全1289件 (1289件中 1-50件目)

11月28日(金) 旧暦10月9日 六曜は「赤口」 もし私が演出家なら、自分の人生の舞台をどう作るのだろうと考えていました。 例えば、一人のおばあちゃんが夢を叶えて人生をハッピーエンドにするストーリーを作るとしたら、どんな演出にして、どんな舞台仕立てにするだろうと考えてみたのです。 もちろん、ふと考えついただけですが、それでも「あれ?もしかして私って、ストーリーを作るだけの素材を十分持ってるわ」と思ったんです。 「ババひとり猫1匹」という今どき受けそうな環境があり、「家はあるけどお金はない」とサクセスストーリーを目指す条件があり、73歳からバスガイドに挑戦した経歴があり、今はチープシックな生活をしながら、絵空事を計画しているピンク頭の婆さんがいる・・・ 想像と言うより妄想を膨らませながら、あれこれと一人ティータイムを楽しみつつ、これが創造に膨らむように願う午後のひと時でした。 まあ、今日はね、昨日の余韻を引きながら楽しくプランニングしていたんです。ところが、どうやら本島のどこかで眼鏡を落としたらしく、今朝から不自由しています。 得るものも多かったんですが、失ったものも大きい・・・ おまけに旅の間は外食でしたから、帰島後はお腹の調子が良くなくて、またもやおかゆで調子を整えなければいけない羽目になりました。 <結局、今日もおかゆ・・・> これからの基本は更なる「婆ちゃん生活+α」、「α」強化を軸に展開することにし、まずは「ガイド」の仕事のスキルアップに力を入れたいと思います。 もちろん「婆ちゃん生活」はチープシックが主体ですから、自主工作は当然、いつもの特にお得意の「カイワレ栽培」も相変わらず励んじゃいます。 カイワレ栽培なんて誰にも出来ますからね、暇ならミニカイワレ工場作っちゃうんですけど。 <今日のカイワレと今日の種まき> 来年の大きな目標は収入アップです。そのための基礎作りが、残る今年の大仕事です。妄想でも想像でも少しでも現実に落とし込めるように・・・
2025.11.28
コメント(0)

11月27日(木) 旧暦10月8日 六曜は「大安」 昨日の久米島着・最終便で、1泊の小さな旅を終わってきました。 「全国婦人大会」と言いましたが、正式には「第73回全国女性団体研究大会 in 沖縄」と「第77回九州地区地域婦人大会」で、2日間にわたる大会でしたから、当然デニー県知事や県教育委員会教育長、内閣府・文部科学省・厚生労働省など各省の祝辞などもあるレキッとした大会でした。 各県の女性たちがどんなふうに活躍しているのか知りたかったのです。しかし、各県の女性団体の活動を高めるための「講演」が主で、各人が更に分科会でテーマ別に3つの講演等を通して、意見を述べると言った形式でした。でもほとんどは講演に時間が割かれ、活発な意見交換はなされなかっと思います。私の出た第2分科会は講演だけで時間が終わってしまいました。 でも垣間見るに全国のおば様方は、やはりそれぞれ頑張っていらっしゃるように見受けられました。ところどころで他県の方々が、舞台挨拶をされていましたが、お話も要領よくまとめられていましたし、さすが「ヤマトンチュ」、「シマンチュ(島人)」とはちと違うと思いました・・・ちょっとだけね。 <沖縄県コンベンションセンター 久米島女性会参加メンバー> 南風原高等学校郷土芸能部の公演 <南風原高等学校・郷土芸能部の演舞は素晴らしかったです> 沖縄県の女性連合会が主催者と言っても、離島の私たちは出席だけで、役回りはありませんでしたから気軽に参加するだけでした。 最近はこういった大会には、とんと無縁で過ごしていましたから、それなりに勉強させてもらいましたが、実は女性の活躍云々ではなく、もっと深い意味で意義を見出したような気がする1泊でした。 私は人の集まる場所が苦手で、時々人の発するエネルギーに押しつぶされそうになったり、疲れてしまったりするタイプですが、今回あんなに大勢の人がいたにも関わらず、何の支障もありませんでした。 私の波長がすんなり入り込めたような雰囲気で、話された事、見せてもらった事などに、違和感なく同調できたのです。 「魔女会」のメンバーが一緒でしたからね、魔法陣が敷かれていたのかもしれません。 先日来、「何か」新しい羽根を探して、普段なら行かないこの1泊の旅も同行しましたから、それなりに縁があったのかもしれません。 確かに望んだ話は聞けませんでしたが、いくつかの講演の中にあるいは周りの雰囲気の中に、知りたかった答えが入っていました。 これって不思議ですね。 まったく関係のない話の中に、あるいは人の動きの中に求める言葉や仕草がたくさんありました。 特に平田大一さんの講演には、心が揺さぶられました。 <ダイナミック琉球を太鼓だけで歌う平田大一さん> 見せ上手な方で、さすが演出家と思いながら、1時間半を聞き入ってしまいました。この方は日本を制覇・世界を翔る 事を目標に活動なさっているのかもしれない と思うほど、お話も歌声も全身からあふれていました。 結果的に私は大きな勇気をもらって帰ってきました。 何もなくても一歩踏み出せば、そこに道ができる。つまり1歩1歩 歩き出せばよいだけだと気が付いたのです。自分のタイトルと一緒じゃないですか。 「何をすれば・・・」と結構考えてきましたが、自分の生活の延長線上でできる事が一番です。「婆ちゃん生活+α」そのものをすれば良いのだと思いました。「α」を磨けば良いだけです。もちろんそこにはガイドもあるし、植物もある、そこに昔やっていた事を+αして、私の新しい生活を作っていってみようか・・・。 なんだ簡単、考えすぎて損しちゃった。そういえば我が家は宝箱だった。 「ないものない」=「無いものは確かに無い」けど「無いものがないほど何でもある」家だと昔から冗談で言っていたことを思い出しました。 新しい羽根を探しに行ったら、家にあると答えをもらって帰ってきました。
2025.11.27
コメント(0)

11月24日(月) 旧暦10月5日 六曜は「友引」 最近、スズメたちの宿であるカニステルの木に、数種の鳥がやってくるようになりました。先日はハトの声が聞こえていました。今日はちょっと おブスな2羽連れの鳥が遊びに来ています。 この2羽(写真は一羽ゲット)、最近よく見かけるのですが、いつも一緒で、つがいかもしれません。 以前はミミズクやメジロやウグイスも来ていました。桜の木もありましたからね。桜は今は枯れてしまいましたけど。 カニステル、ここ数年はスズメ専用の宿になっていましたが、スズメたちの家出騒動の後、構図が変わりつつあります。 <相棒の1羽です> まあ、鳥が来るのはいいんですが、カニステルの木はますますカットするのに悩んでします。ご近所に迷惑になりそうな大木になってきたので、困っているところなんです。 お腹の調子は良くなってきましたが、念のため今日も「おかゆと梅干し+カツーユー」で過ごしました。おかゆと梅干しは、身体の中の毒素を落とす気がするのです。 <体力を落としたくないので、カツーユーに卵を落として> 明日は久しぶりに久米島町女性会の皆さんと「婦人会全国大会」参加で本島に出かけるので、チビチビのお留守番の用意をしなければいけません。 女性会の皆さんは、お買い物を兼ねたり、本島にいる子や孫に会うため、既に島を出発しましたが、私は最小限1泊で出ることにしました。買い物もあまりありませんし、島外にいる時間がもったいないほど、家でやることがあります。 整理整頓中ですし、ひと月前自分の部屋を移動したので、居心地の良い部屋を作ろうと、実は奮闘中でもありました。 それにもまして、自立する準備をしていますから、あれこれ考える事も多く、やることが多いのです。 少しだけ都会の空気に触れて、頭をリフレッシュさせ、全国の女性の皆さんの活躍を肌で感じてみたかったので、1泊はその為の時間です。 まずは触れて感じて取り入れる・・・・ 半径500メートルの世界の私には、いい刺激になるかもしれません。 先だって衣服の衣替えで不要な服を選り分けながら、私も古い自分を脱ぎ捨てなきゃな と思ってはいましたが、今は人との関わりより家にこもる事が好きで、行動力はすでに枯れ切っています。 思いをエネルギーに変え行動力を引き出すには、体力と刺激と勇気が必要です。 う~ん、体力か、「食」には気を使っているし「運動」する気もあるしな。刺激なら「女性会(兼魔女会)」と「ダンスチーム」がいて、いろいろ引っ張り出されるしな。勇気かぁ、勇気は・・・まだないな。 とか。 本気になると重圧が怖いので茶化しながら、でもやっぱり古い自分を脱ぎ捨てよう、おブスな鳥さんだってもしかして春になったら、素敵な羽根に変わるのかもしれないし、と思う婆ちゃんです。
2025.11.24
コメント(0)

11月23日(日) 旧暦10月4日 六曜は「先勝」 お天気は上々、風を通している我が家の室温は22度。 とても過ごしやすい日でした。でも、昨夜模合の会食で、ほんの少々食事をしただけですが、その後腹痛がぶり返し、トイレを往復する羽目になりました。 やはりまだ普通食は無理だったようです。しばらくはエノキダケも止めて「おかゆと梅干」だけで、体調を整える事にしました。 <2~3日この食事で、身体を整えます> ハードに仕事をしたわけでもありませんが、年齢を重ねると健康の道には、いたるところに伏兵が待ち受けているようです。 とりあえず2日間は食を調整し、胃と腸を休ませたいと思います。 動けないわけではありませんから、ちょうど苦手だった「整理整頓」をしてしまおうと、朝からあれこれ物を引き出していました。 忘れ物や置き忘れが多くなって、四六時中何かを探している今日この頃でしたので、部屋は整っても「身の回りのもの」が、しょっちゅう行方不明になるのです。 ですから「私自身の物の整理整頓」をしなければと思っていたんです。 何しろ大事な物を忘れないようにとしまうのですが、しまった場所を忘れるのです。笑い事では済まされなくなってきました。 同年齢の集まりでは、みんな同じ事を言っていますから、こんなものかと思いはしつつ、今後増えていくだろうと予想はつきます。今のうちにしっかり定位置制度を「身体」に覚えこんでもらわないといけませんね。 やれやれ、だから歳は取りたくないんですよ。これから「ガンバ!」なんて言っているのに・・・ 少し文句を言いつつ、それでも年齢を超えてできる事から、ちょびりちょびりと始めているのです。 楽天ルームもその中の一つで、育てていくのが楽しみな私のゲームになっています。成果が上がりにくいSNS店舗と言われていますが、ポイ活でポイントを得ていくのと一緒で、ポイントをゲットしつつ、お店の体裁を整えて、デパートを作っていくゲームと考えれば、とても面白いです。まして実店舗と変わらぬ働きをしてくれます。 ポイントがたまれば、楽天でお買い物ができるので、「小さなプレゼントゲット」と楽しんでやっています。 何かを買わなければポイントが付かないポイント制より、ずっと良いです。私くらいの年齢には案外ぴったりだなと。 日曜日は、実は店舗作りのために勉強する日です。今はかっての店舗もないわけですから(店舗には少し未練があったので)、ルームの店舗作りは私の秘密の楽しみでした。もちろん3年後には大きな店舗にして・・・と夢も膨らませていたり・・・。 まだまだ全稼働には至っておりません、貼っ付け方法も、2日経ったらまた忘れちゃいましたし。困ったものです。 でもさ、ガンバ婆ちゃん!やろうと思えば何でもできる‼
2025.11.23
コメント(0)

11月22日(日)旧暦10月3日 六曜は「赤口」 お腹の調子がすぐれず、今日はおかゆと味噌汁だけにしました。 もちろんおかゆはみじんに切ったエノキダケ入り、卵も入れて、ちょっとプラスで塩昆布を用意しました。お味噌汁はダイコン・人参・キャベツ・サツマイモ等の切りくず野菜・ベランダの雲南百薬で、とりあえずお味噌汁になりました。 相変わらず冷蔵庫内の片付け食です。しばらく庫内片付けをしませんでしたから、1週間分はたっぷりありました。一人食ですし、差し入れ食もあったり、誘われ外食もありましたから冷蔵庫内の消費ができませんでした。 今日も同級生の模合があって、お夕飯は外食です。 昨日も実はガイドの帰りにお弁当を頂いたんです。お腹と相談しながら、ゆっくり3時間くらいかけてお夕食にしました。 昨日のガイドで、ボロボロに使い古されカバーのタブレット持って、写真を撮っておられた年配の女性がおられましたので、つい 「ずいぶん使いこなしていらっしゃいますね」と声を掛けたら、 「これね、こないだ行ったカナダのオーロラよ」 と、タブレットをパッパッとめくって、オーロラの写真を見せてくれました。 「わぁ、綺麗。色んなところに行かれたんですか」 「ん、83か国くらいかな」 え~、日本じゃなくて海外を!?と思いながらびっくりしていると、 「この前はドバイだったけど、あなたあんなとこ行っちゃだめよ、埃っぽくて汚れた街だから」 「お金持ちが集まる国ですよね」 「ダメダメ、なにせ埃っぽくて汚いとこだから」 少しうちとけて話が弾んでいたら、帰りに「はいこれっ」って折り紙で作った「駒」をくれました。「もう3000枚以上配ったけどね、よく回るからね、楽しかったよ、ありがとう」と迎えの船で皆さまと一緒に母船に帰って行かれました。 ガイドの合間に皆さんと個々に会話をすると、いろいろな方がいらっしゃいました。 クルーズ船って私には遠い存在でしたけど、ご夫婦旅・親子旅・親孝行旅・一人旅・行きたいところを制覇するという目的旅など・・・以外に近しい感じがしました。 一日で、こんなにたくさんの方々の人生に触れる事って、ガイドをしていてもそんなにありませんけど、観光箇所は3か所だけの少ない観光でしたので、ゆとりがありました。 最初は緊張しましたけど、実は私も楽しいガイドが出来たんです。 この折り紙の駒は、人生も良く回してくれるかもしれませんね。 皆さんにはもう会うことはないかもしれませんけど、どうぞ良い旅をなさってください。船を降りられても人生が素敵に回る続けるように祈っています。 もちろん私の人生も、軽く心地よく楽しく回りますように。
2025.11.22
コメント(0)

