全4件 (4件中 1-4件目)
1

先月末、友人と久しぶりに地元のイタリアンでディナーをいただいてきました♪久しぶりに会う友達との会話もさることながら、お料理が美味しくって大満足こちらは一皿目、シーフードのタルタル上に飾ってあるのは花びらとラルド。口に入れるとふわっととろけるようなラルドの深い味わいと、プリップリのホタテの食感がたまりません。。 二皿目は豆のスープ。中に入っているのは白子のフリットに、リコッタチーズのクリームを添えたものうううううううまぁああああい 続いてはパスタ。カウンター席しかない小さなお店で、目の前で手打ちの生パスタを作ってくれるのですが、めずらしいトランペットというキノコのソースでいただきました黒っぽく見えているのがトランペットという名前のキノコ。 その名の通り、ラッパみたいな形をしているんですよ~。ポルチーニよりもさっぱりしているけど、香りは濃厚焦がしたパルミッジャーノがパリパリ、サクサクと食感も楽しい♪地元でこんなに美味しいイタリアンを食べられるなんて、大満足♪ 店を探してくれた友人に感謝♪メインは「蝦夷鹿」 この時期ならではの限定メニューということで、友人がかねてから熱望していた料理です。・・・一気にご紹介しようと思ってたのに、途中でPCがダウンして挫折。。。次回に続きます
February 12, 2012
コメント(2)

コモ湖には、湖を周遊する遊覧船やトラゲットのほかにも、タクシーボートなんていうのがあって、自分の好きなときに好きな場所まで船で移動することもできるようになってます♪船のタクシーなんて、ヴェネツィアで一度利用したことがありますが(もちろん会社のお金で。。ウフ♪)、やっぱり高い料金をだすだけあって、船も立派だし、なんといっても並んだり遠回りしなくてもいいという点では便利ですよね☆ こちらは、レッコで見かけたタクシーボートが運営するプチ観光ルートその名も「マンゾーニツアー」というこのコースは、マンゾーニの代表的な小説、「いいなづけ」の舞台となったレッコから、湖畔に臨む小説ゆかりの地を回るというもの。「いいなづけ」は、ワタシももう何度も通読している小説で、ミラノやベルガモ、モンツァからレッコにかけてのブリアンツァ地方を舞台に、実際にイタリアの歴史上起こった出来事などを織り交ぜながら、純朴なカップルの恋の行方を描いたもの。物語の展開も面白いし、今でも各地に残る地名や建物が出てくるので、ついつい引き込まれてしまいます♪その小説に何度となく描かれるレッコの湖と風景を、貸切ボートから堪能しようというこのツアー、なんだかとっても気になります ・・・残念ながら、乗り場にはだれもいなくって、ツアーの詳細や値段も結局わからなかったんですけど。あ~、この絵はきっと、物語の冒頭、主人公のレンツォとルチーアが結婚式の当日に式をキャンセル(!)しなくてはいけなくなった場面だわね。。。なんて思ったりするだけでもちょっと楽しかったのであります。。^^どっちにしても、仕事の合間に訪ねた湖だったので、やっぱり乗れなかったかもしれません。。今度はちゃんと、バカンスで行かなくっちゃね
February 8, 2012
コメント(3)

白亜のファザードが美しい、モンツァ大聖堂その裏手にあるミュージアムの入り口は、ちょっと面白いんです。 ゴシックな石造りのファザードとは対照的な、丸みのあるひさしは木造の彫刻で飾られていて。。。 やるせない表情のおじさんたちが支えているのでしたひとなのか動物なのか、なんともフシギな飾り彫刻なのであります。。。。
February 5, 2012
コメント(11)

ミラノのドゥオモ広場。大聖堂のファザードがキレイになったと思ったら、次は広場の銅像を大掃除 なにかと手のかかるドゥオモ広場デス。。。いつのまにか2月に入ってしまってました毎日ブログを見に来てくださるみなさま、ご無沙汰しております。。最近家でいろいろとすることが多くなり、なかなかブログにかまう時間がなくなってしまい、しかも一度放置すると結構クセになってしまいますね怒涛の忙しさの1月がようやく終わり、これから少しずつ時間管理もしていきたいと思う今日この頃です。。とはいえ、2月~3月中旬まではまたお仕事でバタバタしてしまいそう昨日は都内2箇所で2012~13秋冬シーズンの展示会があって、朝から夕方まで出かけていましたが、面白かったのは、取引先のスペイン人は「ニッポンは寒い」って言っていたのに、その後訪ねたイタリアブランドではイタリア人、「今日は暖かいデスネ」って厚着して出かけた私は思わずそのイタリア人に「寒いですよぅ」って反論(?)したのですが、夜帰宅して、ブリアンツァのイタ友とチャットをしていたら「今日はマイナス15度だった」って・・・・・・・・・すみませんでした・・・・(絶句)今月末には出張でパリ・ミラノへ飛ぶ予定ではありますが、そのころにはどうか、この寒波が終わってくれてますように。。。
February 2, 2012
コメント(6)
全4件 (4件中 1-4件目)
1