仲良し夫婦のインテリア道

仲良し夫婦のインテリア道

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Profile

casa2014

casa2014

Comments

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます。 平素は大変お世話になっております。 タウ…
casa2014 @ Re:消臭器の更新2(byダンナ)(01/16)  脱臭機を更新しかてから、もうすぐ一年…
casa2014 @ Re:岡村製作所のコンテッサ(byダンナ)(04/13)  おおっ!?趣味が合いますね。  コン…
ni-no@ Re:岡村製作所のコンテッサ(byダンナ)(04/13) こんにちは。 実は私も昨年、悩みに悩んで…
2016.05.28
XML
カテゴリ: D.I.Y
 D.I.Yででる木屑は、邪魔モノです。

 あらかじめ予想はついたので、工具を購入する際、集塵についてはかなり意識してました。

 集塵用ホースもちゃんと買っていました。



 でも、ダイソンの掃除機を集塵機代わりにすると、吸引力が強すぎてホースが詰まったと認識され、途中で止まってしまう現象が起きたことは 前回の記事 のとおりです。

 あれから解決策を考えていたんですが、思いつきました。

 掃除機がホース詰まりを認識するメカニズムを推測すると、気圧センサーかモーターへの負荷かのどちらかでしょう。と、言うことは、ホースが細くなって空気の流れが悪くなるのが、ホース詰まりと誤認される原因でしょう。

 昔、実家で使っていた掃除機で、フローリングを掃除するときにレバーを操作していたんですが、「空気穴」と呼ばれていました。おそらく、ヘッドが床が密着する際、吸入口以外に空気の流入口を用意して、モーターへの負荷が高くなるのを防いでいたんでしょう。

 というわけで、同様の原理で解決できるはずなので、空気穴をあけてみましょう。

P1000952.JPG

 使うのは BLACK&DECKERのジャイロスクリュードライバー です。

 ドリルが付属していて、金属以外であれば簡単に穴があけられます。

P1000953.JPG

 1つ10秒ぐらいで穴開け完了。

 実験しながら穴を増やしていって、最終掃除機側に4つ、集塵プレート側に2つ穴をあけたところで、ダイソンの掃除機は停止しなくなりました。

 おかげで無事に溝掘りが終わりました。

P1000954.JPG

 けっこう失敗もしましたが、木工用のパテで埋めた上でサンダーで磨くとしますか。







 あとは表面を塗装かビニールクロス壁紙のどちらにするか、決断しないといけませんね。

 6月に入ると、クレジットカード払いがボーナスゾーンに突入します。

 楽天お買い物マラソンは6月1日の夜までのようで・・・



 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう?

 うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。



にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.06.03 00:16:17
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: