、気がする。やっぱりサンホラは音がいいですよー。他の曲もあんまりストーリーを気にせずに聞いてますー。音楽の感じとか。で、ぼんやりと「そういえば今の歌詞って…変だよなぁ」と考えるのですwあとは…、自分の家では聞けない「5.1chサラウンド」とやらを人の家で堪能するだけですwCD単位で見たら、もしかしたら、一番、好きかもしれない…。明日もエンドレスリピートですw
2010年06月16日
コメント(0)
![]()
【送料無料】 CD/Sound Horizon/イドへ至る森へ至るイド (通常盤)/KICM-1311 [6/16発売]「イドへ至る森へ至るイド」フライングゲット☆・・・すなわち、フラゲをしてきました!!感想・・・いやー・・・・・・好きだ!!★★ミクっこも違和感ないし、Joellさんの声もキレイだし。シングルだからかな。少しポップスっぽい雰囲気があったり、クラシックっぽい感じがあったり、映画音楽っぽい感じがあったり。音の作り方がいいなぁって思う。ヴァイオリンを大切にしている部分がキレイで、迫力があって、色々な音楽がミックスされている感じがする★今、一番気になっているのは、通常版と初回限定版とでは、3曲目の一部と、「シークレットトラック」(ボーナストラック)の内容が違うとか・・・?その内容が非常に気になってますw通常版、買うべき?いやー・・・無理だろー・・・今日、ボランティアの帰りに予約していたCDをアニメイトでひきとって、歌は聞けないので、電車の中で歌詞カードを読んでいたとき、「衝動は枯れるまで 情欲を湛えるけど自我は知っている ≪彼以外もう愛せない≫と」という歌詞で、イドとエゴか…と思ってたら、歌も「衝動」はイド、「自我」はエゴと歌われていてビックリした!やっぱりちゃんとそういう部分も考えられているんだなぁ。id、井戸、ボーカロ「イド」、イドルド・・・・・・聞きやすいCDだと思う。ここからサンホラ入っても大丈夫な気が、する。たぶん。私がどっぷりつかりすぎているのかもしれないけどw私、この曲、生で聞いたら泣ける気がする。3Dライブのときに、3Dメガネをかけて泣いたらどうしようwwエリーゼ?かな、女の子は結局どうなったんだろう…。途中でイドがハモりを歌う場面があるし、一曲目でもイドが「再び会おう」みたいなことを言っているし。気になるな。実は、こうして最初からCD考察に参加するの初めてなんですよねwwサンホラ、超大好きなんだけど、何せファン歴はあるけど、初期はあらまり嬢LOVEで、「Moira」はあんまり興味なかったんですよねw今は「Moira」大好きですけど。とりあえず、歌の裏のセリフがわからないので、もうちょっと頑張って聞こうかな。でも、歌があって、セリフがある感じは、こうして聞くとすごく「演劇」っぽい感じがして、「音楽」なのに、ビジュアル的な感じがしますねー。
2010年06月15日
コメント(2)
サンホラのマキシの歌姫の発表。「Miku Htsune」の文字…は、初音ミク!?びっくりしましたwあと、藤田咲さんの名も。ゆうちゃんとか、かおちゃんとか、れみことか。初期メンバーはいないみたいです。私は個人的には、「わくわく」ですねー。サンホラにミクって、すごくおもしろい!ミク好きだし。で。私、新しいCDが出るたびに、二期初期メンバーのYUKI,KAORI,REMIの三人は今回もいるのだろうか、っていう心配をしていました。いつかはいなくなるのかなぁって。昨年の生誕祭が終わったあと、このブログにも書いたような気もするんだけど、じまんぐが自分の活動に専念しだしたのを見て、サンホラだけじゃない、サンホラだけにしない、っていうのを感じて、いつかはメンバーに入らないんだろうって感じてた。だから、今回、メンバーにいないのを見ても、なんか、すごくストンと納得。だけど、7thのアルバムでは帰ってきそうな予感。わかんないけどさwそんな感じがする。しかし。ミクが入ることといつものメンバーがいなくなることで、荒れてるのを見てておもしろいw楽しみだな。マキシ。やっぱりサンホラ好きだ★★ミクだけじゃなくて、藤田咲さんまで加えるところがステキwと。サンホラにうつつを抜かしておりますが、不安と戦いながら、毎日頑張ってます★あー、修論どうしよー。でも、今日の発表は終わったし。そろそろ先生のオフィスアワーをとって、ポスター発表の準備をせねば。就職も、ね。今週末、法務教官です。今までの試験がボロボロすぎて、ヘコみまくりなんですが。法務教官は私の中で、かなり高い位置づけ。もともと、第一志望は「家庭裁判所調査官補」でした。だけど、院に入って色々勉強していく中で、自分が関われないのってどうなんだろうってすごく思って。ただ、その人を判定してラベルを与える役割なんじゃないの?家裁調査官って。っていうね。その子が、自分が判断した場所でどういう風に生きて行くのか、自分が長期的に関わって、どういう風に成長していくのか、家族との関係はどう変わっていくのか…そういうのが全然見えないことに、やっぱりちょっと疑問で。って、考えてたら、やっぱり、市の心理職・法務教官はいいなぁと。自分ができるかどうか自信はあんまりないけど。とりあえず、勉強、頑張ります。暗記暗記…。…といっても、純粋に公務員の勉強だけに時間をとれる日ってあんまりなくて困る。マックスで4日。フルタイムで時間とれるのが、土曜日のみ。でも、この土曜日も一日フリー日やから、やっぱり色々な研究の準備だとか、疲れすぎて死んでいるとかあって、あんまり一日中できないんよね。あぁー。時間がうまく使えないし、あほすぎる自分に落ち込みながら、頑張りますwwあ、あと、サンホラの大津パルコでの公開録音に行ってこようとおもいますww
2010年06月07日
コメント(5)
ごぶさたしております。くまりねっとです。言いたいことはいっぱいあります。赤坂サカスまで行ったサンホラカフェのこと。試験のこと。研究のこと。最近見に行った、「アリス・イン・ワンダーランド」の感想。「ルノワール展」のこと。色々、色々あるんだけど、とりあえず一言。サンホラの新曲「イドへ至る森へ至るイド」のPV視聴きたw第一印象は、歌姫じゃなくてRevoさんの歌声だったので、正直、微妙なビジュアル系っぽい感じがしたんですが、聞けば聞くほど、カッコいいww歌姫がどういう感じに出てくるのかが本当に楽しみだー。ただ、オフィシャルページはエンドレスリピートがしやすいが音質が悪くて、公式は、音質がいいけど、エンドレスリピートはしにくい…カッコイイです★フルPVとかが楽しみだぜwあと、初回限定版のあの絵を見て、鏡音リン・レンを思い出した人は私だけじゃないはず……。「悪ノ」シリーズかと思ったぜww
2010年05月24日
コメント(0)
ゴールデンウィーク終わりましたねー。くまりねっともゴールデンウィークはわりとゆっくりすごしました☆浮かんだり、沈んだり。そんなことを繰り返しながら頑張っています。 先日受けた国1は散々でしたwさてさて。Sound Horizonがまたまた何やらやるようで・・・・-------------- Sound Horizon 『国王生誕祭休日スペシャル2010』 3D劇場生中継配信が決定!! 2010.05.07. NEW!! 2010年6月20日(日)東京・国立代々木競技場第一体育館にて行われるSound Horizon『国王生誕祭休日スペシャル2010【後夜祭】』コンサートでは、ひとつの映像を右目用と左目用の2台のカメラで撮影し、人工的に視差を作り出すことでその映像を立体視させる3D技術を用い、コンサートの模様を劇場へ生中継することが決定しました! 配信先のTOHOシネマズ(上映対象劇場:全国11箇所)ではXpanD社が開発したデジタル3D方式を採用しており、右目用と左目用の映像情報とアクティブシャッター内蔵の専用メガネを同期させることで、これまでにない、奥行きのある驚異の立体映像をお楽しみいただけます。また、デジタル映写機を用いることで、より明るく、より鮮明な映像をご覧いただけます。 コンサートを3D劇場生中継配信するのはSound Horizonが日本人アーティスト史上初!!! 期待がかかる中、実際にどんな3Dライブ映像になるのか、ぜひ劇場でお確かめください!! ●日程: 2010年6月20日(日) ●劇場: TOHOシネマズ 全国11箇所 https://www.tohotheater.jp/※( )内の番号は各劇場24時間案内になります。 宇都宮 (028-613-5151)、水戸内原(029-259-1515)、ららぽーと横浜(045-929-1040)、 浜松(053-413-6666)、名古屋ベイシティ(052-659-0111)、なんば(06-6633-1040)、伊丹(072-778-3773)、岡南(086-261-9051)、緑井(082-831-8060)、トリアス久山(092-957-5555)、光の森(096-233-1145)●上映開始: 18:00 ●チケット料金: 3000円(税込) ●チケット販売方法: インターネットチケット販売 “vit”/各劇場窓口 ●チケット発売日: 5月19日(水) 24:00~ インターネットチケット “vit” 販売開始 5月20日(木) 各劇場窓口販売開始 チケット購入ページへは下記URLよりアクセスしてください。 (※PC、モバイルともに、5月7日お昼12:00にページがオープンします。) ------------Sound Horizonの公式サイトより。3Dの生中継ライブだとwwwwサンホラはどこへ向おうとしているんだろうwwwでも、釣られてやんよ!6月20日は国2の試験だけど、18時からならきっといける!wあー。つられてるなぁ・・・w6月16日発売の新曲の『イドへ至る森へ至るイド』の曲も歌うだろうし。そのビジュアルも見てみたいしw明日から、東京へ行ってきます。入れるかわからないけど、サンホラカフェも行ってきます★明日から物販が再販になるし、入れないかもしれないな…という気はちょっとするんですけどね…。GWはすさまじかったらしいし。13時ごろを目指していこうと思います。そのあとは、劇団四季の「春のめざめ」を見ます★問題作と聞いてw・・・こう書いているとやる気ないなぁ。そういう自分で作った状況が、「勉強してないー>< もうダメだー!ずーん」という気持ちを作るんですけどね。新幹線とホテル、すきま時間はお勉強頑張ります。東京ですいているカフェを教えてほしい・・・。
2010年05月07日
コメント(2)
![]()
どうも、くまりねっとです。4月ももう終わりですね。前回、心がゆれるよー、と書いたんですが、あれは、本当に嬉しくて、嬉しくて、嬉しくて揺れて、泣いちゃうよ、っていうつもりで書いたのですが、くまりねっとのいつもの不安定かぁ、という風に思われるような書き方みたいで、ちょっと反省。超嬉しかった。ということを表現したかったんですけどね。今週一週間、風邪をひいて、寝てましたwwなので、勉強時間がゼロ時間。あわわ。。久しぶりに一週間、全然勉強しなかったぜ。本当に久しぶり。今日、お医者さんにいって、薬が効いたせいか、元気になったので、映画を見ました。犬童監督の作品を二つ。感想をちょろっと書いてみる。 【中古】DVD ジョゼと虎と魚たち/ラブストーリー『ジョゼと虎と魚たち』もう本当によかった。妻夫木くんが主役、池脇千鶴がヒロインの話。足が動かない、ジョゼ。そんなジョゼの恋人となる、くにおとの話。「障がい者のくせに私の彼氏をとったのが許せなかったのよ」「会社でも君のことは若いのにえらいね、って話になってたんだ。ボランティア精神にあふれていて」「あの子は、コワレモノですから」世間の「障がい」という言葉に持っているイメージで語るわかりやすい言葉と、ジョゼと向かい合っているくにお。「障がい」というくくりでなくて、ジョゼと向き合おうとしているくにおがいいなぁ、と感じていたのだけど、最後は結局、くにおがジョゼに別れを告げて、大学時代に元カノのもとへ行く。一緒に住みだしたころから、くにおは、「ジョゼ」を「ジョゼ」として見ていたのかなぁ。すごく疑問。前半のくにおとジョゼにやりとりは、すごくステキな感じなのに、後半はそんな感じがしない。くにおは天涯孤独で、障がいのあるジョゼを同情していたのかなぁ。最初はちゃんと一人の人として向かいあっていたと思うのに。でも、そこが、きっと、この映画のいいところなのだと思う。結局、元カノのもとへ戻るところも含めて、障がいを持った人との「純愛」として、キレイに終わらないということ。モヤモヤするものがあるなぁ。障がいがあるから別れた、とは言っていないけど、私はそうなんだろうと思った。ジョゼの性格が…ということもあったかもしれないけど、結局、「結婚」という言葉を考えられなかったのかなと思った。人を愛して、別れる。ジョゼにもいい結果があったのかな。うん、普通の恋愛もそうだよね。恋愛中も、別れたあとも学ぶことがある。普通の恋愛のストーリーだけど、そうじゃない。ここにあるテーマは難しいなぁ。その「人」と付き合いたいけど、やっぱり「障がい」に目がいってしまって、気を使ってしまっている部分だってある。私の近くにいる障がいのある友達に対してだって、きっと、そう。難しい。すごくすごく、いい映画でした。【送料無料】中古DVD▼グーグーだって猫である▽レンタル落ち【送料無料-0412】「グーグーだって猫である」監督つながり、と上野樹里つながりで、「グーグーだって猫である」。「ジョゼ~」と打って変わって、ふんわりほわほわした映画。とりあえず、猫がかわいい。「ジョゼ~」に出てくる上野樹里は、上野樹里だって気づかなかったけど、こちらの上野樹里はのだめっぽい感じでした。正直…話はよくわからなかった。原作読んだ方がおもしろいかもしれないなぁ、と思いつつ。猫が死んで、漫画が描けなくなってしまった主人公(小泉今日子)を中心に、色々な出来事が起こる、という話なんだけど…。最後の死神以降のシーンが謎でした。。死神が出てきたのに、病気治ってるし!?とか、結局、上野樹里がアメリカ留学に行く理由もよくわかんなかったし、ストーカーみたいなカメラマンの存在もよくわからなかったし。。うーん。とうなってしまった映画でした。。もう一回見ればわかるのかな。。「ジョゼ~」はすごく好きになって、もう一度みたいと思う映画だけど、「グーグー~」はもういいかなぁ、って思ってしまいました。。という感じ。一日に2本も映画見てしまったけど、明日はしっかり勉強します。そして、明後日から採用試験。風邪スッキリ治さなきゃねー。
2010年04月30日
コメント(2)
どうも、くまりねっとです。 携帯からポチポチと更新。 うつターンから復帰して、 今日久しぶりに、また心が揺れましたw というのも。 同じ院生で、かなり年上の同級生に、 「自分が2年前、大学院に入るために一年通っていた心理系の予備校の心理学の参考書をかしてあげる」と言われたんです。 それが嬉しくて。 些細なことやけど、すごく嬉しかった。 私、大学院は全然苦労せずに入れてしまったけど、 そうじゃない人もいて。 その人が一年かけて積み上げたものと同じものを私は数ヶ月でやろうとしてる、自分の傲慢さも感じました。 だけど。 三年前、公務員試験を受ける、って決めたとき、 ひとりぼっちの勉強がつらくてたまらなかった。 先の見えない勉強。 一緒にやる公務員試験友達もいず、 ただ、毎日黙々と勉強していました。 一人で挑む、 という感覚も強くてしんどかった。 だけど、今は色んな人が応援してくれてるんやなぁって感じる。 大学院のみんなもよく声をかけてくれて、 弱音はかせてくれる人も、 私より自信満々に大丈夫って何度も言ってくれる人もいて。 すごく嬉しいです。 普通にみたら、私の今のレベルはダメダメやと思う。 だけど、公務員試験、スパンは長いし。 やれるとこまでやります。 一人じゃないから、きっと頑張れる。
2010年04月14日
コメント(2)
うつターンから回復しました★くまりねっとです。前回のブログ書いたあとから、復活。で。うつターンで勉強できなかったから、ということで、今週は一日7時間勉強をする、ということを目標に頑張ってます。なかなかギリギリです。今日、心理学の勉強が3科目(臨床心理学・社会心理学・統計)不足していることに気づいて、本気でパニックになりかけましたwでも、やるしかないし、やります。あと1カ月ちょっとだけど、臨床心理学と社会心理学まではマスターします。基礎心理学もちゃんとやります。よし。がんばろ。ということで、タイトル。オフィシャルサイトより↓(http://www.soundhorizon.com/index.html)"Sound Horizon Cafe" 詳細第一弾発表!! 2010.04.06. NEW!!★開催場所: 赤坂サカス http://sacas.net/★開催期間: 2010年 4月28日(水)~5月9日(日)★営業時間: 平日 11:00~21:00(予定) / 土日祝 10:00~21:00(予定) ※日によって営業時間が異なる場合があります。 Sound Horizonのオフィシャルカフェが期間限定で赤坂サカスにオープンします! Sound Horizonに関連したメニューや、Cafe限定のオリジナルグッズの販売も予定しております。 詳しい内容は決まり次第アップしていきますので、お楽しみに! Sound Horizon Cafeのお問い合わせはこちらまで: info@soundhorizon.com--------そう!告知はちょっと前に出ていたんですが、ゴールデンウィークねぇ…と思ってみてました。で。日が出ました!~5月9日まで!よし!行こう!(←ぇ)赤坂サカスがどこかよくわからないけど、行ってこようと思いますwwカフェの中に入るかどうかは、当日雰囲気を見てから…。ビビりなもので。というのもですねー、5月9日が、東京都の採用試験で、5月8日には東京に行っているわけでして。一人で東京行ってても暇だし、勉強してても不安になるだけだし。サンホラカフェでも行って、ちょっと元気になって、東京都を受けようかな、とwもうちょっと詳細出てから、考えるけど、この日に東京にいることは確実だし、行くかもねー◎Moiraカフェのとき、ひどかったみたいだけど、今回は大丈夫かしら…。
2010年04月07日
コメント(2)

落ち込み期突入中です。気分の落ち込みが激しくて、ボロボロ泣いてしまいます。昨年から、私の泣きっぷりは激しくて、私ってこんなにすぐに泣く人やったんやなぁって初めて気づいたw今までは全然人前で泣くこともなかったし、わりとドライに生きてきたんだけど。こういう風に感情を出すってことがあるんだなぁ…と院に入ってから気づいたことでした◎落ち込みについては、まぁ、たぶん大丈夫です。いっぱい泣きましたから。また、試験が始まったら、落ち込んだりすることもあるだろうけど、今はあと一カ月を踏ん張らねば。…と言いながら、ここ最近、私が行ってきたものの感想★★★アートアクアリウム展@大丸京都★★まぁ、簡単に言うと…金魚展ですw金魚って、人工的に作られた魚なので、その存在自体が「芸術的」らしいです。自然界にかえせば、生きていけない魚。もし、生きて行けたとしても、いずれはフナに戻ってしまう魚らしい。そんな金魚を、色々な展示の仕方で「アート」にしている展示会でした◎音楽もすごくキレイにマッチしていて、ちょっとした癒しになりました★★★絵画の庭@国立国際美術館★★現代アートの展覧会。現代アートって退廃的で好きなんですよね…。そして、大学生が安かったし、見たい!と思ってたものです。だけど、やっぱり勉強の方が大事だし…と一度あきらめたのですが、無理やり時間を作って行ってきました。よかったですよー。印象に残ったのは、「会田誠」という方の絵。滝?にいるスクール水着の女の子45人の絵とか、人がジューサーいっぱいにつめられている絵とか…とにかく衝撃的でした。あと、田舎の道を見ている女の子の絵はどこかで見たことがある気が…。そのとき、かなり気に入って、ずっと見てた気がしたのですが、思い出せずw加藤美佳さんの写真のような、リアルな絵にも感動しましたwどの絵も、シュールな感じがしました。すごくハッピーな風に見える絵も、何か別のメッセージを持っているような気がして…。とてもよかったのですが、すごく疲れましたw体力の使う展示会でしたw★★演劇:「変身」@サンケイブリーゼホール(4/3)★★ラストは美術館でなくて、演劇です。森山未來主演の、カフカの「変身」が原作の舞台。カフカの変身が読みたいけど、読みたくない、というわけのわからないことを言っていたら、友達が誘ってくれましたwプロの演劇の舞台は、実はこれが初めて。あらすじは、家族(父母、妹)を支えるバリバリの営業マンがある朝起きたら、虫になっていた、という非常にシュールなお話。そんな「虫」というお荷物を抱えた家族の、家族システムの話…に私は思いました。森山未來の演技がすごい!見た目はそのまま。虫のかぶりものもなければ、恰好は人間のままで、「虫になりまっせ!」という合図もなく…。だけど、虫の気持ち悪さをすごく出していて。あー、演劇好きが森山未來はスゴイ!っていう理由がわかるわー、と思いましたwこの劇を見ていて、私は「ひきこもり」の話に感じました。「虫」というものを抱えて、お互いにそうなった責任を押し付け合い、最初は虫になっても感謝をしていたが、次第にうとましくなり、システムが変わっていく。そして、外からの風により、完全に別の方向へ動いていく…。すごく現代家族システムっぽい感じがしました。そして、パンフレットを見てもそう書いてあったのですが、アリス・ミラーという昔の精神分析家の方は別の見方もしているそうで・・・。とりあえず、原作を見たいなぁと思いました★長くなりましたが、最近の私の動きでした。あんまり時間もないんですけどね。。今月は勉強に専念しようと思います◎
