2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
喫煙者にとっては、イタイ条例でしょうか。歩きたばこを規制する条例を制定する自治体が増えています。「大阪市も歩きたばこ規制 秋にも罰則付き条例化」(yahooニュース共同通信 2月27日)大阪市もきました。いくらかは記事には書いてありませんが、過料も徴収。歩きたばこを規制する条例、東京都千代田区と東京都品川区が有名と思っていましたが、こんなにあったんですね。すごいですよ。↓「歩きたばこ禁止条例がある自治体」(洲本市禁煙支援センター作成)上記サイトによると、「『きちんと罰金を取っているのは、東京では千代田と品川の2区だけで、逆に、そこまで徹底しないと効果は上がらない。実際には、看板を掲げる程度で、条例が有名無実化している区がいっぱいです』(総務省関係者の話:2004年7月)」とのことですから、過料の徴収をやりにくそうなイメージの大阪市。どこまでちゃんと取れるかによって、大阪市でちゃんと効果が上がるかが決まってくるでしょう。上記共同通信でも、「改革に取り組む大阪市のイメージアップも狙うが、担当者は『大阪の場合、注意しても吸い続ける人もいそう。素直に罰金を払ってくれるだろうか』と心配顔だ。」とされていました。マナーというか、意識を変えるためには、枠組みから変えるしかないんですよね。道にたくさんあったタバコの吸殻入れを撤去するとか。地下鉄サリン事件の頃、駅からゴミ箱が消えたときに、ゴミは出さないか持ち帰るしかなかったのと似ています。喫煙できる場所自体少なくなってはいますが、喫煙所で立ち止まって吸っているヒマがないか、喫煙所で吸いたくないのか・・・。歩きタバコをする人は、キケンな行為だということを認識してほしいです。特に都会の人ごみなんか、かなり危険ですよ!サバイバル、都会。火傷しないためには、人々は、タバコを持っている人はいないか、それらタバコを持つ手に注目しながら、当たらないように歩かなければなりません。ナイフを手に持って歩いている人がたくさんいる、という光景を想像してください。持っている本人に攻撃する意図はなくとも、怪我をさせる危険性がありますし、周囲の人々は自分が怪我をしないためには、ナイフを持っている人はいないか、それらナイフを持っている手にあたらないように注意して進まなければなりません。歩きタバコの煙も公害。後ろに人がいることを分かっているのか?吸っているキミも、顔に向かって煙を吐きかけられたら嫌だろう。みんな、さあ、風上へ!逃げろ!!・・・都会以外の方へ、都会の朝の人ごみの実況中継でした。もっとやれやれ、歩きタバコ規制条例。でも、過料をちゃんと徴収しないと実効性がないし、そうすると、パトロール員の人件費とかすごいな・・・。
2006年02月28日
コメント(10)
一面だったので見た方は多いと思いますが、昨日の朝日新聞にこんな記事がありました。「『灰色金利』撤廃へ法改正 債務者救済図る 金融庁」(2006年02月22日10時36分 朝日新聞)利息制限法で民事上無効とされる金利を、貸金業規制法で「みなし弁済」という制度を設けて厳格な要件のもと、例外的に有効とされている現在の制度ですが、過払い金返還請求ができることなど、裁判上は荒れています。裁判多い分野のひとつです。なんで、もうちょっと、司法でなんとかしないで立法でなんとかした方がよいところです。上記新聞記事は、金融庁の公の発表を基にしたものではないようですが、KORさんのブログを見てみたら、金融庁で行っている、貸金業制度等に関する懇談会の議事要旨が載っていました。これが出たタイミングでの報道ということは、この会議の中での意見を基にしているか、この会議の方向に朝日新聞が口を出したいか(朝日新聞だけが報道しているので。)のどちらかでしょう。いずれにしても、調べてみると、1/27の日経新聞や、1/30のロイターニュースにも、同様の記事がありましたから、これはそういう方向ということなのかも知れません。「消費者金融や商工ローンなどを対象とした貸金業規制法は金融庁の管轄だが、クレジットカードなどの割賦販売法は経済産業省、利息制限法や出資法は法務省と縦割りとなっている業者規制を見直し、契約条件や取り立て行為への規制を統一的に整え、消費者保護を重視した制度に改めることが柱になる。」(上記朝日新聞)とのことです。えw銀行とクレジットカード会社と貸金業者って、法律の管轄、別だったんですね。(~_~;)でも最近経済的には、銀行が消費者金融会社を子会社化したりいろいろしてるわけですが、もし法体系が統一されると、銀行がわざわざ別部門を作って乗り出した意味がなくなるかも知れませんね。また、不動産とか持ってない人とかは銀行で借りれなかったりして、貸金業者からお金を借りるということになっていくわけですが、今の状況でそのまま一気に変えようとすると違法業者が一気に増える(今貸金業をやってる人の何割かがそのままの金利で営業し続ける=制度が変わった後は違法となるヤミ金業者)なんてこともあり得る話だと言え、なんか経済的に混乱しないようなする対策を立てないといけないと思います。まーとにかくこれがそのまま実施されたら、経済的にはすんごい出来事になりそうですね。(@_@;)消費者信用法、って、どんなのを目指してるんだろう。。。外から見てるんでこんな言い方してアレなんですけど、先ほど訴訟が荒れていると言いましたが、今このへんは弁護士さん的には仕事が多いところですから、弁護士も多くなってるし、もしかしたら弁護士さんの営業的には今のままの方がやりやすいかも・・・。なんて。結局、過去の分を取り戻してるんだし、もしヤミ金が増えたらその分仕事は多いか。(ご参考)弁護士の営業について冷静に自分の業界を見ている人って文字では初めて見たかも。↓PINE's page 「弁護士についてのボヤき」(PINEさん)