11月21日(金) 旧暦10月2日 六曜は「大安」 昨日のガイド終了後、左太腿の痛みと腹痛が起こり、あいや明日は大丈夫かと思っていましたが、今日は朝ご飯とお昼ご飯を抜いて胃を整え、張り薬をたっぷり張ってガイドに臨みました。 クルーズ船にっぽん丸のお客様は、私には初めてのお客様でしたから、緊張しつつ、ましてにっぽん丸の久米島への寄り道は、今回が最後と聞きましたので、それなりの気遣いで挑みました。 午前中1回、午後1回の2回コースです。 まあ、何をしゃべったか覚えてないのですが、皆さんに楽しかったよと言ってもらえたので、及第かと胸をなでおろしています。 今月の仕事はこれで全部終了です。良かったホットしました。 我が家のチビチビは、2日間とも長い時間留守にしていたので、家に戻るとすっかり甘えてすり寄ってきました。 ほんとは彼女のテーブルの領域は決まっていて、そこから飛び出さないように、このひと月厳しくしつけたつもりでしたけど、守ってくれたのは1週間くらいでした。 <彼女の領域・・・おとなしく1週間は守ってくれました> 彼女の顔を見ているとかわいくなって、私の方がつい許してしまったんですけどね。 さて、数か月前からコツコツと、こっそり進めていた楽天ルームを、Cクラスまでアップできたので、貼り付けを始めました。 リサイクル店舗をやめた後、バーチャル店舗でやっと300数点の商品アップが出来ました。まだ未完成そのもので、部門別の仕分けもできない卵店舗です。 でもそっと育てるより、そろそろテーブルに乗っけた方が育てやすい頃合いになったので、育てる環境を変えることにしたのです。 小さな卵を温めてね、少しづつ変化して行く過程も楽しみたいと思っているんです。今はネットと言う籠の中で、かわいい宇宙生物を飼っている気分です。どんなふうに育っていくか楽しみです。幸せショップ花龍🌸宇宙生物の名前は「花龍ちゃん」 やっと100日まんさんです。いつか籠の中から飛び出して、現実世界に現れてくるように、3年かけて気長に育てます。
2025.11.21
コメント(0)

11月19日(水) 旧暦9月30日 六曜は「友引」 曇り空が一層寒く感じる今日の1日、室温21度とそろそろリビングの床も冷たくなってきました。 珍しく裏庭のカニステルの付近から、鳩の鳴き声が聞こえます。ベランダから顔を出すとピタッと鳴き声がやんでしまいました。背中を向けると鳴き始めますが、振り向くとピタッとやんでしまう。どこの枝で見ているのかしら? 私の方からは全然見えません。 ここしばらくイソヒヨドリや知らない鳥も飛んでくるんですよ。 スズメたちのお宿も先客万来になりそうです。 冷蔵庫もだいぶ軽くなってきました。 先だってのホームビジットでの余りのひき肉を、今日はピーマンに詰めてお昼にしました。友達のお庭の小さなピーマンを頂いていたので、ちょうど良い具合に消費できました。12個できました。 <間引きしたばかりの野菜も美味しそうです> これからやらねばならぬ事が、いっぱい出てきそうですが、生活を楽しむ婆ちゃん生活も捨てがたく、今日もベランダのシソの枯れ株を片付け、唐辛子を剪定し植え替えをしました。 それから、これもビジットで使った1束400円弱の小ネギを、根っこを残して水挿しし、リボベジ再利用していました。 今日は収穫し、小口切りで冷凍してお味噌汁やスープの浮き実に使います。残った根っこを、今度はペットボトルの鉢で栽培しようと思っています。3度採りなるか! 楽しみが増えます。 本来、買えば1束350円から400円、既に400円分の元は取り戻せそうです。何しろ久米島、お野菜が高いですから。 農園を閉鎖中の私には、今はベランダの鉢栽培しかありませんし。 明日からガイドが2日間、今月最後の仕事になります。 昨日AIの紹介に、昔短い間だけやっていた個人ガイドの件が出てきてびっくりしましたが、なるほどそういう活かし方もあるんでしたね。 その頃は喫茶店もしていたので、喫茶に来られた観光のお客様を、個人的にご案内するのが主でした。特に宣伝していたわけでもなく、何気にブログに紹介していただけだったように思います。 自分の仕事の一つの選択肢としてありです。 明日は「日本最先端与那国&球美の島久米島を1度で巡る沖縄離島めぐり」の日帰りコース 明後日は「クルーズ船 にっぽん丸のお客様のアクティブ観光」 観光バスのガイドは、やっと1年弱ですが、巡り合えたことに感謝になりそうです。久米島最高齢バスガイド(多分)として、明日も頑張っちゃいます。 あんまり自慢にはなりませんけどね。
2025.11.19
コメント(0)

11月18日(火) 旧暦9月29日 六曜は「先勝」 一転、雨嵐のようなお天気、温度も急激に下がってきました。 チビチビはさっそく電気毛布にくるまって寝る準備をしています。 「今後がんばるぞ~」の意気込みはいいんですけど、この冷たい肌寒さ。 今朝は久しぶりに足がつり、痛さの中で目を覚ましました。 頑張る主体は、しかと決めているわけではなく、夜は「はちみつドリンク」でも飲むかなんて思いながら、頭の中で考えを巡らしています。 スリー7のような「777」の🎯当たりが出てきません。 これだ!と言う当たりがないのです。困ったものです。 ですが今日、自分のブログを開けようとネットを開いたら、「AIアシスタント」と言う所をポチしてしまいました。いつの間にかそういうジャンルが出来ているんです。 読んでみると、なかなかで「へぇー?」の感じの事が書かれており、ちょっと違うけど面白! ヒントありかな? それにしても今のAIさんて、いろんなものを拾ってくるんだ・・・。 まさかこんな名もない個人のものまでまとめてくれるとは、しかもなぜか、ブログテーマではない「ガイドコース」が出るなんて思いもよりませんでした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「沖縄久米島グランババ一歩一歩」は、70代グランマさんが運営しているブログで、かっては久米島で個人的なガイドサービスも提供していました。ブログでは農園作りの経験や、関東への移住準備、日々の気づきなどが綴られています。 ※グランマ・ガイドのコースについて(過去) 過去にグランマさんが提供していたガイドサービスでは、久米島の歴史や文化、自然に触れるコー スがありました。料金は1名につき3,150円で、所要時間は3時間でした。 ★久米島の歴史ロマンを辿るコース 島のグスク(古城)を巡り、「悲劇の王子「笠立若茶良(ガサシワカチャラ)」の足跡を辿る コースでした。 ★久米島の生活文化に親しむコース 久米島の古い集落である「西銘部落」の御嶽(うたき)や生活を訪ねながら、ゆっくり散策す るコースでした。 積んだ野草でお茶を作ったり、季節によっては花摘みや天然塩の採取も体験できました。 現在、グランマさんの農園は閉鎖されており、ガイドサービスの受付も観光協会を通して行われていたようです。久米島に訪れる際は、現地の観光協会などで最新の情報を確認することをお勧めします。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ こんな風に記述され、その他、正誤含めて諸々ありましたけど、せっかくなので、ついでに自分のブログも過去数年振り返ってみて、自身を見つめ直してみました。 なんとなく77(ツー7)までのヒントをもらったかもしれません。 お腹に催促されて、冷凍庫の中、冷やし中華麺が1袋残っていましたので、今日は寒いけど冷やし麺でブランチしました。麺だけでは足りないのでご飯もちょい。トッピングの下は一面にエノキダケ。 <寒いのでア~ツアツのお茶で> 冷えた胃をお茶で温っためながら、チビチビと少しうたた寝。 お夕飯の後の「ホットはちみつドリンク」が、何とも言えず身体を癒してくれました。 <お友達から頂いたフルーツ山盛りを 感謝しながら>
2025.11.18
コメント(0)

11月17日(月) 旧暦9月28日 六曜は「赤口」 スマホとニラメッコから始まったスマホの攻略。 私のスマホは、電話がかかって来ても鳴らなかったりする事が多く、連絡が取りにくくなっていました。後から「あれ?こんなに電話が入っていた?」と気づくのです。音量スイッチはオンで最大音、時には一発で繋がったりと、気まぐれが多いのです。 買い上げ店舗に持って行っても、特に異常がないし、買い替える必要もないらしいです。 ただ電話が切れなくて、電話中のまま繋がっていたりしたようです。そのために先月は大損害を受けました。 こちらから電話を切ることが出来なくて、最近は「電話が切れないから、そちらから電話を切ってね」と相手に伝えるようにしています。そのくせ、途中で突然切れたりします。 スマホを扱える若い子たちが「見てみるよ」と、いろいろ触ってくれて「これで大丈夫だと思うよ」と返してくれますが、いまだに不具合が起こります。 私の操作ミス? しかないか・・・・と。 多分「基本的な扱い方」を知らないだけだと思って、今は取り扱い説明書を引っ張り出してニラメッコです。 昨日久しぶりに太陽が顔を覗かせていたので、私も久しぶりに裏の公園にウォーキングに出ました。 遠くに沈む夕日も久しぶりです。 はるか遠くに見えますが、実は夕日がとてつもなく大きかったんです。丸ごと撮れなくて残念でしたが、あれよあれよと思う間に沈んでしまいました。 地球が早足すぎるのか、太陽が急ぎすぎるのか・・・そんなに急いで夜にする必要なんてないのに。 日没5時43分頃でした。 空き室になっている下の店舗を貸す予定でいましたが、私の移住今スグの必要性が遠のき、私に時間ができました。 その間に、この先娘と合流するための、そして2拠点で生活するための「何か」ができないかと思案しながら、今日は午後から下の階に陣取って考えていました。 何かアイディアがあるはずだと、頭を巡らしてみたのですが、スマホも扱えない私の頭では、何にも出てこなくて( ;∀;)。 仕方ない、まずはスマホを使いこなそう。 いくらお馬鹿さんでも、こんな小さなスマホくらい扱えないわけがない。これを攻略できれば、きっといいアイディアも湧いて出るはずと、わけのわからない理屈をつけて、ため息をついているのです。 午後は雨、雨。 雨と一緒に、アイディアいっぱい降って来~~い。
2025.11.17
コメント(0)

11月16日(日) 旧暦9月27日 六曜は「大安」 朝、お掃除をしようとクッションを座卓の上に乗っけていたら、久しぶりに日の光が入り始めました。光がまぶしく、なぜか今日は良い日になるぞなんて思ってしまいました。 光は3時頃までには部屋いっぱいに広がり、同時に季節が変わった事を知らせてくれました。ここは冬になると特に日差しが入り込む部屋なのです。 冷蔵庫を開けるとトマトが1個。 先だってのホームビジットの残りです。1個450円でした。 高いトマトですよ。生で食べても良かったのですが、冷凍庫の中に鶏肉が残っているのを見つけたので、料理することにしました。 日曜日ですから冷蔵庫の片付けも含め、エノキダケもいっぱいのチキンのトマト煮を作りました。 昨日作ったおかゆもあるし、冬瓜の冷凍(少々)は味噌汁に。ほんとはパンとスープだよなと思ったんですが、残り物を片付けるのが先だし、パンのストックもなし。まあ、いいか。 ブランチ11時、お昼時はいつものコーヒーを変えて、ローゼルティーをはちみつレモンで、ひとり優雅を味わいました。たまのおしゃれタイムです。 <手作りのローゼルティーも、そろそろ底をついてきました> このところ自分の身体に感謝するようになりました。考えてみると73年間よく私をここまで運んできてくれたものです。あちらこちらすり減り、骨身に故障を出しながら、それでもまだ私を乗せてくれています。 今まで私と身体は同じだと思っていたので、健康には気をつけていましたが、身体をいたわることはあまりなかったような気がしたのです。 でも、身体がケガをしたり、身体が風邪を引いたり、それこそ、身体に何か異変が起これば、私は何も出来なくなることに気づいたのです。 身体が死んでしまえば、私はこの世にすら居られなくなります。つまり身体が命なんだと、最近思えてきたのです。 もちろん私なりの解釈。私は身体に乗っけてもらっているだけ、そして身体は思っていることをすべてやってくれている優しい相棒だと思うようになりました。 そうすると手を洗うにも、身体を洗うにも、さらに丁寧に優しく洗うようになったのです。 不思議なもので、先日靴を買いに行ったのですが、個人的にはこの靴が素敵と思ったにもかかわらず、こっちの方が、足にとっては歩きやすいだろうなと思ってしまい、違う靴を買ってしまいました。 ドカ食いしたくても、身体が嫌がるだろうからやめとこっ、と考えてしまう自分もいたりして、一人で笑ってしまいます。 なんにしても健康に気をつけようから、身体をいたわろうと、考えが変わってきたのです。多分、「後10年、元気でいなければ!」という気持ちがそうさせているのかもしれませんけど。
2025.11.16
コメント(1)

11月15日(土) 旧暦9月26日 六曜は「仏滅」 道端にるつぼの花が咲く季節になりました。 雑草の中で隠れるように咲く薄紫の小さな花です。野の花って、とても清楚でかわいらしい花が多いです。 ブログにアクセスできなかったのは、楽天さんのエラーだったんですね。11日・12日の台風っぽい小さな嵐でネット環境もふらついて、落ち着くまで待っていたら、今日はとてもスムーズにつながりました。「田舎の町づくりさん」ご連絡ありがとうございました。 今日からさっそく再開いたしました。 最近は、あまりハチャリキにならず、ゆとりを持って過ごすようにしています。 お天気もあまりよろしくなくて、外出もほぼしませんから、冷蔵庫ばっかり開けてます。 料理をするではないですけどね。 口寂しくてつい何か作って食べたりしているという感じ、ホットケーキを作ったり、エノキカリカリを作っておやつにしたりとか。 今日もブランチで朝昼兼の食事をした後、エノキカリカリでおやつ、夕食は市販のしめ鯖でシメました。 <じゃがオムにエノキバター炒め> <おやつ エノキカリカリ> 材料がエノキダケと片栗粉、少量の油で焼くだけなので、つい作ってしまうエノキカリカリ、エノキダケはすっかり定着し、今ではどんな料理にも入るようになり、私の常備菜となっています。 実は「名刺」を作りました。 ここ数年「半径500メートルが私の世界よ」と半分冗談で言っていましたが、半径の巾を数キロずらしてみました。「2兎」を追ってみることにしたのです。 たまたま、ここ数か月、本に触れることが多く、まあ、歳はとってもやる気があれば何とかなるさ系の本に、すっかり洗脳されてしまいました。 今さら新しい道を開くのは、とても難儀な事だし怖いのですが、でも家を残しつつ、東京を行き来するには、どうしても資金が必要です。だからしっかり働くことにしました。名刺はその第一歩です。 どんな働き方になるかは、見当がつきませんけれど、一応フリーランスに頑張っちゃおうと思っています。その為にはやはり「1に健康、2に健康・・・」 3番目もエノキダケに預けた?私の健康ですね。
2025.11.15
コメント(0)
11月8日(土) 旧暦9月19日 六曜は「先負」 我が家の環境が悪いのか、パソコンがうまく動かなくなりました。 楽天ブログが頻繁に開かなくなったのです。時折繫がり、隙間に書けたりしますが、ほぼ1日パソコンに座っていなければ、その隙間をみつけられません。 私の楽天ブログだけが「サイトが見つかりません」で出てきます。ネットは繋がっているのですが、自分のブログにアクセスできないのです。 幸い、朝ふっとつながりましたので、試験的にアップしてみようと書いてみました。 何らかのトラブルが発生しているようです。
2025.11.08
コメント(2)

