麺聖のうどん・歌舞伎・文楽・城・国宝・博物館・グルメの旅(ブログ版)

PR

プロフィール

麺聖

麺聖

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

国宝・重文

(406)

グルメ

(1475)

歌舞伎・文楽・芸能

(196)

うどん

(902)

博物館・美術館

(190)

(89)

世相

(256)

入院

(16)

史跡・名勝

(33)

株主優待

(408)

ふるさと納税

(16)

コメント新着

定点観測者@ Re:麺聖のグルメ<山村>の旅(11/09) 10日夜はすんなりつながりました。久々です
ミリオン@ Re:麺聖のブログ<承認欲求>(11/30) こんにちは。 本を読むのが楽しいですね。…
ミリオン@ Re:麺聖のグルメ<デュース>の旅(11/28) おはようございます。 テニスクラブに行く…
ミリオン@ Re:麺聖の株主優待<グラコロ>の旅(11/29) おはようございます。 マクドナルドは美味…
ミリオン@ Re:麺聖の株主優待<スシロー>の旅(11/25) こんにちは。 ウナギは美味しいですね。食…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.11.11
XML
カテゴリ: 国宝・重文
昨日は、高速バスで三宮、そのままJRで比叡山坂本へ。昼にそばを食べた後、古墳を見たりして30分ほど歩いて西教寺に。

天台宗は大きく分けると、比叡山延暦寺を総本山とする天台宗山門派と長等山園城寺(三井寺)を総本山とする天台寺門宗と戒光山西教寺を総本山とする天台真盛宗になる。

明智光秀ゆかりの寺で総門は坂本城からの移築といわれる。正式には天台真盛宗総本山 戒光山兼法勝寺西教寺と称す。

紅葉にはまだ早く参拝客は少なめ。重文はかなりあるが見られるのは、本堂、阿弥陀如来坐像と客殿。

本堂は比叡山焼打ちで焼失。1739年再建。本尊が定朝様の阿弥陀様、焼打ちの後移ったとされる。

客殿は秀吉の伏見城にあったとされる。障壁画は狩野永徳と伝わる。
今だと土日祝は、重文の梵鐘と観音様も拝観出来るようだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.11 09:26:13
コメントを書く
[国宝・重文] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: