全9件 (9件中 1-9件目)
1

今年初めてのお届け物は、製菓材料でしたが(→★)今年初めてのお買い物は、ずっと憧れていたお皿でした。きっかけは、いつもお邪魔しているKUPPIさんのblog。北欧ビンテージ食器・雑貨を取り扱うKUPPIさんより、年明け1月3日~9日までいつものアイテムが30%オフになるSALEの告知がありました。いつもは入荷情報も見るだけで、なかなか手が出ないビンテージ。もしかして、あれもあるかしら・・?なーんて思いながらを覗いてみたら、目当てのあのアイテムも30%オフの対象に。通常のアイテムが30%オフなんて!と、滅多にない割引率に後押しされて、新年早々憧れのお皿を手に入れることが出来ました。我が家にやって来たのはGustavsbergのBERSA。18cm。BERSAならこれ!とずっと決めていたお皿です。製造時における爪楊枝の先ほどのポツポツとした痕が数箇所あるものの、使用感のほとんどない状態の良いもの。ペイントロスもほんのわずかで、ちょっと使うのが勿体無い気もしますが・・でもせっかくのお皿、たくさん使いたいと思います。早速、おやつにチーズケーキを焼いて。やっぱりBERSAは素敵!テーブルの上がパッと明るくなるようです。その存在感に、おやつ、完全に負けちゃっていますが・・^^; ←チーズケーキはこちらより。北欧のビンテージ食器というものを知ってから、初めてそれをきちんと認識したのがこのBERSAというデザインでした。その時からずっと憧れていたので、私にとって少し特別なお皿。なかなか手の届く価格で状態の良いものに出会ったことがなかったから、もう家に来ることはないのかも・・なんて思ったことも。こうして出会えたことに感謝!そうそう。KUPPIさんのblogといえば、素敵な器の入荷情報も目の保養に良いのですが(いや、目に毒?)、お店のカフェメニューの手作りおやつの写真がとってもおいしそうで、そちらも楽しみのひとつです。合わせているビンテージの食器のチョイスにいつもうっとり金沢に行く機会があったらぜひお邪魔したい!と密かに憧れているお店でもあるのです♪にほんブログ村 いつもありがとうございます☆
2012.01.31

キッチンの、調味料などを収納している引き出し。スナップウェアーで揃えたら、使い勝手に申し分はないけれど、ずっと気になっていた事がありました。それが、一番奥のスペース。ちょっと空いているでしょう?せっかくの引き出し。どうせなら隅々まできっちり使いたくて、ここ、どうにかならないかなぁって思っていました。スナップウェアーの組み合わせをかえれば上手く入るんじゃ?って、時々思い出してはパズルのように動かしていたけれど、どうもしっくりポイントが見つからず、半ば諦め気味でした。そんな時、ふと思いついてある物を入れてみたら・・おっ、ピッタリ~♪ここに入れたのは、イワキのふりかけボトル♪今まではブレッドピンに収納していたコレ、試しに入れてみたら4つがピッタリ収まったのでした(^_^)ちなみにこのふりかけボトル、とても便利に使っています。我が家では4つ愛用。ひとつはふりかけじゃなくってココアが入っていますが、レビューを見ると、みなさんイロイロな使い方をされているよう。ずっと気になっていた、引き出しの小さなスペース、有効活用できて嬉しいですっ♪ま、家族は誰も気にしていなかったでしょうから私の自己満足なんですけどね^^;にほんブログ村 ←お手数をおかけしますm( _ _ )m
2012.01.27

先日に続き、またまたキッチンより。年末の大掃除の時、思い立って照明を替えてみました。以前は、ごく普通の丸いシーリングライト。明るくて、何の不便もなかったけれど、やっぱりちょっと味気ないのが気になっていました。替わりに取り付けたのは、IDEEのMOLLE(モレ)。コードをぐるぐるっと巻いたデザインがちょっと変わっているでしょう?^^実はこれ、長らくクローゼットの奥にて眠っていたもの。アパートに住んでいた頃に使っていたのですが、この家にはどこにもつけられるところがなくって(T_T)キッチンも何度か考えて、実際取り付けたこともあったのですが、どうも明るさが足りないののが気になり今まで使えずにいました。けれど、久しぶりに取り替えてみたら、あら?良いかも~♪足りない明るさは、シンク上の蛍光灯(or換気扇の照明)とのダブル使いで対処して。取り替えて数日は「やっぱり暗いかなぁ・・。」って思ったけれど、慣れるものですね^^お気に入りのランプ、3年半ぶりに日の目を見られて嬉しいです。ちょっと家のキッチンには浮いちゃってる気がしなくもないけど・・^^;ところで、久しぶりにIDEEのオンラインショップを覗いたら、このモレ、取り扱いがなくなっていました。廃盤なのかな?それとも実店舗のみの取り扱いになったのかな?もし廃盤になっちゃってたらちょっと寂しいな。にほんブログ村 いつもありがとうございます☆
2012.01.23

