全10件 (10件中 1-10件目)
1

余計な装飾はいらないけれど、ただのシンプルだとちょっと冷たい印象。そこに「ほっ」とした温かみのある要素が加わって、心が安らぐような「もの」が好きです。そんな「シンプルだけれどあったかいもの」のお気に入りのひとつ・・それぞれの風合いがとっても美しいこの木皿。どんなシーンにもコーディネートしやすいようにと、形そのものはシンプルに。ぶな、栗、くるみ、山桜・・それぞれの表情から感じられるその個性。手に取ると、やさしさが伝わってくるようなぬくもり。やっぱり木のものは落ち着きます。木の器というと、扱いがちょっと手間かな?なんて思うものですが、これはウレタン塗装なので、油分も大丈夫。意外といろんな器と相性がよく、さまざまなシーンで使える万能皿でもあるんです。こんな風に、オリゴのスナックボウルと合わせたり、(これはぶな)いつものC&Sのセットとはちょっと気分を変えて、コーヒーカップと組み合わせてみたり。(これは山桜)↑このお皿にはこっちの小さいカップのほうがいいかな。こんな風に、おしぼりをのせるのに使っても。(これは栗)いろいろな用途の広がるお皿だと思います。その時々の気分で「どのお皿を使おうかな」って選ぶのもちょっと楽しい作業かも。 左から、ぶな、栗、山桜このお皿、国産材料で、国内で一枚一枚手作りのろくろ挽きだというのに、4寸皿で一枚850円というのだからとってもリーズナブル。サイズも豊富で買い足しやすい価格も魅力的。ちょっとづつ買い足していくのもいいなぁ・・なんて思っています。オリジナルバナー作ってみたらでっかくなっちゃいました。↓ぜひともクリックお願いします♪にほんブログ村
2011.01.31

我が家の調味料、塩や砂糖や小麦粉、etc・・はシステムキッチンの引き出しに収納しています。このすぐ上が作業台なので、調理中にも取り出しやすく、使い勝手も個人的にはマル。ここをちょこっとマイナーチェンジ。どこが違うでしょう?(笑)そう♪今までキッチンペーパーを入れていたところもスナップウェアーにしました。以前から、ここに収納したい粉物があったものの、キッチンペーパーの移動先に窮し、なかなか換えられませんでした。それがこのほどようやくまとまり、スナップウェアーで統一できたと言うわけ。どーでもいいと思いますが、増えたスナップウェアーの中身は、大きいのが春ウコンと黒ゴマきなこ。小さいのに鶏がらスープの素、の計3つ。いずれもチャック付の袋のまま使用していたのですが、そのわりには使用頻度が高く、スナップウェアーに移し変えたいな、と思っていました。春ウコンは体に良いということで、夫が毎日そのまま飲んでいます。・・まずいらしいです(笑)←開けると匂いからして苦そう~。ウコンもいくつか種類があるみたいだけど、春ウコンが良いのだとか。ふーん。容器のフタには、ひと目で分かるように、ラベリング。 ←送料込み3297円。 ピータッチは本当におすすめです。携帯でメールを打ち込むくらい簡単で、コンパクト。思ったときにすぐ使える手軽さです。 ←付属のテープはすぐなくなるので、予備も一緒に。というわけで、引き出しひとつ、スナップウェアーで統一してスッキリできました☆ 左が1.1L。右が0.3L。にほんブログ村 ←久しぶりの収納記事でした。クリックで応援していただけると嬉しいです^^
2011.01.28

我が家のダイニングの照明はトードボーンチェ。アシンメトーなお花のシャワーがインテリアのアクセントになって、とても気にいっています。これが別の照明だったらまた部屋の雰囲気が全然変わると思うんですよね!PH5PLUSとかだったらどうなんだろーと考えたことあるけれど、家みたいにのっぺりしたインテリアだと、この空間、さらに無難な感じになっちゃうかも。(でもPH5PLUS素敵です)さほど特徴のない我が家のインテリアでも、このトードボーンチェだけはちょっとした「我が家の顔」な感じです^^そんなお気に入りの照明ですが、実は難点が・・。この汚れ!(ひゃー!!)これ、素材が紙なんで、汚れを吸っちゃうんですね。だから一度ついたらよっぽど取れません。この汚れはすき焼きかなんかをやったときのかなぁ・・。(全体がこんなわけではないんだけど、このお花はもろによごれを受けたらしい><)今は鍋をするときでもテーブルをずらして照明に湯気が行かないようにしているんですが、日々の食事の中でなぜかこういう汚れが付いてしまうんです。そんなわけで、この部分・・・ジャキン切っちゃいます。もともと特殊なカットですごく細かいつくりなので、多少はさみを入れたって分かんない。細かい汚れを切り取って・・はかなげかな・・。そして、わっさわっさと振って、入り組んだ所に積もったホコリも強制排除。(これ毎日やったらいいんだろうなー。)メンテナンスのあとは、はー。すっきり♪ねっ!切っても全然変わらないでしょう?こんな少しのことだけれど、何だかとてもきれいになった気がします。この照明、かねてから寿命はどのくらいなんだろう・・?って思っていたけれど、汚れたところはこうやってカットしながら、ハゲハゲになるまで使おうと思います。(これからダイニングの画像UPする度にお花がスカスカになっていったりして・・。)一生は無理だと思うけれど、まだまだ当分使えそう♪良かった♪あっ、でも今更気づいたけれど、汚れが付きやすいダイニングにこの照明はむかないのかもしれませんね。(だからと言って変えないけど^^;)なぜか年末の大掃除の時にはまったく思いつかなかったペンダントライトのメンテナンスだけど、やっぱりキレイになると気分スッキリ過ごせますね☆今後は汚れが気になったらマメにやろうと思います^^にほんブログ村 ←いつもありがとうございます☆
2011.01.26

最近、気に入って良く使っているバッグはmarimekkoのpavotti。 初売りセールでゲットした洋服と同じ柄。pukettiのテキスタイルを使ったトートバッグです。 この小花のブーケがほんとうにかわいくてグレーとネイビー散々迷い、春先にもいいかも♪とグレーをチョイス。 ←在庫なしですが。このバッグ、マチがしっかりあるので、見た目より大容量なのも好ポイント♪ 娘のお着替え含む、お出かけグッズ一式入れてもまだ余裕。大きくて場所をとるカメラもすっぽり入ります。コットン素材なので、軽いのも嬉しいところ掛けた時の収まりもいい感じ。 何回洗濯してもへたれない。丈夫なしましま☆マリメッコの2010年の秋冬コレクションは本当にかわいかった♪puketti、いつかファブリックで復刻されることを願ってます☆この柄で娘のワンピースとか作ってみたいなぁ・・。(作れないけど)にほんブログ村 ←お手数をおかけしますが・・。
2011.01.23

お取り寄せってあんまりしないのですが・・今回、前から気になっていた「ビオファームまつき」のお惣菜とおやつを買ってみました。ご存知の方も多いと思いますが、ビオファームまつきといえば、無農薬・無化学肥料(有機)の野菜を、直営キッチンで無添加調理をして提供している農家さん。土作りをして種を撒くところから、お客さんの手に渡るまでをプロデュースすることを「農業」の形と考えていらっしゃるようです。そんなビオファームまつきからのお取り寄せ、まずはリエット♪リエットは、お肉を煮込んでペースト状にした保存食。自分ではなかなか作ることが出来ないけれど、市販のものは添加物がたくさん入っていそう・・。だから、今まで自宅で食す機会がなかったんだけれど、今回ビオファームまつきのリエットがあることを知り、期待してお取り寄せ。買い物かごに入れる前にレビューを見たら、うりちゃんのレビューが!しかも絶賛してるし・・これは期待できそう☆早速いただいてみると、うん!これはおいしい。材料はシンプルなのに、複雑な味がからみあい、お肉のうまみもしっかりしてる。ワインなしで食べるのはもったいない!冷凍なので、まとめてストックしておけば、持ち寄り飲み会の時や、一品足りないって時に良さそうです。無添加のものって基本的にお値段も高めですが、これは価格も控えめなのが嬉しいところ♪そして、こちらは大根の甘酢漬け。ビオファームまつきさんの、冬の一番人気なのだそう。ほどよい甘さと、大根のしっかりとした歯ごたえがあと引くうまさ。食べだしたら止まらない~。これ、一人で一袋いけます(笑) お次はおやつ。こちらは生姜のパウンドケーキ。パウンドケーキに生姜って・・??生姜好きには気になって仕方がない♪食べてみて・・ほんわり香る生姜がなんとも不思議な感覚。これ、初めての味です。鼻に抜ける生姜の香りがしつこくなく、配合が絶妙!ちょっと大人の味ですが、さっぱりしていて甘いものが苦手な男の人にも良さそうです。*-1月の新作!-***-ポイント2倍-**「ビオファームまつき」生姜のパウンドケーキ↑画像がなかったので文字だけで。そして最後はこちら。ごぼうのクッキー。こちらもどんな味かと思ったら、一口食べて、ごぼうの風味がすごい!本当に、ごぼう味のクッキーなんです。(←そのまんま^^;)とにかく濃い。ごぼうが濃い。なんとなく、ごぼう?ではなく、THEごぼう!なクッキーでした。子供にも大好評で、袋を開けたら一瞬でなくなって、こんなことならこっそり先に食べておくんだったなぁ・・と思ったり(笑) あんまり気に入ったので、自分でも作れないか・・って思ってしまうけど、そもそも素材が違うかな?スーパーのごぼうではこの濃い味は出せないんじゃないかって。この辺りが他では真似できない、ビオファームまつきならではなのかなぁ、と印象付けられた一品でした^^他にも惹かれるものがたくさんあったけれど、今回は初めてなので特に気になるいくつかをチョイスしてみました。次は、ルッコラのクッキーとか、紅芯大根のスープとか、ちょっと珍しいものを試してみたいです^^ 楽天ではブリジット商店さんで取り扱いがあり、購入しやすいところも良かったです☆お取り寄せって、大体お店ごとにHPを構えているところが多いから、いちいちアレコレ入力するのが面倒なんですよね^^;楽天で、おいしいお取り寄せをご存知でしたらぜひぜひ教えてくださいね☆にほんブログ村 ←いつもありがとうございます^^
2011.01.20

磁器ばかりの我が家の食器。 どれも日々活躍&気に入っているものばかりだけれど、これからはもう少し表情のある器を取り入れていきたいな・・と、以前から考えています。陶器の器は、まだまだ見る目を磨いてから・・と思っているので、専ら見るだけで購入には至りませんが、今回、以前から気になっていた器を購入しました。それがイイホシユミコさんの器。購入したのはunjour(アンジュール)シリーズのカップ&ソーサーとプレート。色はsmoke blueとivory。各色それぞれ、と思ったのですがカップ&ソーサーはivoryが品切れだったので、入荷まで少しおあずけ。フランス語で「一日」を意味するunjour(アンジュール)。朝、午後、夜更け。器を通して一日のシーンを想像できるようにと作られているのだそうです。カップは3つのサイズあって、私が選んだのは一番小さいサイズ。こちらは「夜更けにコーヒーを」というイメージのカップです。プレートは、ソーサーとしてだけでなく、単品でも使えるという形。ティーマもそうですが、カップを置く凹みがないので、ひとつの用途に限定されないところが良いですよね。 ←楽天最安値かな?2079円そして、裏の刻印もとっても素敵。なんだかイイホシさんのお人柄を感じられますよね^^この風合い、瀬戸の工房で釉薬などを手作業でかけているのでひとつづつ表情が異なるのだとか。一見、陶器のようにも見えますが磁器なので、電子レンジや食洗機にも入れられます。おまけに箱までかわいい。箱のひとつひとつにリボンがついていて、聞くところによると、このリボンはイイホシさんご本人がつけているのだとか。私、箱やパッケージはすぐ捨てる派なんだけど、これは・・。箱がかわいいのも逆に困ります(笑)この日はシフォンケーキをのせて。ケーキに気泡がたくさん入ってるのは手作りの味ってことにして、スルーで。(笑)シンプルでもやさしくて、気取らない器に「無骨な」ケーキ。こんな組み合わせもいいんじゃないかと思います。(いつかは、「洒落た」ケーキを作れるようになりたいものです。) あっ、そうそう。せっかくなので、今年の目標を宣言しておくと、今年はお菓子&パン作りの幅を広げたい。「難しそう・・。」って敬遠してきたお菓子にもチャレンジしていきたいなって思います。パン作りに至っては、ホームベーカリーにオールおまかせの域をそろそろ脱したい(笑)にほんブログ村 ←お手数をおかけしますm(_ _)m
2011.01.15

先日、「北の住まい設計社」にお邪魔して、カッティングボードを購入してきました☆素材はメープル。食用の亜麻仁油を使って仕上げてあります。実は、長らくカッティングボードを探していて、ようやく理想のものに出会えました。理想・・といっても細かく要望があったわけでなくって、「シンプルだけれど、少しデザインが利いている。」みたいなすごく漠然としたもの。だから、自分でもイマイチそれがどんなものかつかめなかったんだけれど、「見れば分かるかな?」という気持ちで探していました。そんな時に出会ったこのカッティングボード。全体的にはシンプル。だけど裾広がりなこの形と、丸くくり抜かれた持ち手。さりげなく無駄のないデザインに惹かれました。実は、写真をとる前にうっかり使用してしまったので、すでにちょっと染みになってしまっていますが、木目がとってもきれいなボードです。私は長久手の店舗で購入しましたが、オンラインショップでも取り扱いがあります。サイズはS.M.Lの3種類。私はLを購入しました。お値段は2100円。さて、このボードの用途として、こんな風に、テーブルにそのまま置けるカッティングボードが欲しかったのです。(こちらは先日、出先で購入したパンたち。あちらに待ち焦がれている人が約一名。笑)食卓にパンを並べて、「どれにするー?」なんて時に、「これも食べたいけれど、あっちも食べたい。じゃあ半分こ!」っていうことありませんか?息子なんて特にそうなんだけれど、そんな時、ボードの上でささっと切れたらいいなぁと思って。(だったら最初から切って出せばいいって?いえいえ、とりあえず切る前の見た目も楽しみたいのです^^)というわけで、念願かなってやってきたカッティングボード。妥協せず、「これだ!」ってものに出会った時の喜びは、その場で小躍りしちゃいたいほど。今年も良い出会いがありますように♪ にほんブログ村 ←お手数をおかけしますが・・。
2011.01.10

約1年半ほど前に購入した、シンク横の洗いカゴ。(その時の記事はこちら) タオルを敷いて洗った物を乗せていた頃と比べたら、とっても食器洗いの効率がよくなったのですが、最近気になるようになってきたことが・・。それが受け皿の汚れ。水が流れやすいように凸ラインが入っているのですが、その周りに汚れがたまりやすいのです。まっ平らだったらサーっとスポンジを動かすだけで良いと思うんだけど、、凸としている所、どうしても意識してゴシゴシしないとその周りに細かい汚れがつき、洗いにくい。これが実は結構めんどくさいなーって、最近思うようになりました。うーん。購入時はそんなところまで気が回らなかった・・><というわけで、受け皿をなくして、代わりにタオルを敷いてみました。(掛けてあるブラシはフライパン用。)タオルなら、食器を片付けた後にぽいっと洗濯機に放り込むだけで個別に洗う必要はなし♪以前に半分逆戻り(?)ですが、カゴ部分は使うので、洗い物をたくさん乗せられる所や乾きが早いところはキープ。(カゴ自体はそんなに洗いにくさは気にならないです。でも、お箸などを入れるところはちょっと洗いにくいかな。)タオルよりスポンジワイプとかブリッツの方がいいかな?とも思うけれど、持っていないので、しばらくはタオルで代用してみようと思います。 ラバーメイド使ってらっしゃる方、受け皿の汚れ、気になりませんか?私だけかな・・^^;にほんブログ村 ←家事もシンプルにしたい♪
2011.01.07

1月2日。初売りへ行って来ました。参戦したのはmarimekko!開店の10分ほど前に、marimekkoの入るラシックに着いたのですが、すでに長蛇の列で、私、完全に出遅れました(笑)ラシックに入るまで20分ぐらい?待って、ようやくmarimekko店内に着いた時にはすでに人!人!人!福袋もとっくに売り切れた様子。ひるみながらも目当てのものを目指し、人ごみの中へえいやっ!店内を右往左往すること数分、やっとの思いで目当てのものを見つけ、目的を果たすことが出来ました☆レジを待つ間、お隣の方と少しお話をしましたが、今年の混雑振りは例年の非ではないとか。昨年まではこんなことなかったのに・・なんておっしゃっていました。marimekko、ムック本も出たことだし、2010年はかなりファン層を拡大したのかな。 売り切れ結局、30分ほど並び、ようやくレジを済ませmarimekkoを後に。他のお店で洋服などを少し見ようかなぁって思ったけれど、人気ブランドは入店制限もかかり長蛇の列。これはムリ~と断念。でも、目当てのものが買えたので、ホクホクで帰路に着きました☆(初日の初売りってすごいですね。子供は実家で見てもらったのですが、子連れでセールなんて絶対ムリな感じでした。)今回marimekkoで買ったものは、puketti(プケッティ)のワンピース。これがどうしても欲しくって、生まれて初めて初売りに行ったのです。(セールに出ることはリサーチ済み。)pukettiとは、ブーケの意。こんな風に小花が集まっていてとってもかわいい柄です。洋服だけでなく、fabricで復刻されたらいいのに~!このワンピース、↑の写真では分かりにくいのですが、こんな風に、ウエストを絞って着るブラウジングワンピースなのです。(息子がカメラマンをしてくれました。なかなか上手?)pukettiという柄のかわいさもさることながら、私、このブラウジングスタイルが大好きなのです。自分で作ろうと思ってブラウジングワンピースの型紙のある本まで買ったほど。 ↑まだ手付かずですが・・(--;)でも、ほんと。さすがのmarimekko!仕立てがよく、ラインがすごくきれいでとっても気に入りました。がんばって買いに行ってよかった~☆ そしてもう一つ。こちらも同じpukettiのブラウスです。本当ならワンピースと色を変えて(他にグレーとネイビーあり)買いたいところですが、セールを待たずに売り切れてしまって、このカラーだけ残っていました。でも、パープルは大好きな色だし、このブラウスの形も好み。さらに、後ろはボタンになっているのですが、こちらを前に着ても良いのだそう。そんな二通りの楽しみがあるところもいいなぁと思いました。というわけで、今年初めてのお買い物はこのふたつ。他にカットソーも欲しかったのですが、こちらは見当たらず。残念。どっかでグレーかネイビーがあったら欲しいんだけど、もうどこにもないだろうなぁ。 pukettiのバッグもかわいい♪なかなか定価では手の出ないmarimekkoですが、目当てのものを30%オフで買えたので大満足。春になって、一枚で着られるのが楽しみです。にほんブログ村 ←どうぞよろしく♪ ↑Croukaさん20%オフ!サイズがあればお得です~☆
2011.01.05

明けましておめでとうございます!みなさま、いかがお過ごしですか?私はのんびりごろごろ過ごしています^^大晦日に作ったおせち料理。毎年「今年こそ重箱のおせちを買おうか!」って思うのに、悩みに悩んで今年もやっぱり手作り半分、既製品半分のお正月。たまには豪華なおせちを食べてみたいなぁ・・。そんな我が家のおせち、ほたて串と田作りはらでぃっしゅ産。田作りはあまり我が家では人気ないので^^;量少なめが丁度良いってことで今年は既製品を♪エビの塩焼きはこれ↓を使って。数の子は味付けを、いくらは醤油漬けを購入の手抜きコース☆子供が大好きないくら、たっぷり食べさせてあげようと500gパックを選んだら、器に盛っても、まだこんなに・・(笑)いくらの500gって多いわ・・。このいくら、北海道産鮭卵を使用で無添加。それなのに2980円はお得です☆おいしかった♪伊達巻は今年も手作り。見た目はアレだけど、これだけは結構自信作!って、はんぺんを使うので誰が作ってもおいしく出来ると思うけど(笑)子供にも好評で、一番になくなりました!(毎年作り方のお問い合わせをいただくので今年も一番下にレシピ記載しますね。)こちらはお煮しめ、なます。と、穴子煮はらでぃっしゅ産。お煮しめのレンコンはどうやったら色よく出来るのでしょうか?こちらは来年への課題(--;)きんとんは、わざわざ実家の庭で焼き芋にしたサツマイモを裏ごしして。じっくり焼いて、甘さを引きだした芋を使えばおいしいはず♪ある意味一番手間がかかっています。(焼いてくれたのは私の父ですが^^;)元日のスパークリングワインはコレをチョイス。めっきりお酒に弱くなった私でも飲みやすい♪おせちを詰める重箱も、毎年欲しいなぁって思うんだけど、なかなか買えず。ないならないでそんなに困らないけれど、あったら普段からも活用できるかなぁ・・?そして、前回UPしたお花、こちらは以前、ワークショップで作った白樺のかごを使って、お花屋さんに生けてもらいました。これ、BrorのK先生が、昨年やってらしたので、真似してみたのです♪白樺のかごに生け花ってとってもかわいいです。お正月だけでなく、普段からさりげなく取り入れられたら素敵だろうなぁ・・。そんなわけで、2011年お正月。何事もなく迎えられたことに感謝です。今年も、どうぞMaple Naturalをよろしくお願いいたしますm(_ _)mにほんブログ村 ←新年、初クリックよろしくお願いします♪【伊達巻レシピ】はんぺん60g卵2個砂糖 大さじ1みりん 大さじ1/2酒 大さじ1醤油 少々1、適当な大きさにちぎったはんぺん、すべての材料をミキサーでなめらかになるまで混ぜる。2、玉子焼き器に油を熱し、1を流し入れて蓋をして弱火でじっくり蒸し焼きにする。8割がた火が通ったらもう片面も焼く。3、熱い内に巻きすに取り、巻いて輪ゴムでとめ、立てて冷ます。4、食べやすい大きさに切って器に盛る。上の写真は×2です。
2011.01.02
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