11月7日(金) 旧暦9月18日 六曜は「友引」 私のパソコンの不具合か、楽天さんのエラーなのか「サイトが見つかりません」の表示で、長時間ブログに入れませんでした。今、何とか管理画面に入れはしましたが、このまま最後までいけるかどうか? ネットも不調になることがあるのですね。お疲れ気味なのでしょう。 今日は時間がたっぷりあったので、久々に移動した寝室の片付けと3日間で終われなかった衣替えをあらかた終了させました。そして、お昼はたっぷりのスープを取ろうとエノキダケの準備を。 <100gたっぷりのエノキスープを作るぞ> 一応スープがメインだったのですが、結局、材料たっぷり入れたので、お鍋?になった?。ご飯はサツマイモご飯、デザートはシュガースポットがたくさん出たバナナ。動いたのでよく食べました。 まだ冬には早いのですが、お鍋は私の冬の定番。なんでも放り込んでたくさん食べます。外の食事はあまり胃の中に収まらないのに、家ではたくさん食べられるのが自分でも不思議です。 今日から苦手なスマホをちょっとづつちょっとづつ触ることにしました。いつかはやらないといけない物ですし、来年になったらまた歳をとってしまいます。余計にわからなくなってしまうので、年内攻略しかありません。今年最後の挑戦科目に決めました。 胃が痛くなってくるんですけどね・・・・でも私には必須科目なんです。 カッコよくスマホを使いこなす自分をイメージして、実は朝からスマホとニラメッコしています。 パソコンの不具合が直っていますように。
2025.11.07
コメント(0)

11月6日(木) 旧暦9月17日 六曜は「先勝」 我が家のグリーンカーテンに使うつもりのパッションの野生種。 確かに野生のパッションの原種かもしれません。トケイソウの仲間であることがすぐわかる花です。 <原種パッションの花> <一般的なパッションフルーツの花> ただ原種は1センチ強の小さな花です。花をしっかり撮れたのは今回が初めてなので、嬉しい限りです。 こちらはそれぞれの実。 <5ミリくらいの原種実> <パッションの実は、数十倍も大きい> 今日は1年間収穫した唐辛子を、一味唐辛子として粉砕しました。1年でこんだけ?少ないと言うなかれ、それぞれ1本だけからの収穫ですから。大きいのは鷹の爪、小さいのは島唐辛子です。 色の薄いのが島唐辛子、濃いのが鷹の爪、これで来年1年分を確保。丸ごとの唐辛子も冷凍保存したのですが、あらら、結露して凍ってしまいました。やれやれ大急ぎで使い切らなくちゃ。 たとえ小さな鉢の中でも、ちゃんと応えてくれる植物たち。私のささやかな生活に幸せを運んでくれています。 自分の中には成したい夢がありますから、この小さな幸せはね、前へ進む力の一つでもあるのです。 そしていつか思い出す幸せの分子です。 「そういえばあの時、あんな小さな鉢で唐辛子作ったけど、結構辛かったわ」なんて。 実際、今日の唐辛子、そこそこ辛いです。でもきっとこの思い出は、幸せ気分で思い出す事でしょう。 毎日の小さな幸せは、未来の幸せの種まきでもあります。
2025.11.07
コメント(0)

11月5日(水) 旧暦9月16日 六曜は「赤口」 今夜はスーパームーン、お天気が良ければ素敵なお月様が見れたかもしれません。 しかも、最近私はこのスーパームーン時に、奇跡のムーンが見られると言う場所を聞きました。胸がわくわくでしたが、残念ながら今晩は無理そうです。それにちゃんと見て、証拠を取らないとまだ疑問です。なぜならそこは、飛びっ切りの朝日が見れる場所だからです。 年に1~2回くらいしか見れないそうです。どのスーパームーン時がその奇跡の日に当たるかもわからないので、いわばまだ「謎のスーパームーン」ですけど、ほんとなら絶対に見ておきたい光景です。 昨日、「思うは招く」と言う植松努さんの講演会に出かけてきました。 テレビも見ず、時々の仕事以外は社会と少し距離をおいて「半径500メートルが私の世界よ」と言う生き方をしている私ですが、少し興味が湧き出かけてみました。 子供達や子を持つ親御さん達、教育関係畑の方達にとって、とても良いお話でした。時にはそういう世界に触れるのも良いものです。 私自身も気づきを一つ得て帰ってきました。 それは内容の枝葉のような話でしたが「夢は一つでなくて良いよ、「仕事を取るか」「家庭を取るか」と選択を迫られたら悩むでしょう?」と言う言葉でした。 「二兎を追うもの一兎も得ず」と、私の時代はありました。目標は一つに定めよという事です。 私は、自分の目標のために、農園を捨て島を出る準備にかかりました。あの時はそうしなければという焦りが先でした。家を貸して出れば、向こうで何とか暮らせるだろうと甘い考えでしたから。 実際はそうではなく、家を借りるにも生活するにも、考える以上の資金が要りました。家を売って出ても暮らせるのは5年程度です。 それ以後の生活は? 年を取っていく私は、病気の娘のみならず、上の娘にも負担になっていくでしょう。孫たちの手を煩わせ、重荷になっていくのは目に見えています。 こんな事を考え出すとね、暗くなるんですよ。 「ナンクルナイサ(何とかなるさ)」と突っ走る手もありはありですけど・・・ 日本の女性の平均寿命は81.90歳、健康寿命は75.45歳とあります。平均を取るなら私は後2年健康でいられます。この2年をどう活かすかが、自分にとっても周りにとっても大きなカギになりそうです。 正直言って両方を追いたい。島も残し、向こうで心おきなく娘の治療ができる環境も欲しい、2拠点での生活です。 ですが私の生活レベルでは難しく、スーパームーンを見るより、はるかに大きな望みです。 ただ、未来は変わることも経験してきました。 絶望から希望へ、骨髄移植を受けて生還した娘のように。 今は上の娘と元夫に助けられています。そして幸いな事に、上の娘も私も無事です。そのことに感謝し、未来を変える小さな努力をしています。健康に気を付けるとか、仕事を一生懸命やるとか、情報を集めるとか、そして深く心に秘めている事とか。 「夢は一つでなくて良い」を、二兎を追ってもいいというメッセージと捉えるならば、修正し、種を蒔き、行動し、全身全霊で思えば「思うは招く」の言葉は実を結ぶのかもしれません。 考えるとお腹がすくんです。 雨でしたから、買い物を止めて「ソーミンチャンプルー」でお昼を頂きました。エノキダケがたっぷりと、そして固くなった水耕栽培器の葉っぱが入っています。 今日から「エノキダケ食 第2弾」のスタートです。今は一歩一歩で。 <エノキダケ入りソーミンチャンプルー、がっつり山盛り頂きます>
2025.11.05
コメント(0)

11月4日(火) 旧暦9月15日 六曜は「大安」 旧暦ツイタチジュウグニチ 火の神御願日 歳をとると信心深くなるようです。 私は全くの無神論者ですが、ここ数年、ご先祖様と火の神様に気を遣うようになりました。もちろん多少なりとも家族で死と向き合う事があったからですが、今では「神の世界・あの世の世界」と言わないまでも、「見えない世界・見えない力」が、この空間には存在しているのではないかと思うようになりました。 確証はないです、年寄りの弱音の表れかもかもしれませんけどね。 ツイタチジュウグニチの「火の神様」には、少々欲張って「地球と久米島と我が家の平和と安泰」を願い祈っています。 でも本来、火と水を扱う台所で、健康を預かる大事な地域神様ですから、自分のためにも今は大切にしています。 以前は、お仏壇やお墓はまだしも、神様ごとには全く見向きもしませんでしたけど、まあ、季節が変わるように、人の心も変わるものです。 健康の事で言いますと、せっかく1か月間「エノキダケ食」を試してきたので、少し振り返ってみました。 4月頃、一度体重を3キロぐらい落とそうと思い、3か月ほど頑張って2キロほど落ちました。ですが9月に外食が続き、すぐに2キロ戻ってしまい、同時に身体が異常なほど疲れるようになりました。あまりにもひどい疲れでしたので、何とか対策を考えようと、試したのが「エノキダケ」です。 毎日100gのエノキダケをいろいろ料理して食べた結果・・・ 結果的には良かったのかもしれません。 疲れが和らぎ、仕事をしてもあの「バタンキューの異常な昼寝」がなくなりました。ホームビジットやガイドの後で疲れはありますが、立っているのもシンドイという事がなくなったのは、確かです。 しかも、これは全く期待してはいませんでしたが、体重が9月時点から3キロほど落ちていました。 これって単純にエノキダケのせいとは言えません。十分に休養した結果、体力が戻ってきたのかもしれませんし、仕事が始まったので精神的に気合が入ったのかもしれません。 結果的に良かったかもしれませんととしか、言えません。 でも、 「ならば、後ひと月エノキダケ食べてみようかしら」 が、結論です。 <冷蔵庫に残ったエノキダケ、明日は何に使おうかしら?> 色々頂き物が多くて、その消費にお腹が膨れます。 細切れ食材が、冷蔵庫や冷凍庫にの中に残ってしまい、今はその食材の消費中なので、いろいろ寄せ集めて食べています。 今日は部屋を移動させたり、季節の服の入れ替えをしたり、自分時間を楽しんでいますが、「苦手な世界」も頭の隅でもぞもぞし始めて、忙しいです。
2025.11.04
コメント(0)

11月3日(月) 旧暦9月14日 六曜は「仏滅」 先日ピッピッピの講習会に行ってきました。 ピッピッピすなわち携帯の事です。携帯をうまく使えないので、その扱い方の講習だと思っていました。実際は2ランクも上のSNSを使ったマーケティングや集客の講習会でした。 携帯がうまく扱えるようになって、そのレベルまで行けたら面白いだろうなと思える講習会でした。 私ときたら、スマホは電話のベルが鳴らないんだけどなんで?、消したいものがあるのに消せないのよね、という段階です。 ブログにしてもブログは開けて使えるけど、そのほかのパソコンの事はわからない・・・まあ、馬鹿の一つ覚えのように一部だけはわかるけど、それ以外は全く無知という状態です。 空っぽノースキルの頭に一つくらい、役に立つものを入れてみたいのですが、いかんせんスマホ・SNSの世界は難しすぎて苦手なんです・・・・何度も挑戦しては玉砕しています。困ったものです。 自分に似合いは、こんなものだと思いながら、今朝からさっそく、水耕栽培機器の野菜の整理にかかっています。ほんの少しのベランダの植物なのに、SNSなどの世界と違い、身体が勝手に動く世界です。 9月に植えたグリーンカーテン用のパッションの原種は、成長が早くすでに屋根に達しています。小さな鉢の中では窮屈だったようです、一挙に伸びてきました。 食べ残した空心菜も鉢に挿していたら、花が咲いていました。葉っぱはボロボロで。 <野生パッションの成長が早かった> <9月に植え替えたばかり> <葉っぱ食べるの無理ね> 10日やそこらでも、植物の変化は大きものです。空心菜は先日まで美味しそうな若葉だったのですが、食べ損ねてしまいました。 水耕栽培器のとう立した野菜もカットし終わりました。葉っぱも固くなってしまいましたけど、でも頂きますよちゃんと。 ひと渡り好きな世界を満喫して、部屋に戻るとやっぱり気になる「苦手な世界」。何とかしたいと思って講習会も出席して、内容はちょっと違っていたけれど、このまま苦手でいいのかしら? 大きなお部屋だって攻略しているのに、手のひらより小さいスマホを扱えないなんて、お馬鹿すぎる・・・・ お野菜と遊んだ後ですからね、気分も大きくなっています。 再度、いえいえ再々再度やってみるかなと。 「スマホの向こうにある世界」も面白そうですし。
2025.11.03
コメント(0)

11月2日(日) 旧暦9月13日 六曜は「先負」 さわやかな朝が迎えられるようになりました。 夏は長引くと思いましたが、意外や久米島も冬の訪れが早いようです。我が家のチビチビは、すでに彼女のお気に入りの冬ベッドで熟睡しています。 事故で目が閉じれない子ですので、熟睡でも目は開いたまま、光が邪魔にならないか気になるのですが・・・。 昨夜は無事「コンサート」の大任を果たしてきました。 司会と言うより、ナレーションと言った方が良いです。満席のお客様で、コンサート終了後はお客様も次々歌を披露、70代後半や80代の方々が楽しそうに歌われていました。 今回も、ダンスメンバー素敵な衣装で頑張っていましたが、残念ながらカメラマンがいず、私の方からは舞台が見えずらかったので、写真を取り損ねてしまいました。 第4回目も年内には開催されると思いますが、我がダンスメンバーの再々出場は来年以降になる事でしょう。それにつけても島の先輩方、皆さんほんとに歌がお好きでお上手です。 先輩方が一生懸命歌われる声には、かすれていても少し外れていても、心がこもっていて、拍手喝采の連続でした。 実際、コンサートは二の次で、終了後の舞台で「誰でも自由に歌う」この時間の方が大事なのだと思います。 2度目の司会(ナレーション)でしたが、私自身にも良い経験になりました。 さて、日曜日。 外の用事もほぼ終わり、1週間ほど私だけの時間が続きます。この間は自分の再構築時間です。 家の事・庭や植物の事・自身の事・暮らしの事。目標を掲げながらも紆余曲折する事などに、内心手こずっています。 年齢、健康、金銭面、特に空っぽノースキルが時々頭をもたげてきて、行動に歯止めがかかります。闘病中の娘の状態でも行く先が変わってきます。 ・・・・・・・ 1週間ほど、頭を悩まそうかと思いつつも、元来の性格が邪魔して、つい、真剣みが薄れてきてしまいます。ほんとは、いつもいろいろ一生懸命真剣に考えているのですが。 でも、とにかく日曜日。 お昼兼のブランチで力をつけて、1週間を有意義に過ごします。 <相変わらず、エノキカリカリを>
2025.11.02
コメント(0)

11月1日霜月 旧暦9月12日 六曜は「友引」 空港通りのショウキズイセンが、ほぼ満開で綺麗な花を咲かせています。 ヒガンバナ科の黄色で、いつの頃からか久米島で多く見られるようになりました。子供の頃は意識していない花でしたが、だるま山公園や空港通りに植えられるようになった近年、島の花として認知度が高くなってきました。 20年ほど前、がんに効く特効薬になると、どこぞの先生が来て話していましたが、いつの間にかその話も立ち消えになりました。ですが、調べてみると、どうやら犬・猫のガン緩和治療薬のサプリメントとして可能性があるようです。根っこは軽い毒性があるので、一応有毒植物です。 先日、ガイドをしたお客様が「うちの方ではこの花を「ハミズハナミズ」と言うんだよ」とおっしゃっていました。 おそらく赤のヒガンバナの事を言っているのかと思いますが、なるほど、ヒガンバナ系の花は葉と花が一緒に地上に出ません。「葉見ず花見ず」とはよく言ったものです。日常では、久しぶりに落ち着いた日々が取り戻せそうです。 今晩は「歌謡コンサート」が開催されますので、司会を頑張ってきますが、それが終わると一息つけそうです。 この間にスルーしていた「私事」の一つもやっておきたいと思っています。 水耕栽培のお野菜を食べ尽くしたので、入れ替えの予定でしたができずにいたのです。急に寒くなったのでカイワレの成長も鈍くなり、上手に育たなくなりました。今までスクスクだったカイワレが、全てぺちゃんこになってしまったのです。 突然風が強くなったりして、吊り下げていたランの鉢が数個落ちて割れてしまいましたし、水耕器のからし菜も、おそらく急な温度変化で、花が咲いてしまいました。 冬になるとベランダは強い風が吹き抜けます。その対策を、時間の取れる数日にやっておく必要があります。 野菜に関しては、だいぶ季節を無視しているので、時を感じて急いで花を咲かせたのかもしれません。 でもたくさん供給してくれました。いったん水耕器は止め置いても良いかもしれません。 <数個割れ落ちて・・・> <花咲いちゃった・・・> <次の栽培野菜にも成長速度の違いが・・・すでに葉も固く締まっています> 幸い、身体は少し楽になりました。まあ、1か月間のエノキダケ効果とは言い切れませんが。 それにしても、ブログアクセス数が、今日100万を超えていました。、びっくりが3個でもびっくりです。 読んでくださってありがとうございます。感謝です。
2025.11.01
コメント(0)

10月31日(金) 旧暦9月11日 六曜は「先勝」 ここ数日降ったり晴れたり、忙しいお天気でした。生活も同じく、お疲れ病も飛んで行ったのではないかと思うほど、忙しく動いていたような気がします。実際いつの間にかお昼寝病も消えてしまっています。 <ビジット田舎道のお散歩> <マラソン応援> 子供たちのビジットやマラソンのやむを得ない宿泊(宿泊先が見つからない方の受け入れ)や、観光ガイド、その合間の数件の会や用事を終えている間に、日が過ぎてしまいました。 ビジットや宿泊は家を使うので、パソコンに向かう時間が取れず、気になりながらも「私事」はスルー、「仕事」はありがたい事なので、このところ「仕事」優先の毎日でした。 何しろガイドの方も、数か月ぶりですのでね。歳で思い出すのに時間がかかるのです。 それにひと月違えば、道路の草花さえ変化するので、一通りガイドコースを回ってチェックを入れるので、これに1日を費やしたりします。 ドライブがてら楽しんでいますけど、コースもお天気によって変更になりますから、「+α」の予備知識も必要なので、物忘れが多くなってきた昨今では、脳の退化が気になるつつあるところです。 でも、ほんとにおかげさまでと言うか、体調が少し戻って来ました。 仕事をしなければいけない脅迫観念もさりながら、エノキダケも一応毎日続けているので、少しくらいは効果があったのかもしれません。簡単に済ますときはエノキダケのバター炒めをたっぷり作り置きして、いつでも食べられるようにしています。 <今日はエノキダケバター炒めを添えて> 1日100gのエノキ食実験、ひと月くらいでは正直わかりませんね。ですが、少し動けているので、今後もできるだけ食事に入れていきたいと思っています。 安いですし、エノキダケカリカリもすっかり気に入りました。鍋の多い冬にも重宝しますし。 明日は、知人のカラオケ屋さんの「第3回歌謡コンサート」が開かれます。 今回もダンスメンバーが5人も出場するので、昨日から練習も応援しに行っています。私は歌はあまり上手でなくて、出場はしませんが、第1回目の司会が買われて、今回も司会で応援です。 まあ、でもね、出場者の皆さん、みんな一生懸命練習しているので、いい加減な司会は出来ません。皆さんが歌い良いように、私も一生懸命司会するつもりです。 10月「神無月」も今日で最後、11月に向けて神様方もすでにスタンバイ中。 来月も良い事がありますように。 雨が降ってもいいですけど、仕事もね、いっぱい降ってきますように。
2025.10.31
コメント(0)

10月21日(火) 旧暦9月1日 六曜は「先負」 1日雨です。 室温いつものリビングで26度。私の部屋で24度と肌寒いくらいです。 過ごしやすいのですが、明日から修学旅行生のホームビジットが入る予定です。雨の久米島では子供たちが気の毒です。 明日、私の運が良ければ晴れるかもしれないと、淡い期待をしています。何しろ20年来のてるてる坊主をアボガドの木にかけましたので。今は2児の母親になっている孫が、小学校の時に作ったてるてる坊主です。 昨日珍しく生活をさぼりました。 昔見た韓国ドラマをパソコンの中で見つけたら、懐かしくなって、36話完結まで一気見してしまいました。つまりほぼ2日間徹夜で見てしまいました。 普段こういうことをしないんですけどね。時間を忘れてしまい、毎日の生活まですっ飛ばしてしまいました。好きに時間が使える一人暮らしの特権でもありますけど、疲れるのでやっちゃダメですね。 また、珍しくパンが食べたくなって食事をパン食にしました。エノキダケはエリンギとのバター炒めで100g、好きな豆類は、今日は金時豆。水耕野菜は毎日採るので、そろそろ葉っぱなくなりかけています。 <朝食ならぬ、昼食です> <今日の葉っぱ収穫> <採れる葉っぱも少なくなってきて> ホームビジットの1メニューに、今回初めてタコライスをしたのですが、作る手間は良しとして、使うお野菜の値段の高い事に、まずびっくりです。レタスは新鮮でなくても1玉450円、トマトも1個450円はざらです。こんな高い野菜をみんな買って食べてるの?ってつい思ってしまいます。今回我が家の水耕栽培の野菜は大活躍でした。 「庭があれば絶対トマト作ってるわ、庭がなくてもプランターで作るわ」と 秘かに計算機をパチパチしてしまいます。 1個200円で売って×5個=1000円・・・。 でも甘くて美味しいトマトは、上手に作れないものです。 雨が続きそうな今週。 週末には久米島マラソンもありますから、気をもむところです。 明日・明後日と、久米島の青い空と青い海を憧れに来る子供たちのために、てるてる坊主君には頑張ってほしいところです。 「♪てるてる坊主てる坊主♬ 明日天気にしておくれ♬」
2025.10.21
コメント(0)

10月19日(日) 旧暦8月23日 六曜は「大安」 今日は午後から雨の予報でしたので、午前中にベランダで枯らしていたパッションの枝葉を袋にまとめ、植えたばかりのキュウリや小ネギの苗が、雨に打たれないように、軒下に移動する作業をしていました。 <昨日 鉢に移植したキュウリ6株> 昼間からの雨は久しぶりです。 買い物の予定もありますが、たまには雨の中を出かけるのも良いかなと思っていました。 ところが、雨は雷がチラッとなっただけで、降りませんでした。 雨の日曜日って雰囲気好きだったんですが、仕方ない、何もしない静かな日曜日を楽しむことにしました。 2~3年前に、テレビのない我が家に娘婿がテレビを買ってくれましたが、線をつないでないのでテレビ放送は見れません。ですが、ユーチューブ等をテレビ画面につなげてくれましたので、たいていの娯楽や情報はそこから得ていました。 それが先週から映らなくなったので、今は全く静かな我が家です。 雑音がなく、聞こえるのは鳥の声、風の音、明け方は海なりの音です。 ああ、道路側の窓を開け放つと、車の雑音は聞こえますね。ちょっと興ざめしますけど。 それでも、商店街の中にある家にしては、静かな方です。 今日は、お掃除以外何もせず、夕方から曇り空の公園にウォーキングに出かけただけです。 2~3日前にはなかった黄色のタマスダレが咲いていました。この時期あちらこちらで咲き始めています。そのうちこの緑地スペースもタマスダレに占領されそうです。 実は、昨夜は昔の知り合いが14~15年ぶりくらいに、島に来ていたので、「食べ会・歌会」がカラオケ屋さんで始まりました。 まだ盛んにダンスパーティーを開催していた頃、パーティーの生バンドをバックに、歌を歌ってくれていた人です。 お偉いさんだったんですけど、気さくな人で、今もその気さくさは変わっていませんでした。10数年ぶりですから、当時のダンスメンバーに声掛けしたら7~8名集まってくれて、歌が始まってしまったのです。 ダンスメンバーさんたちは、このカラオケ屋さん恒例の「夢コンサート」に出場する人が多いとあって、皆歌が上手です。 女性陣は第1回目の「夢コンサート」にも出場した4人が今回も出場します。でも今回は、4人だけでなく集まった全員が、それぞれ出場するとあって歌に気合が入っていました。 どうやら今回(11月1日開催、第3回夢コンサート)に関しては、歌も衣装も一段とアップしている事間違いなしです。 私は? 私は人前では、特に舞台に立つと歌が歌えなくなるので、歌いません。 でも、ダンスの仲間たちが出場するのですから、サイドからお手伝いします。 昨夜のにぎやかさに比べ、今日のこの静けさ、ほんとはいつもこの静けさが欲しい・・・と思う日曜日のノンビリした1日でした。
2025.10.19
コメント(0)

10月18日(土) 旧暦8月27日 六曜は「仏滅」 お天気良好、明け方は秋の兆しいっぱい、朝の室温も28度が続くようになりました。ゆっくりと季節の移り変わりが、感じられるようになりました。 <実の中で発芽していたカニステルが成長しました> 8月に大玉カニステルの中で、発芽していた種子を植えました。 このカニステルは、実は亡くなったオーさんの畑のカニステルです。 今さら・・・になってしまいますが、その頃オーさんの行方が分からず、近しい友人たちは彼を探していました。よくブラっと旅行に出かける方で、クルーズ船で世界一周の話もしていたので、友人たちは皆、また旅行に出かけたと思っていたのです。一人暮らしでしたから、近い親族や兄弟たちさえそう思っていました。 ただ、いつ出かけたのか、どこへ行ったのかがわからず、ごく数人で、念のための捜索はしていました。その頃の彼の農園に、このカニステルはいっぱい実っていました。 我が家のシブいカニステルと違い、甘いカニステルと言っていましたので、2個持ち帰ったところ、1個の中身に芽が出ていたのです。 私もストレイチア畑に大玉カニステルを植えましたが、ストレリチア畑は手放してしまったので、大玉カニステルも人手に渡り残念に思っていました。 「おっ、もしかしてオーさんからのプレゼント!」 なんて、中を割った時思っちゃいましたよ。 オーさんの形見になったとは言えませんが、いつかは育てられなくなるのにと思いながら、植えた事を今は良かったと思っています。 もう少し成長したら、閉鎖中の農園に植えにいく事にしています。 昨夜は、昔からの友達を招いて、3人で夕食を取り、今日のお昼は、その残りを食べました。と言ってもたいして残ってなくて、サラダとおかゆで済ませたようなものです。 <おかゆとサラダだけ> 毎回ね、植物と食事の事しかなくて、ほぼ家周りの事と私事、それで1日が終わる、いわば退屈な日々の日記です。でもそれが一番の幸せなんだと、後で気が付くのが多いんです。 人間、毎日冒険が待っているわけもなく、毎日が平凡な繰り返しです。 ですが、ある日突然人生が変わることは、ままある事です。 私もそうでした、そしてまだ変化の途中です。まだ先のわからない中で、どの道を行けば最善なのか、模索しながらの道行きです。明日だって生きているかどうかわかりませんもの。 ただ、だから、通りすがりの毎日の道行きを楽しんでいます。 今日もね、簡単な食事が美味しかったし、昨日植えたキュウリがちゃんと立っているのが嬉しかったし、チビチビの生意気な寝方を見ても、微笑んでいられたし、いっぱいの幸せ探しをしていられるのです。一歩一歩と。 <何、こいつ>
2025.10.18
コメント(0)

10月17日(金) 旧暦8月26日 六曜は「先負」 我が家のチビチビときたら、最近はよくこんなところで寝ています。秋になって多分猫の身にも涼しく感じてきたんでしょう。私が近づいても微動だにしません。 全くいい御身分ですよ。 <小ネギ最後の収穫> ベランダの小ネギは、だいぶ収穫させてもらって、最近収穫量が減ってしまったので、掘り起こすと球根がすごく小さくなっていました。無理もありません、採るだけ取って肥料を施していなかったのです。 それにしても、余りにも小さくやせ細ってしまいました。 この小ネギは、購入してから過去2回植え替えをしています。でも休みなく絶えず収穫していたので、そのたびに球根が小さくなっていきました。葉っぱが出るたびに私に食べられて、うまく成長できなかったんですね、きっと。 <真ん中の爪楊枝と比べても小ちゃい> こんなに小さくなってしまい、かわいそうなので、今回は収穫はせず、球根を太らせる事を心がけることにしました。 移動が簡単な軽い鉢に植え替えて、養生させながら成長させていくと、うまくいくかもしれません。 プランターで野菜を作るって、結構難しいです。 今までの農園では、無施肥栽培でしたので、肥料についての知識はほぼゼロに等しいですから。 カイワレ水栽培は、無施肥でも水だけでばっちりなんですけどね。 今日も大収穫になりました。 <今日も大収穫> お昼を小アジの干物にして、夜は友達を呼びましたので、みんなで夕食会をしようと思っています。美味しくて簡単だった「エノキダケの豚バラ肉巻きレンチン」を出す予定です。 <エノキダケはお夕飯で頂きます> 来週またホームビジットがありますが、それまで時間の合間に「家事」と「菜事」を楽しみます。
2025.10.17
コメント(0)

10月16日(木) 旧暦8月25日 六曜は「友引」 昨夜はだいぶ雨が降ったようです。 通りを通ると、生育の良いサトウキビたちが、なぎ倒されていました。おそらく雨のせいなのでしょう。 我が家の庭は2日間ホームビジットで忙しくしていたせいで、終了した昨夜遅くから「水やり」をたっぷりしたんですけど、こんなに降るなんて、やり損した感じです。 今日は診療所で、いつもの高血圧のお薬とインフルエンザの予防接種を受けてきました。 友人たちはコロナワクチンだとか、帯状疱疹ワクチンだとか、いろいろ話していますが、私はインフルオンリーでいつもの通りです。 お昼を終えたら、いつもの通り2時間熟睡して、今日2度目の朝です。 自分の食事が乱れてしまってますけど、エノキダケは今日までお休みです。子供たちとこの2日間、たっぷりタコライスを食べてしまいましたからね。 <はい、ポーズ!> ビジットの子供たちはお肉も炒め、自分たちでたっぷり装い、用意された食事はカラになってしまいました。食べ過ぎてお腹を壊さないかと心配でしたが、どうやら大丈夫だったようです。 作ったのは、タコライスと沖縄そばのスープと、パパイヤシリシリーと、紅芋のンムニー、シークヮーサーのゼリーでした。 メニューが口にあって良かったです。 今月の大仕事が終わってホッとした感じです。 でも目の前に砂浜が広がる家や、史跡の多い集落の中の家や、民泊で施設が整っている家や、目の前に農園が広がっている家に比べると、やっぱり我が家の力不足を感じてしまいます。 食事は工夫して頑張れても、環境はよそ様に負けています。 斜陽な商店街を見せつつ、周辺の散策を織り込んでいますが、いまいち特徴が出せないのが悩みどころです。 どうせなら最善を尽くしたいので、毎回終わると反省しきりです。 ところで、11日に種まきしたキュウリの芽が出てきました。6粒蒔きましたが、最後の一粒も今朝やっと顔を出したところです。 <11日種まき> <本日6粒めも隅っこで発芽中> 冬に向かうキュウリですから、うまく育つかどうかは分かりません。ハウスで育てるわけでもなくプランター植えの予定ですから、無謀な挑戦かもしれませんね。 でも、刈り取ったパッションの柵に絡ませてみたいので、できるところまで頑張ってみます。実はキュウリは過去に一度だけ、農園で作ったことがあるだけなんです。 そこで今日は、午後からキュウリを植えるプランターの準備をして1日を終えました。2日間そこそこ気を張りましたからね、今日はビジット休憩です。
2025.10.16
コメント(0)

10月14日(火) 旧暦8月23日 六曜は「赤口」 昼寝をしているせいで、夜が寝付けず、昨夜も4時ごろまで起きてしまい、今朝はいつもより1時間余りも遅く起きてしまいました。 午前中で掃除と、買い忘れた食材を買いに出かけ、ちょうどお昼時、子供たちを迎える準備が整いました。 今日と明日は、遅くの日記アップになりそうです。 今日の子供たちと何をしたかと言うとですね。 ただの散歩です。 海を見たり、ホタル館を訪ねたり、商店街を歩いたりしながら、ぶらぶらと散歩に出かけました。 <道路際で実るバナナとか> <なぜだか干からびて死んでしまったハブの子とビーチャーの子とか> <道端でけなげに咲くタマスダレと秋の忘れ草とか> 牛やヤギや、群れ飛ぶ鳩たち(誰かが飼っているらしい綺麗な鳩たちの群れでした)などを見ながら高台まで歩き、曇るお天気で海の青さは出ないのに、水平線を見て喜ぶ子達と、私も1万歩を歩いてしまいました。 そんな散歩で喜ぶ子供たちはとても新鮮で、いつもはきつい坂道だってすたすた歩けてしまいましたよ。 私はお夕飯を作ってあげただけですけどね。彼らはチビチビと遊んでくれ、男の子たちは、鴨居が落ちて、はめ込むことができずにいた我が家の障子もはめてくれました。 さすが男の子が4人もいれば、鴨居も支えられます。 そして最後は、ちょっと趣向を凝らして集合写真を1枚。 <はい ポーズ! > 本日のホームビジットも、素直でいい子達ばかりでした。
2025.10.14
コメント(0)

10月13日(月) 旧暦8月22日 六曜は「大安」 今日もまたスズメの遊ぶ姿を眺めながら、窓辺のパソコンに向かいます。この子たちも小1時間ほどアボガドの木で遊んだ後、どこかへお出かけのようです。いつも同じ子達なのかもしれません。 明日から2日間ホームビジットが始まりますので、今日は食料を買い出しに出かけました。 昨年は、おソバとジューシーと、なんだろうシリーシリーと煮つけだったかなぁ?、純沖縄料理でしたが、今回は半洋風にしました。 大体どのお宅も、似たようなお夕飯だと思いますけど、子供たちはSNSで見せ合っているようですから、気も抜けません。 我が家は、特に特徴のない場所、特徴のない家なので、食事も合わさって苦労します。このところは夕日も綺麗ではないし、どこか案内しようにも、なかなか良い場所を見つけることができません。 ちなみに昨日は、まん丸夕日が少し輝いていましたけど。 結局今日もね、お昼寝をしてしまいました。 午前中買い物に出て、帰ってきたらクタクタ、お昼を作るのがやっとのありさまで、食べたらどたーっとソファに滑り込み・・・・ 今後働く生活できるのかしら?と思ってしまいます。 お昼寝の後は、身体が戻り、ウォーキングもできるのですが、昼の睡眠を境に、すっきり目覚めてまた1日が始まり、まるで1日が2度あるようです。 変な体験をしております。 今日からしばらくウォーキングはなしです。明日から子供たちと遊びますから準備も少ししておきます。 お昼寝を誘った今日の食事は、冷蔵庫内を片付けようとして作った「キャベツの芯の部分が多めに入った」キャベツの卵とじ丼でした。 もちろんエノキダケをたっぷり混ぜました。 お昼寝に誘われるほど、腹いっぱいになる食事の量ではなかったんですけど、結果的に2時間熟睡してしまいました。 それにしても、食材の高い事、久しぶりに4軒の店舗をはしごして、びっくりしました。私は友達からいつも食材を差し入れしてもらっていて、ほんとにありがたい事だとつくづく思いました。 取り留めなく今日も綴ってしまいましたけど、明日どんな子たちと出会えるのか楽しみでし、また3か月ぶりに仕事スタートとなりますので、だらけ生活卒業でもあります。 婆ちゃん生活を維持しつつ、「+α」の部分でしっかり仕事していきたい思っています。 おやおや、夕方6時半、アボガドにもスズメが戻って来ました。
2025.10.13
コメント(0)

10月12日(日) 旧暦8月21日 六曜は「仏滅」 暑さがなくなったわけではありませんが、朝の空気のさわやかな事。 起きるとすぐに家中の窓を開けますので、流れ込む空気が心地よくなってきました。 娘たちの所はすでに、肌寒くなっているそうです。 昨日は、公立病院の耳鼻科を予約してありましたので出かけてきました。コロナの後、左耳が聞こえづらくなり1か月間お薬を頂いていました。長年の耳鳴りは無理でしたが、左耳は何とか普通に聞こえるようになりました。 若い先生曰く、 耳鳴りは治すのが難しいですね。加齢のせいもあるし、耳鳴りの薬が発明出来たら、ノーベル賞ものですよ。 そっか、耳鳴りって治らないんだ、 そう思って、私も耳鳴りで耳鼻科を訪ねたことはありませんが、耳の中のキーンキーン音は24時間やむ事がないので、時々神経に触ります。誰かノーベル賞を狙ってくれないかしら。 パッションを刈り取った窓の外では、アボガドが力をつけてきて、どんどん新芽を伸ばしてきています。朝の涼しい時間はスズメがよく来るので、朝食前の1時間ほど、スズメの声を聞きながらこの場所で色々調べものなどしています。エノキダケのレシピとか、植物の育て方とか・・・ <アボガドの新芽が上へと伸び始めました> 少しは頭も使うんです。いつも行き当たりばったりではありますけどね。 今日は絶対昼寝を我慢しようと思い、いつもより食事を少し減らしました。 昨日のタコライスの残りミートにピーマンとエノキダケを入れたちょいピリ辛のピーマン炒め、エノキのカリカリで合わせて200g分、おにぎり1個、でも食べたのは半分。後は美味しいお茶で・・・ 満腹感が眠たさを引き起こすのかもしれませんから。 でも、体重はさらに減って、現在51.75㎏になりました。友人が送って来てくれた写真を見ると、まるで足が棒切れのようです。足に筋肉をつける運動が、今後必須になりそうです。 健康になるという事は一筋縄ではいきませんね。 昼寝をせずに頑張ったのは、ホームビジットの食卓の工作、多分、我が家にはドラえもんのポケットがあるかもしれません。物置をあれこれ探っていましたら、大きな天板を見つけました。そういえば昔お店のテーブルを作ってもらったことがありました。いらなくなったで物置行きになったものです。 重たかったんですけどね。 何とか2階に上げて、ロングテーブルを作りました。片方の足に碁盤の台を使い、私が乗っかっても、大丈夫なように固定しました。微調整は必要ですが、何とか行けそうです。 <8人座れそうだし、良い良い、今回はこれで良い> <ほら、チビチビも気に入ったみたいです> 明日は食事の材料を調達です。
2025.10.12
コメント(0)

10月11日(土) 旧暦8月20日 六曜は「先負」 世の中3連休らしいです。 私は7月からずーーと連休ですけど。 これだけ休むとなかなか重い腰を上げることができません。何しろ「食後の昼寝」と言う妙な癖もついてしまって、ほんとに困ってしまいます。 30分くらいの昼寝なら、身体にも良いと聞いたことがありますが、私のように2~3時間も超熟睡してまうというのは「血糖値スパイク」とか「糖質過多」とか、悪い方の言葉しか頭に浮かんでこなくて、どうしたものかと思ってしまいます。 糖質を取っているつもりはないですが、こういう昼寝の症状は9月ごろから出始めたので、どこかで何かが間違っているのかもしれません。 だからと言う訳ではありませんが、今日は全くいつもを無視して食事をしました。 昼はコンビニで塩パンのサンド、そして3時頃「タコライス」を作って食べました。私にしては、かなりの破れ食です。 水耕器の野菜とカイワレがたくさんありましたからね。これにたっぷりケチャップをかけました。 <タコライス・カボチャの豆乳スープ> その後2時間たっぷり熟睡してしまいました。 単純に身体が疲れているせいなのか、ほかの病気のシグナルなのか、どちらにしてもこれだけ熟睡すると夜の眠りが妨げられます。 あれやこれやと悩み尽きぬ毎日を笑い飛ばして、最近はウォーキングも再開していますが、季節が変わり、夕焼けの色合いも薄くなり、太陽はスピードアップして海の彼方へ沈んでいきます。 今日気持ち的に満足できた事と言えば、季節外れのキュウリの種子を撒いたことかな。種子まだ売っていましたし・・・ <秋どりキュウリではなく冬どりキュウリに>
2025.10.11
コメント(0)

10月10日(金) 旧暦8月20日 六曜は「先負」 わぁーぁ! チビチビがルーターみたいなものを落として、ネットがつながらなくなってしまいました。 あれやこれやと格闘して電源入れたり抜いたり、あきらめてもう駄目だと思ったら・・・・、 あれ?、繫がりましたぁ~。 ホッとしました。 猫の事ですから怒るに怒れず、今後はも少し安全な場所を確保しないといけません。棚に置いてあったので、自分が寝るために邪魔なものを落っことしたのです。ほんとにびっくりしました。 今月からはガイドの予定もありましたが、催行人数に満たず、いくつか取り消されました。まだまだ弱い久米島の観光です。 ガイド希望の若い子たちもいて、ガイド講習も行われたりしています。 しかし、いかんせん観光ガイドの需要がありません。せっかく受けた講習を活かせずに、無駄に終わってしまうことが度々ありました。 たまたま私はしつこく残り、年1回のガイドであっても引き受けてきましたが、普通は観光バスの運転手も兼ねながらガイドをするという事でなければ、ガイドのみの需要はほとんどありませんでした。 今後は役場担当課や観光協会が頑張りそうなので、その分期待をしているところです。 当分ガイドにありつけそうにないので、今月から、高校の修学旅行のホームビジットを引き受けています。 子供たちを自宅で5~6時間預かって、一緒に過ごしながら夕食を食べるというものですが、要は高校生達に島の暮らしを体験してもらうというプログラムで、我が家でするのは今年で2年目です。 でも我が家は街の中で、古民家でもないし、お庭付き広い1軒家でもないし、田舎の風景を満喫できるところでもないので、ほんとはちょっとばかり気が引けます。 よそ様は、各戸特徴があって「うらやましいなあ」と思いながら引き受けています。 今日もね、みんなの食事場所をどう用意しようかと、とても悩んでいたところです。 8人の子供たちに食事をしてもらうには、テーブルも足りないし、いつも友達に借り行くのも面倒で、毎回の悩みどころです。 今回は大急ぎで、座卓を工作してみました。 色塗り(緑)の残り板が(前にほかの場所で使っていたんですけど)この大きさしかなかったので、やっぱり本来の座卓につなげるには小さくて、高さも足りません。さてどうしたらよいものか・・・・ <考え中、8人分のテーブルを作りたいんですけど> 今日はどう考えてもいい考えが浮かばないので、明日考える事にしました。 そして今日のエノキダケは、スープにしてみました。 スープだと淡泊すぎちゃって、ほかにもサラダや鶏レバーの下にも敷きました。でもだいぶ手を抜いちゃった。何せお腹がすいてすいて、早く食べたかったので、見栄えも考えずに整えずに。 今日のカイワレ収穫、なかなか良い出来です。
2025.10.10
コメント(0)

10月9日(木) 旧暦8月18日 六曜は「先勝」 今朝も小さなサラダたちにあいさつし、1日のスタートとなりました。 たかが、空き容器栽培、ペットボトル栽培でも、一人暮らしの私に、毎日食べても余るほどのミニ野菜たちを提供してくれます。ほんとは楽しくてどんどん作りたいのですが、食べきれません。 お豆腐の空き容器4個もあれば、食卓はベビーリーフたち大活躍です。 先日夜遊びをした後から、せっかく良くなったと思った「抗えない眠り」がまた戻って来てしまいました。体調のせいなのか、このうだる暑さのせいなのか、夜の眠りより深い睡眠に入っているように思います。昨夜はダンスの練習に行っただけですが、帰りはぐったり、今日も昼間3時間近く寝入ってしまいました。 外出する・人に会うというのが、疲れのネックのような気がしています。特にたくさんの人(5~6人以上)の中に入ってしまうと、極端に疲れます。家にいて重い物を移動させたり、壁紙を張る作業をやったとしても、そこまで疲れることはありません。 困ったものです。 とにかく、しばらくエノキダケ頼りです。 今日もしっかりエノキダケを摂りました。 今日の分まで和え物を作ってありましたからね。100g分のエノキダケ、シシャモ焼き、かぼちゃの豆乳煮、シブイのお味噌汁と簡単ですけど、まあ、美味しくいただけました。 エノキダケにだんだん慣れてきて、最近は副菜扱いが多いですけどね。でもエノキダケ15日目。そろそろ効果が表れても良いじゃないかな・・・と淡い期待をしてるんですけど。 先日から裏庭の大株植物たちの植え替えも始めていますが、鉢が大きすぎて1日1株しかできません。しかも植え替えると株分けも必要になり、鉢数も増えてしまいます。30年前に埼玉から持ってきた君子蘭は、何度も株分けし大勢の方に分けましたが、今回も5株に増えてしまいました。 <幸い1株は里親が見つかりました> 今日はストレリチアオーガスタを引っこ抜く予定でしたが、根が張りすぎて力が足りません。こちらも3株に増えそうで困っています。 今後の事を考えると、私には小さなサラダたちの方が向いているようです。「おはようサラダたち、今日も元気かな~?」 と声をかけながら、朝一番のエネルギーを、この小さな子たちからもらえるように、明日も「お疲れ病」一掃に頑張りますか。
2025.10.09
コメント(0)

10月8日(水) 旧暦8月17日 六曜は「赤口」 チビチビが寝ている間が、私のブログの時間です。 彼女は、私がパソコンに向かう時は必ずテーブルに乗って来て邪魔するからです。どうやら、どちらの猫ちゃんも同じことをするらしいです。 寝るときも背中を向けられるのが大嫌いで、必ず私が顔を向ける方へ回ってきます。仰向けに寝るとどうするかっていうと、私の胸の上に乗り、顔を覗き込んでそのまま座り込んで寝ます。 重いんですよ、苦しくなるので途中で追っ払いますけどね。気が向かない時は呼んでも知らん顔しているんですから。 8月はじめ、我が家のカニステルの木から、突然スズメたちが消えました。 ほんとに突然で今でもはっきりした理由は分かりません。それっきりスズメたちは戻って来ませんでした。 カニステルの木は、ほぼスズメたちに占領されていましたが、以前は数種類の小鳥たちが憩う場所だったのです。 スズメに占領されるようになってからは、スズメのお宿になり、朝晩スズメの騒ぐ声がうるさいほどでした。 一応ね、私は我が家の「スズメのお宿」と自慢していましたよ。 それがある日、起きたらスズメが1羽もいなくて、それっきりスズメたちは帰って来ませんでした。いえ、周りの建物には十数羽のスズメがいるのですが、カニステルの木に寄り付きもしません。 まるでカニステルを嫌っているかのように。 そんな日が何十日も続きました。 お庭を片付け始めていたので、もうカニステルを適度な大きさに剪定しようかと思っていた矢先です。 その2~3日前から数羽のスズメがカニステルの木に止まり始めたので、あら珍しいと思っていたら、9月30日の夕方、6時30分、突然スズメの大群が飛んできてカニステルの木に群がったのです。 びっくりしたので、思わず時計を確認してしまいました。 大体スズメたちが宿に戻ってくる時間帯です。 いやいや、びっくりするやら嬉しいやらで、訳が分からず、とにかくスマホを持ってビデオ撮影しました(失敗しましたけど)。 チビチビもいつもの出窓に飛んできました。彼女も一挙にスズメたちが飛んできて木々を揺らすのでびっくりしたのでしょう。 偶然か・・・ ぬか喜びは嫌ですから、しばらく様子を見る事にしたのです。 思えば先の数羽のスズメたちは、カニステルの様子を見るための斥候だったのかもしれません。 スズメたちが戻って1週間あまり、カニステルはいつもの光景に戻りました。 <建物の間に挟まって、またスズメのお宿に。鬼面角も夕べ3花咲きました> 私は野良猫が木に登り、スズメたちを脅したのかもと思っていますが、真実は分かりません。 スズメたちはある日突然いなくなり、2か月を経てある日突然戻って来ました。答えはわからずじまいです。 今は毎夕スズメたちは戻って来ます。 う~ん、考えてもわからないわ、不思議だわ、面白すぎるわ。 全く、わが家は面白すぎて退屈なんてしないところです。 なんにせよ9月30日は、我が家にスズメの戻った記念日となりました。 今日は「お汁メイン」で、エノキダケは和え物に、昨日のエノキ豆腐ハンバーグも多めに作ってあったので、今日も食卓に。 <豚バラとカボチャと葉野菜をタップリ入れて汁物> サツマイモをたくさんもらったので、蒸してキナコをまぶしておやつ用に作り、大豆のおしるこはデザートに食べるのです。 人様に差し上げるには自信がありませんが、自分で食べるにはこれでも十分美味しいです。 ただ、毎食毎回ペロッといくのが怖い・・・・・。
2025.10.08
コメント(0)

10月7日(火) 旧暦8月16日 六曜は「大安」 昨日は、魔女会のユンタクランチから始まり、夜は来島した同級生の仲間7~8名が集まり、居酒屋、2次会と流れて、さすがに疲れました。 おまけに午前様で帰宅したら、眠れなくなり朝まで起きる羽目になってしまいました。 「五枝の松」の現状をニュースで知った島外在住の同級生が、五枝の松に別れの挨拶に来たのです。昨夜はその後の会食でした。 五枝の松は、既にいつ倒壊しても不思議はないくらい色あせ、柵内は立ち入り禁止となっていました。 枯死のニュース報道がなされた後、観光客が以前にも増して訪れようになり、私たちが五枝の松にいた間もひっきりなしでした。皮肉な事です。 <松葉は残骸となり、枝は倒壊の危険に> 来島した同級生2人には、首里城が焼けた時ほどの衝撃だと思えたようです。しかし首里城は、再現しようと思えば同じように再現できるが、五枝の松は自然が作りだしたもの、こればかりは再現できないと話していた言葉が耳に残ります。 私たちは五枝の松に敬意を表し、「ご苦労様でした」と送る事にしました。 この地にゆかりのある同級生と共に、昔昔それぞれと遊んでくれた五枝の松に感謝と敬意を込めて、この1枚を胸に残すことになりました。 <この地で育った同級生たちと> <あの時のあの子は、今は73歳になり、あなたに別れを告げに来ました> 五枝の松は、集落を含め今後どのような形になるのか、いろいろと問題が出てくるでしょう。 昨日の生活の乱れがもろにでて、今朝はご飯を作ったものの、食後4時間も寝てしまいました。 1 今日から1日に1株づつサラダ菜を抜き出して、食事に使うことにしています。今日のエノキダケの豆腐ハンバーグに添えたり、お汁に使ったり・・・・・・、 <1株の大きさ> <根っこ> <葉も根もカットしたサラダ菜> さすがに土のようには育ちませんでした。栄養価も劣るでしょう。趣味の園芸のようなものです。でも今回は十分満足です。 カットした野菜は、もう一度差してリボベジできるか、試してみます。 五枝の松はリボーンできなくても、人の努力は未知なるものを引き寄せる事もあります。諦めずに根気強く、松のあった証を残す形に動いてほしいと思います。
2025.10.07
コメント(0)

10月6日(月) 旧暦8月15日 六曜は「仏滅」 旧暦8月15日 中秋の名月 ツイタチジュウグニチ(火の神御願日) 深夜に時々雨が降るようです。 今朝は室温も29度と珍しく下がり、このまま涼しく1日が続くと良いですけど。 秋ですからね。ベランダのシソも生殖活動を始めたらしく、穂が上り初め白い花が見えるようになりました。早めに葉を積み、少し塩漬けで残した方がいいかもしれません。 今日は月1回の魔女会のランチ模合があり、お昼前から出かける予定です、また同級生の友人たちが島へ来るので、夕方から居酒屋で同級生が集まり会食の予定です。 やばい食の1日なりそうです。 もしかして帰りも、午前様に近いでしょう。 仕方ございません、頑張ってきますか。
2025.10.06
コメント(0)

10月5日(日) 旧暦8月14日 六曜は「先負」 私は退屈しませんが、友達は「お家ばかりに居て退屈しないの?」 と声をかけてきます。 退屈どころか、動いて休んで休んで動いての1日はとても忙しくて退屈なんてしません。 おまけに今朝は、9時ごろから友人がお野菜を届けに来て、そのまま11時ごろまでおしゃべりして帰りました。私のためにエノキダケまで買ってきてくれました。我が家のストックと合わせると1㎏のエノキダケが冷蔵庫に入りました。冷蔵庫がパンパンです。 今日はレンチンしたエノキダケ200gを、マヨネーズ(大さじ2)とカレー(小さじ1)で和えました。 先日残した冷凍食品の唐揚げも早めに処理したかったので、今日は「唐揚げ定食」風にしました。 葉っぱ野菜は、すでに自家製がいっぱい取れるので、逆に一人では食べきれないほどです。これから毎日食卓にサラダが乗ってくるでしょう。 <隙間なく成長しました> <裏側からみてもはみだすくらい> 楽しい葉野菜ライフの始まりです。 昨日は久しぶりに公園3周してきましたが、日没が1時間も早くなり(18時15分頃)、太陽の沈む場所もだいぶずれていました。残念ながら夕日は綺麗ではなかったんです。今も30度越えの暑さなのに、時だけは秋を告げています。 <昨日の夕日> 昨日今日とで台所の片付けに終止符を打ちました。 壁をどうするか考えた結果、いつも工作をするときに行く店舗に寄ったら、レンガ壁紙が1メートル40センチだけ残っていて、数百円で譲ってくれました。 この1メートル40センチの壁紙を、あれこれ切り張りして、何とか壁を仕上げました。 <切って切って切ってと> <成功、張れた!!> <壁がね、気になっていて> <まあ、当分これでいいや> ピンクの壁紙は、ふすまに使おうと思っていたものですが、ペンキを塗ってしまったので、使わなかったものです。使い勝手が良くなくて向こうに使わなくて良かったです。台所でもあまり気に入っていませんが、お金をかけないとなると、これしかなくて・・・まあいいやと言うところです。 小さなことには目をつぶって。台所工作に使ったお金、全部で795円!! 外に出なくても、ぜんぜん退屈しません。
2025.10.05
コメント(0)

10月4日(土) 旧暦8月13日 六曜は「友引」 いつもの事ですが、植物のこの成長のスピードには感服します。朝起きるのがほんとに楽しみです。 <今日10月4日> <昨日10月3日> 私は、エノキダケ11目日で、あまり変化は感じられませんが、彼らは猛スピードで成長し、変化しています。 うらやましい限りです。 こんな風に目に見える変化が現れると、いくらでもやる気が出てくるのですけどね。いかんせん人間の身体は複雑を極め、単純にはいかないようです。 でも、ゆっくりと自分も変化していくだろうと、希望を持って今日も「エノキダケ」頑張っていますよ。 いつものごとく頂いた食材で今日は、エノキダケとピーマンと豚バラのバター炒めを作りました。 「家庭菜園で作ったので、見栄えは悪いけど」と、友達からナスとピーマンとオクラをもらったのです。豚バラが残っていたので、エノキダケと一緒に炒めちゃいました。そろそろ勝手に作っているのでレシピ無しです。 ケミカル豆乳スープはお気に入りです。ケミカルスープは、冷凍ストックしていますのですぐできるのです。 オクラはゆでてキクラゲの佃煮と、リンゴは苦手なのでレンチンで蒸しリンゴ、金時豆ごはんも冷凍ストックから。 とても簡単なお昼ですが、エノキダケ100gはちゃんと守っています。 最近、あまり気負わず、動いては休み、休んでは動きのパターンでやってきましたが、ふと気が付けば、なんだかあちらこちら足並みが揃ってきたように思います。 しかも今日、体重を計ったら、体重がさらに1キロ減って、完全に元に戻っていました。お家ではたっぷりご飯を食べているんですが、さすがお家カフェの威力か?。 ただダイエットが目的ではないので、体重減は嬉しい副産物ですが、まあ、一歩は前進したから、こういう効果も出ているんだろうと、思う事にしました。 お疲れモード以来、散歩もウォーキングもやめていましたから、今日は久しぶりに夕日を見ながら、公園3周に挑もうかと思っています。
2025.10.04
コメント(0)

10月3日(金) 旧暦8月12日 六曜は「先勝」 もしかしてエノキダケの効果かしら? 私は便秘症ではないのですが、ここ2~3日何気にいつもより便通が良い気がします。そして昨日は、軽トラいっぱいのゴミを捨てに行く事ができました。なおかつ食後の昼寝で「倒れこむように寝てしまう」という事がなくなりました。 いえいえ10日も経ったのですから、身体が自然に回復してきたのかもしれません。 とりあえず、1か月やってみようと思った「エノキダケ食」の3分の1を終えたばかりですから、まだ結論を出すのは早過ぎます。 10日目の昨日のお昼は予定通りエノキダケ入りの「冷やし中華」でした。 <トッピングはエノキダケ100gを乗せて> 朝はヨーグルト&バナナ・お豆とおジャガのサラダ・MCTコーヒーでした。朝は食べなくて大丈夫ですが、薬を飲むので、いくらかは食べるようにしています。でも大体コーヒーとヨーグルト&バナナくらいかな。 ランを1階に降ろすために、裏庭の片付けにも取りかかっていましたが、長い間、我が家を楽しませてくれた月下美人を、思い切って切り取りました。年内もう一度咲けると思いましたが、植え替えもできないほど大きくなりすぎ、暴れすぎていたので、再生を図る事にしたのです。 <どっさり切り取った月下美人> 挿し木が簡単に出来てしまう月下美人ですが、増やすわけにもいかず、かわいそうですが処分するしかありません。 そういえば在りし日の母は、月下美人が気に入ってて、2階のベランダいっぱいに一晩で200個も花を咲かせていました。 <月下美人> <鬼面角> 農園のドラゴンも同様、月下美人や鬼面角によく似た、夜行性の美しい花ですけど、今はどうしてるかしら・・・つい農園に思いを走らせてしまいます。 ペットボトルの野菜栽培は土栽培ですが、カイワレやベビーリーフ類は短期収穫できますから、ほとんど水で作っています。空き容器があれば何でもできちゃうのでお手軽です。ベビーリーフも加わりました。 ↑<ベビーリーフ 2日目> ↑<まばらなカイワレ> 培地の紫色は、使うトイレットペーパーが紫色だっただけ。前はティシューペーパーを使っていましたが、トイレットペーパー(一重)の方が、ずっとコスパがいいです。色はいただけませんけどね、次は白にします。 でもこのベビーリーフの一つ一つが、水耕栽培器であんなに大きくなりましたから、収穫する直前に十数株チョイスして、次の苗にします。 10月からまた物価が上がりましたし、葉物の自己防衛策は今後の重要課題の一つです。 基本チープシックを心がけていますからね、家の工作も含めてほとんどお金をかけていません。 ただ、台所の壁にはちょっと頭を悩ませています。すでに使っているレンガの壁紙に合わせたいのですが、もう壁紙は残っていません。 さて、どうしたものか・・・・・ <満開時の月下美人>
2025.10.03
コメント(0)

10月2日(木) 旧暦8月11日 六曜は「赤口」 エノキダケ料理、昨日で9日目の「エノキダケ卵焼き」 どちらかと言うと、お好み焼きに近かったです。 材料 エノキダケ: 100g 卵 : 2個 片栗粉 : 大さじ2 塩・胡椒 : 適宜 ※エノキダケを小さく切って片栗粉をまぶし、 よく混ざったら卵を割り入れ混ぜ、塩・コショウをする。 フライパンに油大さじ1を入れ、フライパンが熱くならないうちに 混ぜたエノキダケを入れて平らにし、 焼き色がつくまで3~4分蓋をしながら焼く。 焼き色がついたら裏返し、同じように焼く。 ※タレ ウスターソース大さじ2、ケチャップ大さじ2、 しょうゆ小さじ2分の1 忘れないように、いつもメモ代わりの自分用のレシピですが、言えば「エノキダケのお好み焼き」そのものでした。お腹がいっぱいになり、ケミカル豆乳スープとサラダで十分でした。 今日はエノキダケをたっぷり乗せて、「冷やし中華」を食べようと思っています。 水耕栽培は、心配した太陽の光の害もなく、すくすく育っています。 <びっくりですけど、よく育っています> パイプの裏側に差し込んだ野菜も、萎れず枯れず、生き抜いています。秋になって陽が和らいでいるのでしょう。良かった良かった。 <小さいですけど、しっかり生きています> それに比べ、今回蒔いたカイワレダイコン、種子が悪かったのか、まばらになってしまいました。 <今回のカイワレ、同じ容器でいつもとれる量> もっとも、冷蔵庫の奥に忘れられていて、種子も残り少なかったのを蒔いたので、仕方ないと言えば仕方ありません。種子もやっぱり賞味期限があるのです。 30分動いて1時間休んでと、小間切れに時間を使い、何も進んでいないように思えた我が家の家仕事、ふと周りを見回すと、なんだかずいぶん片付いていました。 台所も難関と思っていましたが、いつの間にか片付いて、後は壁紙を張る事と窓のアルミ箔を剝がすだけになっています。 雑誌で見るような、余計なものが何もない台所とはいきません。 何しろ古くて収納が全くない台所で、物が一番多い場所です。 やむを得ず、全てがた~っぷりと見える台所にしました。 <生活感あふれる台所・・・と思うようにして> 私は見えなくなると忘れてしまうので、台所のものがすべて見える形にしました。台や棚や食器棚はお手製と再利用品ばかりで、手をかけただけ愛着もありますし、これで十分私らしいです。 最近は台所に立つ時間が多くなっていますから、使い良いようにと物はちょくちょく移動させたりしています。 以前窓際の棚を覆っていたタータンチェックの赤いカバーは、今はお部屋で余生を送っています。 <窓際のテーブルクロスと座卓のアクセントに> 疲れ養生中とはいえ、私が無職で家にいるからできる事です。婆ちゃん生活+αに感謝なり。
2025.10.02
コメント(0)

10月1日(水) 旧暦8月10日 六曜は「大安} 神無月 10月になりましたね。神様達は出雲大社にお出かけになり、近くにいらっしゃらないのですから、少しグレーな生き方もよいかな と 毎年思ったりします。いけないお婆です。 でも、ちょっと大胆に行動してもいいかと思いますよ。私だってもう70代ですから、うかうかするとすぐ天国からお迎えが来ますからね。 まあ、大胆でなくても好きなことをしておきましょう。 昨日は「エノキダケとじゃが芋のバター・醤油炒め」を作りました。美味しかったです。 お夕飯までいけました。今日は200g分ペロッと食べましたね。 材料 エノキダケ 200g ジャガイモ 3個 ※ジャガイモは小口で切ってレンジで2分~3分チンする。 エノキダケを3つに切ってバターで炒め、ジャガイモを入れて 焼き目が付くくらい炒めて、塩コショウ(適宜)。 最後にお醤油をまわしかけ、火を止めて蓋をして少し蒸す。 簡単で美味しくて、私には二重丸◎◎でした。 ご飯は前にもらったジューシー(冷凍保存していました)40g、わかめと豆腐の味噌汁。 そろそろサラダ菜もカイワレも収穫できるようになりました。 昨日少し庭をいじりましたので、たまたま邪魔になったノニの枝を伐採。ノニは東南アジアでは薬の王様と呼ばれ、ノニジュースは有名です。 私も農園に7本ほど植えてありましたので、よくノニジュースを作っていました。お友達用です。健康維持にとても良いので欲しいと言われ、よく作ってあげていました(実で作ります)。市販のノニジュースはフルーツがブレンドされてて甘いですけど、私のノニジュースは何も入れないので甘くありません。 でも今日はジュースではなく、葉っぱでお茶を作りました。 <お天気が良いので天日干しです> <フライパンで炒って仕上げ> 緑茶にブレンドして飲もうと思っています。健康効果は? 色々あって私みたいに高血圧症とかがん予防とか、免疫力強化とか糖尿病とか・・・らしいです。 でも私は時々飲む程度ですから、効果のほどは期待していません。 お茶作りは楽しみの一つで、たまたまそこにノニがあったから。
2025.10.01
コメント(0)

9月30日(火) 旧暦8月9日 六曜は「仏滅」 植え替えをした2階のランを、下に降ろさなければいけないので、いよいよ庭を片付けないといけなくなりました。 1階の部屋のごみは軽トラに乗っけたまま、なかなかゴミ処理場に持っていけなくて、そのままの状態です。 庭からも不用品が出そうなので、この際、園芸用品も片付けてしまうことにしました。古い鉢などももう捨ててしまいましょう。 ただ作業は、せいぜい長くて1時間くらいしかできないので、日数がかかりそうです。今回はジャングル庭を一掃する予定です。 ただし、ほかの片付けも重複しながらやっていますので、やはり時間がかかります。 台所や、リサイクル店舗の片付けは、もう少しで終わりそうですが、小さな趣味の水耕栽培や、気がかりな庭をほっといてあちらを一気に、と言う気にもならず、なんだか気まぐれな我が家の片付け作業です。 気が多すぎて収集が付かない事も、確かにありです。 まして今は、食事に気を使っているので、食事一辺倒ですが、1日の中で繰り広げられる出来事は、小さな世界の我が家でもいっぱい起こるんで、実は書きたいことがありすぎて困るくらいです。 今朝はね、久しぶりに夕べ咲いた鬼面角の花2輪の鑑賞。 昨日の水やりで、今晩咲くなと思いましたので、朝早く起きて花がしぼむ前に鑑賞しました。 夜行性一夜限りの月下美人と同じです。ただ月下美人の花より少しだけ長持ちするので、早めなら鑑賞可能なんです。 <午前6時30分過ぎ おっ、まだ開いていた> <この時間で開花ぎりぎり> <午前9時30分しぼむ> 月下美人同様、毎年恒例の我が家の花です。疲れた心を(身体もね)癒してくれる私の大事な植物たちです。 さて昨日の食事ですが、前日にエノキダケナムルを2日分作りましたので、それを加えた食事です。 <食事は毎回前日のものを掲載しています> でも鮭がね、まったく美味しくないパサパサ鮭だったので、包み焼きはダイコンおろしを食べるために作った様なものです。 真ん中のキノコとキャベツの炒め物は、マヨネーズで炒めました。マヨネーズが油代わりになると初めて知ったので、やってみました。 まあ、大丈夫でしたが、年配の私にはピンとこないというか・・・・、 そしてメカブと金時豆ご飯です。 「エノキダケナムルを食べるだけの役割で作ったお昼」になってしまいました。 ・・・つまり食事としては、 。残念ながら、幸せ感が不足した昨日のお昼でした。
2025.09.30
コメント(0)

9月29日(月) 旧暦8月8尾地 六曜は「先負」 昨夜は3度も足がつりひどい目にあいました。 お疲れ気味の時は、必ず夜中に足がつってしまいます。痛くて唸るので、チビチビが心配していつも飛んできます。こんな時はとても頼もしい?味方です。不思議にわかるのか痛い足をなめてくれるのです。普段生意気なのにかわゆい猫です。 土曜日に、エネルギーチャージに出かけたはずが、逆に疲れてしまいました。 昨日は映画鑑賞も出かけましたからね、人あたりしてしまうのかもしれません。 なかなか手ごわい疲れです。必要以外はやっぱり外出を控える事にしました。 家の中で「さなぎ」になっておくことにしましょう。 体力が戻ったら小さな蝶々くらいにはなれるかもしれません。 ↓こんくらい↓ 10月中旬になると、仕事が入ってくるので、今のうちに体力を戻しておく必要があるのです。エノキダケ様様で、人体実験6日めです。 お家の一人カフェもね。やってみれば面白いものです。 昨日はワンプレート風に頂きました。 主役のエノキダケは、副菜で小さなカップにナムルで収まりました。塩キャベツの味加減が程よく、チキンの唐揚げは3個、金時豆のご飯、ダイコンおろし、ケミカルスープです。緑の葉っぱは水耕栽培のサラダ菜を3枚だけカットしてみました。 エノキダケナムル 材料 エノキダケ 200g(2日分) ゴマ油 少々 ※エノキダケを、ごま油で焼き色がつくくらい炒めて、 絡めタレ(ポン酢大さじ1と2分の1、砂糖小さじ2分の1、 カレー粉大さじ4分の1)で混ぜる。 簡単すぎて困ってしまうくらい美味しかったですよ。ちなみに私は家で揚げ物をしないので、チキンは生協の商品です、まあまあのお味でした。 もちろん、3食とも食事はしていて、掲載は単に1食分ですが、1日100gのエノキダケは必ず取るという食事スタイルです。にしても検索はネットですから、パソコンもありがたいものです。 今日も太陽は相変わらず。 でも朝起きて植物たちに声かけするのは、幸せ感を上げますね。毎日1個1個ペットボトルの野菜ポットが増えていくのも、楽しみの一つです。 <早く育てよ、マイベジタブルズ> 疲れて外出を控えるでなくても、ずっ~と家に居つきそうです。
2025.09.29
コメント(0)

9月28日(日) 旧暦8月7日 六曜は「友引」 沖縄県の4代目県知事「大田昌秀」先生と7代目県知事「翁長雄志」氏のドキュメンタリー映画「太陽(ティーダ)の運命」を改善センターで鑑賞してきました。 大田先生とは父が同窓生で、知事選の久米島での選挙事務所が、我が家の1階だった事もあり、以前の私のお店にもよく来て下さいました。「久米島の未来を語る会」などを企画した時も、快く出席してくださり、いろいろ交流の機会がありました。 当時はね。若気の至りで「アスク(久米島の明日を創る会)」などと称して、仲間といろいろな事をやっていたのですよ。 ま、「実」になったことは少なかったですが、燃えていましたよ、あの頃は。今は持てない情熱です。 大田先生と翁長氏はその情熱の幅と大きさが桁違いでした。 ともに沖縄のために生きたお二人です。その生き方はウチナンチュなら誰しもが拍手を惜しまないでしょう。 でも、沖縄の人でなくても、きっと何かが共感できる、映画です。 「太陽の運命」ほかの方にも是非見ていただきたいものです。 水耕栽培器の裏側にも、日光があたるようにしようとして、パッションを切りすぎてしまいました。 今の木漏れ日風な日当たりで、ランが日焼けを起こしているのに、もうちょい もうちょいと刈っている間に、丸ハゲになってしまい、栽培器にもろに直射光が当たってしまいました。 「わー、コレやばい」 と 思いましたが、後の祭りです。2時間弱の直射光がどんな災いを及ぼすか・・・・・・。 <刈りすぎて> <えっ、パッションこんなに切ったけ> <直射光もろ当たりで、きっと萎れる・・・・・!!> どうしましょう、失敗してしまいました・・・・・・・・・・・ 明日はどうなる野菜たちの運命・・・・・ とりあえず昨日のね・・・ご飯の事・・・ お昼はエノキカリカリでした・・・・・ 材料 エノキダケ 100g 片栗粉 大さじ5くらい ※ エノキダケに、片栗粉をまぶして、フライパンに油を少々引いて、 エノキダケを並べてカリカリになるまで焼く (私、おせんべいくらいにカリカリに焼きました) タレは醤油大さじ2、酒大さじ1 おろしショウガ少し。 (生姜がなくて、昨日の豚バラ巻きのタレで食べました。) 補足するとスープは作り置きしていたファイトケミカル野菜スープ、前日余った卵焼きのサラダ、納豆はあまり好きじゃないけど、納豆。おかゆは50g分のご飯の2分の1(50gのご飯でおかゆ2食分あり)。 簡単で美味しかったんです、こんなに簡単にできるのに美味しいエノキダケって何者?て感じですけど、明日の水耕野菜の日当たりが気になって頭から離れない・・・・・
2025.09.28
コメント(0)

9月27日(土) 旧暦8月6日 六曜は「先勝」 気ままに流れに乗ってと言っても、相変わらず疲れ感が抜けず、年齢を感じてしまいますねえ。 ほんとは、もう少し家の中でじっとしていたいのですが、今日は同級生の模合があり、何十回目かの1クール(1クールほぼ1年)が先月終了、今日から新しいスタート月になりますので、お出かけの予定です。 何十回目かって、多分34~35回くらい軽く超えているかも。 中学卒業から、いったんはみな離れ離れになり、島にずっといた同級生、Uターンの同級生、島に移住した同じ年の人たち(皆含めて同級生扱いです、学校が違っても同級生と言いますから)。多分天国にいく最後まで付き合う同級生たちです、何人も送りましたしね・・・。 毎月27日を自分たちの日(昭和27年生まれ)と決め、飽きもせず毎月毎月もう400回以上集まっているのです。 この仲間意識、すごいと思います。 グランドゴルフやパークゴルフに講じ、時にバーベキュー、時に旅行、時にカラオケと楽しみを共有しています。 私も今日は、みんなからエネルギーをもらうつもりで出かけます。 昨日は、エノキダケの肉巻きを作りました。 7本作りましたから 材料は エノキダケ 100g 豚バラ肉 7枚 ※ 豚バラでエノキダケを巻くだけ、 レンジで3分チンして7本作りました。 レシピではそこに「醤油大さじ2、ごま油小さじ2,酒小さじ1、 炒りゴマ小さじ2、小ネギ少々」等を混ぜてかけると書いて ありました。 それも作りましたけど、塩コショウしちゃったものですから、それらをかけなくても十分美味しかったです。残った2本はお夕飯の足しにしました。ご飯はおかゆにしてカサ増しです。 ちなみに27日の今日の体重は53キロ、1キロ戻って(減って)いました。 疲れも早く戻って欲しいのよ。 2階に持ってきたランは、植え替えがすべて終わっていましたが、パッションを刈り取った外廊下で、わずか1~2時間しか刺さない日光に、日焼けを起こしてしまいました。今日はパッションが繁茂している階段近くに、一時的に避難です。 ランと同じ場所に置いていたペペロミアもやけどです。 移動させていたのに、以前の日焼け跡が広がってしまった月下美人は、完全に葉っぱが枯れてしまいました。 <一時避難中> <やけどしちゃった> <こうなると終わりです> まったく殺人的直射光ですよ。 さあ、気まままなヤーグマイ(家ごもり)も、いつまでも出来る訳なし、今日は模合でエネルギーチャージをしてきます。 カイワレは、あらら不揃いな発芽になってしまいました。 <置き場所が気に入らなった?>
2025.09.27
コメント(0)

9月26日(金) 旧暦8月5日 六曜は「赤口」 東京の大学病院で、命をつなぐことができた娘と、いずれ一緒に住みたいと思い、島を出ることを考えていますが、幸いな事に娘は順調に回復中で、今は私の元主人が彼の家に引き取ってくれています。 私に少し時間ができました。 当然、未来の生活の事も考えなければいけなくて、頭の中はいろいろ試行錯誤していますが、自分が生まれ育った島を、ここにいる間に、少しでも外の方たちに伝えたいと思う気持ちもあったりしています。 それはもともと、このブログがそのニュアンスを持たせたスタートだったからですが、結構人生が脇道にそれたりした結果、私とお店、私と農園、私と近況と言う具合に、世界が狭まってきてしまいました。 沖縄・久米島の世界から何マイルも離れてしまいましたね。 自然だったり、植物の世界だったり、島の歴史だったりを、忘れてしまったのです。 近頃は、私の世界は半径500メートルよと冗談で言ったりしていましたが、ほんとにそうなってしまっています。 時間があるなら、少し巻き戻してもいいのかも・・・。体力が戻ったら考えたいことです🤔。 さて昨日の食事は、最初の日に作ってみた「エノキダケ丼」のごはん抜きにしました。簡単なので、時々手抜き用にいいかなと思いましたが、ばっちりです。焼きそばみたいに見えますね。 ご飯が極端に少なくなりました。何しろ1日の糖質は70g~130g(1食にすると23g~43g)が適当らしいので。 そもそも、ほかの食材に含まれている糖質の量が全く分からないので、ご飯を基準にしました。おにぎり1個に含まれている糖質が約40gだそうです。ならばご飯で調整するしかないので、こうなりました。つまり私は「糖質疲労」の可能性があるかなと思っていますので、こうしています。 エノキダケ3日目~~~、先がちょっとばかし長いわ・・・。 1日に1個だけ何かをすると決めて、疲れてダラケそうな自分に活を入れています。 昨日、水耕栽培の下準備をしましたので、今日は残っていた苗を数個植えつけました。パイプの反対側は、水の流れが少ないので、スポンジを長くして水を受け止められるようにしています。 他にもペットボトルに土を入れて、苗を植えてしまいました。こっちは切り取ったペットボトルの胴体部分がもったいないので。 <スポンジで巻いて> <ペットボトルの口に逆にさして> <パイプにさす> <ボトルの口だけ取った胴体部分は鉢代わりに> でも、ペットボトルの口が、あと8個足りないのですよ。まあゆっくり作ります。パイプの表側のサラダ菜たち、成長の差こそあれ今日も元気、カイワレの成長を待ってサラダに使います。 <9月26日の今日> 残る9月の1週間は「疲れ取り」をしながら気ままに流れに乗って過ごします。
2025.09.26
コメント(0)

9月25日(木) 旧暦8月4日 六曜は「大安」 腰痛は治らないし、疲れはひどく、食事の後は眠くて身体もダウンするので2時間ほど横になり、友人と会話するのも億劫で、着信もスルーしたりして、脳みそは絶対動きたくないと言っているのですが・・・ 正直「ここまで疲れるか」と自分でもびっくりしています。今は気力で補っています。 気力もね、なかなかのものですよ。身体のわがままを聞きながら、すきを見て脳の回路をいじって修復工作をしてますから。 まあ、こんな風に考えながら過ごしている、平和な1日です。体調が悪いと平和とは言えないかもしれませんけど、外と接しない今は、私にとってはとっても平和なんです。 でも、疲れは取りませんとね。 色々疲れの原因を調べたりして、今は「エノキダケ」をチョイスしていますが、根っこは糖質疲労かもしれません。症状が100パーセントピッタリでしたから。 今日は1週間分のエノキダケを「生協」で注文しました。 効力があるかどうかはまだ(?)ですが「溺れる者 藁をもつかむ」の心境です。 昨日は、1回で100gのエノキダケを取れるようにと、たっぷりの鍋風みそ汁を作りました。 材料 エノキダケ 100g しめじ 適当 島ドウフ 適当 サケ 2切れ ゆで卵 1個 カンダバー 適当 カンダバー:芋の葉っぱ 具だくさんの味噌仕立てです。 エノキダケさえ入れば、後は適当な具材ですが、でもキノコ類とサケとお味噌は絶妙な組み合わせと聞いたことがありましたので、あえてサケを加えて味噌仕立てにしました。 たくさん入っているように見えますが、1回で食べてしまいましたよ。それに極端な食事制限はしないことにしていますから、他にもかぼちゃの煮物とゴーヤーチャンプルーも食べました。糖質だけ少し制限します。 頃合いを見計らって、水耕栽培のパイプの裏側にも苗を増やそうと思い、今日はその準備をしました。裏側にも栽培口が付いているのですが、陽が当たらないのでやめていました。パッションを切ったので、こちらも行けるかもしれません。こういう好きな作業はモチベーションをあげるので、疲れ撃退の突破口になれると思い、無理してもやっています。 <スポンジとペットボトルが材料、切るだけが作業> 疲れ昼寝の後は、1階の片付けを30分。小間切れの作業でも一歩は前進。身体よ、気持ちについて来い。
2025.09.25
コメント(0)

9月24日(水) 旧暦8月3日 六曜は「仏滅」 今日はひ孫たちが静岡に帰るので、朝一で空港へ見送り。 今回は孫娘の婿の家に宿泊だったので、私はほとんどひ孫と遊ぶ時間がありませんでした。 滞在も4泊だけでしたし、その間、特に忙しい日程に重なりましたので、やむを得ませんでした。次に会う時はすっかり大きくなっているでしょう。でも、3歳のひ孫は、ちゃんとひいばあちゃんの事を覚えていてくれました。 朝、外廊下に出て一番に確認するのは、水耕栽培器の野菜たちですが、最近の成長はめざましく、どんどん大きくなってきました。 <直接太陽光が当たらない状況ながら、今日も成長しています> <パイプの裏側から見ても葉っぱが見えるほどに> やっぱり明日は、日当たりを邪魔するパッションをカットしましょう。 昨日のエノキダケハンバーグは、100gのエノキダケを6個に分配したため、1日分のエノキダケを摂取するには6個とも食べねばならず、結局、お昼・夕飯と食べても2個余ってしまいました。失敗失敗。 <残りの2個は今日のおやつ> 今日はカイワレダイコンの種まきをしながら、2~3日出来なかったランの植え替えにかかり、日常を取り戻してきました。いつもは1容器(1食分)づつ日にちをずらして撒くのですが、今回は多めの収穫が必要でしたので、3容器に一挙撒きです・ 農園に通っている頃は、無農薬・無肥料にこだわってきました。食品もできるだけ無添加と思い、ここ2年近く気を付けていました。 その結果、体重が自然に4~5キロほど落ちましたが、理想形体重が48キロとあって51キロを目指して、一度ダイエットをしました。 800gだったかしら、まあ1キロくらい目標に足りず、今は52キロがベストかなと思っています。 お家ではどんなに食べても、体重は動きませんでしたけど、外食の力って何というか「すごい」です。2週間で2キロ太りましたもの。 友達と行く外食は楽しいですし、美味しいですが、私は節約も含めて「お家カフェ」で楽しもうと思っています。諸々持病持ちの自分の身体の責任は、自分だし、それに今月の交際費が痛かった・・・。
2025.09.24
コメント(0)

9月23日 旧暦8月2日 六曜は「先負」 最近の疲れは、もしかしたら7月後半から崩した体調が、いまだに戻らないという事なのかもしれません。 疲れの感じ方が以前と全く異なるようになりました。 朝起きるときの第1声が「ああ、疲れた」ですから。 それでも、今日からしばらく「私事」だけですので、気持ち的には楽です。午後は1階に降りるとして、午前中は台所をやってしまおうと、気持ちも上向いてきました。 台所で朝食を作っていたら、窓側のごちゃごちゃが目に入ってしまったのです。台所は最後に手を入れる場所と決めていましたが、いろいろ雑事に追われて、段ボール箱工作をしただけでした。 収納棚のまったくない台所ですから、レンジを置く場所なども、自作で作っていましたが、かぶせた赤いタータンチェックの台カバーも、うるさい色に感じてきました。 朝食後はすべて取っ払って、工作に取りかかってしまいましたよ。こういう時に限って、疲れても身体がスッと動くのは、なんでなんでしょうね? <3段引き出しに板を渡した収納台> <収納台に箱をかぶせてレンジ台に> 本日は色塗りまでで終了。カバーを取って白ペンキを塗っただけですけど、こざっぱりはしました。今回もすべてタダで仕上げましたから、まあ良しとします。1階は変わらず不用品処理。集めて集めて袋詰め。午前午後とつなげると、やっぱり少しだけ疲れましたぁ。 <今度は隅が気になるなぁ・・・> 早く疲れを取ってしまいましょう。 「エノキダケ」せっかく見つけた疲労回復材ですから、少し続けながら体の調子を見ることにしました。エノキダケ主役の料理ってあまり見かけないので、今日からネット検索でエノキダケ料理に挑戦しています。 幸い冷蔵庫を見ると、材料がすべて揃っていましたので、さっそく今日は「エノキダケの「和風ハンバーグ」にしました。 毎日100gのエノキダケ摂取で、ほんとに私の重い疲れが取れるのかしら? <エノキダケ100g分のハンバーグ> 材料 鶏ひき肉 200g エノキダケ 100g 片栗粉 大さじ1 みそ 大さじ1 卵白 1個分 以上を混ぜてシソ葉でくるみ、焼き色が付いたら、 酒大さじ1杯をまわしかけて蓋をし弱火で少し焼く。 後は酒・醤油・みりん各大さじ1杯づつで味つけ。 私の「超疲れ」が回復したら本物です。今日からエノキダケ1日目と数え、経過を楽しみたいと思います。3日坊主ですが、身体のためなら1か月くらいは頑張らなくては・・・
2025.09.23
コメント(0)

9月22日(月) 旧暦8月1日 六曜は「友引」 ところで町の女性会の会長となると、いろんな委員会や、町の諸行事・県の女性会の会議や行事にひっぱりだされます。女性会の抱える行事も少なくありません。トドのつまり体力・気力勝負になります。 様々な会や行事を併せ持ちながら、「久米島ファンクラブ」と「お祭り」の使命を終えた私たちの若い会長は、さすがにホッとしたのか、お祭りのビールで酔ってしまいました。 打ち上げのカラオケ屋さんで、さんざん歌って踊って発散し、元気な姿を見せましたが、結局メンバーに送られて家路へ。 古参メンバーの役員さん達は、自分たちの中で一番若い彼女を会長に押し上げたので、責任上サポートを忘れません。色々な雑事も率先してやり、彼女に協力を惜しまないのです。 その形を変えた一つが「魔女会」とも言えます。 私は女性会に会費を払っている、ただの1個人の会員ですので、女性会の会議には出席しませんが、昔のよしみで、「魔女会」には参加しているので、女性会の活動には、ある程度協力するいう立ち位置でいます。 でも、最近は「魔女会」の動きというより、「女性会」の動きに引っ張られそうで、それにつられて外出も多くなってきました。 結局、昨日の使用会場の最終的な片付け、近しい方のお見送り、昼食はまた「片付け組」で外食と、今日まで外出・外食が続きました。 胃の中には、もうこれ以上「食べ物」は入りません。 今日でおしまい、今日で終わりと言いながら、なかなか外出が終わらず、疲れの上に疲れが重なります。 まいったぁ~、もう外出降参、外食も降参!!。 おうちの補修工作や片付けに戻して~。 9月のたった数回の外との関わりが、こんなに疲れるなんて、なんてお粗末な体力なんでしょう。 久米島祭りもやっと終わり、気持ち的には万歳という感じです。祭り会場がすぐそこという近さが、雑多な波動も運んでくるというか、疲れた身体にまで影響してくるような感じでした。 何もないただの1日のありがたさ、つくづく感じいる9月です。 そしてあの農園の頃が懐かしく感じるこの頃です。 <戻りたいなあ・・>
2025.09.22
コメント(0)

9月21日(日) 旧暦7月30日 六曜は「赤口」 昨夜は音に誘われて、やっぱり橋の上で「花火見物」をしてしまいました。 今夜も多分花火は見る事でしょう。 今日は、久米島ファンクラブ15周年記念の懇親会とあって、朝10時からお出かけとなりました。久米島ファンクラブとは、その名の通り、久米島を大好きな島外の人たちに、会員登録してもらっている会です。今年で16年目に入ります。 16年前婦人会(現女性会)で作り、携わってきましたが、私的には今は引退しています。 女性会の手作りのもてなしは、幕開けのカギヤデ風から始まり、さすがアッ子会長率いる女性軍団、なかなか乙なものでした。 <町長乾杯の音頭> <モズク・アーサ・刺身・パパイヤしりーしりー・ジューシー> 一応、まだ食卓に来ないサーターアンダーギーは、デザートにして、大体が自然食でした。今日はまた女性会、お祭りで盆踊りも披露するとあって、このバイタリティーには感服ものです。 私はこれでやっと、行事から解放、昨日から孫婿の家に帰省しているひ孫と遊べそうです。24日には帰る予定なので、もう日がありません。 夕方から、水耕栽培をチェック。数日のうちに大きくなりました。が、いかんせん今の場所はパッションに邪魔され陽が入らず、ひょろひょろとなりました。 <少しひょろひょろ気味> <原因は横のパッション、陽の入るのを邪魔しています> 切るべきか、切るべきだろうなと思いながら、ここを切ると完全にハゲてしまう外廊下の景観に、ちょっとばかり考え込んでしまいます。 今日もすでにお祭りは始まっています。 出るのも疲れるなぁ・・・・
2025.09.21
コメント(0)

9月20日(土) 旧暦7月29日 六曜は「大安」 昨日出かける用事が入り、出かけたのが少し悪かったのか、今朝腰痛のぶり返し。 今日は、夕方「孫婿とひ孫」が帰省するので、ちょっと用心することにし、今日の用事をすべてキャンセルしました。 今月、用事のための外食が多くて、食生活が大いに乱れていました。2週間で2キロ体重が増え、なぜだか極端に甘いものが食べたくなったりします。自分でお菓子を買うことは、まずない事でしたが、昨日はとうとうお菓子を買ってしまいました。 疲れやすく、歩くのに重心が取れない感じもします。 しかも、お昼を過ぎるとなぜだかすごく眠くなり、ソファで2時間ぐらい寝てしまうことが続いていました。眠くて身体が重くて疲れて立っているのが辛くなり、ソファに倒れこむのです。 食事の乱れが原因かと想い、しばらく前から注意をしているのですが、身体をコントロールする事がなかなかできなくて、昨日はとうとうお菓子を買ってしまったのです。 困った事です。せっかく飼いならしてきた身体が一挙に反発してしまった感じです。 とりあえず、昨日で最後の外食と思い、今日から外食するのをやめました。 外食でも加工されていない自然な食材を作ったものだけを食べることにしました。身体の乱れがかなり大きいと感じているからです。 今日はお昼もエノキ丼だけにしました。エノキダケは身体を整えてくれるそうなんです。 材料 玉ねぎ 半分 エノキダケ 半分 お醤油 大さじ2 酒 大さじ2 水 大さじ3 卵黄 1個 ゴマ油 少々 玉ねぎを透き通るまで炒めてからエノキダケを加えて炒め、お醤油大さじ2、酒大さじ2、水大さじ3を加えてしあげ、卵黄とごま油を適量垂らす。(玉ねぎを先に透き通るまで炒めるのがコツだそうです) 簡単なので作ってみましたが、エノキダケの効能を調べたら素晴らしくて、ビタミンB1の含有量はキノコ類ではトップクラスで、疲労回復効果に優れ、ビタミンB2、肌荒れ、口内炎の緩和に役立つナイアシンが多く含まれ、カリウム・マグネシウム・リン・鉄・亜鉛・銅はシイタケより多く含まれている、1日100gを目安に毎日食べると、便秘の解消・ダイエット効果もあり・・・と書かれていました。 わっ!! 試さない手はありません。 ちょうど食事を戻さなければと考えていましたから、エノキダケは強い味方になりそうです。 カタブイ雨の中、16時頃、久米島祭り開始の花火が上がりました。チビチビは音に驚いて隠れてしまい、会場の公園はこれから人・人・人であふれてきます。 ペットボトルの土の中で眠っていた野菜の種子も芽を出し、満杯状態。 <窮屈だよ~>
2025.09.20
コメント(0)
全1289件 (1289件中 1-50件目)


