全8件 (8件中 1-8件目)
1

時々行く手芸品店のおばあちゃん。 手まりに巻くための極細毛糸を買いに行くのですが・・・。 初めて行った日。『極細毛糸ありますか?』『え~と・・・どこに置いたかなあ・・・』と店の中をキョロキョロ。店の中には毛糸があっちもこっちも山積み、天井からいろんな色、太ささまざまの紐がぶら下がり、店の中央の台の上に布や糸や小物がごちゃごちゃと積まれている。おばあちゃんは天井近くの毛糸に目をやり、『あれかなあ・・・?』 ものさしで毛糸をつつき、『ちがうなあ・・・』 見ていておかしくなるほど乱雑に置いてあるもんだから、さて極細毛糸はいずこに・・・。『これじゃあないですか?』 と私が探して棚から引っ張り出すと、『あ~それそれ。なんぼ、買う? このごろは極細が出んけぇなあ、あんまりないじゃろう?』 あんまり売れないらしく、さすがに外袋は汚れている。あるだけ10個ぜんぶ買いました。『1玉120円なんじゃけど、ぜんぶ買うてくれるけぇ、110円にしてあげるよ・・・いや、100円でええわあ』『ほんま? ありがとう』 と1000円渡すと、おばあちゃんは受け取ってから中央の台の山積みの品物の下から引き出しを引っ張り出すと(そこが金庫!)お金を入れながら、『もう100円、まけてあげるわ』 結局毛糸は1玉90円。『何を編むん?』とおばあちゃん。『手まりの地巻きに使うんです』とわたし。『手まりにはしつけ糸を巻くんじゃけどなあ』とおばあちゃん。『毛糸の上にしつけ糸を巻くんです』とわたし。『へえ・・・ええのができるじゃろうなあ』 話が終わらないうちにもうおばあちゃんは踵を返して家の奥へ入っていくのです。 次に行ったとき。『極細毛糸ください』『へえ・・・何を編みなさるん?』『手まりの地巻き糸に使うんです』『手まりにはしつけ糸を巻くんじゃけどなあ』『地巻き糸の上にしつけ糸を巻くんです』 いつもの会話。いつもの棚に極細毛糸がある。(仕入れたのかな?) 10玉買うと、『へえ、1玉130円じゃけぇなあ、ぜんぶで1300円』(はあ!きょうは130円!) おばあちゃんの言うとおり1300円を渡す。 いつものように話の途中でおばあちゃんは奥に入る。 昨日もまた毛糸を買いに行きました。 いつもの棚には極細毛糸がいっぱい! 適当に引っ張り出して17玉出すと、『1玉120円じゃけぇなあ、17玉じゃとなんぼになる?』 計算が難しい!『後3つ足して20玉もらうわ』『ありがと。20玉ならなんぼ?』『おばあちゃん、2400円』 今日は1玉120円! 1万円札を出すと、『1万円ならおつりは・・・』『7600円』 おばあちゃんはいつもの引き出しを開けて、まず600円くれた。それから3000円くれて、『あとなんぼ?』『あと4000円』『4000円じゃなあ・・・ちょっと探してくるわ・・・どこかへあるはず・・・』 と言いながら奥へ入っていった。 おばあちゃんが探している間に、ガーゼの手ぬぐいを見つけました。これなら仕事中首にかけていてもいいかな。 4000円を持っておばあちゃんが出てきました。『この手ぬぐいいくらですか?』『160円。高いのう?』『高いなあ!』 おばあちゃんに合わせて私も言ってみました。『ほんなら負けてあげるわ・・・なんぼにしよ・・・140円!』 私が500円玉を渡すと、『140円2枚でなんぼ?』とおばあちゃん。『280円』『ほんなら、おつりはなんぼ?』とおばあちゃん。『220円』 支払いが済むと、いつもの会話。『毛糸で何を編みなさるん?』『手まりの地巻き糸に使うんです』『へえ~、手まりにはしつけ糸を巻くんじゃけどなあ』『毛糸の上にしつけ糸を巻くんよ』『へえ~、ええのができるじゃろうなあ』 おばあちゃんは奥へ入っていきます。 このお店には定価はない? そして、いつも初対面。
2009.06.28
コメント(6)
職場のOさんは、物静かで、いつも平常心で、なにがあってもあわてず騒がず。 利用者が突然来られて食事がひとり追加になれば、『だいじょうぶ! みんなのをちょっとずつ貰お!』 職員が他の用事で減り、介護する手がなくなっても、『だいじょうぶ! どうにかなる!』 一日中あ~う~あ~う~と声を発しているおばあちゃんに対しては、『音楽だと思えばいいのよ』 雨が降って洗濯物が乾かなくても、『だいじょうぶ、明日には乾く』 いつもこんな調子。 Oさんが味噌汁を作っているのを見たことがある。 一応汁椀で分量は測っていたけど、まだ水の状態の鍋の中に、豆腐を切って入れ、アゲを切って入れ、ダシの素を入れ、味噌も適当にポンと入れ、鍋にふたをした。『エッ? それでええの?』 あっけにとられてその様子を見ていた私が思わず言うと、『うん! おいしけりゃいいの!』とにっこり笑った。『Oさんて、いつも平常心じゃね』と言うと、『ううん、そんなことない。ただ、何事にも、決まりってないのよ。そう思えば、ラクよ』と答えた。 それを聞いて、教育テレビの『シャキ~ン!』の中で歌われている歌を思い出した。 ♪答えはない 答えはない 見方が変われば いろいろ いろいろ♪
2009.06.18
コメント(6)
小規模多機能には、比較的(いや、かなり)元気なおばあちゃんが二人いて、朝仲良く並んで座っていたかと思うと、昼にはあっちとこっち、離れて座って目と目でバチバチけん制しあっている。 お風呂に入るのも、私が先だ、あいつが先に入った、と大喧嘩。相手の足を踏み踏み歩いたり、叩き合ったり。 ごはんも、一人が大盛りにすれば、私も・・・。あいつの魚のほうが大きいとか、もう大騒ぎ。 最近は一匹の蚊で二人は一致団結。天井に止まった蚊を二人してにらみつけて、大声で私たちを呼びつけます。 蚊がいるからおちおち眠れないと。 そこで、電気の蚊取りマットを2人の部屋に置いてあげました。 これ、つけといたら蚊は寄って来ないからね。 やれやれ、と言ったのもつかの間、また騒ぎ始めました。 蚊がいて眠れない。 蚊取りマットがあるでしょう? ところが、そんなものはありませんと。 部屋を探すと、クローゼットの中に、ちゃんと箱に入れてしまってありました。どうしてしまったの?と聞くと、これをつけたら、朝までには私も死んでしまう、だって! これで死ねたらおめでたよ。そんなに簡単には死ねないよ。 と説明すると、ちょっと納得、半信半疑で、『それでもし、夜の間に私が死んでたら、あんたはちゃんと焼いてくれるか?』だって! 心配せんでも、そのままには絶対にしないよ。焼くなと言っても焼いてあげるから、安心して! そう言うと、やっと納得してくれました。 でも、昨日の朝も、2階から大声が聞こえてきました。『蚊がおるから、捕まえてちょうだ~い!』 やっぱり、蚊取りマットはまたクローゼットにしまわれていました。 職員の誰かが、蚊取りマットは体に悪い、と教えたようですね。 もう一度説明しましたが・・・。
2009.06.16
コメント(4)
写真を出そうと思って 【コンピューター】にカーソル置くと カシャッ 【ピクチャー】にカーソル置くと カシャッ・・・ととと・・・ 【ピクチャー】を勝手にどこかへ持って行ってしまいました。 お~~~い! ピクチャーはどこだぁ? ピクチャーがなくなってしまいました。 紛失届けはどこに出せばいいのでしょう? 娘っ子に聞いて、解決! フォルダ検索したら、ありました。お騒がせしました。
2009.06.13
コメント(6)
なにがなにやらさっぱりわからん! カーソルが勝手に動いて、クリックせんでもどんどん動いてくれます。 文章打ってもあちこち動くからハチャメチャ。 正しく直すのに時間がかかります。 なにがなにやらさっぱりわからん!が口癖だったおばあちゃんは、今は特老のショートステイを利用しています。 昨日、母の様子を見に行ったとき、トイレからなにやら聞き覚えのある声が・・・。『おねえちゃ~ん! おしっこさせて~! おねえちゃ~ん! おしっこさせて~! 』 トイレのカーテンを開けて、『○○さ~ん! な~に~?』と声をかけてみました。『おしっこ、したいね~ん』『そこでおしっこしていいよ』『は~い! おねえちゃ~ん、 ここにきて~!』『○○さ~ん、おしっこ、でた~?』『まだ、でませ~ん』 そのまま、母の顔を見に行き、帰りにまたトイレの前を通りました。『おねえちゃ~ん、ちょっと来て~』『○○さ~ん、おしっこでた~?』 もう一度声をかけて見ました。『出たんですけど、立ち上がれへんわぁ』 近くに職員さんはいませんでした。このおばあちゃんは一日中トイレに行かせて~!と叫んでいます。こういう大きいところでは、このおばあちゃんひとりに関わっていられないのでしょうねえ。トイレに座らされっぱなしかぁ・・・と思いながら帰って来ました。