2010年04月04日
コメント(4)

ご無沙汰しております。くまりねっとです。本当に放置気味なのに、毎日定期的に人が見てくれているようで、嬉しい限りです。今日は、3月7日から11日まで東京・静岡に行ってきたので、そのことについて書いていきます★…が、その前に、言いたいことが!サンホラのマキシシングル詳細発表!最近、サンホラに離れていて、朝日新聞の夕刊コラムも、ラジオも、見ていません!が。マキシシングル発売は、ちょっと心おどる出来事なので、チェック。タイトル…「イドへ至る森へ至るイド」ですって。「イド」…ねぇ。。本家のホームページによるとおそらく「イド」という名前らしいのですが…。「イド」ってやっぱりフロイトが言っているあの「イド」でしょうか。「イド」…「エス」とも言われます。「エス」の方が聞いたことある人が多いですかね。ミスチルの曲にも「エス」という曲がありましたねー。まぁ、簡単に言うと欲望的な無意識のことです。しかもプロローグマキシだって。フロイト、生誕祭での新曲…。妄想がふくらみますww…ということを書きたかったのですwじゃあ、東京・静岡旅行について★3月7日からの東京はたいしたことはしてませんw7日は昼から飲んで、夜は二次会を新宿に移動して飲んで、8日は、友達と入れ替わり立ち替わりで会いながら、修士論文のためのインタビューをさせてもらって、また、夜は新宿で飲んでましたwおもしろかったのは、3月9日★この日もインタビューをとらせてもらうために、友達に会いに池袋へ。で、インタビューを一通りとったあとに、連れて行ってもらったところは、「RPG喫茶」!!メイドカフェに行ったことがない、というと連れて行ってくれましたw設定は、妖精の国の学校、らしいですwで、初めての来店の人は、たまたまたどり着いた旅人とかwいやー、かわいい女の子を見るのは目の保養になりますwただ、現実と虚構が極端に入り乱れすぎてわけわからんことになってましたがwおもしろいところでしたwそして、この日は17時半ごろの池袋の発の電車(鈍行)に乗って、静岡の友達の家へ。3月10日は、泊めてもらった子に富士山を見に連れていってもらいました!車で出発して、富士宮市についても富士山の姿はまったく見えませんでした。。晴れてはいたのですが、濃い雲の中にすっぽり隠れてしまっていました。それでも、めげずに富士山に近づいていきます。まず最初にきたのが、白糸の滝。すごいんです!180度くらい、滝、滝、滝!超キレイでした★そして、さらに富士山の近くへ。途中、道の駅で山菜そばを食べて、移動していると徐々に富士山の下の方は見えるようになってきました。そして、氷穴に到着!これがこわくて、こわくて…。風穴の一つの氷穴なんですが…。寒いし、道は凍っているし、縦穴だから階段で下りていかなきゃいけないんだけど、とにかく凍っていてすべる!すべるから、力がはいらない…。まじで、ここで落ちるかと思いました。。てすりもつめたいけれど、頑張って下りて下りて下りて…。探検隊のようでしたw氷穴のあとは、富士五湖の一つ、山中湖をぐるりと一周して、富士宮焼きそばを食べて、帰りました。3月10日。やっぱり鈍行で東京方面へ戻りました。行き先は鎌倉。樹齢1000年と言われる大銀杏が倒れた次の日。だからなのか、鶴岡八幡宮はすごい人でした。大銀杏を倒れたせいか、参拝ルートが若干変更されていました。大銀杏を見て、お参りして、おみくじひきました★そして、お昼ご飯は…カレーライス★なんでも、いつも行列ができているお店らしいです。「キャラウェイ」というお店で、たまたまその店の前を通ったら、誰も並んでなくて(14時ごろでした)、友達が「この店、いつも並んでいるんだよー」と教えてくれて、「じゃあ、入ろう!」ということで、入りました。小ライスでもボリュームがあるカレー。インドカレーでないカレー…特にカレーライスは高確率で胃もたれをする私なのですが、全然胃もたれをしませんでした★おいしかったです!ご飯を食べて、外にでると3組くらいの行列ができていました。ラッキーでした★超駆け足ですが、くまりねっとの旅記録でした。
2010年03月12日
コメント(2)
ごぶさたしております。くまりねっとです。なんとなくパソコンつける気分にならない日も多くて、ブログも放置気味。ちょっと遅いかもしれませんが、Sound Horizon生誕祭決定★おめおめ-^^と思っていたのですが、会場場所を確認して、びっくりしたw場所:代々木第一体育館アリーナ・スタンドあわせて…1万3000人ww土日の2day。さ、サンホラってそんなにメジャーだったけ!?ちなみに昨年の生誕祭は東京NHKホール。金・土の2day。約3000人のホールは満席。でしたけど…。1万3000人も動員できるほどの人気…?というか…ガチでミュージカルでもやる気だろうか。。舞台広そうだし。行きたいなぁ。。6月のそんな時期、シュウカツ中ですよねぇ。。試験真っ最中ですよね。。試験のかぶらなかったら…というか、むしろ東京を受けて、東京遠征しようかしらwサンホラにハマって、文句なしで1年以上。1期が好きだったころを含めると2年半くらいかー。昨年、生誕祭に行ったのが懐かしい。一年ってあっという間。ドキドキしながらNHKホールまで行ったことももう一年。なんか寂しいぜwこのブログも2月14日で、丸2年がすぎました。最近、更新率が下がってますが、いつも読んでくれてありがとうございます。もともとは八重山諸島の一人旅(石垣島・竹富島・波照間島)のリアルタイムレポを書くために、作ったブログ。はじめてのひとり旅だったし、石垣では、つぶやきたくなるとブログ更新をしていましたwそれともう一つ。公務員試験のための勉強日記的な位置づけのつもりで始めました。あんまりやってなかったけどねwまぁ、何はともあれ、2年も続いて、我ながらによくやったなぁと思ってたりします◎これからもまったり、ゆったり更新しますので、くまりねっとをよろしくお願いします★
2010年02月17日
コメント(3)
最近行った美術展について。■男鹿和雄展@兵庫県立美術館日曜日に前まで行って帰ってきた美術展。リベンジするために火曜日に、朝10時半くらいに到着。だけど…人おおっ!!20分待ちという札がかかっていたけど、実際は5分くらいで、中には入れましたwだけど、中、すごい人ー。美術館で人に挟まれて、身動きとれない、という経験を初めてしましたw絵はというと。すごくキレイ。水彩画でこんなに細かく、キレイにかけるんだなぁと思った!ジブリの背景画では、背景をみただけで、どのシーンかわかる。ここはこういうシーンで、ってそういう話をしながら見れるって素敵★なかなか動かなかったりするけど、人と話をしながら見れたので、楽しかった◎全部見るまで3時間くらい・・・?きれいな絵でした。もうちょっと人がすくなかったら、なおいいのになぁ。という欲もありますが、よかったです。■高橋真琴展@「えき」美術館KYOTO京都駅の伊勢丹の中にある「えき」美術館でやっていた、高橋真琴展に行ってきました★今日、実習が終わったはずなのに、無理を言って実習生として、山科にいってきて、その帰り道。京都駅でおりて、行ってきました。高橋真琴が何者かはよくわからないまま、行ってきました。笑よく見たら、昨日から始まった展示らしい。めっちゃ待ちわびていった人みたいだ。笑こちらはわりとすいていました。昔ながら?のキラキラした目の女の子と縦巻きロールの髪。みんな真正面を向いて、微笑。うーん。すごい。こういう迫力?があるマンガの絵って、最近あんまりないよなぁ。久し振りに見た気がする。目がキラキラ少女。。なかよし、マーガレット、小学一年生などの表紙。あー、女子向け・・・。眼力の強い絵がいっぱいでした★
2010年02月04日
コメント(4)
順調に新しいマイパソコンに愛着を感じているくまりねっとです。もう共有のパソコンじゃなくて、自分のパソコンで作業をすることが多いです◎ただ、プリンターとはつなげていないので、使えないんですけどね。今日は節分!ということで、我が家でもばっちり恵方巻きを食べました★…授業の補講があって、打ち上げがてら飲みに行こうか、という話になったのですが、親にメールして、巻き寿司の存在を思い出して、まっすぐ帰ってきました!今日、統計の授業の補講でした。心理学上がりではないくまりねっとは統計は初体験。既存の尺度でアンケートをとったこともなければ、分析ソフトを使ったこともない。そんなくまりねっとが、友達6人でチームを組んで、新しい尺度(意味ある質問紙)つくりをしました。私たちが調べようとしたのは、「友達関係」について。まず、自由記述でアンケートをとりました。連想する言葉を出してもらって、その反応数を記入し、KJ法によりカテゴリわけ。そこから、反応数が大きいものを中心に質問項目を作り、質問紙を作成★さらに、既存の抑うつ・ストレス・不安の質問紙を一緒につけて、アンケートをとりました。そこから、SPSSという統計ソフトを使って、入力、因子分析をして、結果からカテゴリを見つけました。友達とは、○○である、ということが、アンケートの結果からわかったのです。そして。既存の尺度と相関をとったのです。…と、バーっと書いているけど、知らない人にはやさしくない文章かも。私も全然わからない中での質問紙作成でした。6人のうち、なかなか授業にもこれない社会人の方がいたけれど、その人がいなければ、KJ法はうまくいかなかったし、また、別の人だけど、その人がいなければ、既存の尺度を見つけることができなかった。私は、授業外の集まりも授業も自由にこれるので、足でかせぐようなものやデータ入力や因子分析をどのパターンでやるかを何回もやってみる、とかそういうことをしてた。そんな風に、6人がそれぞれの役割をして、よくわからないけれど、先生に聞いたり、周りの人に聞いたり、6人のうち、詳しい人がみんなにレクチャーしたりして、たどり着いた結果。初めての質問紙にしては、カテゴリわけも、相関関係もすごくはっきりとした、キレイなものができた。その結果を見たときの興奮!すっごい!!って思った。アンケートをとって、「おそらくこうだろうなぁ」と思っていたことがハッキリとした数字で出てくることの面白さ。本当にすごく面白いの!文献を読んで、「こうだろうな」と考えたことの立証をするよりも、誰もが納得せざるをえない数字で出ることって、すごい。それを私たちが作った、っていうのもわくわくする。ここからがスタート。という可能性を見た気がする。…という私は、修士論文はインタビュー調査で、質的研究でやるつもりなんだけどね。授業外で集まらなきゃいけないことも、やらなきゃいけないことも多かったけど、できた結果を見て、よかったなぁ、って本気で思った授業でした◎修論の予備調査として使おうかな、とも目論見中★
2010年02月03日
コメント(0)
くまりねっとです。バタバタしていたものも落ち着きました。残すは実習記録のみ。今日、兵庫県立美術館でやっている、ジブリの背景画の画家、男鹿和雄展に行きました。・・・正確に言うと、行こうとしました。お昼から待ち合わせをして、近くのコンビニで前売り券を買って、美術館まで行くと・・・「本日、チケット持っている方の入場は160分待ちですー!」オワタ\(^o^)/どこのディズニーランドだよw美術館で160分待ちは初めて出会いましたw自分が並んだ最高は、渋谷のbunkamuraミュージアムの「だまし絵展」が、30分待ちだったくらいですかね。サントリーミュージアムでやっていた、ジブリ展も出てきたらすごい人だった、っていうことはあったけどw160分なんて待てるか!ということで、せっかく灘まできたけど、Uターンして、大阪へ帰りました。で。もともと、私が「パソコンほしい!!」と言い続けていたので、そのまま梅田でパソコン観賞。一緒に行った人はパソコンに詳しい人だったので、大助かり!ちょっと、私にはよくわからないところで、立ち止まって動かなくなってしまったので、ブラブラしていたら、はぐれてしまって焦ったり、よくわかんないパソコンに酔って、もうパソコンなんて見たくないよー、という気持ちになったりしたけど、無事、買えました☆パソコン、私一人じゃ買えないなぁと思った。。持ち運びメインに考えているので、全然値段は高くないネットブックなんだけど、それでもパソコン、買えないねー。。一緒に見てくれる人がいて本当によかった。ついでに、家でもインターネットが使うための準備までそろえてくれて。。本当に感謝・・・!たとえ、パソコンを買ってもインターネットにはつなげれなかったような気がするwだって、全然つけかたわかんないんだもんwすっごい簡単なんだけど、買った説明書とか箱を読んでも、サッパリぷーっていう状態でしたwもっと分かりやすい言語で書いてほしいww聞きながらなんとかインターネット接続までできた☆うふふ。嬉しいのです◎明日は学校に持って行って、学校でインターネットつながるようにするのですー。
2010年01月31日
コメント(0)
1月1日ぶりのブログ更新。こんなに間をあけたのは、丸2年やってきたけど初めてかも。忙しい・・・ことは、忙しいんですけど、ブログができないほど忙しいか、と言われれば微妙な感じで。気持ちがブログ更新に向かわなかったんですねー。まぁ、ぼちぼち。。更新しない間にも色々とありました。色々、気持ちが動いたこともありました。・修士論文の予備調査のインタビューをしに愛知へ初インタビュー。まだテープ起こし、終わってません。どうしよう。インタビューは楽しいけど、終わったあとのテープ起こしから分析が大変。これって、KJ法とかグランドセオリーでまとめて行くんだよね。。どういう風に?誰か教えてー><・修士論文のポスターセッションできない、できないと言い、隣にいる人とケンカしながら作りました。セッション中は、すみっこの方で誰もこないことを祈りながらたってましたw友達が何人かきて、ずっとその子たちと議論をしていました。それは楽だったけど…今度ポスターやるときは、もうちょっと人がくるところにはってみようかなと思った。・最後の実習実習が終わりました。9月から行っていた実習。ちょっとしんみりした。3月までボランティアで行くことにしたんだけど、それでもしんみり。線引きがハッキリとされるんだもの。寂しいよね。実習生の私の意味と、ボランティアの私の意味は違う。それが分かるくらいには、この場で学んだ。技術的な実習でなくて、かなり自己覚知に重きを置いた実習とその補助授業だった。私はヒットして、真面目に取り組んでいた。場で働くって難しい。・勉強今日から公務員試験の勉強、本格化wこんなことを繰り返してばかりの私。いつも不安がいっぱい。自分がやっていることに自信が持てないまま走っている。修士論文の勉強は結構楽しい。本も読めないけど、面白いし。論文もユニークなものが多いし。こんな感じ・・・?ざっと書いてみた。最近、本の同じようなシーンで泣きすぎな気がする。明後日締めきりのレポートを出せばひと段落、なはず。このブログに向き合うと色々とぐるぐるとしてくるなぁ。不安定な気持ちの吐き出し場として設定したんだけどさ。まぁ、日記で書くことでそこで抑圧された気持ちを昇華していくっていう意味は高いだろうし、いいのかもしれないけどー。
2010年01月27日
コメント(0)
あけましておめでとうございます。今年も、くまりねっとと「夢はでっかく!」をよろしくお願い致します。本当は昨年のうちに2009年の振り返りをしたかったんだけど、沖縄からこっち風邪をひいて、どうにもスッキリしない日々をすごしていて、気がつけば、年があけてしまいました。。でも、とりあえず、2009年の振り返り。してみたいと思います。2008年のふりかえりを参考に・・・2009年に読んだ本→63冊。前年は81冊だったので、大幅に減ったなぁ。ただ、読んでいる本の種類が全然違って、新書・専門書が多くなったのが2009年の特徴かな。別サイトで、めっちゃ面白かった!5つ星をつけた本が以下↓「きよしこ」、著:重松清「少し変わった子あります」、著:森 博嗣「1ポンドの悲しみ」、著:石田衣良「真夜中の五分前 five minutes to tomorrow side-B」、著:本多 孝好「塩の街」、著:有川浩「シュナの旅」、著:宮崎駿「少年裁判官ノオト」、著:井垣 康弘「カウンセリングを語る(上)」、著:河合隼雄「闇の守り人」、著:上橋 菜穂子「あの歌が聞こえる」、著:重松清「コンビニ・ララバイ」、著:池永 陽「発達障害は少年事件を引き起こさない」、著:高岡 健「二十歳の原点」、著:高野 悦子「海辺のカフカ(上)(下)」、著:村上春樹「援助者のためのグループ理論と実践」、著:村本邦子「アウトサイダーズ-ラベリング理論とは何か」、著:ハワード・S. ベッカー以上、13冊。5つ星をつけたのは、やっぱり小説が多いのかな。それでも、2008年とは少しずつ違う形の本を好んでいる感じがわかる、かも。ついでに、今年見た映画です。ちなみに、2008年はすべて映画館で7本見ました。今年は・・・■映画館「20世紀少年 第二章 最後の希望」「Sound Horizon 5th Aniversary movie "Across the Horizon"」■DVD「スタンド・バイ・ミー」「ショーシャンクの空に」「RENT」「かもめ食堂」「花とアリス」でした。この中だったら、「RENT」か「花とアリス」が面白かったかなー。文化的にはこんな感じだった2009年。4月から大学院に進学して、色々なものの見え方が変わりました。今まで考えていなかったこと、意識しなかったものに意識をしなさい、と言われることが多くなって、今まで見ていなかったものを見るようになりました。たぶん。すごく素敵な時間を使わせてもらってます。クラスの修論の発表がこわくて、泣きながらレジュメを作ったり、色々なものに挟まれてしんどすぎて、泣いてしまったりしたけれど。すごくいい一年でした。試験勉強はあるときを境にパッタリしなくなってしまったのが残念。だけど、「勉強」という面だけで見たら、よく勉強したと思うし、色々なことを考えた一年だと思う。修論の発表前に泣いてた私だけど、今年、一番最後の発表でやっぱり勉強が楽しくて、好きだと思った。大学院の二年間の目標は「しぬほど勉強すること」。色々な意味で勉強したと思う。それを通して、今までなかった見え方を獲得できた。いい一年だったと思う。2010年の目標とかは、また後日ー。とりあえず、今日のところはここまで。今年もよろしくお願いします。
2010年01月01日
コメント(2)

ご無沙汰しています。くまりねっとです。突然ですが、くまりねっと、沖縄に行ってきました★そして、若干風邪気味ですw←アホです。クリスマス以降に行ったはずなのに…うかれたシーサー・・・。クリスマス、終わったよぉ。1日目は、ついてあんまり時間がなかったけど、頑張って首里城へ★う、うーん。思った以上に、守礼門が普通でした。というか、気がつかずに通り過ぎようとしていたwとりあえず、お金がいる中にも入りました。わりと普通。説明書きを読んでいると沖縄・・・琉球王国は、日本というよりも中国に近いなぁぁという印象。首里城を見学したあと、ホテルをチェックインして、歩いて国際通りへ。国際通りで、晩ご飯。沖縄料理ー。ソーミンチャンプル、ゴーヤチャンプル・・・などなどを食べました◎二日目、まず行ったのは、古宇利島。曇っていたけど、楽しかった!海の上をシャーッとのびた橋、青い海!すごく気持ちいい場所でした★40分くらい砂浜でボーっと海を見ていました。充電できた★そして、次に目指したのがココ↓美ら海水族館!わぁい★知名度の高い水族館ですよね。楽しかったー。入ってすぐのところにひとでとナマコを触れるコーナーがあって、ヒトデはツンツン突っついていたんだけど、ナマコはさわれませんでした。。汗変な生き物も結構いたけど、ニモの群れ。癒し空間でした◎そして・・・時間をあわすために後半の水槽を駆け足で立ち去ってみたもの↓イルカショー!小学生ぶりくらい?イルカショーはテンションあがります。イルカかわいいー。・・・だけど、頭のすみっこの方にちらつく「オペラント条件付け」という言葉。。私、ダメだ…。。。美ら海水族館を見たあと、万座毛に行って、アメリカンビレッジでご飯を食べました↓アメリカンビレッジは派手でした。観覧車もあったんだー。そして、ホテルに戻って。3日目は、何も見ずにダラダラ朝をすごして、飛行機乗って帰りました★駆け足な旅行だったけど、楽しかった◎また行きたいなー♪♪今度は、1週間以上で離島に行きたいと思いますw2年前に行っているんだけどねー。ダラダラメインで行きたいですw曇っていることはあったけど、雨も降らずに楽しくすごせてラッキーでした★
2009年12月29日
コメント(0)