2006年02月23日
コメント(2)
私の前回の記事「私にとってはあなただけ~」を読んで思い出した、ということで、Tatsuya.Iさんが「(改訂版)長電話」という記事を書かれています。ひっきりなしにかかってくる電話、そして相手がずーっと話したいもんだからだいたい長電話になっちゃう、という状況、なんか想像できます。いや~、「困っている(or急いでいる)のは、あなただけではない」という言葉、けっこうパンチがありました。ノックアウト。あ、ここだけ読んでも何のことか分からないし、誤解が生じるので、上の記事をクリックして見に行ってくださいね。(^^)弁護士事務所に勤めてたときに感じたのですが、弁護士さんとか裁判所って、確かにすごーく忙しいし、あまり長電話には対応できなかったりするし、電話をする側も電話をすることにすごく気が引ける。依頼者からの長電話につきあわされてるセンセイを見て、かわいそーとか言ってましたしね。なんせ、弁護士へ依頼した特に個人の方は、「ちょっとしたこと」で電話をかけてきて、それから半分雑談のような感じで電話が長くなることが多いもんですから。いや、変な意味でなく、特に個人の依頼者の方は、人生かかってるんで、ちょっとしたことでも聞いておきたいんですよね。個人の方は、離婚とか相続とか、かなり人生かかってることが多いですから。私は弁護士ではなくパラリーガルでしたが、弁護士と一緒に仕事をしていて担当していたので、弁護士さんは忙しいだろうと認識している人は、「ちょっとしたことなんですが・・・」と私を名指しで電話してくる人もけっこういました。まぁ弁護士よりヒマなんで、雑談につきあって、超超・長電話。「ちょっとしたことですみません。」というスタンスで電話がきて、長電話。いやー、ちょっとしてないなぁ。(~_~;)まー、こういう方は、話を聞いてもらうことに意義があるってとこなんで、しょうがないですね。こっちも忙しいけどね、「ちょっとしたことでもけっこうですので、何か気になることがありましたら、またいつでもお電話ください。」と言ってあげると、かなり満足していただけました。今の仕事でも同じです。「いつでもどうぞ」な言葉をかけてあげると、ずいぶん喜ばれます。でもこれは、私のように、対応に余裕がある人間だけにできることかも知れないんですよねぇ・・・。弁護士さん、裁判所のみなさんとなると、ユーザーに対する対応はどこまでできるか、って難しいですね。折り返しの約束とかでなんとか不満をもたれずに対応できるといいですね・・・。(折り返しがなかなかできなくてクレームついたりして。(T_T))
2006年02月23日
コメント(5)
お昼休みに、他社の人と食事をしながら仕事の打ち合わせをしました。食事をしながら、リラックスして・・・と思いきや、その人にひっきりなしに掛かってくる携帯。そして、ちょくちょく席を立って、電話をしに行ってました。なんだか失礼なやつだな。こっちの仕事の話をしてるんじゃないのかよ。それはよっぽどの緊急の電話なのか。打ち合わせをしながら、携帯が鳴って出たり、事務所の電話が鳴って出たりする人は好きではない。よっぽどのことでない限り。もし出るなら、よっぽどのことだとよくよく断って一言打ち合わせ相手に謝って出るべきだと思います。「お忙しいですね。」と言うと、いろいろ言い訳をされました。お得意先がほかにもいろいろいて、なんたらかんたら。そーいうことを聞きたいんじゃない。こっちの仕事を誠意をもってやってほしいのだ。(自分が想像がしやすいのでいつも弁護士を持ち出して申し訳ないが、)弁護士で言うと、依頼者との関係。依頼者にとっては、たったひとりの信頼できる弁護士さん。自分の一生の大事件を、解決してくれる人物。でも弁護士にとっては、何百件とある事件のなかのひとつ。たまに、依頼者が状況の確認で連絡してくると、「うるさいな~、こっちは何百件とかかえてるんだから。あんただけの仕事をしてるんじゃないんだからな。」と考える人がいる。実際そーいう言葉を依頼者にかけるわけではないが、明らかにそーいう態度、そーいう対応。でも依頼者にとっては唯一の頼りにできる人なんだってことを忘れてはいけない。よく、弁護士さんに、依頼者が、「お忙しそうですね。」と言葉をかけることがありますが、あれって、単純にほめて言っているときもあるけど、「もっとこっちを向いてよ。」という信号の発信の場合が多いんですよ。単純に「おかげさまで。」と答えるような言葉ではなく、重みのある言葉です。「お忙しそうですね。」同じように、得意先が何件もあったとしても、「その一人」を大事にしなければいけないと思う。今日は、打ち合わせをした相手には、わざとこの言葉をかけたつもりだったのですが、分かっちゃいない感じでしたな。さらに最後に「頼りにしてますから。」と声をかけてみた。仕事をする相手一人一人を大切に、誠実に仕事をしたいと、改めて思わされました。いい反面教師だ。(^^;)
