2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
このごろ、なんだか馬鹿馬鹿しくなって来て、言葉を発する気力もない。やっぱり選挙のときに、この党に入れない運動、とかする以外ないのかな。毎日のようにいやな事件も起こるし、ある種の若者を覆っている陰性感情は、政党の頭にいる人の感情と一種、根は同じなのかな。ゴム人間みたいで、自分のやっていることを本気で分かっているのかわかんない。なんか分からないでもないけれど、持って行くべき方向はないものか。(人を説得するわけでもなく、直感的に言葉を並べています、すみません。)一日、頼まれ仕事で、ホームページビルダーと格闘。明日もたいへんだ~。
2004.01.31
コメント(6)
愛用のピンク色のお財布が、ついに壊れてしまいました。子ども二人分とわたしのドクターショップの診察券やら、あちこち出歩いた電気屋さんや薬屋さんのカードで満杯で、肝心のお札は数枚、時には、皆無だったりする。お財布だけでずっしり重いのに・・・。おもたいし、あんまり古いと福が逃げるかと思って、妙なふくろうくんの縫い取りがついている小型のを買ったのです、思い切って・・・。ところが、全部入りきらない、もうちょっとピンクのお財布君にはがんばってもらって、ふくろうくんは、オークションにでも出そうかと思っていた矢先に、ファスナーが壊れてしまいました。中身を入れ替えて、わたしの心変わりが伝わったのでしょうか。今週は、本当にがんばりました。トップページにクリップしていた古はがき送りました。それから、アフガニスタンに衣類も送りました。これ、たいへんだったんです、日にちに間に合うように洗濯して、箱をもらって、かさばった冬物の衣類は、思ったより入らなくて、もうひとつ大きなほうれん草の箱をもらってきたら、今度は大きすぎてバコバコで、仕方ないから、たんすの引き出しからいろいろかき集めて来て・・・。公園を通り過ぎて、郵便局に行こうとしたら、ホームレスの人に声を掛けられて、「猫?」だって、違うよん。なぜだろう???授業も終わりました。能力不足で、他に大事な仕事もあり、すっごく苦しかった。ちょっと自分ほめほめ、早く寝なくては・・・・。
2004.01.30
コメント(4)
仕事が一段落過ぎると、今度は乱れきった部屋の中を走り回っておかたづけ。左手で冷蔵庫の中身をかきわけながら、右手で麦茶のパックをひらひらさせて、ムスコに「これをあれに作って」と。麦茶の入れ物に水を入れたやつを指差したはずだったのに、ムスコが指差したのは、火にかかっただし汁入りの鍋。まさか、冗談だろうと思っていたら、やっぱり鍋にぽとん。だしパックだと勘違いしたらしい。まあ、「これをあれに作って」とか命令するわたしがいけない(涙)。すぐ引き上げたから、味噌汁に麦茶の味はしませんでした。このところ、忙しくなったひとつの原因としては、手抜きをしなくなったことがあると思う。今まで、「片付けられない女」だと思っていたのですが、さまざまなことで、自分は駄目だと言う思い込みが強く、思いが、からだの痛みとなって出るような構造になっているらしい。最近になって、ようやく痛みそのものをだいぶ軽くすることが出来て、また、少しくらい痛みがあってもがんばれるようになった。いじいじ考える前にまず動くと。さて、ようやっと自分の仕事時間。
2004.01.26
コメント(8)
ムスコはこんこんと眠っている。熱はないが、今日はさすがにくたびれたみたいなので、休んで様子を見ている。昨日はみんなたいへんだった。授業公開があって、午後からは4~6年生合同の音楽会。ムスコはおととい急に「司会になっちゃったんだよ」、と言っていた。太鼓の練習に励んでいるのを知っていたので、ひそかに楽しみにしていたのだが、司会までとはびっくりした。うちのファミリードクターは、タミフルを超信頼している方で、解熱後すぐ学校に行ってもよいとお墨付きを出す。咳が出るからもうちょっと休ませても良かったのだが、ムスコはすぐすぐ学校へ、ひょこひょこ出かけたのが、月曜日。でも、ムスメもムスコもいまひとつ顔色に精彩がない。わたしも、うまいこと高熱が出ないようにコントロールできているが、とにかく眠たい。蒸しタオルや部分浴はかなりあちこちのこわばりに利いているので、あまりひどいことにはならないものの、からだが眠りたいと欲しているとき、それに従わないのはあまりよくない。わかっているけれど、洗濯物は溜まるし、仕事の締め切りがあるし、眠たい呼び声にそうそう応えるわけにも行かない。そんなこんなで、昨日は仕事を二つこなしてからムスコの学校に遅ればせながら駆けつけたのだった。5,4,6年生の順の発表で、着いたときにはもう6年生の合唱をやっていた。中に入ると目立つので、外から垣間見。ムスコの司会は、なんだかそっけなくて、間違いもあって、失笑を買っていた。