今年初めてのお届け物は、年末に注文していた、製菓材料でした☆今年もたくさんおやつを作りたいな♪時、同じくして・・図書館で、なかしましほさんの本を借りてきました♪ここ半年ほどのことですが、ほとんど毎日のようにおやつを作っています。ともすると、生クリームたっぷりのロールケーキや、バターがふんだんに使われたガトーショコラ。大好きだけれど、ちょっと体に負担かも・・って感じることも事実。そこで、出来るだけ自然のものを使い、バターや生クリームを控えた体にやさしいおやつを提案している、なかしましほさんのレシピをもっと知りたいなって思ったわけです。 いくつかある本の中からどれを選んだら良いだろうかと、図書館でひと通り借りてきて、ただいま熟読中。でもね、どの本も満遍なく作りたいレシピがあり、なかなか絞りきれておりません。なかしましほさんの本は、北欧のお皿や素敵な木の器もたくさん使われていて、写真の撮り方も味があって好き。ちょっとした挿絵なんかもかわいいし、つらっと記されたそのおやつにまつわるエピソードもおもしろく、見ているだけでも楽しめる本なのです。(特に「おやつですよ」は頬がゆるみっぱなしです~。)だから、いっそ「全部欲しい~!」なのですが、いやいや、全部は買えないし・・と、悩ましい日々を送っています^^;(ちゃんとしぼり切れるかな・・私。)そんな中で作ったおやつから、こちらはチョコレートのシフォンケーキ。なかしましほさんのシフォンは、通常のレシピより油の量が約半分。(私のいつものレシピでは、17cmの型でシフォンを作ると油を54ml入れます。なかしましほさんのレシピでは、油は大匙2なので約30mlなのです~。)シフォンを作るときはいつも油の量にドキドキするのですが、このレシピならカロリーを気にせず作ることが出来そう♪油を半分近くも減らしたら、パサパサしちゃうのかな?なーんて、思っていたのですがなんのその。これがふんわりしっとり感はキープ。全然油を少なくしたことを感じさせないのです。ただ、大きな気泡が入ってしまったり、上手く型から外せなかったり・・通常のレシピと比べるとちょっと難易度が上がっているかな?(ただ私の腕が足りないだけ?) それでも、何かを我慢したレシピじゃないから本当においしいし、何より体にやさしいのが嬉しい♪失敗してつぶれちゃったり、大きな気泡が入ったりしても、このレシピ、もう手放すわけにはいきません!何度でも作りたくなっちゃうレシピなのです^^(↑の画像ではまぁまぁきれいに見えますが、実は反対側、見事に陥没しました~。あ、それ写真に撮ればよかったなぁ。)ということで、すでに最近UPしているおやつは「なかしましほさんレシピ」ばかりだったのですが、この傾向、まだまだ続きそうです♪+++そうそう、ご質問いただいていた↑にもちらっと写っているイイホシユミコさんのカップ。我が家のは、「夜ふけにはコーヒーをいれて」の「nuitカップ」です。使いやすくてとっても良いサイズ。おすすめです☆にほんブログ村 よろしくお願いします♪
2012.01.20