2009.06.13
コメント(2)

残念ながら、ゆいか苦手の算数の参観日。 問題 クッキーが54枚あります。 28枚食べたら 残りは何枚でしょう? 先生『これは、足し算でしょうか? 引き算でしょうか? わかるひと!』 Kくん『はい! 食べたらへるので 引き算だと思います。どうですか?』 みんな『はい、同じです!』 先生『そうですね。引き算です。式は?』 Rくん『54-28だと思います。どうですか?』 みんな『はい、同じです!』 先生『では、答えがわかる人!』 『ハイ!』 自信たっぷりに、まっすぐ上に手を挙げたのは・・・ゆいかです!(ゆいか、やめて、手を下ろして! 先生、見逃して! 当てないで!) 先生『はい、ゆいかちゃん』 ゆいか『82だと思います。どうですか?』(あちゃ~! さすが、ゆいかさん! 足してます!) みんな『ちがうとおもいま~す!』 帰ってきてからこのことを聞いてみると、 『まちがわにゃあ 勉強にはならん!』 ごもっとも! 昨日の夕方、お宮で『アリジゴク 』捕まえました! 潜っています。 6月に入って、ゆいかは町内の和太鼓『響組』に入門しました。 頑張っております。
2009.06.13
コメント(4)
85歳と87歳のおばあちゃんのしみじみ話を・・・ 若いころには、子供大きゅうしいしい(しながら) 畑へ行き 土方(道路工事)も手伝い、 子供は離れて行き お父さんを見送り、 ひとりになって残ったのは 体の痛いとこだけ。 笑顔のない95さいのおばあちゃんに。 95歳まで長生きできて 呆けもせず ひとりで歩けて あなたには人にないものがたくさんあるけど たった一つないものがある。 笑顔。 そんな苦虫噛み潰したような顔して睨んでたら 人は寄ってこないよ。 にっこり笑って。 そうしたら、何にも言わないでも周りに人が寄ってきてくれるよ。 ホームに余命いくばくもないおばあちゃんがいます。わたしのことを『さよちゃん』と呼んでくれるおばあちゃんです。おばあちゃんは子供がいないので一人ぽっちです。ホームで最期を迎えます。 顔を見るたびに、『さよちゃん、世話になるなあ。あんたみたいにいい人と知り合えて、ほんまによかった。ありがとう』 と言ってくれます。私だけでなく、世話をしている職員全員に言ってくれます。 おばあちゃんが安らかに逝けるよう、みんなで見守ろうと話しています。 (おまけ) 夫婦喧嘩の末、夫が妻を殺し、遺体を雑木林に遺棄したと言うニュースを聞いて、 39歳独身の職員が言いました。 殺すくらいなら、僕に嫁をくれ~! 僕なら10倍も100倍も幸せにしたる~! 切羽詰ったことばでした。
2009.06.09
コメント(8)

近所のおっちゃんにもらったコクワガタの『クワ太』(ゆいかはなんにでも名前をつけますねえ) 近所のおばちゃんにもらったあおむしの『エコたろう』、他3匹。 去年はサナギの段階で死にました。今年こそアゲハチョウに・・・。 クラスで最近流行っている『アリジゴク』を捕まえに農道やお宮の境内を探し回りましたが、残念ながら見つけられませんでした。 『アリジゴク』なんて見たこともないので探しようがありません。 農道の大みみずを数えながらの帰り道、小さな亀を見つけました。 アリジゴクより、よっぽどいいね。そうは言ってもやっぱりアリジゴクがあきらめ切れないゆいかさんですが、亀を空き瓶に入れて持って帰りました。 亀の『カメきち』が仲間入りです。 昼からは『テングサ』採りに海へ行きました。 亀キチのために1コ、学校のザリガニのために2コ、石も拾って帰りました。 テングサもたくさん採れましたよ。 今日は朝から山へ海へ・・・疲れたよ~!
2009.06.07
コメント(10)
全8件 (8件中 1-8件目)
1