★★メリークリスマス★★クリスマスイブですが、指導教授と2時間半。ガッツリとオフィスアワーをしました。うん。でも、スッキリ。すごく、いい意味で見通しがたって、可能性も感じて。楽しくなってきました。今は、修論に関する色んな知識を吸収したい、って心から思う。インターネットのコミュニティを素材に書くつもりなのですが、私の修論は、いじめ(卒論)→腐女子→思春期の集団の作り方(あっちはこういう顔で、こっちはこういう顔でふるまう、というもの)となって。インターネットのコミュニケーションにたどりつきました。たぶん、もう大幅に素材は変わらない気がします。最初のいじめから、ずっと一貫したものがあって、その一貫したものをどういう形で表現できるかを模索していた3ヶ月とかだった気がします。インターネットのコミュニケーションの話は、腐女子のところで、「2ちゃんねる研究とかできたら絶対面白いんだけどねー」と言って、論文とか読んでいましたwそのときは、インターネットをどういう風に研究対象として扱うかわかってなかったのですが、すごくまわり道をした結果、ストンと落ち着いた感じがします。インターネットのコミュニケーションの研究をしますが、2ちゃんねる研究ではないですwということで、今日は、自分にクリスマスプレゼントとして、新書を4冊買いました★幸せwwネットコミュニケーション的なものばかり4冊です★昨日も1冊新書を買ったので、計5冊の新書。2週間で読み切りたいと思います。あとは・・・学校にいって、論文をもっと読みたいのと、実際の対象としている場について、もっと考えなきゃ、という感じ。すごくワクワクしています。楽しい。勉強が楽しいな、ってここ最近久しぶりに思っています。まだまだ何もわかってないし、知らないことも多い。だけど、少しずつ色んな事がわかっていくこととか、学ぶことは、本当に楽しいと思う。研究者になる才能はない気がするけど、一生学べるところにいたい、な。さーて。来年は、シューカツ生。できるだけ、心理の職につけるように、修論とともに、そっちの勉強もがんばりますよー。
2009年12月24日
コメント(0)

久しぶりですねー。毎日、忙しい中で、頑張ってマス。ミスチルライブはよかったですー★セットリストとか載せようと思っていたんだけど、しんどいので、割愛w近況報告。昨日、12月19日。ボランティアで、とある高校に行って、ボランティアメンバーとお昼ご飯を食べながらサイゼリヤで2時間ほど話しました。みんなの長所と短所を言い合うということになって、思いがけないことを言ってもらって、うーん。とうなってしまったり。一番、安心して場をまかせられて、その才能があるかもしれないね、って。ビックリした言葉でした◎で。そのあとに、京都駅の伊勢丹にある駅美術館にて↓エロール・ル・カイン展!!絵本原画を書くエロール・ル・カイン。同じ人なのに、全然タッチの違う絵を描く人で、すごく癒されましたw一番気に入ったのは、「まほうつかいのむすめ」の絵。魔法使いはハリーポッターに出てきそうなじいさんなのに、むすめが、かぐや姫チックな東洋美人。色々なものがいりまじっている感じの絵を描いていて、すごくおもしろかった!サンタさんの絵も可愛かったしw地味にオススメです★そして、今日12月20日。地元でお勉強したあと、梅田に行ってきました。お買いもの★ヨドバシで必要なものを買って、ロフトでクリスマスプレゼントを買いました♪♪ロフト、すっごい人!!5階かな。レジが、レジ回りを一周して、階段のところまでのびていたの。。ほんまスゴイ。。人が多くて、商品がうまく見えない><でも、買いたいものは全部買えましたー。人がいっぱいで疲れたけど。。梅田に行ったついでにHEPにツリーを見に行ってきました↓左がEST側にあるツリー。右がナビオ側にあるイルミネーション。キレイー★HEPに行ったついでに、ディズニーストアとちょっと服を見て帰りましたー★明日は・・・ゼミで発表。。あわわ。。まだ発表資料作ってないや。。今から頑張ろうー。
2009年12月20日
コメント(0)
どうも、くまりねっとです。サンホラのDVDは超幸せでした☆買った当日に一日目。次の日に二日目。見ましたともwステキでした。。壊れたマリオネットがステキでした。つなぎがね!ライブ聞いたときも思ったけど、黒の預言書はれみこでやってほしかった。。。なぜ、男だらけでやるのだ。。Revoさんもじまんぐもいいんだけど、あれは女性の高音が・・・!wあと、えんちゃんの「檻の中の遊戯」、ステキ。DVDの特典映像はうちのパソコンでは見れないことが判明したので、しばらくあきらめますw2日目は、人の家のパソコンで見て、そこではコマンド入力できたんだけど、自分のうちではできないw残念すぎる…!やらなきゃいけないことはなんとなくわかるのに。。でも、超難解らしいですね。。頑張って考えますwそして、最近は、何をするにもDVDをBGMにして、サンホラにひたっていたのですが…・・・明日は、ミスチルのライブに行ってきます!!突然、ミスチルのライブチケットが昨日、降ってきて、行くことにしました!地味に、好きなんですww誘ってくれたことに感謝!あんまりミスチル好きだと公表してないのでw私が同人音楽だけ好きなオタクだと思うなよー。ということで、今日はウキウキしながら、昨年のミスチルのライブ映像を見ていますwうん。歌、超好み。メッセージも分かりやすいし、カッコイイし。明日楽しみー☆昼に授業があることが残念だけどね!
2009年12月11日
コメント(2)

12月9日発売のSound Horizon「第三次領土拡大遠征凱旋記念『国王生誕祭』」フライングゲットしましたー☆うふふ。とりあえず、写真はそれです。となりのCDは霜月はるかとRevoさんの「霧の向こうに繋がる世界」のCDですw大きさ比較のために置いてみたw大きくない!?TSUTAYAで予約していたので、21時半すぎに実習が終わったその足でTSUTAYAに行って、ゲットしたんだけど、でっかっ!!と思ったw本当は、明日の学校前にとりに行こうと思っていたんだけど、今日取りにいってよかった!こんな大きいもの持って学校にいけないwでも、ボックスの感じはステキ。ついでに店舗限定のDVDケース↓DVDケースがいる意味がわかりました。こんな大きなもの、持ってあるけないもんwもし、誰かに貸す、ということがある場合、渡しにくいのできっとこのDVDケースにいれて渡せということなんだということがわかったwで。内容は、1日目のみ全部見終えたのですが、やっぱり泣いちゃいます。ネタバレはあんまりしないようにしますwとにかく、技術力がなんて高い集団なんだろうって本当に思いました。歌も、音楽も、演出も、演奏も。1日目は私も会場で観ていたんだけど、改めて見るとすごいな、と。特に、Moiraからの新規メンバーのMIKIとえんちゃんはスゴイ。MIKIさんとえんちゃんの「エルの天秤」は鳥肌。MIKIのオクターブ下で歌う伯爵部分は会場でもすごいなぁと思ったんだけど、コーラスのえんちゃんも、1オクターブ上だったり下だったりを繰り返していて。超カッコイイ。あと、アレンジが変わっていてバックの演奏が超カッコ良かったりして、ステキでした。Revoさんの言葉は会場で聞いたときも泣いちゃったけど、やっぱり泣いちゃいます。あ、あと、じまんぐのシャツがおかしくて、すごい気になっていたんだけど、最後の場面で、ちゃんとなっていたので、間違えて着てたんだなぁと確認wRevoさんの爪の色も気になった。似非のときと爪の色変わっているし、Revoさんの黒のマニュキュア、右手の人差指だけぬられていなかったのはなぜ…。と。あんまり内容に関係のないネタバレをしてみましたw2日目は明日見ようと思いますwしばらく、幸せな気分で生きていけそうw
2009年12月08日
コメント(0)
![]()
【中古】DVD 花とアリス「花とアリス」以前、ここでなかっちさんに紹介されたものです。面白かった!・・・映画の感想、それしか言ってない気がするんだけど、おもしろかったです。蒼井優が素敵。というのもあるんだけど。最初の30分くらいの急展開にはビックリしたけど、嘘を通すために嘘をつく、ということ。その嘘は、友達を貶めるものだったりする、ということ。映画では、さらりと流されていたけど、私はなんとなくザラリとしました。はっきりとは思いだせないけど、私にも経験があるんだと思う。自分を守るために、「え、これってAちゃんが言っていたことやし。(私は関係ない)」みたいな。そういうことをちょっと思いだした。友達。恋愛。好きな人に対して、嘘を重ねること。友達と同じ人を好きになるということ。どちらもありきたりの話かもしれないけど、すごく淡々と描いていた気がする。淡い感じで。最初のシーンのアリスと花の二人はすごくベタベタした印象を受けたけど、最後、また同じように二人がじゃれあっているシーンで終わるんだけど、そのときの印象は、「私は私、あなたはあなた。」だけど、「二人は友達。」みたいな、そういう心地のいい距離感、という感じがした。あと、花の先輩にウソを認めるシーンもすごいなぁと思った。拒絶されることはこわい。だけど、アリスのことを思って、先輩のことを思って、告白する花。素敵。そして。アリスがバレエを踊る最後のシーン、すごくキレイでした。今まで、オーディションには全然やる気がない感じで受けていたのに、なぜ、あの場で踊ったんだろう。。アリスの心の変化がよくわからなかった。でも、最初から、アリスはバレエにかかわっているときは、とっても表現が豊か。オーディションの棒読みっぷりとは全然違う。アリスは、花が先輩にちゃんとぶつかったこと、落語の舞台をやったこととかを見て、何か変わったのかな。。花もアリスも何かしんどいものを抱えてそうに生きている感じが演技で出ていて、おもしろいなぁ、すごいなぁと思った。アリスはあんまり感情が表情に出ないところから。花は、不自然なほどの大袈裟な反応から。そう感じたんです。アリスは早い段階で、母親との関係、片づけられていない部屋がうつされるので、ネグレクト気味…?とか思ったりしながら見ていましたw花も演技から、実際、この子が私の前にいたら、きっと何か抱えてそうだなぁと思うだろうなぁと思って見ていました。ただ、演技を大袈裟にしているだけだよ、と言われたらそういうものかなぁと思ったんだけど、やっぱり抱えているものはあって。私の感じた、何か抱えているものがありそう、というところの演技が、その抱えているものを表現されるために意図されたものかはわかんないんだけどね。うん。でも、色々と感じるところがあって面白かったです。
2009年12月04日
コメント(2)
![]()
かもめ食堂 / 小林聡美『かもめ食堂』狙っているわけじゃないけど、水曜日は映画観賞デーとなっているくまりねっとです。レディースデーなのに、映画館で見ずに、おうちで映画を見る日になっています。笑「かもめ食堂」という、フィンランドの日本人がやっている定食屋さんが舞台になっている物語。最初、誰も来なかったかもめ食堂。1人の日本人かぶれの男の子がきたことから物語が始まり、かもめ食堂、という場を媒介にして、色々な人があつまり、色々な物語が断片的に語られる、というもの。何も起こらない映画。だけど、結構、私は好きだなぁ。日本かぶれの友達のいないトンミ。地図を指差して1人旅でたまたまフィンランドにきたみどりさん。両親の介護から解放されてたまたまやってきたまさこさん。旦那に逃げられ、昼間からお酒を飲んでいる女性。そして、店長の主人公。色々な思い、大変な経験を抱えてそうな人が出てくるんだけど、映画の中で語られる言葉は決して多くなくて。大変な思いなんてそんなに語られないし、そこにある背景となる、大変な物語はほとんど語られない。ただ、一緒に何かを食べているだけ。それでも何かが変化していっている気がして。食堂、という場って面白いなぁ。こういう風に、誰かと誰かが出会う場って面白い。決して、1対1のかかわりじゃないし。最後のシーンで、トンミとお酒の飲み比べをした女の人とが一緒に定食を食べていて、素敵やなぁと思った。トンミが学校に行ってなくても、働いてなくてもいいじゃない。きっと彼はもうすぐ動きだせる。そんな気がした。何かごちゃごちゃと支援するよりも「場」を提供する、ということにすごく興味があるなぁと思った。テコ入れできる部分はしていったらいいと思うんだけど、「場」の持つ力っていうのに、任せてみる。それを見守る(見守ることもたぶん重要な意味がある)、っていうこと。すごく面白いことやと思う。次は、なかっちさんが以前紹介してくれた『花とアリス』を見てみようと思います★
2009年12月02日
コメント(0)
詩で暗闇を照らし 未だ見ぬ地図(せかい)を描く未来(あす)に辿りつくために歩む茨の旅路・・・・我等 背負いし運命(さだめ)はそれぞれ違うけど胸に同じ鼓動を抱いて同じ今日を生き抜く同胞にして戦友(ローラン・ローラン)Sound Horizon「栄光の移動王国」Sound Horizonの映画を見に行ってきました。ちょっと、最近はサンホラ熱もさめたし、ちょっぴり観察のつもりくらいで行こうかな、とかどっかで書いたと思うんだけど、ガッツリ入りこんでいました。笑もう、最初から泣きです。汗昨日。本気でヘコむことがあって、でも、次のことがあってヘコんでられなくて。それでも、その内容が頭から離れなくて…。っていう感じだったんだけど、今日、映画を見に行って、少し気分が変わってよかったなぁ。舞台挨拶のレポを見ていて、サラウンドが推しているポイント?みたいなことを言っていて、サラウンドってよくわからないけど、音、超カッコよかったです。以下ネタバレです↓冥王!!パイプオルガン!!もっと聞いていたいw黒の預言書がなかったことが残念だ!そして、冥王からつながるマリオネット・・・。マリオネットでまさかの泣き。予想外でした。。タナトスが操っている感じがすごく素敵。そして、大塚さんのセリフから終端の王へ。すっごい好きな曲。私の泣きのピークはここでしたw3曲目w1人ずつ歌うよりも6人全員で歌う迫力があって、すごく素敵。冬の伝言から続きに行くかと期待したが、行かず、残念。(パンフレットでセットリスト見てたのに期待してたw)緋色の風車の出だしでKAORI色っぽいー★と思ったが、途中で撤回。超男前でした。同じ緋色の風車で、えんちゃんとYUUKIのスカートがすごく気になりましたwえんちゃんはくるくるまわってヤバげだし、YUUKIは足あげるからー。。Revoさんのギターのバンド?の王様君がかわいい。という感じ。とりあえず、ほんまに好きやなぁと思った。この映画の生誕祭は1日目、行っているんだけど、全然、行った気がしなかったw映像で見るとこんな風なんだーとすごく新鮮。この映画を見て、歌姫、Revoさん、バンドメンバー・・・・・・プロなんだなぁと思った。当たり前なんだけど。私も一つくらい、何か貫き通したいなぁ。断片的にでも語られるRevoさんの言葉は本当に尊敬する。大好きです。サンホラ。早くDVD見たいな。きっと号泣するw
2009年12月01日
コメント(2)
どうもくまりねっとです。自分のことをちょっと考えていて。最近、楽しいことを覚えていないなぁって。「最近あったおもしろいことを教えてください」「最近あった楽しかったことを教えてください」私は別に、嫌なことに囲まれて毎日過ごしているわけでも、マイナス思考でずっと嫌なことを考えて過ごしているわけでもないです。だけど、楽しかったこと、ってパっと思い出せないなぁと思って。それって、なんでかわかんないけど、残念だなぁと思って。今日はちょっとだけ、楽しかったこと、嬉しかったことを書こうと思う。今日あった嬉しかったことの一番は、あるプロジェクト?に私を誘ってくれたこと。そのプロジェクトのリーダー的な人と友達で仲良くしていて、それで誘われたの。だけど、メンバーを見ていたら、一応、そのプロジェクトの内容を専門にやっている人ばかり。私、ここにいて大丈夫?と思う一方で、そばで仲良くしていた中で、くまりねっとなら一緒にやっても大丈夫とか、思ってくれたのかなぁと思ったのです。この人は、すっごく人を見る目が鋭くて、怖さも感じるくらい人を見ているのね。そこが惹かれる要素でもあるんだけど。そんな人と一緒に何かをできるってすごいわくわくするなぁって。すごくうれしかったんだぁ。頑張ろう、って思った☆あと、今日はいつもよりゆっくり寝ることができて、それも気分がよかったなぁ。それと今日はいつもよりもかなり早い時間に帰れて、TSUTAYAに寄り道してみたり(何もかりなかったけど)、本屋によれたりして、久しぶりに好きやなぁと思う空間にいけて、楽しかった◎読まなきゃいけない本はあんまり読めてないけど、明日、頑張ろう!ハッピーはちょっと目を向けたらいっぱいある。お昼ご飯を久しぶりに学食で、しかも1人じゃなくて誰かと食べれた。これだけのハッピーもすごくハッピーなこと。ちょっと楽しくなってきた。明日も素敵だといいなぁ★
2009年11月27日
コメント(0)
![]()
■期間限定!全品ラッピング無料!【21%OFF!】RENT/レント デラックス・コレクターズ・エディション 【Myソング Myムービー】(DVD)「RENT」昨日、映画が見たいと言っていたんだけど、さっそく、見たかった映画の一作、「RENT」を見ました!かなり面白かった!!内容を簡単に言うと、ニューヨークの貧困街に住む若者たちが主役。この貧困街のホームレスやそこに住む人たちを追い払おうという動きに戦う、というのが、きっと大きな流れなんだけど、そんなことはかすんでしまうくらい、魅力的な彼らの日常について描かれた作品。仲間たちとバカして、笑って。すっごく楽しそうに描かれる場面。だけど、その裏側には、エイズ、貧困、同性愛、ゲイ、都市開発・・・・・・さまざまな重たい問題がある。だけど、そのことは深くはふれない。刹那的にも見えるような生き方で彼らは彼らの人生を楽しんでいく。そういう映画でした。そういう風に重たいものに目をそむけて、無理やりバカさわぎをする、っていう不安定さってあるよなぁと少し感じました。本当に、丁寧に見たら重たい問題をいくつも抱えた映画。ありきたりの、僕たちエイズ当事者!頑張ってエイズと闘って生きてます★というラインに乗らずに、ただ、ただ、受け入れられなくて、目を背けたり、闘ったりする様子が言葉すくなに描写されていて、それ以外は、仲間たちをわいわいバカをやっている。日常ってそんなもんなんだろうなぁと思う。大きな、重い問題があったとしても、四六時中、それにしばられているわけじゃない。仲間と騒ぐときもある。騒ぎたいときもある。エンジェルカップルがすごくかわいくて好き。エンジェルっていうゲイの女の人と黒人のカップルなんだけど、そのカップルの幸せそうな様子とか、一緒に街を走り抜けるシーンがすっごく可愛くて好き。あと、不安定さになぜかひかれるのが、ミミのカップル。ミミがかわいいっていうのもあるけど、男の人もミミも不安定だけど、一生懸命で、すごくひかれるなぁ。いわゆる、普通のカップルなんてどこにも出てこない。だけど、この映画の中では、同性愛カップルだって、ゲイカップルだって、エイズカップルだって、普通。それがすごくて、ステキ。こういう仲間、いいなぁ…。これは、ミュージカル映画なのですが、音楽が本当に魅力的。カッコイイ!そして、喧嘩のシーンも。重たいことを言っているシーンも。音楽が明るいから、希望的に思えた。そして。同じ音楽が何度か別のシーンで使われるんだけど、それが、場面場面で受け取り方が変わるのがすごい。ミミが歌う「過去も未来もない。あるのは今日だけ」というような歌が、最初の出会いのシーンと一番最後の場面であるんだけど、出会いはどこか「今」しかない、刹那的な、どうでもいい「今」を歌っているように聞こえるんだけど、最後のシーンは、大切な「今」を歌っているように感じた。冒頭のシーンの歌。「Season of Love」。カッコいいわ。。1年=52万5600秒私は、どんな1年を描けるだろう。私は、何でこの1年を計るんだろう。できれば、この歌のように「愛」で計っていきたいな。友達。仲間。家族。大好きな人。これから出会う人達。人との中で、52万5600秒を計っていきたい。面白い映画だった。もう一度見たいと思う。
2009年11月26日
コメント(0)
映画館で映画を見ることは結構あるんですが、DVDとかで映画を見ることはまったくないくまりねっとです。そんな私が今、めっちゃ映画が見たい!!!見たい映画がいっぱいあるんです。DVD、かりてこよう!って思うくらい、観たいなぁと思う映画があるんですー。本とかマンガはそういうことって結構あるんだけど、映画は初めて。自分がどれくらいのペースで映画を観れる人なのかがよくわからなくて、一回にどれくらいかりて大丈夫なのかわからないんだよね。。あと、映画は1人じゃなくて、誰かと見たいなぁと思ったり。。ということで、とりあえず、リストアップしてみる。「カッコーの巣の上で」「RENT」「かもめ食堂」「ゆれる」の4作品が今、一番見たいです。どれも結構重め、ですね、きっと。いつ見れるかなー。サンホラのDVD買う前に見たいなー。またオススメの映画とかがあったら教えてください◎
2009年11月25日
コメント(2)
