-World of The Machineguns- タッグの鉄則

-World of The Machineguns- タッグの鉄則

PR

Profile

Terry & Suguru

Terry & Suguru

Comments

たっちゃん@ これマジだった! 生マOコ気持ち良過ぎだぁぁぁぁぁぁぁぁ…
ショーグン@ Re:尋ね人(08/30) テリーさん早く戻ってきてください
加山雄三@ おみごと 結構この企画楽しい。 必殺技にもテリ…
長崎@ ?!? おーろろ?!?! 大丈夫かいな~。 気…
ハリネズミ@ 好きな言葉  「過ち」に関する名言謹言はたくさんあ…

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Keyword Search

▼キーワード検索

Mar 29, 2006
XML
カテゴリ: 12 lessons
スポーツは、英語の“sports”(sportの複数形)のカタカナ表記である。
“sport”は、同じ英語の“disport”から派生、頭音消失した語であるといわれる。
これは「楽しむ、気晴らしをする、遊び戯れる」という意味の語で、
その語源は、古フランス語の“desport”「気晴らしをする、遊ぶ、楽しむ」から
ラテン語の“deportare”「ある物を別の場所に運び去る」転じて「憂いを持ち去る」と遡る。

スポーツには、その「遊ぶ」という原義が現在も保持されてはいるものの、
意味するものは時代とともに変化している。
17世紀~18世紀には、特権的遊びである狐狩りなどの狩猟を第一に指したという。
しかし、19世紀に入ると、イギリスを中心に、

運動競技による人格形成論が台頭し始めたことによって、
スポーツ専門組織の整備したルールに則って運営され、
試合結果を記録として比較し、その更新をよしとする近代スポーツが誕生した。

つまり、現在のスポーツは、かつてのそれとは程遠いのだ。
多感な成長期をスポーツに費やされる子どもたち。
何にも優先して、朝から晩までひたすらに練習。
真剣勝負の「醍醐味」に群がるおとなたち。
奇怪な「スポーツ専門組織」の傍若無人な運営。
プロ・スポーツや「スポ魂マンガ」などに見られる異様な世界。

しかも、これらは決して対岸の火事ではない。
その中で特別に育成された人間と良好な関係を構築するのは、


適度な運動が、それなりに健康の促進につながるというのはうなずける。
しかし、スポーツによって健全な人格が形成されるとは到底考えられない。
歴史的に、また本質的に遊戯である以上、
スポーツに熱中しすぎることは、ギャンブルに打ち込むのと同様である。


by Suguru






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 29, 2006 07:34:08 PM
コメント(0) | コメントを書く
[12 lessons] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: