全2件 (2件中 1-2件目)
1

農業に興味があって、最近畑をはじめた知人のところへ、タケノコ掘りに行ってきました。畑なのにタケノコ???なんです(笑)竹林から根が地下を張って畑に出ちゃうんです、タケノコが。これから竹になっていく途中のコも。まだかなり柔らかい。皿、コップ、箸もその場で手作り。ノコギリはどのときに切れると思う?なんて声掛けもしてもらいながら。パカっと割れると気持ちがいいね!掘りたての生たけのこの天ぷらを紅麹塩で😋美味しかったよー😍他にもおいしい野菜たっぷりのランチを青空の下でご馳走になりました。ありがとう、美味しかった♡食後にドリンクを作ろうと赤シソ、梅、レモン3種類のシロップを開けようとすると、あれま!昔ながらの王冠の栓。栓抜き持ってきてなーい💦とみんなで竹の切り口や石などその場にあるもので抜こうとするも叶わず。近隣のお宅に借りにいったら快く貸してくださり、栓、捨てといてあげるわ〜との声かけに嬉しくなって、たけのこのお裾分けを持って再度訪問😊🙏✨あーしあわせだぁ💕畑では、これから夏野菜やフルーツを育てていくそうです♡出来るだけオーガニックな育て方、農業用の資材もプラスチック素材のものが多い中、出来れば土に還るものを使いたいと試行錯誤してがんばっている方なんですよ、素敵でしょ✨✨✨また行きたいなぁ。イタドリっていうんだそうで、はじめて食べました。竹皮も何かに使えそうでしょ。持ち帰った竹の食器はこどもたちのお気に入りで、しばらく竹パーティーは続きそうです。 教えてもらったおいしい使いかたです↓ 竹プリン
2018年04月30日

前からやってみたかった米作り。 今年、ご縁をいただいて サークル活動?として参加できることになりました。 雨のために延期となっていたのですが、 先の週末、苗床作りをしました。 田んぼに着くと、 そこは一面れんげ畑。 先月、草取りに来たときとは、 全く違う表情に、 春やなぁ。 とホッコリします。 最初は、 区画を作ってその中に生えている草をとります。 普通の草取りと違うのは、 平鍬を使って表面を削りとるように行う点。 耕しません。 これが、なかなか難しかったです。 そして、 去年収穫したお米を種として、 播きますが、 水の中に入れて浮いたのは除いて、 沈んだものだけを使うそうです。 こんな風に、 2、3センチの間隔を空けて 並べていきます。 地道にだけど、 お話聞きながら、休みながら、 結構楽しく作業できましたよ。 そしたら、 上から土を薄くかけます。 田んぼの土は粘土質で、 かけるのが難しいので、 他から調達したサラサラの土。 その上に周辺から刈り取った草を被せて、 支柱にネットをかけて、鳥対策をしたら完成。 雨で延期したので、 ほとんどのメンバーが来れず、 ほぼマンツーマン指導だったので、 やり方を教えていただきつつ、 なぜ、自然農をはじめられたのか、 農業、市場の現実、 不耕起、 草の根もなるべく残すのには どんな効果があるのか、、、など お話をうかがいながら 有意義な半日を過ごせましたよ! 来月は、 苗床に生える草を取りに行く予定です。
2018年04月24日
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()

![]()