2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
変なタイトルですみません。そのままだとビックリなんで「?」をつけてみました。(^_^;)今日の心境です。また日記な日記です。先日、「またモチベーションが下がっている」(あえてリンクしません)とかいう日記を書いたんですが、今日は、モチベーションどころではなく、カイシャを辞めたいと思いました。もう、なんていうか、ましーんの存在意義なし。もー勝手にやって、って感じです。あんたもう勝手にやって、ましーんは辞めるから、辞めたあとは好きにして好きなように使っていいから。そう思いましたよ。ここの職場に来て2年くらいですが、初めてほんとにこんな辞めたいと思いましたね。まあ、そう言うと、2年も経って辞めたいなんて思うなんて幸せだ!!と言われると思いますが。いつも多くの人に支えられて、それなりに評価を受けてきたので、イヤなことがあってもそれを頼りにがんばれました。先日も、数名の人から評価を受け励まされる機会があったんで、かなりやる気満々になりました。でも今日ばっかりはね。仕事の内容で困難があったというより、ましーんがいない方がいいと思えたんで。いろいろな事情で今いる部署もなくなってしまうかも知れないと思われるので(いや、これは私がそう感じているだけですけど)、まあちょうど潮時かも知れません。あーなんか遺書のような文面になってきたので、タイトルはこんな感じになりました。(死にゃーしないけどね。)また日記な日記ですみませんね。いろいろあってモヤモヤした気分を晴らしたかったので、ここに書いておくだけです。読んだ方は、単なる愚痴と受け止めて読み流していただいてかまいません。
2006年07月28日
コメント(8)
「ラッパのマークの正露丸」・・・「せいろがん」って、CMとかしてるラッパのマーク(大幸薬品)が本物かと思いきや、たーーくさんあるんだよね、って話を、最近ミクシィで友人としたばかりでした。どれが本物かと言われれば、大幸薬品は、「ラッパのマーク」が本物だと主張するでしょう。なんでこんなの同じ標章の商品が出回ってるのか不思議ですよ。今日見かけたニュースはこんなんでして・・・「ラッパとひょうたん別商品 『正露丸混同せず』」(yahooニュース共同通信 7月27日)大阪地裁は、「『図柄が異なり、両社の製品を混同する恐れは認められない』」として、不正競争防止法違反とはならないとしたそうです。「瓶詰めタイプの製品の箱正面に、大幸薬品と同様のオレンジ色の背景に赤字で「正露丸」と表示する包装の類似性が主な争点となった。」「10社以上が正露丸の名称の医薬品を販売し、包装箱の文字や配色は以前から類似していたとして『原告と他社の製品は『ラッパの図柄』で初めて識別できる』と指摘。和泉薬品製はひょうたんの図柄入りで、似ていないことが明らかと判断した。」(上記yahooニュース共同通信)なんだかね~消費者は混同すると思うけどね。現に混同してるけどね。。。不正競争防止法(目的)第1条 この法律は、事業者間の公正な競争及びこれに関する国際約束の的確な実施を確保するため、不正競争の防止及び不正競争に係る損害賠償に関する措置等を講じ、もって国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする。(定義)第2条 この法律において「不正競争」とは、次に掲げるものをいう。1.他人の商品等表示(人の業務に係る氏名、商号、商標、標章、商品の容器若しくは包装その他の商品又は営業を表示するものをいう。以下同じ。)として需要者の間に広く認識されているものと同一若しくは類似の商品等表示を使用し、又はその商品等表示を使用した商品を譲渡し、引き渡し、譲渡若しくは引渡しのために展示し、輸出し、輸入し、若しくは電気通信回線を通じて提供して、他人の商品又は営業と混同を生じさせる行為どうですか、みなさん。とりあえず、「正露丸」という名前の正露丸はたくさんあるから、大幸薬品のを買いたかったら、ラッパのマークを探し出せばいいということですな。ひょうたんじゃなくてさ。ちなみに、こんなサイト発見。w(って、ミクシィの方で友達から教わったんだけどさ。)「正露丸ってラッパのマークだけじゃねえんだって知ってた?(@_@)」すげー「正露丸」といわれるものを集めちゃったよ。おそれいった。「ラッパのマーク」、それから、上記yahooニュース共同通信に出てくる「ひょうたんマーク」のほかにも、△マーク、鼓マーク、くまちゃんマーク、王冠マーク、ハトのマークなどなどいろいろあるんですねぇ~!みんな「正露丸」。胃腸薬と謳ってるものとか、整腸剤と謳ってるものとか、保健常備薬と謳ってるものとか、下痢・軟便・食あたりにと謳ってるものとか、いろいろですが。(ちなみに、ラッパのマークの正露丸には、「胃腸薬」と書いてあるみたいです。)これらに効能の差はあるのか?本物(?)ラッパのマークが一番効くのか?!どうなんでしょうねえ。比べてみたいが、お腹の調子の悪いときに飲むのに、全部とりあえず飲んでみるってわけにはいきませんしねー。
2006年07月28日
コメント(6)
長らく待っていたんですが、やっと楽天でコメント対策してくれました。楽天広場スタッフブログ「半角英数字のみのコメントスパムに対応致しました!」(2006年7月27日)以前の記事「英語のコメント書き込みやめてほしい」にも書きましたが、一日に10件くらいは半角英数のみのコメントがつくんですよ。毎日毎日、削除が大変だったんですよ。記事に関するコメントでは全くなくて、URLの羅列なコメント。それも、必ず「年金未納だった」という記事につく。お前年金未納だったのかよ!そもそも、日本人じゃないだろう!もーーーほんっとに、毎日毎日それらのコメント削除が大変だったんですよ。やっと対策してくれたよ。たまりかねて昨日メールしたとこだった。そしたら、今日メールが返ってきた。まあそういうことだったら、これでまだ楽天ブログにいてもいいかもね。
2006年07月28日
コメント(0)
せっかく先日記事を書いたので、続報です。先日の記事はこちら。↓「『私妊娠してます』のマタニティマーク、ご存知ですか?! 」マタニティストラップ、つい昨日もカバンにつけている女性を見つけました。まだお腹が目立たない感じだったので、カバンにつけているのに気づかず、譲ってあげられなかった。。。その人が自分の隣に座って、初めてカバンについてるそのストラップに気づきましたよ。(~_~;)しかし、そもそもつけてる絶対数も少ないので、こういうのはいいことだと思います。認知されればね。広まってくれればいいんじゃないかなあ。妊婦なのか妊婦じゃないのかよく分からないけど、って感じでそわそわしながら座ってる人とかもいますしね。「妊婦に席を譲りやすく 首都圏の鉄道がマーク配布」(yahooニュース共同通信 7月26日)駅で配るんだったら、そのことについてのなんらかのアナウンス(広報活動)もあるでしょうから、一般に認識されやすいでしょうね。高齢者や障害者や妊婦や子どもにやさしい街、公共施設が増えてほしいなあ。
2006年07月27日
コメント(0)
以前、「ウィニーは自分のデータも盗られるって自覚しなさいよ」って記事を書いたのは、3月でした。防衛庁とか、裁判所とか、警察とか、とにかく情報流出のニュースが立て続けにありました。これは、緊急事態だと思っていないのか。全然対策が進んでないようですね。「なってない情報管理、外務省や警察庁など6省は最低」(yahooニュース読売新聞 7月26日)「内閣官房情報セキュリティセンターの調査」で、「重要情報を扱う外務省や法務省、警察庁をはじめ6省庁が4段階評価で最低の『D』評価とされた一方、『A』評価はゼロだった。」(上記yahooニュース読売新聞)だそうです。事故や問題が起きないと分からないのか、と思っていましたが、事故や問題が起きても分からないようですね。パソコンの情報流出って、現実の被害が見えないからなあ。ウイルスだって、目に見えるわけではないし。「富山で精神疾患データ、1千人分がウィニー経由で流出」(yahooニュース読売新聞 7月26日)「流出したのは、県の相談機関『心の健康センター』(富山市)と高岡市が管理している患者の病名、氏名、住所、生年月日、男女別、障害の等級、医療機関名などの個人情報。県によると、流出した情報の記載内容などから、データは2002年に登録されたものとみられる。富山県や高岡市は、データの悪用は確認していないとしている。」(上記yahooニュース読売新聞)「データの悪用は確認されていない」というフレーズはよく出るみたいですが、そんなの確認できるのか?どうやって確認するのか?それこそ、データの重要性を自覚していない発言に聞こえます。流出したこと自体は、単なるミス、悪用されなければ問題ない、というような。国や自治体に、安心して情報を預けられませんね。別に預けたくて預けてるつもりはないけど、とられてるから、しょーがない。自分の情報預けなくていいならそれでいいですけどね。ちゃんと管理してくださいって。
2006年07月26日
コメント(2)
