PR
カレンダー
カテゴリ
フリーページ
5月5日(月) 旧暦4月8日 六曜は「大安」
こどもの日、端午の節句、立夏
我が家に届いた1本のクラフトビール
「KATAVUI-SABIRA」と印字がされていました。

「久米島観光大使」大久保さん夫妻からのプレゼントです。
島の若い夫婦が起業した地ビール「紬」さんで、大久保さんが調合して作ったらしい。私はお酒が苦手ですが、せっかくの贈り物を飲まないわけにはいきせん。ビンビンに冷やして採りたてのトマトをサカナに朝っぱらから飲んでみました。
「ん~、微妙に強い」と言いながら結局飲み干しちゃいまいたよ
。そのうち雨も降ってきました。
それから顔を真っ赤にして、赤いソファーに寄っかかり、チビチビをお腹に乗せて3時間寝ました。
午後2時からお店のオープンでしたので、1時に起きれるように逆算して飲んだのです。たまに飲むお酒って最高です。
まあ、起きれなかったら、大久保さんに責任を取ってもらうつもりでいましたからね
。
「KATABIUI・かたぶい」とは、沖縄でよくある「あらら、こっちだけ雨降ってるよ・・」の「片降りの雨」の事です。
お二人は楽器も演奏するので、ご主人のキーボードと奥様のハーブで、島でよく演奏をしたりします。結婚式とか年末年始のイベントとか、あるいは東京での彼らの会「球美友 結の会」のイベントとか、主催も兼ねて頑張っているつわものです。
コロナ以後は、東京のイベントもいろいろな事情が重なりノビノビの状態ですが、いずれ再開することを期待しています。頑張れや!
芸能関係の「久米島観光大使」もいる中で、草の根の活動をしている数少ない大使のおひとり(奥様りえちゃんと二人)が大久保さんご夫婦です。
島では多分、知らない人は少ないのではないかと思いますが・・・
結成12年、久米島訪問70回、帰島と二人が言うにふさわしい「シマンチュ」です。100回までもうすぐね。確か「久米島ファンクラブ」への寄稿も「100回まで書いて」と言った気がするっけ?
私も社会から足が遠のいてからは、あまり接点がなくなってしまいましたが、それでも「大久保さんが来てるよ」とか「大久保さんが帰ったよ」とかいう話はどこからともなく入ってきます。
その大久保さんご夫妻から頂いたビールで、記念の1本ですから、飲まずにいられましょうか。
久しぶりに飲みました
。
またこういう時じゃないと、こんなベンランメー調な文章も書きませんし、実は目はもうショボショボなんですけど
。
ほんとに酔っぱいそう。そうそうビールはほのかに月桃の味が・・いや、もうちょっと香ってもいいかな?。デザインも可愛いではありませんか?

酔いが醒めて
少々個人的投稿になってしまいまいました。 でも久米島を大好きだと島を訪れる方々の中でも、特に活躍中のお二人でしたので、私も島ンチュの一人として、ご紹介し、また感謝を申し上げたいと思いました。
今後もどうぞ「久米島」をよろしくお願いします。
スマホ攻略はニラメッコから 2025.11.07
幸せの種まきもしてます(^^)/ 2025.11.07
思うは招く 2025.11.05