後から聞いてみると、当日にプログラムを渡されて、好きにやっていいといわれたそうだ。今のわたしなら、それなりに適当にあしらって出来そうな気がするが、6年生の場数を踏んでいない子どもに、台本もなく、突然アドリブで司会をするのは、大変だろうと思う。もしかしたら、風邪引きさんの代打かもしれない。それでも、順に進み、太鼓の演奏はすばらしかった。3人が組になって、大太鼓を交代で打ち合うのだが、ノリが良かった。こないだムスメの件で学校に行ったときも、体育館で熱心に練習していたのだが、自分から積極的にエントリーしたと言うこと。ムスコと言えば、保育園の行事を嫌がって、いつも背丈だけ大きななりをして、おゆうぎ会では、ひとり笛吹けど踊らず、突っ立っていたりしたのだ。なんだかマスクに隠れてちょっとうるうるしてしまいました。そんなこんなの一日のとどめは、夜9時までの塾。その前までちょっと眠って、遅れながらもしっかり行きました。経済的等の理由で受験もしないのに、せっせと行ってます。おもしろいらしい。ムスコはいつまで眠るのかな。ひさしぶりにおいしい五目そばでも食べて、午後からの仕事に行きたいのだけれど。***帰ってきた。やっと大変な仕事の過半数が終わり、ほっとしました。あと大きな山は、○×■△の仕事だけだ・・・。
2004.01.23
コメント(4)
鼻風邪が治らず、なさけな~い一日です。アレルゲンとやらの対抗策でようやっとお掃除など済ませ、ちいさな仕事をひとつだけ済ませると、もう日が暮れていくのです。お仕事メールが二件届きました。いそがしいときに、ひゃ~と思ったんですが、書いてみると、そんなにたいへんなことじゃない・・・か。かあちゃんお仕事人は、熱を出さない代わりになかなか治らない。あきらめず、くさらず、あせらず、ぼちぼちやっていくしかない・・・よね。鼻風邪にごつい(?)治療法として、小さく切った長ネギを鼻の穴に突っ込むと言うのがあります。沁みるけれど、ちょっとよさそう・・・。(想像するなよ。お・ね・が・い。)
2004.01.21
コメント(8)
子どもたちの病気はすぐ治ってきました。熱を出して、次の日に治るインフルエンザって、タミフルさま様です。タミフルの効能は、お医者様によって評価が違うのです。解熱後2日間は出席停止という先生もおられますが、かかりつけのお医者さんは、もう伝染する可能性は、100から10に落ちているから、すぐ学校に行ってかまわないという考え方の先生。ほいほい、行かせていますが、ちょっとうしろめたかったりする。わたしの風邪は、相変わらず熱も出ずにぐずぐずしています。適当に上手に付き合って熱が出ないのか、ついでに無気力になっているだけなのか、自分でもよくわからない。子どもたちが治ってきたら治ってきたで、現実が待っている(涙)。なんでこおいうときにいいい、というような学校のアンケートのまとめの助言をくれ、とか、今からレポートだしたい、とか、週末のホームページの会議はどうなるのか、とか話が押し寄せてくる。子どもが甘えてくるので、一緒に呆けて、眠りたい眠りたい変な風邪も、楽しんでいるわけには行かなくなりました。明日っからは、きりりとねじり鉢巻でがんばりまっす。冬眠明けです。あ、そうそう、都立大改革案反対の署名も22日までです。おっと忘れないようにしなくては・・・・。風邪睡眠中に、とろとろ大学時代の夢を見ました。クラブ室のあったきちゃない学生会館。今は移転してしまったのですが、いろいろ物を出した後になぜか残っていて、「きたないけれど、残っているとうれしいですよね」なんてしゃべっていました。当時は、24時間泊りがけで作業もできました。たたみ敷いてある同好会もあったりして。ガリ版切って、文集を作っていました。それから、後半の夢。大学院を留年しながら卒業したはずなのですが、実は、休学していて、来年度また授業を受けなくてはいけない、あ、そうか、と納得して、仕事と一緒だったら大変だなあ、なんて考えているところでした。そのくらい、やり直して実力をつけたい!と思うこのごろです。大学時代の思い出が、だんだん自分の中によみがえり、ひとつの人となってくる。これから、少しでも成長を目指したいと思っています。昔は、すぐ根をあげて、かわいいで人に頼って済ませていたわがままムスメだったのですが、もう、かわいくもなんともないもんね。自分を掛けていくしかない。
2004.01.20
コメント(0)