検察審査会で2度も「起訴相当」とされておきながら、3度目も「嫌疑不十分」で不起訴となっていたそうです。「明石歩道橋事故、時効が成立」(yahooニュース読売新聞 7月21日)花火見物の歩道橋事故ってまだ記憶に新しいですよね。もう公訴時効だったんですね。でもこの事故は、警察や行政の教訓となっているはず。今年も花火大会が各地で始まっています。風化させずに、対策ちゃんと立ててやっていってほしいです。ところで、検察審査会。検察官がした不起訴処分のよしあしを審査する機関です。(裁判所のページより)裁判所のホームページより→「検察審査会」松山大学・田村教授のページも分かりやすかったですよ。→「検察審査会とは?」この事件では、検察が元明石署長(64)と元同副署長(59)にした不起訴処分に対して、神戸検察審査会が開かれ、2度「起訴相当」を議決、3度目の捜査でも神戸地検が嫌疑不十分で不起訴としたため、刑事責任追及はできず公訴時効成立となった(上記yahooニュース読売新聞よりまとめ)そうです。こういうの見ると、検察審査会ってなんなんだろうね、って思っちゃいますね。交通事故の事案でも、不起訴処分に対して検察審査会が開かれ、それに対して検察が動いたとか動かなかったとかのニュースを見ます。そもそも検察審査会を開かせるのも、相当遺族が努力したのでしょう。特に今回の事件とかだと、対象が警察なので、身内に対して甘かったと思われても仕方ないのでは?起訴して処罰するほどであったかどうかましーんにも分からないわけだけれども。としても、検察審査会の構成メンバーである「検察審査員」は、「一般の国民の中から、それぞれの地域ごとにくじで選ばれ」るわけで(上記裁判所のページより)、一般の国民の判断として、「起訴相当」と判断をし、再捜査でまた不起訴、また検察審査会が開かれてまた一般の国民が「起訴相当」と判断したわけでしょう。やはり、検察が検察の判断で不起訴としないで、裁判所が裁判の場で検証し、判断すべきということではなかったのでしょうか。検察審査会って、一般の国民の中から審査員が選ばれて一般の国民が判断する、って、これからもうすぐできる裁判員制度と似てますね。裁判員制度も、運用上、一般の国民の判断と実際の結論での判断が違ったりするのかなぁ。検察審査会も、裁判員制度も、作られた趣旨を考えてうまい具合に使ってほしいものです。
2006年07月21日
コメント(9)
なんか今日は悩ましかった。私の仕事はコンプライアンスな発信だと思うんですが、、、なんていうか法律や規則やガイドラインの最低限の文字通りの「法令遵守」(狭義のコンプライアンス)もできていないというか、そもそもやる気がない人(会社)は多すぎる。それどころか、お客様に分からなきゃいーじゃんバレなきゃいーじゃん監督官庁に見つからなきゃいーじゃん裁判ざたにならなきゃいーじゃんという考えな人(経営者とか会社)は多いような気がする。なんかなあーそもそもがそこだと、いくら言っても無駄なんだなあーましーんの存在意義って??とか思っちゃうんですよね。ただうるさいだけかもなー分かってないなあ!!とか思うんだろうなぁー職場に新しく来た人とも意見が合わないので、どこまでやったらいいのか、ましーんは考えすぎなのか、こんなもんなのかと。何がお客様のためなのかねえ…みんな、ちゃんと、しよーよとか思いつつ、それでもいいのかも…?とかも思ったりしてますよ。モチベーション下げちゃいけないね。単なるつぶやきでした。スンマセン
2006年07月06日
コメント(6)
今までは銀行系消費者金融などが利息制限法(15~20%)、貸金業者は出資法(29.2%)と分かれていて、クレジットカード会社や貸金業者が貸し出す金利帯を「グレーゾーン金利」と言っていましたが、この「グレーゾン金利」は廃止し、貸出の上限金利を統一するそうです。「上限金利15-20%に統一へ 自民、貸金規制を強化」(yahooニュース共同通信 7月4日)「上限金利引き下げ承認へ=自民貸金小委、あす提案」(yahooニュース時事通信 7月4日)「貸金業者融資の上限金利、利息制限法に原則一本化」(産経新聞 07/05)「上限金利、15~20%に1本化=5日に承認-自民・貸金小委」(yahooニュース時事通信 7月4日)「金利規制の例外が焦点 自民党の貸金業規制案」(yahooニュース共同通信 7月4日)「貸金上限金利15-20%に きょう自民承認 過剰融資、規制強化も」(フジサンケイビジネスアイ 2006/7/5)特例を一応設けるけど、上限金利は引き下げで統一、ということらしいです。「ただ小委では、金利を急激に引き下げると『中小業者の経営が立ち行かなくなる』『融資審査の厳格化でヤミ金融に流れる借り手が増える』との反対意見もあり、中間報告には少額・短期の貸し付けや業務の適切な業者に対しては、上限金利に3~5%程度上乗せすることを認める特例措置も盛り込む方向で調整している。」(上記産経新聞)ただ、ましーんが心配するのは、上に書いてある反対意見の2番目と同じようなこと。「融資審査の厳格化でヤミ金融に流れる借り手が増える」と反対意見が出ているそうですが、これは、若干違います。貸金業者やクレジットカード会社など、今まで29.2%までで貸していた会社が、これを強制的に下げられることによって、新規融資を『お断り』する、既存顧客の『借入枠を小さく』する、だめそうな(?)人から早く回収するなど、かつて銀行がやって有名になった「貸し渋り」「貸し剥がし」が出てきますね。新しく借りようとする人が「借りられなくなる」のであれば、借りなきゃいーじゃんと思うでしょうが、今まで普通に借りていた人が枠を減らされ、減らされた分早く返してよ、ということになると、一気に破綻者が増えるでしょう。ましーんは、キャッシングとかはしてないけど、銀行からいきなり、あなたの住宅ローンの枠が減らされましたから、減った分のお金早く返してくださいって言われたら、貯金もそんだけないし、返せないな。今の計画だから返せるわけで。普通の(と思ってる)人は消費者金融とか興味ないっていうか、おつきあいないって人多いでしょう。でも、世の中、そんなおつきあいがある人は多いですよ。今まではふつうに借りられていた人が借りられなくなる。そうすると、そういうところから「借りられていた」人は、たいてい、銀行からは借りられないのです。で、反対意見にある「ヤミ金融に流れる」ですが、ふつうに読んで、ふつう、ヤミ金みたいな金利もやばくて回収とかもやばそうなところから借りないでしょ、と思うでしょ。まあ、切羽詰って、ヤミ金と分かっていて借りちゃう人もいるんですが、ほんとはそうじゃないんですよ。ましーんも仕事上で相談電話を受けたりするんですが、ヤミ金かどうかって、よく分かんないんですよ。ふつうの人には。消費者金融とかから借りられない人が、ヤミ金に走るのではなく、ヤミ金に引っかかるんですよ。借りられないような人に、ヤミ金がうまい言葉で勧誘して、騙すんですよ。そういうところを狙ってくるヤミ金が増える、ということです。貸金業者は、貸出の上限金利を下げられれば、当然今まで貸せていた人ではじく人ってたくさん出すでしょう。さらに、中小の貸金業者は銀行からは資金調達できない上に人件費が相当かかっているらしいという話はよくニュースで見ます。廃業が相次ぎ供給量が減れば、そういう点でも借りれからあぶれる人は多く出るでしょう。ヤミ金は取り締まればいい、借りられないような人は借りなきゃいい、という意見もあるようですが、借りられなくなるのにつけこんでヤミ金が増えるのですし、借りなきゃいいと言ったって、債務者の動機付けがそうそう簡単に変わるもんでもない。だいたいねえ、支払う利息が減ってラッキー♪とかって意見多いですけど、そうもいかないでしょ。ラッキー♪ってなる人は、優良顧客と言われてますよ。今だって払えてるんだから。法律が目指しているところの「多重債務者問題」と考えるなら、上限金利を引下げても、数百円とか数千円くらいの変化しかない。でも、だいたい、利息が払えないから支払利息下げろというレベルではないでしょう。利息が払えない人は、「お金」が払えないんでしょ。結局、貸出の上限金利を数%引下げたところで、なんの問題の解決にもならないんですよ。分かってないなあ。むしろ、多重債務者や破産者は増えるでしょうね。ヤミ金も増える。大手のクレジットカード会社とか大手の貸金業者は生き残るけど、中小の貸金業者は全滅だろうなあ。業界がどうってのはよく分からないけど、これって、駅前に商店街ががんばってたのにちょっとだけ離れたところに大規模小売店舗を作ったときと似てるかもね。ちなみに、小泉首相は、この議論(金利規制引き下げ)には慎重派なようですね。日経ネット「首相動静」より貸金業者の上限金利引き下げ、よく協議していただきたい 小泉純一郎首相は4日夕、自民党の金融調査会が貸金業者の貸付金利の上限を利息制限法の上限金利(年15―20%)に引き下げる方針を固め、5日の「貸金業制度等に関する小委員会」で提案することについて、「これは、よく今議論している最中だから協議していただきたい」と述べるにとどめた。 首相官邸で記者団の質問に答えた。〔NQN〕 小泉さんはもうすぐ辞める人だから何言ってもいいのか。wうーん、もしかしたら、グレーゾーンだって、ましーんはそんな法的に不安定な制度は廃止しろって思ってたけど、今の裁判所はなんでも過払い金返還請求を認める方向なんだから、借りるときはだいたい誰でも借りられて、破綻したら借りた業者から助けてもらえるっていう、いい制度なのかも。貸出の上限金利を引き下げてグレーゾンなくすと、踏んだり蹴ったりだから、他の政策を充実させないんだったら、グレーゾーンを残したほうがいいのかもね・・・。(ご参考)・・・ということで、グレーゾーンって意外といいかも?な記事↓isologue(イソログ)「グレーゾーンの効用」(磯崎哲也さん)
2006年07月05日
コメント(8)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


![]()