全10件 (10件中 1-10件目)
1

前回の続きです。ファブリックパネルのことをもう少し書かせてくださいね。こちらはリビングのミニウニッコ。これは私が初めて作ったファブリックパネルです。当初は手軽な発泡スチロールで作りましたが、その後木枠に替えています。 手作り入門編にはハーフカットがオススメ♪そしてトイレ。我が家にブルーはほとんど使わないのですが、トイレくらい良いかな。ということでここにはパッカネンを飾っています。狭い空間だからこそ、ちょっと冒険出来ますよね♪青、赤、白の三色でちょっと清潔感も感じられる気がします。お次は2階のトイレ。こちらのトイレのニッチには、ルミマルヤのハギレで作った小さなパネルを置いています。上にはスモーヒュースを。在庫なしちょっとバランスがイマイチですね^^;これは丁度発泡スチロールと、それに合う大きさのハギレがあったので作りました。これくらい小さいパネルもかわいくて好きです。玄関とかぶるので、別の生地でも作ってみたいな。と、こんな感じで我が家にはあちこちにファブリックパネルがあります。これだけあると、ちょっと飾りすぎな気がするでしょう?私も、改めてこうして記事にするとあちこちにあるんだなぁと思いましたが、これ、暮らしていると、「あっちもパネル」「こっちもパネル」と言う感じでは全然ないんです。(多分・・)なんだろう。もう家の一部のような・・?北欧のファブリックって、インパクトのあるデザインをガツンと持ってきても馴染むし、控えめでちょっと影が薄そうなデザインを持ってきてもちゃんと主張しつつ、空間に溶け込むんですよね。インテリアに気軽に取り入れやすいアイテムだと思います。だからこそ、ついついファブリックパネルを追加したくなってしまうわけですが、さすがにもう飽和状態だと心得ております^^;今後は新しくどこかにドーンと飾ることはなさそうですが、今ある所に気分でかけ替えをしたり、別の形でファブリックを取り入れたりして楽しんでいきたいと思っています。というわけで、長々とお付き合いいただきありがとうございました。我が家のファブリックパネルのお話でした^^にほんブログ村 いつもありがとうございます☆
2010.01.30

目新しい情報ではありませんが、我が家のファブリックパネルをちょこっとまとめてご紹介。まずは家の顔となる玄関のルミマルヤ。ピンク、グリーン、グレーを季節によって替えています。今の季節はグレー。このグレー、以前紹介した時に「秋仕様」と書いたので、当初、「冬」は替えようと思っていました。でも、このグレー×オレンジをとても気に入ってしまった為、冬も引き続きこのまま飾っています。といってもこれ、どちらかというと秋より冬っぽいイメージかもしれませんね。でも、もっと冬っぽいルミマルヤもあるんです。↑このホワイトや、あと「グレー×オレンジ」のオレンジのところが薄い水色で全体は薄いグレーというのもあって、そちらの方が私の中では冬っぽいかなぁ。今年はもう替えませんが、いつかお迎えするのもいいなぁって思っています。ちなみに、私は季節ごとにこのパネルは替えていますが、もちろん一年中気に入ったパネルで良いわけです。移り気な私は、ついついいくつか替えてみたくなっちゃうんですけどね^^;ルミマルヤといえば、我が家の初代ファブリックパネルなのですが、一番最初はピンクでした。当時はまだ北欧インテリアのことも良く知らず、(今もまだまだですが・・)ルミマルヤも、ファブリックパネルを探しながら知ったのだったと思います。 ルネ・デューさんにはブルーもありますでも、なぜかこれは迷わなかったんですよね。ルミマルヤを初めて見たときに、「これだ♪」と思いました。サイズも大体で判断したのに、飾ったら思ったとおりにスッと収まって、自己満足したっけな。来る人来る人みんなに、「素敵だねー。」 (社交辞令でも嬉しいヨ!)「何々?これどうなってるのー?」 (布を貼ってるんですよー)「書いたの?」 (書けたら素敵よねー(´∀`)と言われて、玄関入って最初のインパクトはバッチリだったと思います(笑)ルミマルヤについてはこれくらいにして、お次はダイニング。ここは前回も書いたとおりGRYNINGです。(梅酒が良い色になってきました♪)軽く裏話として、実はこれ友人へのプレゼントにしようと思って作った物です。でも、当時も書いているように、パネルのサイズを間違えてしまった為、布の端に印刷されている文字がサイドに出ている始末(笑)さすがにこれは贈れない、ということで、予定外に我が家に飾ることになったのでした。(だから座布団とかぶってしまったのです)でも、今となってはサイズを間違えて良かったかな(笑)GRYNINGは我が家のダイニングには欠かせない存在となりました。ちなみにプレゼントする予定だった友人には結局別のものを贈りました^^;お次はリビング・・と行きたいところですが長くなったので続きは次回にしますね。ここまででも十分長い(いつもダラダラとすみません><)のにお付き合いくださってありがとうございます^^よろしければまた続きも見にいらしてくださいね。にほんブログ村 クリックが力になってます。いつもありがとう・・。
2010.01.28

