仲良し夫婦のインテリア道

仲良し夫婦のインテリア道

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Profile

casa2014

casa2014

Comments

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます。 平素は大変お世話になっております。 タウ…
casa2014 @ Re:消臭器の更新2(byダンナ)(01/16)  脱臭機を更新しかてから、もうすぐ一年…
casa2014 @ Re:岡村製作所のコンテッサ(byダンナ)(04/13)  おおっ!?趣味が合いますね。  コン…
ni-no@ Re:岡村製作所のコンテッサ(byダンナ)(04/13) こんにちは。 実は私も昨年、悩みに悩んで…
2016.06.05
XML
カテゴリ: D.I.Y
 パントリーの壁面棚の自作が少しずつ進捗してきました。今回は第3弾です。

1回目で機材セットと試し掘り 2回目が機材の調整と本格掘り をしました。

 木曜あたりから、追加資材が手元に届き始めていたので、黙々と作業してました。

 まずはパテ埋め。

コニシ ウッドパテ タモ白 1kg 価格:1290円(税込、送料無料)




 溝を掘る時にできた手ぶれの跡とか、小さな傷をアイスの棒ですくって埋めましたが、乾くと少し痩せるみたいで、微妙に凹んでました。手作りなのであんまり気にしませんがね。

 ちなみに、使って見て思いましたが、こういう用途なら、チューブタイプの方が使いやすそうな気がしないでもないです。チューブタイプ使ったことないですが。



 それから、表面を漆喰仕上げにするための、シーラー処理。



 木に直接漆喰を塗ると、アクや樹液が染み出して、変色の原因になるそうなので、それを防ぐための下処理です。

P1000975.JPG

 乾くのに丸一日かかりました。

 で、その上に漆喰を塗ります。



 ローラーで濡れるタイプをセットで買ってみました。

 ビニールクロス壁紙と比べるとやっぱ高いですね。機能性はあるようですが。

P1000977.JPG

 1回塗りだと木目が透けます。このまま使うと最近ブームのエイジング処理みたい。

 とりあえずエイジング処理の気分ではないので、2重3重にする必要がありそう。

 今日は家を建てた建築会社の「感謝の集い」なるイベントに行ってたので、2重が限界でした。

P1000976.JPG

 2重の部分は木目がほとんど見えなくなってます。

 この調子で塗り重ねていけば、漆喰調の壁紙とマッチしそう。








 残る手順は、漆喰を毎日塗り重ねて、溝に入り込んだ漆喰をまたルーターで削って、設置予定場所にセットして、チャンネルサポートの高さを合わせて、ネジ止めして、棚板の断面をテープで処理して、棚受けにネジ止めぐらいかな。

 ぼちぼちやって、あと2週間ぐらいでしょうか。

 その後、自作PCの作り替えと作業もあるので、けっこう忙しくなりそう。




 うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。



にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.06.06 02:28:34
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: