全3件 (3件中 1-3件目)
1
今日の参観日の授業は『学活』でした。 食べ物を『赤』『黄色』『緑』に仕分けします。『りんごはどの部屋に入るでしょうか? わかる人!』 先生が言うと、はいはいはいはい! あっちもこっちも手が上がります。 教室の中に10人の机がバラバラに配置されています。ゆいかはまん前のど真ん中。その後ろに2人、ユウキちゃんとコトちゃん。手を挙げないのはこの3人だけです。『ぶどうはどの部屋?』『牛乳はどの部屋?』『きのこは?』 それぞれ手を挙げた子が答えていって、手を挙げないのは依然としてこの3人。『まだ手を挙げてない人! 問題がだんだん難しくなるから、今のうちに手を挙げたほうがいいよ』 先生が言ってくれますが、とうとう最後まで挙げませんでした。『仕方ないね。難しい問題だけど、3人! この食べ物を全部仕分けしてください』 あげ・砂糖・小麦粉・しょうゆ・さやえんどう・ゴーヤ・たまねぎ・・・たくさんの食べ物を書いたカードを3人で仕分けすることになりました。 いっぱいもらって困ってる3人の周りに、他の子たちが群がってきました。『みんなに応援してもらう?』 先生が助け舟を出してくれました。『これ、ちょうだい!』『ぼく、これ貼る!』 口々に言いながら3人の机の上からカードを取って行きます。結局、3人は1枚ずつカードを持っただけでした。 ゆいかが持ったのは『さとう』でした。 みんなそれぞれ持ったカードを貼っていって、最後までカードを持ったまま困っていたのは、やっぱりこの3人。頭をつき合わせて黒板の前で固まっています。 時間切れで、3人は適当に『黄色の部屋』にカードを貼って席に着きました。 3人の保護者は全員おばあちゃんで、教室の後ろで大笑いでした。 ちなみに、さとうは『黄色の部屋』で正解。力や体温を作る食べ物でした。 ゆいかねえさんは勉強大の苦手です。
2010.01.22
コメント(10)

1月11日に、以前からせがまれていたスケートに連れて行ってきました。 とは言ってもジジババゆえ、スケート靴は履きません。二人ともスケートをしたのは20歳のころ。転びでもしたら即介護が必要になります。 ゆいか一人をスケートリンクにほりこみました。 最初はリンクの柵を持ちながら、転びながら一周、2周、3周目には手を離してすべるようになりました。 ジジババはスケートリンクにいるだけで腰が痛くなりましたよ。 3時間滑ってもまだ帰らないと言うのを連れて帰りました。 帰ってから右ひじの痛みを訴え、翌日受診。ただの打ち身らしいです。 でも、あしたの体育は出来そうにないから、ばあちゃん、連絡帳に書いて! と言うので、『いいよ!』 と書こうとすると、ゆいかが心配そうにつぶやきました。『でもなぁ・・・ばあちゃん、余計なこ書くんよなぁ・・・』 確かに! よく見てます。
2010.01.13
コメント(4)
すごく寒いのですが、今日は始業式だからスカートじゃないといけない! と頑張って出て行きました。登校班で行くので、班長のゆいかは7時40分に家を出ます。 途中の細い道にいつも猫がいるので、猫が怖いゆいかについて細い道を抜けるところまで行きました。 今年の冬休みは寒い日が続いたのとわたしが家にいるからなのか、学童へは行きませんでした。目標のマラソンも一輪車のアイドリングの練習もほとんどできていません。 宿題も、お正月に娘につきっきりで見てもらって済ませたのかなあと思っていたら、日記と読書が出来ていませんでした。 1月4日の日記 きょうは のこりのにくでやきにくをしました。 (のこりのにく、消してくれる?) ひめじとウインナとかぼちゃをやきました。 (ひめじじゃなくて シメジ!) とてもおいしかったです。 切羽詰って、1月6日の日記 きょうはばあちゃんがハローワークへ行きました。 (人生の悲哀を感じます) 夕べになって、読書カードを書いてないのに気づいて、『うそなき』と『馬の耳に念仏』の絵を書いていました。 内容を書く欄には、 読んでみてください ・・・さすが、ゆいかねえさんです。
2010.01.07
コメント(4)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

![]()