新しく加わった、工房イサドさんのカッティングボードはミニミニサイズ。ちょっと遠いけれど、近くに行くと必ず立ち寄るお店にて、入荷したてのイサドさんの木のものたちに出会いました。手にした瞬間購入を決めたのは、初めて出会った小さな丸型。きれいに浮き出たタモの木目。コロンとしたまあるい形はミニサイズならではのかわいらしさ。一緒にお邪魔していた子供たちも、なぜかそれぞれ「これにする~♪」と、手に取って。子供たちのおねだり、いつもなら秒速でお断りだけど、木のものには私も弱いの・・。それに、小さいものって無条件にかわいいんだもの。娘が選んだのは、手前の丸いサクラ。私が選んだタモよりも、ちょっとだけ大きくて、赤みのある茶色につるつるの木肌。息子が選んだのは長方形。私がいつも使っているカッティングボードをそのまま小さくしたような形です。そんな小さな新入りさん。こちらはカッティングボードと言っても、ちょっとしたお皿やトレーのような感覚で使おうと思います。この日は、こんな風にソーサーとして。木の物が加わるだけでちょっとテーブルがあったかくなりません? テーブルに並んだおやつは、「もっちりシフォン さっくりクッキ- どっしりケ-キ」より、キャラメルナッツのクッキー。溶け出たキャラメルがパリッと焼けて、ほろにがな大人の味。でも、子供たちにはちょっと不評(T_T)食べだすとクセになるんだけどな。にほんブログ村 いつもありがとうございます♪+++日曜日から画像が不安定です。前回の記事も、画像が表示されたりされなかったり。昨日は、記事を書いても画像がUPされず結局更新出来ませんでした(>_<)楽天ブログの画像の管理機能が変わるそうなのでその関係かな?今日はちゃんと表示されると良いのですが・・。ご訪問いただいた方には、ご不便をおかけして申し訳ありませんm( _ _ )m
2012.01.16

しばしばご質問いただくのですが、このお皿は、ARABIAのKatrilli(カトリ―リ)と言うシリーズのもの。チョコレート色の蓮の花が描かれたデザインが、とってもツボなお皿です♪1975年~1977年までの2年間しか製造されなかったらしく、ファエンツァなどと比べるとあまりメジャーじゃないみたい。けれど、見かけると結構状態の良いものが残っているような気がします。(あくまで私の少ない経験値ですが^^;)我が家のこの2枚も、最初に手にした時はどちらもほとんど使用感がありませんでした。今はそれなりだけど^^パンや焼き菓子に良くあうので、おやつの時間にはついついこのお皿を手にとってしまうほどのお気に入り。だからブログでも良く出てきてる・・かな?同じチョコレート色ということで、ファエンツァやアネモンと一緒にテーブルに並ぶことも多いです♪ この日はシナモンロールを載せて。下手っぴなシナモンロールも、カトリーリのおかげで見た目点数ちょっとUP?(と思いたい^^;)今回は、クルミ、カシューナッツ、マカダミア、アーモンド、とナッツをたっぷり入れてみました。 胡桃入り シナモンロール by ゆきらいん冬の寒い日には、あつあつのコーヒー片手にシナモンロールをほお張るのが至福のひと時です♪↓クリックしていただけると嬉しいです^^にほんブログ村 いつもありがとう☆
2012.01.13

お久しぶりのキッチンです。2年くらい前はほとんど何も置かなかったキッチンですが、使いやすさと掃除のしやすさとの兼ね合いの元、少しずつ出しっぱなしのものも増えてきました。家のキッチン、いかにも「建売~」なキッチンでしょう?(笑)サンウェーブのシステムキッチンは、シンプルで使いやすくて何の不満もないけれど、きっとHMが大量仕入れでコスト削減に努めたんだろうなぁって、つい邪推してしまうほどのそっけなさ。それゆえ、シンプルに何でも隠す収納だと、ちょっと寒々しいのが気になっていました。(もちろんシステムキッチン本体だけの問題ではないのだけれど。)基本はやっぱり隠す収納が好き。けれど、使用頻度と使い勝手のバランスで出しっぱなしが良いと思うものは、それぞれ出しっぱなしなりの定位置が出来てきました。【左上】アルコールとクエン酸水は吊り戸棚の持ち手にひっかけて。生活感ありあり~ですが^^;手がぬれていてもパッと手が届くので便利。【右上】いろいろ難があり、ずっと悩みだった以前の吸盤タイプの手拭きかけ。(商品が悪かったのではなく家には合わなかった。)最近、無印のドアフック(我が家のドアには厚みが合わずにお蔵入りになっていたもの。)が食器洗い機にかけられる事が判明!もちろんそのまま閉まります。手拭きがすっきり収まりました。【左下】背面のオープンシェルフにはシンプルな食器が基本の我が家。そこに木の器を配置したら、見た目にちょっと暖かくなりました。【右下】ついつい白いものを選びがちな私ですが、最近は黒いものにも惹かれるように。換気扇の端に鉄の四角いフライパンをかけたら、キッチンがちょっと締まった気がします。ちょっとずつキッチンの様子が変わっていくのもおもしろいなぁ・・なんて久しぶりにキッチンのこと、少しまとめてみました(。-∀-)(画像をひとつにしてみたら見難かったですね・・。ゴメンナサイ>_<)さてさて、いよいよ3学期が始まりますね!息子の宿題はなんとか終わり、今日は明日に備え早めに就寝。冬休み中に乱れた生活リズム、大丈夫かな。でも、一番心配なのは、子供たちより私自身なんだけど^^;にほんブログ村 いつもありがとうございます♪
2012.01.09