色々とマニアックなところで、ビックリしたことがあった。一つ。少女病がメジャーデビュー、するらしい。全然知らなかったよ!!12月23日、1stシングル出すんだって!ビックリしたわー。全然知らなかったもん。。少女病がメジャーか。。マニアックだよなぁ。同人CDの値段、跳ね上がったりするのかな。数年後に。少女病、メジャーはなんか複雑だー。嬉しいような、そうでないような。なかなか癖が強いけど、人気はあるもんなぁ。歌もすごくキレイだし。サンホラほどの難解さもなくて、分かりやすいし。シングル、買うか迷うな。というか、今、それよりも霜月はるかのアルバムがほしい。。まだ初回限定あるかな。。発売日の次の日くらいに買いに行ったんだけど、手持ちのお金が足りなかったんだwもう一つは、あちこちで話題になっていますが、水樹奈々が紅白出場。昨日、携帯ニュースで知って、本気ビックリしました。・・・と言いますが、私、全然水樹奈々は知らなくて。私の認識の中の水樹奈々はアイドル声優で、そこそこ人気がある、ということだけ。歌も、声優としても実績?も全く知らないんだけど、それでも、ビックリしました。うーん。これもこれでちょっと複雑な気分。で。今日感じたこと。『少女ファイト』というマンガのセリフが、ポーンと頭に浮かぶ瞬間がありました。「お前達はそろそろ自分の体は自分だけのものじゃないと自覚するいい年頃だよ」この言葉が、すごくしっくりきた瞬間が私の中でありました。そうだなぁ、と。私のとった行動の評価が、私だけに返ってくるわけじゃない、ということを今更のように実感しました。当たり前のことなんだけど。頑張ろう。今までよりも頑張れそうな気がする。勉強も、研究も中途半端だけど。大学院に進学してのこの何カ月か、すごく成長できた気がする。考え方、見方、自分について。色々なことが変わってきた。これを次につなげれるように。。やっていきたい。
2009年11月24日
コメント(2)

久しぶりのブログ更新ですが、ネタはやっぱりサンホラ。最近、またサンホラ熱浮上中です。やっぱり好きだなぁと思いながら聞いています。ということで、今日は学校へ行く前に、梅田に出て、21日から公開されたサンホラの5周年映画のパンフレットを買いに行ってきました☆うふふwブルク7って、なぜか私はスカイビルとのところにある映画館だと思い込んでいて、何も考えずにスカイビルに行ったら、違っていて…。非常に残念でしたOrzスカイビルはクリスマス屋台とか、ツリーとか出ていて楽しげだったけど、あとの予定が詰まっていたので、一切見ずに引き返しました><。Sound Horizon→マニアック→マニアックなものの映画→単館公演の映画→単館公演をいっぱいしてそうな映画館→スカイビルの映画館?という変な図式が出ていました。。で。あらためて、携帯で調べて行ってみると、駅から近かった。。。スカイビル微妙に遠いんだもん。。イーマビルの中の映画館でしたwそして、無事ゲット☆体力がないー、とか、明日発表の資料どころか本すら読んでないー、とか、色々と弊害はあったのですが、全部無視して買いましたとも。とりあえず、衝撃だったのは・・・セットリストのページに挟まっていた、「遺言」。電車の中で見ていて、泣くかと思ったじゃないですか!まさかここでくると思っていなかったので。。遺言。初めて聞いたときは、なんで急に言いだしたかわかんなかったけど、Revoさんが言いたいことがつまった歌詞だなぁと思って、少し暖かい気持ちになりました。いい曲です。遺言。映画、楽しみだなぁ。私が、行くのは12月に入ってから。あと一週間近くあるけど、楽しみに頑張ろうー◎・・・明日、1時間発表あって、その資料出来てないんだけど、大丈夫かしら。。
2009年11月22日
コメント(1)
サンホラネタが続きます。。昨日の記事の訂正を。。。ノアが持っている本を「Moira」って書いたけど、「エレフセウス」でしたね、たぶん。あと、三女。意味がわかりました。三女→シモツキン→メリッサ→あたいの鉄拳が火をふくよ★ってことだったのね。いやー、サンホラが熱いです。笑映画のグッズが公式から発表。ポスターとかはいらないが、パンフレットはほしい。ということで、私は最終日に映画を見に行くんだけど、その前にグッズだけ買いに行こうと思います★日曜日くらいに梅田に。うふふ。さらに。韓国で「Moira」発売だってねー。ビックリするねー。…売られているところを見てみたい。今週末はまたラジオの第二段が放送だし。楽しいですね。サンホラ。そうこうしていたら、きっと映画になって、テンションあがって、DVD発売なんだろうな。DVD、キャーキャー叫べるところで見たいけど、そんなところがないんだよな。。そんな感じで、妙にサンホラ関連でテンションあがっているくまりねっとでした。体力的にはそんなにラクじゃない日が続くけど、頑張ります◎
2009年11月13日
コメント(0)
サンホラの5周年のラジオをやっとこさきいて、幸せな気分になって。寝ようかと思って、最後にサンホラのオフィシャルサイトにいったら・・・ちょwwwwww限定版のDVDのジャケットおかしいwww豪華すぎるww一気にテンションふりあがって、寝れなくなりましたw中央で、ズボリンとノアが仲良く黒の預言書とMoiraを持っているところとか、エレフ(・・・だよね?)を覗き込む、楽しそうなライラとか、ミューとフィーをはべらすイヴェとか、(たぶん)三女に殴られている?変態神官とか、Rikkiママンとあずみママンと賢者の乾杯とか…!!!れみこを追いかけているのは、アビス・・・?うわぁ。楽しすぎるよぉ。こういうのを見て、テンションあがるのを感じると、やっぱりサンホラが好きだなぁと思う。最近曲聞いてなくても。早くゲットしたいなぁ。
2009年11月12日
コメント(0)
どもども、くまりねっとです。つい先日、お試し?1人暮らしが終了しました。楽しかったぜ。1人暮らし。意外と自炊をして、晩御飯はほぼ家で食べました。食べて帰ったのは1回かな?レトルトも、カップラーメンもせず。○○の素系は頼りましたが…。なんとか、1人で楽しく過ごしていました。家に帰ってきて思うのは、すべてのものが広いwテーブルにしても、シンクにしても、トイレにしても、お風呂にしても。広いw今日、私と同じ年くらいの子どものいる、同じ院生の同級生と一緒に帰っていたのですが、その方に、「どっちがいい?」と聞かれたのですが、どちらもよいです★どちらもいい点があって。どちらも悪い点がある、ということでした。楽しかったです。この大学に通って5年目ですが、1人暮らしがしたくなりました…。やっぱり帰るのが早いっていいなぁ。すごく楽。月曜日が一番しんどくて、夜バイトがあるのに、授業のあとに自主ゼミをするので、学校を出るのが22時半すぎてから。さぁ、、家につくのは何時でしょうw日を越えるか越えないかのころに家に帰り、ご飯を食べて、お風呂を入って、そこからバイトw・・・家がほしいw・・・というのは、まぁ置いといて。自宅に帰ってきました。自宅に帰ってきた途端に若干の情緒不安定です。なんやかんやで、1人暮らし、少し気をはっていたのかしら。うまく喋れない自分とか、色々と言い訳しちゃう自分とか。グルグルしていたら、すぐに泣いちゃう自分とか。そういうものひっくるめて、若干の不安定さを抱えてますが。周りの人に支えられながらやっています。
2009年11月11日
コメント(2)
![]()
大阪のブルク7で行われる、サンホラ映画。それの舞台挨拶を取ろうと先行を応募するもダメ。一般販売に望みをかけてみたものの、ぴあで開始3分後に完売したことを確認。でも、まぁ、行きたかったので、映画だけで取りました。夜遅いのが難点だけど、まぁ、仕方ない。ライブでもないのに、ローランがいっぱい集まる場。絶対面白いしw楽しみです。DVDも発売するしねー。予約もバッチリです★そして。海辺のカフカ(下巻)村上春樹の『海辺のカフカ』、読みました。面白かったです。哲学的要素が多いなぁという印象。宗教(禅の考えに近い気がする)、精神分析、哲学的要素をかなり直接的に表現しているけれど、そのさらりと持ってくることがすごいと思う。登場人物のセリフはそもそも哲学的で、元ネタをたどれば、そんなサラリと語っていいの!?というくらいすごい言葉だと思うのに、サラリと直接的に表現されている一方で、流れの中で、「あれ、これって禅の話をベースにしていない?」という風に気づくところとあって。面白い。文章の書き方も、文章内での登場人物の呼び方とか、一人称から三人称の転換とか意味ありげ。でも、わかんないんだよなぁ。なんでこういう書き方しているんだろう。ただ、物語を見ると、田村少年の思春期の葛藤?と人間としての成長?という感じを受けました。私の印象なんだけど。。物語のはじめは、田村少年が「強くなりたい」という思いから始まるけど、取った行動は家の外で色々な体験をする、この家にいたら腐ってしまう、という「逃げ」から始まる。そして、その間にナカタさんの不思議な話をはさみ、哲学的要素、オデュプス王の話をベースにした、父を殺し、母と姉と交わるだろう、という予言にあらがい、その中で諦め…非日常との出会い、最後には、また、逃げ出した「家」へと戻っていく。オデュプス王の話をベースにしていることから、思春期で言われる、心の中で、「一度親を殺し、乗り越える」、という思想をある意味分かりやすい形で表現した作品なのかなぁと思いました。深い作品でした。今まで私が村上春樹を読めなかったのは、きっと自分の知識のなさと哲学的な問題について考えることも、読み流すこともできなかったからだと思う。今は知識も増え、哲学への関心も出ているから、読めたのかな。わかんないけど。もっと読んでみたいと思う。でも。。ベストセラー作家というのが信じられない。。決して大衆受けする文章じゃないと思うんだよなぁ。院生の友達らが好きだ、っていうのはすっごくわかるんだけど、一般的に言ったら摩訶不思議だけど、なんとなくひきつけられる本、という感じになるのかなぁ。どこまで、理解して読んでいるんだろう。私も全然理解できてないけど…。読むのしんどくならないのかなぁ。面白いけど、人を選ぶ作家さんのような気が『海辺のカフカ』ではしました。
2009年11月08日
コメント(0)
昨日書いた本の中の一冊。「海辺のカフカ」の上巻がそろそろ読み終わりそう。村上春樹。本を読まない人でも知っているんじゃないかなぁ。今年の春くらいにだした「1Q84」は、ものすごいベストセラーを出した実力派の作家。どこかの国際会議で、コメント…していたような。そんな超人気作家の村上春樹。私はかなり苦手意識を持っていました。初めて手に取った村上春樹の本は「ねじまき鳥のクロニクル」。これもベストセラー小説だよね。きっと。このとき、私高校1年生。最初の10ページで挫折。次にとったのは、また「ねじまき鳥のクロニクル」高校3年生。最初10ページで挫折。次に手にしたのは、またまた「ねじまり鳥のクロニクル」大学1年生。最初10ページで挫折。次に手にとったのは、たぶん今読んでいる「海辺のカフカ」。上下ともにかりたんだけど、上巻でおなかいっぱいになって、下巻の一番最後だけ読んで返却。このとき、私大学3年生くらい。…結果、村上春樹、なんかあんまり好きじゃない。という感じになってました。で。とりあえず、周りの人が村上春樹のわりに読みやすいと評価していて、さらに自分も上巻一冊は読みきることができた、「海辺のカフカ」を再度手に取ってみました。……スゴイかもしれない。全然気づかなかったけど、メッセージ性がものすごい強い。哲学的。二人の主人公のそばにいる人たちの話のベースが、本気で古典から拾ってきていて、すごい。オデュプス王の話がすごいひっぱってきていて、ビックリした、とともに、うまく言葉にできないすごさを感じた。この物語は、物語の裏のメッセージがすごいしっかりとある気がした。摩訶不思議な二つの物語が語られていくんだけど、ところどころで語られる登場人物のセリフからのメッセージ、全体を通してのメッセージ性。。すごい強い気がした。あと、文章の作り方が、「不自然」なんだけど「自然」。日常生活ではありえない、セリフの言い回し、言い方で不自然なんだけど、カフカの世界ではすっごい自然。うまい、と思った。上巻の最後にしてやっと面白くなってきた感じがします。「海辺のカフカ」。私の周り、村上春樹ファンが多いんだけど、その気持ちがなんとなくわかったかも。まぁ、一番読みやすいといわれる「海辺のカフカ」の上巻を読んだだけで、何が語れるってわけでもないんだけど、面白いですー。
2009年11月05日
コメント(2)
マメに家主と連絡をとっていたんだけど、今週に入って家主から連絡がなくて少し心配なくまりねっとです。まぁ、もうすぐ帰ってこなきゃいけないから、満喫しているんだろうけど。。さてさて。次回のゼミ発表が、「文献発表」なのです。自分がビビビときた文献だったり、研究にあう文献だったりを探し出して、それについて発表をします。で。読みたい本をばーっとかりてきて、家に並べているんですが…。読みたい本が多すぎです。小説も読みたいし、文献も読みたい。困ったぞ。小説で読みたいのは、村上春樹『海辺のカフカ 上下』サン=デクジュペリ『人間の土地』有川浩『海の底』の4冊。自分で図書館からかりてきて読みたい文献井上俊『遊びの社会学』佐藤裕『差別論』丸木恵祐他『ゴッフマンの社会学4 集まりの構造』M.シュリフ『準拠集団 青少年の同調と逸脱』の4冊。文献に関してはこのほかにも手元にある本はあるんだけど、今回は、腰をすえて読むつもりはない。それにさらに加えて、新書で読みたいもの。(直接的に研究などに使うことはできないもの)大平健『豊かさの精神病理』河合隼雄『子どもと学校』山中康裕『臨床ユング心理学入門』門脇厚司『子どもの社会力』大原健士郎『「心の病」、その精神病理』門倉貴史『セックス格差社会 恋愛貧者 結婚難民はなぜ増えるのか? 』後藤和智『若者論を疑え!』斎藤孝『違和感のチカラ 最初の「あれ?」は案外正しい』鈴木 由加里『「モテ」の構造―若者は何をモテないと見ているのか』以上、新書9冊。久しぶりに本の書き出しをブログでした気がする。読みたい本が増えてくると、無計画に目についた本に手をのばしてしまうから、書き出しといた方が有意義。とりあえず、新書は凍結だなぁ。この9冊に手を出すとゼミの文献発表までに本読みが間に合わない気がするし。文献系と小説を交互に読む、という感じかな。しかし…私、村上春樹は世間であれほど人気があるけど、ほとんど読んだことがない、読まず嫌いで、なかなか読み進められないんだよね。。海辺のカフカは読みやすいと評判だし、私自身も上巻だけは以前に読み終えたことがあるんだけど。。それでもなかなか進まない。。でも今度は返すまでに読み終えたいし。。頑張ろうー。小説類は1日1冊でいけるけど、専門書はなかなか歯ごたえのあるものばかりを選んでいるし、どれだけかかるやら。。つんである本の表紙を見るだけでため息出ます。。…専門書を精読していることがそもそもの間違いなのかもしれないんだけどね。。。
2009年11月04日
コメント(0)
急激な寒さにあんまりついていけていないくまりねっとです。。昨日は、自宅から毛糸のコートとフリースを持って帰ってきて、結構、今下宿にある最大級の厚着をしてでかけたのに、寒かったです。。そして、この下宿の家が寒いです。。そう!今日、学校に行って知ったんだけど、昨日の夜って、大阪では雨が降ってなかったらしいですねー。大学周辺は夜ずっと雨降っていて、寒いわ、雨だわ、で最悪でした。。昨日は、ゼミがあって、ゼミのあとにはいつもゼミメンバーで1コマ分勉強会をしていて。それが10時半に終わり…そこから、障害のあるクラスメイトの迎えが来るのを一緒に待って、学校を出ようとしたら…正門以外は施錠されていた!!最悪…Orz正門からだと私の下宿は結構遠回りなんですよね。。雨だし、寒いし。一人だと心がおれそうになるところなんですが、昨日は、なんとお客さまがきたのです★私が人の家に泊まっているのに、さらに人を連れ込むという、ね。。どうなの!?という感じはなきにしもあらずなんですが、家主とも顔見知りで、了解もとったので、よしということで◎同じゼミの友達が昨日はきてくれて、一緒に帰ったのです。そして、久しぶりに夜中いっぱい友達と喋ったよ!院。意外と忙しくてこういう感じで、友達と付き合えてなかったし、楽しかったー!お互い、パソコンでやることがあったので、手を止めていることの方が多かったけど、やることしつつ、ね。しかし…。結局、私はベッドで寝て、彼女は床で寝ていたので、風邪をひいていないかすごい心配…。朝もすごく早く出て行ったし。。大丈夫かしら。。そして、今日も、頑張って今ある服の中で最大の厚着をして、学校へ行きました。私にとって、この一人暮らしは完全な休息期間のような気がします。公務員試験の勉強を理由に逃げていた、研究。今、その研究に向かう期間になっています。が。その研究で、試験勉強がゼロになっている事実もあって。ただ、もうこの一人暮らしが終わるので、終わったら試験との兼ね合いを考えるとして、今はもう、自分の気がすむように、自分が一番気持ちよくなるリズムで生活していこうかな、と。なぜかこの一人暮らし期間は普段ないほどに、同じ院生からの打ち合わせ的なミーティングのお誘いが多くて、もともと試験勉強していた時間がそれにあてられている、ということもあるんだけどね。。明日も寒いのかなぁ。。もうあったかい服、家にないんだけどw
2009年11月03日
コメント(1)
虹が出てたv(^-^)v 今日は寒いし、 雨降ったりやんだりしてて、 テンション下がるわぁと思ってたら、 虹出てた(≧▽≦) なんかわかんないけど、ちょっと元気になったよ。
2009年11月02日
コメント(3)
基本的に夜授業なので、昼間に学校へ行って、夜までいて帰る、という生活。夜の寒さは理解していたのですが…朝、さむっ!!!というのも。。昨日は朝の9時からある学校で授業を教えに行ったのですが、わりと今いる下宿からも、自宅からも遠い学校で…朝の6時45分ころに下宿を出発★さむ・・・!!ビックリしたわ。。私が今持ってきている服の一番暖かい格好を選んで外に出たのに。笑寒くて、寒くて。駅に向かって歩いている途中におなかが痛くなりましたw今度カイロ買おうと本気で思った。笑で、授業終わって、外に出てみると…あっつ!!!ビックリするくらい暑くて、ビックリしました。笑夜も寒いんだけど、やっぱり朝の方が寒いですねぇ。。しかも、まただんだん寒くなるらしいですね。。12月並の気温だとか??うー、ヤバイ。服がない。ということで、今日は昼から地元で高校のときの友達に会うので、一時帰宅をしようかと思いますwあったかい服を家から持ってくるんだ★明後日の晩御飯用のカレーも作ったし。掃除もしたし。うん。カンペキ★自宅は…10日ぶりくらいかなー。あと一週間くらいで一人暮らし期間は一時終了して、また1ヶ月くらい自宅から通う生活になるんだけどねー。
2009年11月01日
コメント(3)
どーも。くまりねっとです。いまさらですが、くまりねっとは、つい先ほど、デスノートを読破しました!笑すごいいまさら感、ありますよね。。映画は見ましたよー。後編だけ。・・・じゃなくて、デスノートを読みました。デスノートはうわさで面白い、と聞いていて、そしたら、そのうちアニメ化、映画化され…どんどん話題になっていっていて。そのころ、古本屋でも1冊300円という高値がついていて。で。ほしいなぁと思っておいかけていたら、250円になり…セットでかえば200円という感じになり、そのうち、1冊200円になり…そして、今、1冊100円くらいで売っていますよね>で。1冊200円くらいになったときから、買うかどうかを真剣に悩んでいたんです。ですが、置く場所もないし、読む時間もないし。ということで、読んだことがなかったのです。で、今、すんでいる家にですね、デスノートが全巻おいてあるんです。家に住んで10日目くらい。手に取るべきかどうかを悩んでいたのですが、昨日の夜から読み始めました。なぜ悩んでいたかというと、私が読み出したら泊まらないタイプだ、ということ。デスノートは全12巻とジャンプにしてはこぶりな冊数のくせに、あの字の量。普通の漫画の1.5倍、スラムダンクの最終巻とかと比べたら、2~3倍、読むのに時間がかかる漫画。読むととまらない私が、それを手に取るということは、かなり時間をとられてしまう。…ということで、手に取ることをためらっていたのですが、昨日の夜から読み始めて、今日の夜までかけて読んでいました。もちろん、間に睡眠や料理や掃除や学校などがはさまるんですけど。。感想は…おもしろかったですが、後半がついていけなかったです。最終巻はおいといて…話がグローバルになったころから、まず、舞台はどこなんだ?ということと、巻の終わりと巻の始まり、のつながり、悪くないですか…?私の理解力不足ですかねぇ?腹黒い人は好きです。ライトのような感じじゃなくて、私は笑顔で腹黒い人が好きなんだけど。腹黒い人って頭のいい人だなぁと尊敬できますよねー。現実問題でも。デスノート、前半は完全にエルは松山ケンイチビジョンで読んでいましたwライトはあんまり藤原竜也を思い出さなかったんだけどなぁ。楽しかったです。…この家にはるろ剣も全巻そろっていて、これも読み出すと長いと思って、手にとってないんだよね。一度腰を落ち着けて読むべきか…。本気で時間を忘れて読んでしまうからこわいんだよねぇ。。
2009年10月30日
コメント(0)
全539件 (539件中 1-50件目)

![]()
![]()