ムスコは、もう微熱にもどっている。明日はもしかしたら学校に行けるかもしれない。そしたら、バイキン君の次のターゲットはムスメになりました。朝から咳を繰り返し、ソフトボールはお休み。午後からちょっとだけバトミントンをやりたくなって、お付き合いしてあげました。うちのバトミントン、安物です。100円で買ってきたら、思いっきり打つと羽根がラケットに食い込むのです(爆)。でも、力を入れないと飛ばない。なんともフラストレーションなバトミセットです。そのあとはちょっと様子がおかしいのでは、というダンナのひとことで、家にいさせて、夕方には38度ちょっと。おやおやと、ムスコのタミフルをくすねて飲ませました。しろうと診断。わたしもちょびっとだけ咳が出るので、心配です。授業がだいたい片付いたころでよかった。エキネシアというハーブをたくさん飲んで、夕飯はからだに良さそうなキムチを買って、ダンナにも食べさせて、にんにく丸かじり、いってみましょか(笑)。yitikoさんに教わった濃厚お茶うがいと言うのもあったな。おかあさんは、風邪を引きたくないのです。ただでさえ わやくちゃなお家が、ごみため状態になってしまふ・・・。
2004.01.18
コメント(5)
細雪ひみつの恋が降りてくるムスコが病気になった。夕べから息が苦しいと言うので、測ると微熱。「あんまり高くないじゃん」、というと、「熱が出ないから苦しい」、と。「それなら蒸しタオルを後頭部に当てて、熱を上げてやれば治りが早いよ」と言うことで、電子レンジに1分掛けたおしぼりタオルを適当に冷まして当ててやる。そのあと、こんこんと静かに眠り続けて、夕方熱を測ると、38.8分。これはもしやと近所の内科に電話を掛けたら、診療時間が終わっているが、受けてくれた。近所のお医者さんは、いろいろ壁に飾るのが好きな気の良いおじさん。やっぱり大ピンポンだったということで、インフルエンザの特効薬タミフルを貰ってきた。鼻の奥を検査してもらうと、インフルエンザA型というのが、10分もかからずわかった。首尾よく週末前に薬をもらえて、これだけ眠って眠って、たぶん経過は良いだろう。あとは、家族に移らないことを願うだけだ。最近は、第二次反抗期に入って、なまいきざかり。せっかく背丈がわたしを越して格好良くなってきたのに、おかあさんなんてふん!という態度のムスコちゃん。今日はかわいらしく、腕をとらせてくれた。子どもが病気なのに、こっそり、にまにましていたりする不埒なおかあさんを許してね。
2004.01.17
コメント(4)
パソコンの画面を見ながら、足湯をしていました。足湯のやり方は、両足のくるぶしの真ん中くらいまで、あつあつのお湯を注いで数分。そして、赤くならない(あたたまりにくい)方だけ、さらに水温を上げて数分。左足がちょっと痛いので、左足だけ温度を上げようと思って、バケツにやかんのお湯を足していたら、ばさっ!・・・・と・・・・・・・・・・・・・。統計学のハードカバー本が、バケツに墜落(涙)。やっぱり付け焼刃はいかん・・・。何事も努力が肝心ですね。このごろ、いろんなことに負けなくなったら、今までの努力不足が、降りかかる降りかかる。さて、本を乾かして、がんばりまっしょ。
2004.01.14
コメント(2)
急に冷え込んで、一雨降ったら少しだけ気温があがったみたい。日曜日は、すごく寒いところの受付業務で、九時間も詰めていたが、案外だいじょうぶだった。買って来た缶コーヒーで手を温めれば、そこから息を吹き返してくるみたいだった。昼ごはんを食べたら、少し震えが来て、おかしかった。食べると胃に血流が行くんですね。温かいものならまだしも。このごろ、日記を書く時間があまりないのですが、どうか良い便りだと思ってください。いい感じに充電中です。日々是、人間丸ごとリニューアル、うふふ・・・。明日のわたしは、今日とも昨日ともまた違うのだ。(おおげさだよな~おおげさだよな~、 そんなに大きくは変われないけれど、 でも、ちょっとずつ細胞も入れ替わっているわけだし。)
2004.01.13
コメント(1)
しばらくは家では子どもを大切に生活したいと思います。仕事があることは、いいことだ~!とか書きながらもちょっとさびしい。
2004.01.07
コメント(11)
あけましておめでとうございます。子どもたちは、「絶対起きているんだ」と第九の終章だけ時計がわりに聴きながら、カウントダウン。そんな様子を見ていると、去年世界を取り巻いていた嫌なことは全部夢だった!というような変な期待を持ってしまいます。起きたら全部引きずっていることは、残念ながら夢ではないのですが、それでも、朝は来るのです。昨夜、徹夜の追い込みで作ったおせちの残りの作業をしてから、のんびりお昼ごはん。夕方、電車に揺られて仕事に使うソフトを取りにいってきました。元旦のJRは、とても空いていて、読書に集中できました。今日取りに行ってよかった!事務所には、元旦なのに、もう人がいて、手紙のチェックに来たら、30日から配達がないので、郵便局に取りに行った、と文句を言っていました。それでもなんか楽しそうです。彼女は、本当に仕事が好きな、合理的な人です。つめの垢でも飲みたいものだ。
2004.01.01
コメント(10)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