我が家ではCORTINAさんで購入したGRYNINGのカバーの座布団を使っています。 といってもこれは来客用。来客時はソファに通しますが、なんだかんだでみんな自然と床座りになります。子供が小さいと、同じ目線で・・となるので余計床に座るのが心地良いのかな。この家に越してきて、しばらくは座布団はなかったのですが、あんまりみんな床に座るので、くつろいでいただけるよう用意しました。とりあえず、お値段も張るので2枚だけ。必要に応じて買い足そうかな、と思っていましたが今のところまだ2枚のままです^^; GRYNINGといえば、ダイニングテーブルの向こう側のファブリックパネルとかぶってしまいました。先にあったのは座布団の方なんですけどね。もともとこのパネルはここに置くつもりではなかったのですが、試しに置いてみたら結構良かったのでそのままいつ居てしまったと言う私のお気に入りです。でも、座布団の方は基本的に来客時だけだし「まぁいっか。」と。この柄を選ぶときに、ソファのクッションの色柄との相性を考えて、主張しすぎず、少し控えめなデザインということでこのGRYNINGにしました。画像だと、この置き位置からしてちょっとうるさく見えますね。でも、実際はそう相性は悪くないかな。ちなみにこの座布団、普段は和室の押入れの上の段にしまっています。 また生活感満載な所を載せてしまったわ・・。毎度のことですが引かないでくださいね(笑)この座布団、CORTINAさんでカバーと中身もセットで購入しましたがとてもふかふかで座り心地もばっちりです。 在庫なしまた折を見て、2枚ほど買い足したいなと思っています。でも、今度は色違いの黒×グリーンにしようかな。というわけで、今日は我が家の座布団のお話でした。にほんブログ村 前回、たくさんのバースデイクリック(?)をありがとうございました(北欧&収納ネタではなかったのでびっくりしました。) 嬉しい!本当にありがとうございました^^
2010.01.26

先日、子供たちが誕生日を迎えました。娘は2歳に、2日違いで息子は6歳になりました。こちらは娘のお誕生日ケーキ。厳選素材で完全無添加「ましゅれ」楽天希少の冷蔵生ケーキ♪全国宅配用生デコレーションケーキ...食べる前から、同封の、素材へのこだわりが綴られたメッセージを読んだだけでお腹いっぱいになるほどのこだわりっぷり(笑)お味はもちろんおいしいです。でも、やっぱり北海道から二日がかりとなると、いちごはおいしくなくなっちゃうので、注文前から納得済みであってもやっぱり残念。近くにあったらいいのになぁ・・。というわけで、個人的には同梱したロールケーキの方が気に入りました♪こちらの方がよりシンプルなので素材の味を存分に堪能できました。お値段もこちらの方がお求め安いのでこちらはまたリピしたいと思います!【送料無料お試し】スイーツ王国北海道の"ましゅれ"から完全無添加のロールケーキを!【送料無...そして、1日挟んで息子のお誕生日はちょっと奮発してすき焼きに。足りなくなってはいけないと、ケチって切り落としも購入しておいたけど、こちらは食べきれず後日肉じゃがになりました^^そんなコッテリコテコテお肉を食べた後のオアマは・・こちらは近所で購入、息子リクエストのシュークリーム!ケーキじゃなくてシュークリームがいいんですって。ろうそく2本立ててハッピーバースデイそんな子供たちへのお誕生日プレゼントは・・息子にはSTABILOの水彩色鉛筆を。stabilo【送料込】STABILO aquqcolorアクアカラーセット 36C描いたあと、水を含ませた筆でなぞると、水彩絵の具で色をつけたかのような仕上がりになります。友人の家に遊びに行った時にやらせてもらい、息子が夢中になっている姿を見て。上手には出来ませんが、絵の具より手軽だし、でも、まるで絵の具で色をつけたかのような出来栄えを楽しんでくれたらいいな、と思います^^そして娘へのプレゼントですが、これがちょっと不良品で、まだ良品の取り寄せ中で届いておりません(T▽T)また届いたら紹介しますね。こんな感じで、おかげさまで今年も無事、二人の誕生日を迎えることが出来ました。にほんブログ村 いつもクリックありがとうございます^^
2010.01.24
![]()
リビングにラグを敷いて早数ヶ月。先日、やっとすべり止め対策をしました。今までは何の対策もしていなかったので、子供が走ったり、側転(!)したりする度にラグがへんな向きになっているのにイラッとしていました(笑)そんな時、みぃっさん情報により、すべり止めテープなるものがあることを知り、私も貼ってみました。私が買ったのはこれ。ホームセンターで680円ぐらいでした。これを、こんな風に・・しゅるるる~・・・ぺたっ。2辺に貼りました。これ、すごいです。全くずれません。でも、ずらしたい時はちょっと持ち上げれば簡単にずらせるんです。私は掃除機をかけるときにラグをぺらっとめくってその下を掃除しているのですが、何の抵抗もなくはがれ、もちろんべたつきは残りません。しっかりすべり止め効果があるのに、ずらしたい時は簡単にずらせるって素晴らしい♪(大げさ)貼ったまま洗濯をしても大丈夫だそうです。これを貼ってから、1ヶ月くらい経ちますが、何の問題もなく日々快適です。もし、ずれて困っているマットやラグがある方はぜひお試しくださいませ♪そして私、この時、もうひとつプチストレスを抱えていまして・・。それがこれ。 先日紹介したばかりですが、家のブラバンシアのゴミ箱です。これがね、ずれるんです。一応床と接するところに、小さな吸盤が付いています。でも、これあんまり役に立たず、フタを開けるたびに後ろにずれます。私はいつも指定の位置できちっと正面を向いていてもらいたいのに、気づくと勝手に動いていてへんな方向を向いているのがずっと気になっていて・・。しかも、細かい傷が床についているとなれば早く何か対策をしたいのに、今まで良い方法を思いつかなかったのです。(こういう話聞いたことないけど、ペダルビン使っている方なら分かりますよねぇ?家だけ?)というわけで、この底面に・・貼ってみました。わずかに余ったすべり止めテープをペダルビンの後ろに控えめに。後ろを見るとちょっと出てるけど(笑)、目に付かないので問題なし。この効果といえば、「余ってるし試しに・・」くらいの気持ちだったんだけど、これがまた素晴らしい♪これを貼って以来、全く、ずれなくなりました!ラグだけでなく、ゴミ箱のすべり止めにも効果があることを発見しました♪一度にふたつもプチストレスが解決して、ちょっと・・いや、かなり嬉しい今日この頃なのでした。にほんブログ村 いつも応援ありがとうございます^^
2010.01.22