長い長いと思っていた冬休みも、残すところあとちょっと。年末年始の忙しさも手伝ってか、私は私のペースを貫かせていただいたので、子供達のけんかも母はそ知らぬ顔~。よって、必要以上にかっかせずに済み(?)お互いにストレスが溜まらずに過ごせたような気がします。が・・。あまり口うるさくあれこれ言わないようにしよう・・って思っていたら、息子の宿題が12月27日あたりから進んでいないことが発覚!(いや、気づいてたけどね・・。)「さっさとやりなさーい!ヾ(`Д´*)ノ」って、息子、今になってたまった宿題とにらめっこしています(--;)連休も返上かしらん?ほんと、計画性ないなぁ・・。誰に似たんだ?って、私しかいないか・・(=_=)そんな合間のおやつには、パリッと焼いたおもちを入れて、ぜんざいを。私は、あまりおもちを食べないのだけれど、久しぶりのぜんざいはやっぱりおいし~い♪鏡開きの日には、またぜんざいで決定かな。そうそう。ご質問いただいていた、このトレー。それぞれ、「はちの巣」(向かって左)と「木立ち」(右)という削り方で仕上げられた桜のトレーです。高塚和則さんという方が作られたもの。初めて手に取ったときに、「こんな風に使ってみたいな。」っていくつかのシーンが浮かんできたこのトレー。実際使い始めてみたらその通りに・・いえ、それ以上に使い勝手が良く、日々活躍中のトレーです。こんな風にも使えます~。オイル仕上げの木の器はパンの水分を適度に吸ってくれるので、最後までカリッとおいしくいただけます。朝食セットの器としてもぴったりです。にほんブログ村 押していただけると嬉しいです♪
2012.01.06

新年、明けましておめでとうございます。昨年中はたくさんの方にご訪問いただきありがとうございました。昨年末にご挨拶としてもう一度更新したかったのですが、やはり年の瀬は慌しく、バタバタと過ごしてしまいました。31日までずれ込んでしまった大掃除や(この計画性のなさ。我ながら呆れます・・。)お節作りなど、大晦日は朝からずっと動き回り、年をまたぐ頃には疲労困憊(>_<)それでも無事にお正月の準備が整ったことで、体は疲れていても心は晴れやか。すっきりとした気持ちで新年を迎えることが出来ました☆さてさて、そんな我が家のお正月。毎年代わり映えしない食卓ですが、今年もおせちは手作り半分、既製品半分といったところでしょうか。覚書に・・、伊達巻、紅白なます、数の子。伊達巻は、形は悪くても自分で作るのが断然おいしい!紅白なますにはいくらを添えて。子供たちの一番人気は、栗きんとん。たっぷり作ったから好きなだけ召し上がれ。我が家みんな大好きないくらも、今日はたくさん用意したから心置きなくどうぞ♪寿マークのかまぼこ、黒豆、穴子煮は、らでぃっしゅで購入。田作りは、断トツ不人気だけど(T_T)体にも良いからぜひぜひ!(たくさん作ったからまだまだあるよ~。)見切れているけれど、今年はお赤飯も炊きました。お煮しめは、彩りよく。手間をかけただけあって、おいしく出来ました☆乾杯はアスティで。リーズナブルでも飲みやすくておいしい♪ 毎年購入を考えるお重は、やっぱり今年も見送り。お重に詰めるお節は憧れだけど、使わない時の収納スペースを考えるとやっぱり難しい。そして、きっとお重は詰めるのも難しい。それぞれをお皿に盛ってバーンと並べちゃうのは気楽なのです~。 でも、いつかの憧れ。といった、我が家の2012年の幕開け。こうして家族みんなで、また新たな年のスタートを切れたことを嬉しく思います。2012年のお正月。皆様いかがお過ごしでしょうか?皆様にたくさんの喜びが訪れる一年になりますように。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。にほんブログ村 お手数をおかけしますが、こちらも応援いただけると嬉しいです☆
2012.01.02
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

![]()