2006年02月20日
コメント(8)
すんごいスルーしたかったのに、気になってしょうがないニュース発見。Yahooニュースのトピックスに、「走る列車に女子高生ぶら下がる」ってずっと出てるもんで、しかもすんごい短いニュースで事実関係がとんと分からん。もーこれはどんどん想像が膨らんでいくしかないのです。(笑)「走る列車に女子高生ぶら下がる」のニュースはこちら。↓「客をぶら下げたまま走行 北海道のワンマン列車」(yahooニュース共同通信 2月17日10時25分)「ふるさと銀河線:女子高生、車両外にぶらさがり1キロ走行」(毎日新聞 2006年2月17日1時44分)ちなみに、ふるさと銀河線ってこんな電車→「北海道ちほく高原鉄道」ぶらさがった、ってなに~~???ジャッキーチェンの香港国際警察みたいなやつ??(知ってる人しか知らなくてすんません。まし~んのイメージってこんなもん。)女子高生が電車にぶら下がったまま1キロですよ!すっごいなぁ。まさか、田舎の電車だから乗り遅れると次は1時間後とか、そーいうのが関係する?!どうやってつかまってたかって、「女子高生はドア外側の両手すりにつかまり、両足をドア下部のへこみ(幅5センチ)にかけてぶらさがった。約1分後、運転士が女子高生を発見、停車して車内に収容した。女子高生は『ドアを開こうと、『開ボタン』を押したが、開かずに発車した』と話したという。」(上記毎日新聞)だって。ちなみに、知らない人のために補足すると、雪国では寒いので、電車のドアが自動で全てのドアが開くのではなく、「開」ボタンと「閉」ボタンがあって、手動になってるんですよ。いやー、すごいですね、この女子高生。確認しないで発車した運転士が悪いんでしょうが、乗ることと落ちないことに必死な女子高生のイメージがどんどんわいて、想像が膨らむニュースですよ。やっぱジャッキーチェンの香港国際警察が・・・(くどい)私も、ジャッキーチェンの映画を見るたびに、一度やってみたいなーと思ってたんですけどね。電車に飛び乗るとか、車の屋根に飛び乗ってつかまったまま爆走されるとか、歩道橋の上からバスの屋根に飛び乗るとか(果てしなく続く)。。。そんな自分自身に、この条文をお贈りします。鉄道営業法第33条 旅客左ノ所為ヲ為シタルトキハ30円以下ノ罰金又ハ科料ニ処ス1.列車運転中乗降シタルトキ2.列車運転中車輛ノ側面ニ在ル車扉ヲ開キタルトキ3.列車中旅客乗用ニ供セサル箇所ニ乗リタルトキはい、30円以下の罰金又は科料です。30円以下・・・・これは、以前の記事「通勤ラッシュは犯罪」でPINEさんに教えていただいたので、2万円に読み替えますか。なんか刑法とかほかにもありそうだけど、まぁいいや。おもしろいほうで。wとりあえずまし~んは、「ジャッキーチェンに憧れても、電車やバスには飛び乗りません!」と宣言しておきます。wネタにしてごめんね、女子高生さん。無事でよかった。
2006年02月17日
コメント(6)
ライブドアって、すでにあるものを持ってきて自分のものにする(=企業買収)って会社だと思っていましたが、業務の中身も真似っこし~でできていたんですね。「ネットサービス“そっくりさん”登場のなぜ」(ITmediaニュース 2月13日13時24分)Broadband Watch編集部ブログ「そのデザインは誰のもの?」上の2つの記事に画像がありますが、「livedoor knowledge」 と 「Yahoo! Answers」「livedoor フレパ」 と 「mixi」(国内最大SNS)「livedoor PICS」 と 「Flickr」(米Yahoo!の画像共有サービス)そして、そもそも「livedoor」 と 「Yahoo! JAPAN」上記のそれぞれ・・・非常に似てます、そっくりです。というか、そのまんまじゃん。というものもある。いや~ライブドアのサイトなんて、昔の無料プロバイダ時代以来行ったことなかったから、気づかなかったよ。(ライブドアブログを使ってるブログトモダチは別ですよ。)ライブドア自身、ヤフーを真似て作った、と公言しているようですし、上記「livedoor フレパ」についても、ミクシィを真似たと担当者の言葉が入っています。ポリシーのない会社だ。と、思ったら、真似された方も、それでいいらしい。IT業界はそれで成り立っているんだそうな。「ライブドアの堀江貴文前社長が、メディアの取材などに対して、弊社サイトを意図的に模倣していると公言されていたのは認識はしている」(上記ITmediaニュース内のヤフーのコメント)らしい。でも、何もしない。お互い様?ユーザーにとっては、その方がいいとライブドア担当者はおっしゃっているが、上記記事の画像を見るとそっくり、というどころではない。同じような性質のサイトは、どこのサイトもまったく見た目が一緒。ユーザーにとって、ほんとにこれでいいのだろうか?ヤフーやミクシィの技術担当者、法務担当者は、せっかく苦労して作り上げたWebデザインが、公然と全く一緒であること、真似してると公言されていることに対して、どう思うのだろうか。ほんとにいいのであれば、こちらもなんだか、ポリシーのない会社だなぁ。(ご参考)詳しく比べていておもしろいです。↓[電脳ブログ]電脳さとしの部屋「今さらだけどYahoo!とライブドアが似すぎている件について」
