2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1

【6月16日(日曜日) 旧五月八日 癸丑 赤口 月齢7.5】江戸時代、森一鳳(いっぽう)という画工が居た。円山派の絵師で幕末から活躍し明治四年まで生きた。漱石先生は歳が明治の年号と同じだから、漱石が四歳、未だ金之助の頃に没したわけだ。一鳳は「藻刈舟図」で往時の人気を博した。藻刈舟(もかりぶね)とは、琵琶湖などの湖で、藻が繁茂しすぎた際に、これを刈り取るための舟のことだ。云わば環境整備事業だが、往時は夏の風物詩として、湖畔の人々には馴染みのもので、俳句の夏の季語にもなっている。さてその頃、梅村景山、桜村という絵師が居て、彼らも藻刈舟をよく描いたが、如何せん一鳳の人気には遠く及ばなかった。それで、一鳳の藻刈船は「儲かる一方(一鳳)」、景山のそれは「倍損(梅村)」、そして桜村に至っては「大損(桜村)」と巷間言われたそうだ。巷間といっても当時「大名金貸し」としてバブル期にあった、大阪商人の間でのこと。如何にも大阪らしい話である。これも漱石先生からの触発。
2013.06.16
コメント(0)

【6月16日(日曜日) 旧五月八日 癸丑 赤口 月齢7.5】長澤蘆雪の山姥図。水墨画を軸にしつらえてある。墨で描かれた画も、古くなって黄ばんだ紙が背景にあるから、全体に濃淡が淡くなっている。これを古色というのだろう。しかし、古色は件の書画が経てきた時間や空間を体現しているのだから、ありがたさはあるが、書家や画工が描いた当時の意図を時の経過で修飾してしまう恨みがある。私は蘆雪の山姥図の前に立ち、しばし想像を遊ばせる。先ず紙の黄ばみを取り去り、おろしたての和紙の白に画の全体を置くのである。向かって左手には、山水画に良くある筆調で山が描かれている。山のやや右手に月が墨で描かれている。それを背景に、前景中央にもっと大きな山、というか岩なのだろうか、が描かれる。岩の淵には矮木が生えている。そして山姥。右手を地面に突き、左足を立膝にしている。ざんばら髪でひどい乱杭歯だ。これは蘆雪の山姥図の特徴で、極端な乱杭歯は少し滑稽に思える。山姥の前には鎌が放り出され、左膝の向こうには蔓で編んだ篭があり篭からは、恐らくは柿であろう木の実が覗いている。古色にまみれている時は余り目立たなかったが、山姥の唇から歯茎にかけてと、篭から覗く柿の実には微かに朱が入っている。それが古色を払拭すると、俄然威力を発揮し、画を一層迫力あるものにするのだ。蘆雪はこれを描きたかったのだ。応挙門下の蘆雪は一種の際物師では無かったかと思う。朱が入ることで画にはより具体的な迫力が増すが、同時に下品にもなる。私の想像による古色払拭は、今のデジタル技術なら充分可能な筈だ。紙の色や質、墨や顔料の元々の色合いなどを復元して、完成した刹那の画を見ることは、原画を傷つけること無しに出来る。彫刻や建物など、他の芸術作品も同様だと思う。上は東京藝術大学美術館で開かれている、夏目漱石の絵画世界展の会場での印象である。(因みにブログに掲載の画は会場で私が観た「山姥図」ではありません。)
2013.06.16
コメント(0)
【6月10日(月曜日) 旧五月二日 丁未 赤口 月齢1.5】JSBの音楽は、音で色々な試みをしている感じだな。いわば実験をしている。無闇な試みというわけではなく、筋道を通して推論を立て、それによって音の組み合わせを作り上げていく。WAMの音楽は、如何にも天賦の才に恵まれた若者の、才気煥発、自由闊達を感じさせる。そして明るい。苦悩であってもどこか明るい。 LVBの音楽には、彼自身の思想が見える。そこがJSBの実験、WAMの自ずと紡がれた音楽とはちがう。LVBの音楽は彼自身が意識しての表現である。・・・ように思える。JSBが生きたのは1685年から1750年。WAMは1756年から1791年。LVBは1770年から1827年である。だから、WAMとLVBは人生の範囲が少しかぶっている。この二人は、お互いに言葉を交わす機会があったろうか。あったとしても話は合わなかったろうな・・・多分。
2013.06.10
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1