全4件 (4件中 1-4件目)
1

先週の土曜日は午後3時以降雨の予報でした。いつもの仲間と恒例のバーベキュー。準備中の野菜です。長芋、ソラマメ、筍、庭で抜いたチビ人参など、炭で焼くと美味です。少々寒くても、火の傍で、ビールは格別…ですね。5人の行いがいいのか悪いのか、きっちり最後の食材を網に並べ終わったとき、ポツポツと雨が降り始めました。後半戦は家飲み。そしてサプライズ 2人分バースデーケーキ名前が青うさぎになっているのは、ブログ使用のために気遣ってくださいましたこんなものをいただきました。3本の棒はペットボトル栽培です。ルッコラの3日後もう双葉が出てきました。さて他にもプレゼントがあったのですが、「あとは庭で宝探ししてください」って。おちゃめなアラフォーたちです。「見っけ~」ウフッ 愉快な仲間たちでした。
2013.04.25
コメント(10)

2010年7月、藤原竜也主演で上演予定だった『木の上の軍隊』。井上ひさしさんが4月に急逝されて、まぼろしの舞台になっていましたが、題名とエピソードをもとに若手の蓬莱隆太さんが書き下ろし、栗山民也さんの演出で公演が実現しました。戦中戦後の2年間、沖縄県伊江島のガジュマルの木の上で生活した2人の兵士の物語です。沖縄出身の新兵が藤原竜也、上官が山西淳。山西さんはテレビドラマ『相棒』で、ちょくちょく特命係の部屋にコーヒーを飲みにくる角田課長です。傾斜35度のガジュマルの木を登ったり降りたりしながらの2人のセリフの掛け合いを、片平なぎさ演ずる語り部がつなぎます。片平さんのセリフではない効果音的な声がよかったです。いつも思うのですが、藤原竜也さんは囁いても早口でしゃべっても、きれいにセリフが聞こえ、セリフだということを忘れさせてくれます。この2人は生きて木から降りて行きますが、沖縄を愛し、日本を信じていた多くの若い命が散ったことを改めて思いました。渋谷Bunkamuraシアターコクーンマチネ公演の前に同じフロアのカフェでランチ。桜えび炊き込みご飯ランチです。あまり混み合わず、リーズナブルなお値段でおすすめです。通路の向こうの画廊で「船越桂版画展」が開催されていました。私は船越さんの彫刻が好きです。初めて知ったのは、多分30年位前、コムデギャルソンのPR紙で紹介されたときだったと思います。木彫に微妙な彩色を施した人物たちの独特な世界観にひかれます。版画は買えないので作品集を。帰りには、渋谷ヒカリエの「ハーブス」でミルフィーユとハーブティーをいただきました。
2013.04.21
コメント(15)

強風が残るなか、銚子に行ってまいりました。ホテルの部屋から夜明けウォッチング。4時20分海は荒れています。雲が赤く染まってきます。日の出は5時14分雲がかかり、うねる波が岩場に大きくしぶきをあげる朝でしたが、太平洋の夜明け、堪能しました。朝風呂のあと、海岸沿いの遊歩道に出てみるとテレビ朝日の天気予報の中継中でした。予報士の依田さんの天気予報、好きです。しばらく見学しちゃいました。さて朝食、さんまの開き、温泉卵、手作り豆腐、煮物、とろろなどメニューとしてはフツーながら、朝食向きのいい味付けで大満足。宿泊した「ぎょうけい館」は明治7年創業で、明治、大正、昭和の文人御用達の宿ということ。例えば高村光太郎、尾崎紅葉、岡倉天心、国木田独歩、高浜虚子などなど。今回いちばんのヒットは、85歳の母が犬吠埼灯台のてっぺんまで99段のらせん階段を登ったことでしょうか
2013.04.08
コメント(12)

昨夜は運河沿いのライトアップした夜桜を見ました。今日もまだ街は満開の桜だらけです。寒くて桜も散っていいものかどうか迷っているようです。そんななかわが家の庭では、4月下旬に咲くはずのジューンベリーがほぼ満開。今日は薔薇の蕾をいくつも見つけました。「よく咲くスミレ」(商品名です)絶好調。かわいい訪問者。君は誰?庭にはいろんな鳥が来るのですが、スズメ、ヒヨドリ、セキレイぐらいしかわからないのが残念です。さて昨日は私の誕生日でした。長生きしてるなぁ
2013.04.01
コメント(8)
全4件 (4件中 1-4件目)
1