くぅの日記

くぅの日記

PR

カレンダー

コメント新着

小児科医@ Re:悪徳開業医認定(その3)~驚愕の紹介状内容~(09/09) 紹介状の無断開封は、刑法133条(信書開封)…
こあんこら@ Re:研修会に初参加(06/22) はじめまして。 公文の指導者説明会に行き…
kirakiraboshi@ Re:「くもんの先生」になるための面接とテストを受けてみました。(06/08) はじめまして!くもんの先生のバイトをし…
ゅな@ 私も! 私もくもんかよっています!むずかしいで…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2009年05月30日
XML
カテゴリ: 我流子育て♪
母親教室1班仲間
我が家に遊びに来てくれました。
いつもながら、子どもたちだけでなく、
親のくぅも、本当に楽しいひとときを過ごせました

保育園児のMちゃん(♀)は、もう1歳半
「2歳(で)2語。」って話を聞いていたのですけれど、
1歳半ですでに「イチゴ、あたねー(あったね)。」「イチゴ、あるよ!」
とか、おしゃべりも達者。
お歌もかなり上手で、

「…うれしくなっちゃうな~あ
って、さいご上がりますよね、
そこも真似して「な~あっ」って、音程も確か
振り付けも上手で、さすが女の子、んん?さすが保育園児?!
いずれにしても、2ヶ月先輩のMちゃんは、
いっつも2世(1歳4ヶ月、♂)のお手本なのです

双子兄くんの方は、1歳5ヶ月。
いつも双子弟くんのことを気遣っているのか、


双子弟くんの方は、今回も、お家でパパとお留守番とのこと。
障害者手帳を前日、交付してもらったそうです。

双子兄弟とMちゃんと2世は、産まれる前からの幼なじみなのです


ところで、
Mちゃんも、双子兄くんも、どちらも穏やかで、

うちの2世にも、ぜひとも二人のように、
優しい温和な子 に育って欲しかったりします。


それは、ちょっと2世の粗暴っぷりを目の当たりにして、
くぅはちょっとゲンなりしちゃったといいますか…

場所が自分のウチだったのももちろんあるのかと思うのですが、
2世、ちょっと気に食わないことがあると、
二人に手をあげたといいますか、
ペチってたたいてしまったのです~

シチュエーションは、
子ども同士でよくあるおもちゃの取り合いとか、
テレビ前の立ち位置争い(?)みたいな押し合いになったとき、
なんかなのですけれど、
2世の服を引っ張られたりしたら、
思わず手がペチっと相手の子の顔面を…

ひえぇ~大切なお子様に申し訳ないっ!!!
ってな具合で、
あわててそばに飛んで行って、
2世の手を掴んで、
「お友達たたいちゃいけません!」
って、注意して、
2世にも「ごめんなさい」をさせた上にくぅも頭を下げるというのを…

結構な回数 、繰り返しました

お友達のお母さんたちは、
とっても心の広い優しい方たちなので、

「2世くんは男の子らしくていいわよ~」
「全然気にしないで!」
「子どものする事だし、お互い様。」
「うちのこだって、このくらいたくましくなってくれなくっちゃ~。」

って、それはもう、涙が出そうなくらい
温かいお言葉をかけてくださるのですけれど、
相当深刻にくぅは悩んでいます。

というか、この先を考えると、深刻にならざるを得ないです


実は友だちのお母さんたちにも、
今回の集まりで、
昼寝しない事 と、
この 「たたいたりする事」
ってのが悩みなんだということを相談したのですよね。

言葉が出ないから、手が出るとかいうし、
分かってやってるんだったらダメだけど、
まだまだ2世くんくらいの1歳児じゃ、
良いか悪いか分かってないから だよ、
って励ましてくれたのですが、、、、


ココだけの話、
たぶん2世は、たたく事は悪い事って、 分かっている と思います。。。

でも、気に食わないと、たたいてみる、
って感じなのですよね~。

いけませんって注意しているときは
目をそらしたりなんかして、若干反抗的だったりもしますし

しかも、「たたいちゃダメよ。」って手を押さえながら注意しないと、
口で言っているだけですと、
さらに目の前の机とかをバン!ってたたいて(挑発か?!)みたりしますし。。。

反抗期は2歳頃に来るんじゃないの?!
ソコだけ早熟???
とか、内心突っ込んでます(トホホ


くぅは一度だって2世をたたいたりした事、ないのですけれどねぇ~。

くぅ夫は、以前は、2世に殴られたら、
ほぼ反射的に手をはらいのけつつたたき返して?ました。

が、くぅにそれを目撃されて以来、
粗暴な子になったら困る!
って忠告されて、
そこからは、極力気をつけて、口頭で注意するようになりました。

だから、夫のせいでもないと思います。



うーん、、、
ただひとつ、思い当たる節があるのですけれど。。。

それは、以前、
まだ2世がやっとつかまり立ちしたくらいの頃(生後8ヶ月くらいかな?)
だったと思うのですけれど、
まだまだ不安定で、よく転んだり、
机の角に頭をぶつけたりしますよね。

その時に、実家のくぅ母が、
頭をぶつけて、うぇーん号泣と泣く2世に対して、
「頭ぶつけたね。この机が悪いよね。
もぉ~、この机、チャイ!(←ダメ!って意味なのか?)」
とかいって、 机をたたいたりしていた のです!

普通は「痛い痛いの、飛んでけー!」とかですよね?

くぅは、そのとき、多少の違和感は感じたのですけれど、
まぁ自分の親のすることだし、
くぅもそんな風に育ったんかいな?
とか、あんまり深くは考えないでいたのですね。

帰省中の2週間くらいの出来事で、
ずっとくぅ母と一緒にいるわけじゃないですし、
何となく、孫と接する母に、あんまり強い事も言えなくて、
そのまま放置していました。

ただ、恐ろしい事に、
こういうことは子どもはすぐに覚えてマネをするのか、
確かに1歳前の頃(祖父のこともありまして結構頻回に帰省してました)、
どこかに頭をぶつけたら、2世、
エイ!って、
思いっきり 物をたたいて 物に当たってました。
自分が鈍かっただけのくせしてね…

もっとも、自宅にもどり、2世との日中二人きりの生活の中では、
ぶつかった机や物のせいにして、チャイ!(といって、物をたたく)は、
やはりないだろう、おかしいだろうと思いまして、
以降、くぅは、
2世が頭をどこかにぶつけたら、
「ゴンゴンしたねー。痛かったねー。」
といって、頭をなでなでして、
定番の「痛い痛いの、飛んでけー!」って
言うようにしていました。

おかげさまで、自分の鈍さ故、どこかに身体をぶつけても、
ココ数ヶ月は、物をたたき返す事もなく、
逆に、「ゴンゴン」と言いながら、自分の頭をポンポンとなでてみたり、と、
「ゴンゴン」は、2世が発言できる数少ないコドバの一つとなったのでした


ですが、三つ子の魂百までなのか、、、
気に食わない時、たたく、手が出る、というのは
やっぱり抜けないで、あるみたいです。
お友達とのからみで、それがよーく分かりました


(外出時に) 手をつなぐ 、というのと、
気に入らなくても手を出さない(叩かない) っていうのは、
こればっかりは、根気よく、言って聞かせ続けるしかないのですよねぇ~







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年05月31日 18時02分54秒
コメント(15) | コメントを書く
[我流子育て♪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: