2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
ホームを一足早く、紅葉仕様に変更しました。今回も『夢幻華亭様』のお世話に為りました。だいぶ、近頃は、朝等は、肌寒い位に為りましたね。風邪等に気を付けて日々を過ごして行きたいと思います。
Sep 28, 2005
今日は、ブログのランキングに参加してみました。沢山アクセスが有ると嬉しいです。そして、ホームの更新も、なるべくして行こうと思います。是非共クリックして、応援して下さると有り難いです。どうぞ、宜しくお願い致します。
Sep 25, 2005
今日はお彼岸のお中日:秋分の日です。私の住む所では、本当に暑い!とは感じられなく為りました。やはり、『暑さ。寒さも彼岸まで!』と言う感覚がします。詳しい事は、下記参照にして下さい。 【記】秋分の日(しゅうぶんのひ)は国民の祝日の一つ。国民の祝日に関する法律(祝日法)では「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨としている。9月23日ごろ。1948年公布・施行の祝日法によって制定された。日付は、祝日法の上では「秋分日」としており、地球が秋分点を通過する日(日本時間)としている。この為、閏年前後など年により秋分の日が変わることがある。この為、その前年の2月1日に、国立天文台が作成する『暦象年表』という小冊子に基づいて閣議で決定され、官報で発表される。よって、2年後以降の秋分の日の日付は確定していないことになるが、これまでに、天文計算によって求められた秋分の日付以外の日が秋分の日とされたことはない。1947年までは、秋季皇霊祭という祭日だった。仏教各派ではこの日「秋季彼岸会」が行われ、宗派問わず墓参りをする人も多い。以上(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』参照)
Sep 23, 2005
昨日から今日に掛けて、楽天のアフィリエイトを分かり易く、テーブルで囲んで紹介する様に、HPを更新しました。どれも、みんな欲しい物ばかり!本当にお奨めです。クリックして詳細を御覧頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
Sep 21, 2005
今日から『お彼岸の入り』です。夕べ遅くですが、ホームも『お彼岸バージョン』に更新しました。尚、詳しい『お彼岸』に付いてはお中日の『秋分の日』に書きたいと思います。何と無く『彼岸花』って切ない雰囲気が漂っていますね。御世に旅立った方々の悲しみが表れて居るのでしょうか?
Sep 20, 2005
月見出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(十五夜 から転送)月見(つきみ)とは、満月など月を眺めて楽しむこと。観月(かんげつ)とも言う。狭義には、旧暦の8月15日(十五夜)と9月13日(十三夜)の夜の月見を指す。十五夜(太陽太陰暦では常に満月)は旧暦の秋(7-9月)のちょうど中頃なので中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ、ちゅうじゅう)または仲秋の名月ともいう。 望月古来より旧暦8月(グレゴリオ暦(新暦)では9月ごろ)は観月に最も良い時節とされていた。この夜は、月が見える場所などに祭壇を作り薄(すすき)を飾って月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛り、御酒を供えて月を眺めた(お月見料理)、豊作を祈る満月法会など。このことから芋名月とも言う。中国でも同様の習慣があり、月餅を作ってお供えする。日本に伝わって、月見団子に変ったという。韓国でも、この時期、月見の習慣があり、チュソク(秋夕)といい、勤めも休みになり、郷里で親族と共に祝うお正月、お盆に次ぐお祭りになっている。ソンピョン(松餅)というお菓子をつくる。十三夜は日本独自の風習であり、ちょうど食べ頃の大豆や栗などを供えることから、この夜の月を豆名月または栗名月という。十五夜と十三夜どちらか片方の月見しかしないのは「片月見」と言って嫌われた。秋や冬は空気が乾燥して月が鮮やかに見え、かつ、秋は湿度も低く夜でもそれほど寒くないため、名月として鑑賞されるようになった。 中国、日本では、月を愛でるという習慣が古くからあり、日本では縄文時代ごろからあるといわれ平安時代ごろから中国から月見の祭事が伝わると貴族などの間で観月の宴や舟遊び(直接月を見るのではなく船などにのったりして水面に揺れる月を楽しむ)など歌を詠んだり酒を飲んだりした、 ヨーロッパでは満月は人の心をかき乱し、狂わせるものであったようで、月の女神が死を暗示したり、狼男が月を見て変身するというのは、その典型的な例で、とても月を眺めて楽しむという気分にはなれなかったようだ。目次 [非表示]1 月見の名所 2 月見に関連した作品 3 料理における月見 4 関連項目 5 外部リンク [編集]月見の名所満願寺(島根県松江市) 岩国城と吉香公園(山口県岩国市) 九段坂(東京都千代田区) 大覚寺大沢池(京都府京都市) 玄宮園(滋賀県彦根市) 姫路城(兵庫県姫路市) 伊賀上野城(三重県伊賀上野) 信州姨捨(長野県千曲市) [編集]月見に関連した作品古典文学 『竹取物語』- かぐや姫伝説 小説 『聊斎志異』 中島敦『山月記』 井上靖『星と祭』 俳句 松尾芭蕉 名月はふたつ過ぎても瀬田の月 名月や池をめぐりて夜もすがら 名月や座にうつくしき顔もなし 名月や児立ち並ぶ堂の縁 名月や門にさしくる潮がしら 名月や北国日和定めなき 種田山頭火 ほつと月がある東京に来てゐる 短歌 詠み人知らず 月月に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月(「月」が8回あり、「この月」が8月であることを示している) 絵本 いわむらかずお『14ひきのおつきみ』童心社 1998年 イオクベ『ソリちゃんのチュソク』セーラー出版 2000年 能 「井筒」(いづつ)「融」(とおる)「姨捨」(おばすて) [編集]料理における月見茹でて湯通しした蕎麦・うどんを丼に入れ、海苔を敷いて生卵を割り入れたものに青味を添えたものを「月見うどん」、「月見そば」と呼ぶ。月見の風情をどんぶりの中に見立てたものである。マクドナルドでは秋限定メニューとして、9月~10月に目玉焼きの入った「月見バーガー」を発売する。いつから始まったものか不明。[編集]関連項目花見 菖蒲祭 七夕 紅葉狩り 雪見 花札 雅楽 [編集]
Sep 18, 2005
もう時期『衆議院』の選挙が有ります。講演してみんなに自分を評価して投票して欲しい事は分かります。然しながら体調が悪く日中でも大きな声はハッキリ言って時間さえ有れば寝ている身としては騒音としか眠りを妨げる物其の為に頭痛や持病の『慢性胃炎』に依る腹痛が起こる困った物です(泣く)私以外にも仕事の関係で昼間に寝て居る方もいらっしゃると思います選挙が終わるまでは我慢するしか無いのかな?
Sep 4, 2005
9月今日は何と言っても『関東大震災』が遭った日最近はよく地震が起きます私は未だに防災対策をしていない!みなさんは備えて居ますか?今日の日記は簡単だけど今度は『十五夜』の日に更新に為りそう(冷や汗・・・日記って随分前に鍵の付いた日記帳まで有ったけど中々いざ書こうと思うと・・・・書くのって難しい物ですね読書の秋でも有るし文章でも勉強出来ると良いな~( ̄o ̄;)ボソッ
Sep 1, 2005
全8件 (8件中 1-8件目)
1