私が初めて作ったミニウニッコのファブリックパネル。これは発泡スチロールで作ったものです。過去記事を見たら2009年2月のことでした。初めて作ってから、まだ一年経ってなかったんだ~とちょっとびっくり。これを、昨年の10月に木の枠で作り直していました。 (←当時の写真)発泡スチロールへはこんな風にタッカーで留めてテープで裏打ちしていただけなので、布は簡単に外すことが出来ます。外した布を木枠の方へ。改めてガチンガチンと留めたらすぐ出来上がりました。面倒だからこっちはテープの裏打ちなし(←テキトー)これ、なぜ張り替えたかというと、当時の私のやり方が悪かったのか、どうも布の張りが木の枠の物と比べて劣るのです。いろいろな方のブログを見ていると、皆さん発泡スチロールでとてもきれいに作ってらっしゃいますけど、私のはどうも・・^^;という事で、作り直したパネルはここ最近の定位置、テレビの横の壁へ。パネルは、壁にビスを2本打って、そこに木枠を引っ掛けて固定。ダーラナホースの親子と、ミニウニッコの組み合わせが気に入っている空間です^^にほんブログ村 ←いつもありがとうございます!
2010.01.15
![]()
1月7日発売のプラスワンリビング2月号に我が家を掲載していただきました。子供部屋特集に2ページほど載せていただきましたが、どのお宅もアイデア豊富で、家なんかで本当に良かったのかなぁ・・と、恐れ多く思います^^;でも、こうして記事にするより先に気づいてメッセージをくださった方もいらしてありがたく思います。子供部屋特集はもちろん、他の特集のお宅も本当に素敵で、実例もたくさん紹介されているのでとても読み応えのある一冊ですよ♪雑誌の発売日に本屋さんに行ったら、丁度私の母がプラスワンリビングを持ってお会計をする場面に遭遇しました(笑)心待ちにしていてくれたのかな?ありがとう^^さて、この取材は、11月の初旬。当日の取材はとても和やかに進み、ライターさんのさりげない質問のテンポの良さに、雑誌が出来るまでのヒトコマを垣間見られた気がしてとても楽しかったです。カメラマンさんは女性だったのですが、私と同い年!でも、テキパキと動き、はつらつとした姿がとても素敵でした!↑取材風景。ライターのKさま、カメラマンのSさま。遠いところをお越しいただきありがとうございました!そして、先日、もう一件取材を受けました。またプラスワンリビングです(笑)次号の企画にも少し載せていただけるとのことで、もう一度取材にいらしてくださったのです。こちらは3月6日発売の4月号に載せていただけるということで、(ボツにならなけらば・・)どんな風に記事にしていただけるか楽しみです。4月号に載っていたら^^;また紹介させてくださいね。ブログを通じてこのようなご縁をいただけて、大変ありがたく思っています。それもこれも、いつもブログを覗いてくださって、応援してくださる方々のおかげです。皆様の支えあってブログを続けていられます。本当にありがとうございます^^にほんブログ村
2010.01.10

さて、前回の続きです^^エッフェル塔がベッドにさえぎられて数日、どうしたものかと考えて、 ↑これ。結局・・子供部屋からベッドを撤去しました。この場所からベッドをなくしたらまぁ何て広いこと!(←私基準)めでたくエッフェル塔の前にはもう何もさえぎる物はなくなりました。ちょっと殺風景な気もするけど、逆にエッフェル塔が引き立つかな?この辺りは特に何も置かずに子供が自由に遊べるように。作りかけの線路も、そのまま出しっぱなしでも大丈夫。(でも片付けてね♪)こちらは反対から見た画。森の小部屋(旧クローゼット)のグリーンと、ラグのピンクの相性が良いと思ったので、テーブルセットはこの場所のままで。今までは、遊ぶ&寝る為の子供部屋でしたが、今回の模様替えで遊ぶ為だけの子供部屋になりました。こんな風にベッドを撤去することにしましたが、実は、直前まで、ベッドはそのままでエッフェル塔移植案が濃厚でした。大変そうだけど、別の場所に貼りなおしてみよう!と、決意したのは良いけれど、しっくりくる新たな貼り替え場所がなかったのです。 やったことないけど多分貼り替え出来るはず。森の小部屋の隣(イーゼルが置いてある辺り)だと、柄×エッフェル塔でちょっとうるさい感じになってしまう・・。ままごとキッチンなどを置いた壁だとバランスが悪い・・。あっちを立てればこっちが立たず、と、まさに家作りのような(家作りしてないけど・笑)難問で、結局今の場所が一番最適だという結論に至ったのでした。さて。ではベッドはどこに行ったのか・・。もう、あそこしかありませんが(ずっと読んで頂いている方には分かるかな?)、長くなったのでベッドの行き先は次回に書きますね。また「続く・・」になってしまってごめんなさい(++)にほんブログ村 よろしければまた見にいらしてください^^
2010.01.06