2006年02月14日
コメント(29)
金融担当相が驚愕した事件。これは、みなさんにも驚愕していただきたいと思う。「暴力団系企業に顧客情報持ち出し みずほ銀行員を逮捕 」(産経新聞 02/08 15:17)「みずほ行員逮捕 顧客情報、暴力団側に1268件持ち出す」(産経新聞 2/9朝刊)「みずほ銀事件 『起業しようと顧客情報持ち出し』 モラル忘れた51歳行員 業界全体に問題波及」(産経新聞 2/11朝刊)「金融相『驚愕する事件』 みずほ情報流出で処分へ」(yahooニュース共同通信 2月10日10時21分)「みずほ銀を処分へ、顧客情報大量流出で金融相」(読売新聞 2006年2月10日11時23分)「みずほ銀に業務改善命令へ=暴力団系企業への情報流出で-与謝野金融相」(時事通信 2月10日11時0分)事件の概要を、みずほ銀行がホームページ上で発表しています。みずほ銀行ホームページより→「お客さま情報の外部流出に伴う行員の逮捕について」(平成18年2月8日付)「みずほ銀行の元行員が指定暴力団住吉会系のフロント企業に約千二百件の顧客情報を渡した」という事件。暴力団に渡すってことはどうなっているか。これは、必ずヤミ金に渡っています。絶対回ってます。銀行の顧客情報ですよ!こういう、プライバシーの高い情報は、1件数千円という噂もある。詐欺集団は、欲しいんですよ。ヤミ金は、欲しいんですよ。暴力団にヘッドハンティングされたのか、51歳。回した情報、使われて、回って回ってますよ。プライバシーの固まりのような情報を扱っている会社で、なぜこのようなことが起こるのか、個人情報保護法が施行されてからはより厳密になっているはず(なっていなければならない)のにもかかわらず、管理体制はどうなっていたのか。「与謝野馨金融担当相は10日の閣議後の記者会見で、みずほ銀行の行員が暴力団系企業に顧客情報を渡していたとして逮捕された事件について」「業務改善命令などの厳格な行政処分に踏み切る考えを明らかにした。」(上記時事通信)とのことです。行政処分のレベルがよく分からないのですが、業務改善命令って「厳格な行政処分」なんですか??もっと厳しいのないのかね。かなり打撃を与えて反省させるようなやつ。ことの重大さが分かっているのか、どうか。まさかプライバシーマーク取得していないだろうな、と思って認定事業者じゃないかどうか見てみましたが、プライバシーマークはとっていないようでした。みずほなんとかっていう関連会社はけっこう何社か取っているようですが。プライバシーマーク制度は、個人情報保護法よりレベルが高いので、これを取っているのは信頼できるとされていますが、その関連会社たちは大丈夫だろうな?
2006年02月11日
コメント(2)
トマトさんの記事を読んで、トマトさんと私(多分同じ)が気に入っている大手メガネ店の接客はいいんだよな~と思って、そっから、思い出しました。私は、店を選ぶときに、「人」で選ぶところがあります。いや、もちろん安いところが一番いいとも言えるんですが、「人」がいいと、気に入って、ほかには目もくれずそこばっかり行きます。担当の営業さんが気に入ったから買う、ってこともけっこうよくあります。店員さんの接客などがスバラシイと、ふつうの人以上に感動するかも知れない。という前提で・・・。昔、大学のゼミに遅れそうになって渋谷の街を急いで走っていたとき、慣れないスカートにブーツを履いていたこともあり、歩道橋の階段を駆け下りながら、途中で転んで、転がり落ちてしまいました。ひざは血だらけ。痛くて涙が出てきましたが、そんな大胆な?転び方をしたのに、都会人は誰も助けてくれず、声も掛けてくれず、なんだかさらに涙が出てきました。とりあえず遅れるから行かなきゃいけないけど、とにかくストッキングを買って履き替えよう、と思い、近くのデパートへ。でもとにかく痛いし足も引きずりながら、どの階に行ったらよいのかも分からないので、とりあえず婦人服売り場へ行きました。そして、そこのエスカレーターを降りてすぐそのあたりにいた女性(おばさん)の店員さんに、事情を言って、「すごく痛いんですけど、ストッキングはどこで売ってるんですか。」と言うと、なんと、そのおばさんが、自分の店に連れて行ってくれ、店の引き出しから、自分が持っている自分の予備のストッキングを私にくれたのです。そのおばさんだけでなく、そのお店の人みんなが私にやさしくしてくれ、消毒綿をくれたり、絆創膏をくれたり、試着室で着替えをさせてくれたりしました。感動して、お礼をよく言って、店をあとにし、無事に大学へ行きました。さて、よくしていただいたことにとても感動したので、こんなちょっとした出来事とはいえ、お店の方はあまりなんとも思ってしたことではないかも知れませんが、うれしかったので、何かお菓子でも持って後日お礼にでも行こうかと思いました。ですが、改めて行くのもなんだしなあ、渋谷だしなあ、とかちょっと考えてしまったこともあり(セコイ・・・中途半端なまし~んであった。)こういうことにしました。そのデパートのホームページから、お客様相談室へメール。今回の感動を伝えました。よくしていただいたお店の人の名前は一人しか覚えていなかったのですが、そのお店の人全員によくしていただいてうれしかったことを伝えました。その方が、会社のためにもいいし、そのおばさん個人の仕事のモチベーションにもいいし、もしかしたら、給料とかにも影響するかも知れず、イヤラシイ感じだけど具体的になりそうな感謝の仕方、お礼の仕方にしてみた、という感じです。数日して、お客様相談室から返信メールが来て、私からのメールを本人に伝え、なんと、社内報にも載せたと書いてありました。いや~、うれしかったですね。会社にも本人にも、よい影響があったことでしょう。と~ても間接的なお礼のしかたですが、そんなことがありました。将来の自分も、お客様に対するサービスはこうでありたいと思ったのでありました。こういう心のこもった姿勢で仕事がしたいものです。
2006年02月09日
コメント(8)
時代に沿うのか?時代に逆行するのか?「共働き『給与2割減』 大分県日田市が条例案」(yahooニュース共同通信 2月7日13時27分)「共働き職員は給料2割削減=『住居費など節約可能』-大分県日田市」(yahooニュース時事通信 2月7日16時1分)「『共働き』職員の給料2割削減…大分・日田市が条例改正案」(読売新聞 2006年2月7日)「給料削減:共働き職員の給料2割削減 大分・日田」(毎日新聞 2006年2月7日 12時48分)「大分県日田市は7日、共働き夫婦など生計を共にする市職員の給与を、1人当たり現行より2割減らす条例案を市議会に提案する方針を明らかにした。」(上記yahooニュース共同通信)とのこと。「全市職員738人のうち、対象は33組(いずれも夫婦)で、年間5225万円の経費削減となる。市は今年1月下旬、市職員労組に自発的な2割返上を提案した。しかし、組合側は『憲法などが保障した法の下の平等に違反する』と反発、文書で受け入れ拒否を回答した。このため、市は2年間限定の条例改正案を提案、議会に判断を委ねることにした。」(上記読売新聞)条例の名前は・・・「生計を共にする職員の給料条例」市長の提案理由は・・・「市民から職員給与が高いと指摘があった。生活が一緒であれば住居費や光熱費、養育費などが節減できる」なんなんだ、この市は。財政再建策にも方法があるだろう。市職員は、職員同士結婚するな、ということか。それとも、結婚したら、早く辞めろ、ということか。「市民から職員給与が高いと指摘があった。」ということだが、それで共働きしている職員のみをそれぞれ一律給料2割カットとはどういうことか。方法が明らかに間違っている。共働きしている市職員は、仕事の質や量も2割カット、仕事に対するエネルギーも2割カットでどうだろう。こんな市には就職したくないね。新人が入ってこないから、いずれにしても、人件費削減にはなるでしょう。。。(ご参考)おかにゃんさんが憲法違反などについて検証してくれました。さすが。↓あれは,あれで良いのかな?「共働きするベカラズ?」(おかにゃんさん)こちらのブログの給料についての検証はおもしろい。↓トピックス・アポカリプス――ニュースリミックス「【日田市長】公務員に無駄な税金が使われすぎ【暴挙の理由?】 」(デラヒーバさん)
2006年02月07日
コメント(19)
さて、前回の記事の続きです。え、前回の記事は、単なる自己満足日記ですけどね。w(前回の記事→「データでわかる辛口性格診断」)前回の記事の最後に、自分の特性として、仕事についてはリーダーって感じじゃないんだよな、と書きました。私は、学生時代は学級委員タイプなんですが、でも委員長とか議長とかじゃなく、書記、って感じ。実はやってるけど、仕事を人にやらせてる、みたいなんでした。「書くこと」だけは人にやらせず自分でやっていましたけどね。あ、それは今に生きてるか。で、今も、自らリーダーになるのではなく、誰かをリーダーにするのが好きです。プライベートでは、起業した友人の仕事を手伝ったり。(あ、「プライベート」ではなく、友人と仕事をしている、って方が合ってるか。)今の仕事では、雑誌もどきとかで経営に関わる法律や判例の提供その他をしています。以前の仕事では、弁護士や依頼者が仕事がしやすくしていました。(弁護士のために仕事はしているのですが、依頼者が本業の仕事がしやすいように両方のためにやっているという感覚です。)ということですが、私が仕事で目指す「共通項」は、「サービス」なんですよね。自分が何かするんじゃなくて、人が何かできるようにするのをサポートできればそれでいいのかなと思ってます。あまり「この職業がやりたい」というのではないし、「人の上に立ちたい」とも思わないみたいです。いろいろ、やりたいことはありますが。同じような話を友人にしてみました。大手建設会社、大手通信会社、中堅人材派遣会社と転職した友人なんですが、仕事で目指す共通項は「ものづくり」だとか。今も仕事で何か作ってるらしい。営業が好きな人は結局人と接することや多くの人と会うのが好きなのかも知れないし、それともモノを売ること自体が好きなのかも知れない。職業ってより、そこに共通する自分がやりたい何か、があるから、その仕事を楽しめるんだと思いました。先日友人とした会話と、性格診断とかで、「仕事」についていろいろ考えてしまった まし~んでした。みなさんの職業、ではなく、みなさんが仕事を通じてやりたいこと、その共通項はなんですか?