子供部屋を模様替えしてみました以前の子供部屋はこんなふう↓ (当時上下を間違えて書いてしまったので、見にくいですが、上が南側です)部屋のど真ん中にあったベッドを左の壁に寄せ、右側におもちゃや遊具をまとめてみました。今度のレイアウトは部屋の左にベッド、右の方を遊びスペースに。ベッドは、サイドの壁が近くなったことで、なんとなく落ち着く空間に。部屋の真ん中にでーんと置いた時より、壁に挟まれているほうが、なんだか心地が良くなったという新たな発見がありました。滑り台はただの遊具ではなく、娘がベッドに自由に上り下り出来るようにここに置いてあります。(これがないと自分で上れません)遊びスペースのままごとキッチンやこまごまとしたおもちゃの収納はこちらの壁に寄せて。壁に貼ったIKEAの布の残りがあったので、ごちゃごちゃしたボックスの目隠しにかけました。 このレイアウトにしたことによって、それぞれの空間にまとまりが出来たこと、寝るスペースと遊ぶスペースをきっちり区別できたこと、遊びやすくなったこと、などメリットがたくさんありました。が、お気づきでしょうか?この、愛すべきエッフェル塔が・・ベッドにさえぎられてしまうことを。 せっかくのエッフェル塔が残念な感じに・・(笑)ベッドはこれ以上端にずらせない。やっぱり前の位置にもどそうか、とか。覚悟を決めてエッフェル塔を移植しようか、とか。思考を停止させて放置することもありつつ、散々悩んで早1ヶ月半ほどが過ぎました。というわけで、考えに考えた結末は・・。長くなったので続きは次回に書きますね☆にほんブログ村 ←クリックで応援していただけると嬉しいです☆
2010.01.04

明けましておめでとうございます。年明け、とても冷え込んでいますが、皆様いかがお過ごしですか?寒がりな私はすっかりだらけて、両家にちょちょっと挨拶したら、もうお家で巣ごもりしています。お正月にだらけるために、年末はちょこっとおせちを作りました。おせち料理といっても、好きな物だけの偏ったおせちですが・・。重箱がないので、普通にお皿に盛り付けました。黒豆、きんとん、田作り、なます、お煮しめ、伊達巻き、数の子、かまぼこの全8品。内、黒豆、田作り、なます、お煮しめ、伊達巻が手作りです。田作りはあまり好きではなかったのですが、簡単な上、自分で作ったらおいしかったです。黒豆は、じっくり煮込んでフタを空けずに我慢したつもりだったけれど、しわが出来てしまいました・・。お煮しめは色良く仕上げたかったのに、蓮根にがっつり色が染みてしまいました。伊達巻きは、昨年同様はんぺんを使って作りました。はんぺんなのでとても簡単。甘さ控えめでおいしく出来ました。(一応、下にレシピのせておきます)こんなふうに反省点もありつつ、でも自分で作ったおせちはとてもおいしく、お正月気分を満喫するには十分な出来栄えでしたよ。←自己評価(。-∀-)昨年の年越しはどうだったかな・・と1年前のブログを見てみたら、「大晦日は娘をおんぶしておせちを作った。新年早々肩こりがひどい。」と書いてあり、「私、結構がんばってたじゃん!(笑)」と懐かしく思いました。さて、新しい年を迎えたので抱負をたてました。今年はお料理をがんばりたいです。最近ちょっと料理記事が続きましたが、ブログにアップして改めて反省しました。(ブログって反省するのに絶好の場所・・。)時間に追われ・・と自分の中で言い訳をしていましたが、もうちょっと手の込んだ物に挑戦したいと思います。(うりちゃん目指して!・・は目標が高すぎるけど気持ちだけでも(笑))こんな私ですが、2010年もどうぞ宜しくお願いいたします。にほんブログ村 新年初クリックありがとうございます!簡単伊達巻レシピ(らでぃっしゅぼーやのカタログより)●はんぺん60g●卵2個●砂糖 大1.5(甘さ控えめです)●酒 大1弱●みりん 大1●しょうゆ少々適当な大きさにちぎったはんぺんと、すべての材料をミキサーに入れ、なめらかになるまで混ぜ合わせます。油を敷いた玉子焼き器に流し込み、弱火でじっくり焼き、八割がた火が通ったら裏返します。全体に火が通ったら巻きすにのせて、熱いうちにくるくると巻いて輪ゴムで固定。立てて冷まします。冷めたら好みの大きさに切って出来上がり。
2010.01.02
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

![]()