2006年02月07日
コメント(6)
くるりんTOMBYさんとこで紹介されていた、データでわかる辛口性格診断をやってみました。今日は自己満足日記なので、以下の長いやつ(診断結果のおもしろいとこだけ一部抜粋)はさらさらっといってもらえればけっこうです。(^_^;)あなたは、 リーダータイプ です。 2003年1月1日以降、このタイプの回答者は2655329人のうち 100928人 (3.8%) でした。【あなたはこんな人】あなたは典型的な「リーダー」タイプの人です。想像力が豊かで明るく楽しい人柄で、仕事では実務能力に長け、バリバリこなす有能な一方、遊び心も十分備えたエネルギッシュな人です。また、社会的な評価を強く意識するため、物事を「成功か失敗」「勝ち負け」のように、白黒どちらかで判断する極端な面があるので、自分にも他人にも非常に厳しい傾向があります。「やっぱり、思ったとおりだ!」と満足げに思ったあなた!!そこがあなたの悪いところなんです。「黙ってオレについてこい!」の精神で仲間を引っ張っていくあなたは、周囲からも頼りがいのある存在として見られている反面、「オレがやらなきゃ誰がやる」というおごりが強く、自分が一番大切な、ナルシストです。あくまでも自分の意見を押し通し、相手に追従を強いるので、気が付かないうちに嫌われていることがあります。【仕事】あなたは仕事に強い意欲を持って取り組み、キャリアアップのためには多少のリスクも厭わない向上心の持ち主です。また自分でリーダーシップをとって仕事を進めていくタイプのため、起業をしたりフリーで働くのが向いています。仕事をするときは徹底的にやりますが、仕事一本槍ではなく、仕事も余暇も両方の充実を求めます。 【恋愛】恋愛テクニック好きな人と両思いになれる率 71%好きな人へのアプローチ方法たくさん話をする 69%気に入った店や場所に連れて行く 36%ストレートに告白 32%【あなたの恋愛観】あなたは恋愛に対して非常に積極的。「口八丁、手八丁」でLove&Sexのうまさはそれ以上!!恋愛経験も豊富です。また、独立心が強いあなたは、恋人と過度に依存しあうことを嫌います。相手も似たもの同士のカップルなので、とてもいい関係を築いているようですが、それ故に軽い気持ちで浮気を楽しむこともしばしば。罪の意識はあまりありません。【あなたの交友関係・ネットワーク】あなたは、幅広いことに関心のある人です。新しいものには飛びつくし、トレンドにも敏感。とにかく活動的な人です。お酒やスポーツ、旅行など、ちゃんとストレス発散の方法ももっているようです。一方読書や映画で教養をたかめることも忘れていません。【芸能人・有名人ならこのタイプ】中居正広(SMAP・タレント)江角マキコ(女優)なかなかおもしろかった。興味のある方はぜひやってみてください。質問25問だけですから。しかし、小さい頃から、こーいうテストをやると、必ずリーダータイプ、情緒安定型とか出るんですよね。どんなんやってもこーいう結果しか出ない。wまぁ、質問の方向性を見ればだいたいわかるけどね。(^_-)で、やっぱりね、とか思って自己満足してるわけです。わははでも仕事では、リーダーになりたくない、というか、仕事は、自分の特性として、リーダーって感じじゃないのかな、と思ってます。・・・次回につづく。(語ると長くなる?ので勝手に続き物にしてみた。w)
2006年02月07日
コメント(8)
土曜日に、うちのポストに入っていました。へえ~、うちにも来たんだ。ハガキサイズ(中をめくれるようになっている)の郵便物。表面「松下電器より 心からのお願いです安全に関わる重要な内容ですので、ご開封のうえ、ぜひともご確認いただきますよういま一度お願い申し上げます。National松下電器産業株式会社」裏面「20年~14年前のナショナルFF式石油暖房機を探しています1985年(昭和60年)製から1992年(平成4年)製のナショナルFF式せいきゅ温風機及び石油フラットラジアントヒーターには事故に至る危険性があります。誠にお手数ですが、本状をご開封のうえ、ご使用の製品と当該対象製品の品番をご確認いただき、お心当たりのあるお客様は、直ちにご使用を中止いただくとともに、フリーダイヤルまたはご購入販売店までご連絡をお願い申し上げます。また、既にご連絡いただいておりますお客様には、重複するご案内になりますことをお詫び申し上げます。ご迷惑をおかけしております。謹んで深くお詫び申し上げます。」中面「(対象製品・品番等の説明)お客様のご要望に応じ、対象製品のお引取り(1台当たり5万円をお支払いいたします)または、無料で点検修理をさせていただきます。なお、既に点検修理をされたお客様にも、ご要望に応じ、シーズンオフにお引取りをさせていただきます。」松下電器ホームページより、該当の案内ページ→「商品に関する大切なお知らせ」松下電器は、年末、やたらとお詫びCMをやっていましたね。こんな新聞記事がありました。「松下電器:温風機事故…再発防止策や経営責任など課題」(毎日新聞 2006年2月2日)「『年末商戦に向けた最重要時期』(川上専務)にもかかわらず、テレビの商品CM枠(延べ1万8200本)をすべて『おわびとお知らせ』に切り替えた。」(上記毎日新聞)ほか、「延べ13万人の社員が3億3000万枚のチラシをほぼ全世帯と街頭で配布したほか、2月中旬までに全国の6000万カ所に告知はがきを郵送する。」(上記毎日新聞)ということです。うちに来たハガキサイズの郵便物が上記のです。これ、さきほどから、私は、ハガキとは言わずに「ハガキサイズ」と言っているのですが、正確には「ハガキ」ではないからなんですよ。「配達地域指定冊子小包」。ハガキより、ちょこっとだけ高い。松下電器からの郵便物にも「これは郵便局の『配達地域指定冊子小包』によりお届けしております。『配達地域指定冊子小包』とは、地域にお住まいの全ての皆様にお届けする郵便物です。」とわざわざ記載してありました。松下電器が全国に告知ハガキは郵送するというニュースを以前見たとき、どうやって郵送するんだろう?住民基本台帳の閲覧かしらん?とかギモンでしたが、こういう郵便サービスがあるんですね。普通のハガキよりちょこっと高いけど。CMにしても、全国への告知郵便物にしても、かなり高くつきましたね。昨年1月の事故発生以来、発表が遅かったり対応が遅かったりしていたようですが、「CM総合研究所が首都圏の1500人を対象に実施した12月のCM好感度調査では、松下の「おわびとお知らせ」は2位に入った。『何度も見たのでうんざり』(44歳女性)との否定的な意見もあったが、『企業の反省・謝罪が伝わってくる』(50歳女性)といった見方が多く、致命的なダメージは避けられたといえる。」(上記毎日新聞)とのこと。松下電器は、初期の対応の遅れなどにつき、信頼を取り戻しつつあるようです。以前の記事「【本】コンプライアンス革命と雪印のこと」の中で、「コンプライアンスそして、なにかあったときの広報対応なんかは重要ですね。不祥事のときの記者会見、それからバッシングの嵐なところと、逆に誠意を持って迅速に謝罪することによって好意的に見られるところとありますからね。」と書きましたが、ほんとに重要ですね。あとは、「対象温風機の約4割はまだ所在がつかめていない。」(上記毎日新聞)とのことですから、今後の安全確保等について対応が気になるところです。
2006年02月06日
コメント(6)
出た!NHK。受信料不払い者に対して支払督促をするっていうニュースは以前ありましたが、今度は、未契約者にたいして、「契約しろ」っていう民事訴訟を起こすということです。「故意の未契約50万件対象 NHK民事訴訟検討」(yahooニュース共同通信 2月2日20時39分)「意図的な未契約者に民事訴訟検討=NHK」(yahooニュース時事通信 2月2日22時0分)「『信念で未契約は50万件』NHK会長、民事手続き示唆」(朝日新聞 2006年02月03日02時45分)「確信犯的な未契約者50万人に民事訴訟を検討…NHK」(読売新聞 2006年2月2日22時46分)「NHK:意図的未契約、訴訟の方針 50万世帯・事業所が対象」(毎日新聞 2006年2月3日 東京朝刊)「NHK、受信料不払いで50万人に法的措置も」(日経新聞 20:14)「NHK受信料、故意の未契約50万件へ訴訟検討」(産経新聞 02/02 20:37)未契約者へは、「契約締結を求める民事訴訟」を行うとのことです。時期は、4月以降。「橋本会長は『未契約者のうち、まずは引っ越しで住所がわからない人や不在で面会ができない人の確認調査を4月から進めて、契約を増やす努力をする』と述べた。そのうえで契約を結ぼうとしない人を識別し、契約を促す民事訴訟を検討する方針を示した。」(上記日経新聞)とのことです。また、ちょっと前、受信料値下げの話題もどこかでありましたが、「また、橋本会長は受信料値下げの可能性について、『地上デジタルへの設備投資などで、そういう状況ではない。値下げより、未払いの方々から受信料をいただくよう全力を投じたい』と話した。」(上記朝日新聞)とのことですので、値下げではありません。放送法の不備については、以前の記事「放送法とNHK受信料」「電波送りつけ商法」などを参照してください。8/3 「私も払っていません・・・NHK受信料」8/4 「放送法とNHK受信料」9/7 「NHKが支払督促するらしい」9/21 「NHKが支払督促って本気なのね」11/5 「NHKの集金員が来た」11/7 「電波送りつけ商法」いや~私もこのネタ、ちょっと気になったってところから、けっこう書いたもんだ。w「NHKの集金員が来た」って記事で書きましたが、「調査」ってこういうことですね。「拒否者ということですね?」ドーーーーーーーーーーーーーーーン!! (喪黒福造風。)てなもんで、私もこの件で応訴しなければならない可能性が出てきました。「契約締結を求める民事訴訟」。そんなの見たことないんですが・・・。どなたか、見たことありませんか~?どんな訴状なんだろう。どんな判決になるんだろう??さらに、今まで未契約で支払っていなかった分はどう請求してくるのか。うちがテレビをいつ買ったかどう立証するんだ。分からないことだらけですな。在日米軍も未契約らしいけど、(おかにゃんさん「NHK vs 在日米軍,受信料を巡る熱い闘い」参照)そちらにも、契約締結を求めて民事訴訟??(@_@;)(ご参考)あれは,あれで良いのかな?「NHK vs 在日米軍,受信料を巡る熱い闘い」(おかにゃんさん)NHK受信料を考える「日本からテレビが消える日(訴訟の実効性を問う!)」(friendly さん)
2006年02月03日
コメント(15)
千代田区はがんばってます! せっぱつまってます?!「妊娠時から月5000円支給 子育て支援で千代田区」(yahooニュース共同通信 2月1日18時35分)「児童手当:胎児から高校生まで支給へ 東京・千代田区」(毎日新聞 2006年2月1日 18時51分)「千代田区、児童手当『妊娠5か月~18歳』 所得制限も撤廃」(2006年2月2日 読売新聞)「児童手当 生まれる前から18歳まで 東京千代田区」(朝日新聞 2006年02月02日08時43分)「児童手当、妊娠5カ月目から高校生まで支給・千代田区」(日経新聞 2/2)現在、児童手当は、第1子、第2子が月千円、第3子以降は月1万円で、小学校3年生までもらえることになっており、2006年4月からは、小学校6年生までもらえることになっています(ただし、所得制限アリ)。それが、千代田区は、「東京都千代田区は1日、妊娠5カ月の胎児から高校卒業年齢までの区民に、所得制限なしで児童手当を支給すると発表した。」(上記毎日新聞)「支給額は中・高生は国と同じ月5000円、第3子から1万円。胎児は妊娠中の女性1人につき月5000円支給する。未就学児も5000円、小学生は月6000円(第3子から1万1000円)の支給を決め、国の制度分に1000円上乗せする。」(上記毎日新聞)とのことでした。すごいねえ。がんばったねえ。名称は、「次世代育成手当」だそうです。読売新聞は「少子化対策のため」と書いていますが、実際はちょっとニュアンスが違うかな。月5千円もらえるの!ラッキー♪子ども産もう~ うほほーい(^o^)丿って、人はいないと思いますが、今現在子どもがいる人、子どもを作る予定のある人限定で、引越し等を考えている人に「引っ越すなら千代田区」「これから住むなら千代田区」、とアピールする意味はあるかと思います。「同区では、1人の女性が生涯に産む子供の数の平均を示す『合計特殊出生率』が0・82(2004年)と、全国平均1・29を大きく下回っている。このため、一昨年4月、対象児童を独自に小学6年まで拡大していたが、『家計の出費がかさむのはむしろ高校生。子育て負担を経済的に緩和したい』と異例の再拡大に踏み切った。」(上記読売新聞)ということですから、区としては切実なんですね。いろいろな意味で。官庁や大手企業を抱えているから収入はあるんじゃないかと思うけどねえ。東京は他の区でも全国レベルよりレベルが高かったりしますが、東京の出生率の悪さは、住みにくさを物語っているのでしょうね。少子化対策というより、広い意味での区の人口増やす対策、か。(ご参考)千代田区なんて所得制限でいままでは児童手当もらえなかった人ばっかりなんじゃ・・・。それが所得制限撤廃で全員もらえるようになる?!↓サンジのパパ育児人生劇場「児童手当が5ヶ月から支給」(サンジのパパさん)
2006年02月02日
コメント(4)
私が編集をしている雑誌もどきは、昨日が入稿。相変わらず原稿がギリギリまで来なかったり、ページ数が中途半端になって穴埋め記事を書いたりとばたばたしてしまいました。(~_~;)ある会社の法務部の方に原稿を書いていただいたのですが、「こういう方向で」と何点か挙げたら、それに沿って回答のような形で原稿があがってきました。それなので、インタビュー記事に仕立て上げてみた。法務インタビューとかいって。いやー簡単に変わるもんだ。紹介文や説明文なんかで文字数も埋まるし。なはは。今度からこういう手も使えるもんだ。はっっ!すると、雑誌で「座談会」やら「インタビュー」やらやってる記事は、実際は会って話してないのも多いのか??なんちって。w(こんなごまかしウチだけだって。)さて、判例解説ページは、顧問弁護士に依頼。注目すべき最高裁判決が目白押しなので、ネタには事欠きません。w今回企画があまり決まっていなかったので、ページ数を指定せずに依頼したら、けっこうな量の原稿がやってきました。判例分析も詳細、的確。裁判官か学者になった方がよかったんじゃないか、というくらいのすばらしいのが来て、感動しました。必ずしも法務のプロが読むとも限らないため、一般の読者がこれを理解できるかは疑問ですが・・・。ま、いっか。原稿締め切りや編集、発行の都合で、同じ判例の解説を先に他所で見ることがよくあるのですが、同じ取り扱ってるのを発見したので読んでみたら、うちの顧問弁護士の解説では気がついた点を、他の解説では見落としていました。弁護士によって、判例の読み込み方も違うようで。(^_^;)うちは顧問弁護士が優秀でよかったなあーなんて思って読みました。それにしても、弁護士選びって、そういう意味で難しい。顧問にしても相談にしても仕事の依頼にしても、依頼してみないと分からないし、依頼してみても、簡単には他と比較できないので分からない。裁判なんて依頼した日には、終わるまでは簡単に変えられないから、誰に依頼するのかってけっこう重要なんですよね。弁護士の広告が解禁になったとはいえ、電車の中にある債務整理なんとかとかの広告以外は、弁護士の広告ってそんなに見ないし。よく言われる「専門」ってのも当てにならない。経験上専門といえる分野があるかも知れないけど、条文や判例の読み込みがよい人やヒラメキや経験や知識や記憶力が豊富にある人は、初めての分野でも変わらずいい仕事をする。どちらかというと、専門というより、文章がうまいのか、交渉がうまいのか、裁判経験が豊富なのか、ビジネス向けか、個人向けか、話し方が丁寧か、聞き上手か・・・などなどの何が得意な点なのかというのが重要なのかも知れません。こういうのは、口コミが一番かなあ。弁護士ももっと、自分が得意な点(もしくはやりたい仕事?)をアピールしてほしいですね、一般人向けに。もっとも、ちょっとした風邪だったらどこの医者にかかっても処方はほぼ変わらないように、司法試験に合格して資格をもっている人たちですから、ちょっとした相談だったらどこに相談しても同じなのかも知れません。まぁ、相談する方は人生の一大事なので、かなり悩んで相談するんですけどね。
2006年02月01日
コメント(8)
全15件 (15件中 1-15件目)
1