全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
先日のお買い物マラソンで購入したもの2点をご紹介します。やはり最近のマイブームであるマヌカハニー関連です(笑)。まずはこれ。100%成分マヌカハニー製造携帯版登場!『自然食』のど飴UMF10+マヌカキャンディ★新規お客様限定★お試し企画1,000円ポッキリ【マヌカハニー/マヌカ・のどあめ・飴・キャンディのど飴・固形はちみつ】これはマヌカハニー100%でできているのど飴です。わたしはこのショップ「Kiwi Wellness Shop キオラ」さんで購入しました。こちらの商品、通常は¥1,080で販売していますが、新規のお客限定で¥1,000でした。最近、ナッツの食べ過ぎ(笑)で口内が荒れて痛かったので、商品到着後早速舐めてみました。味はわたしがいま食べているマヌカハニー「MGS12+」よりも、若干薬っぽさが強い味で、一般的なハチミツの味に近い感じでした。(少し薬っぽい味のはちみつ飴って感じです。)舐めたところ、痛かった口内の痛みが即効で和らぎました!いや、和らぐのは分かっていたのですけれど。というのも、一昨日あまりに痛いので手持ちの瓶詰されているマヌカハニーMGS12+をつけたら和らいだので。でも、マヌカハニーをゆっくり口の中で溶かして舐めるというコツがまだ掴めておらず、すぐ舐め終わってしまうので、このドロップには期待していました!1粒で30分~1時間ほど舐めることができるようだったので。・・・ですが、わたしは30分で舐め終わってしまいました。 トホホ;でも、口内の痛みを抑えるのには十分な時間だったようで、痛みが大幅に緩和されたので満足しています。また、平均して月に1度通院しているのですが、その際には風邪などをもらってこないようにマスク着用で出かけており、れんこんを食べる前にはそれでも風邪をもらってきていたので、これからはさらに厳重にこのドロップを舐めながら待合室で待ちたいと思います。ちなみに、わたしが舐めているマヌカハニーがこちら。 マヌカハニー MGS 12+ /MG 400+ 250g 1本 【7000円以上で送料"無料"】 マリリニュージーランド 無添加 非加熱 マヌカはちみつ 【MGS認定証/試験分析書付き】 【2/8以降順次発送】わたしが購入した時もお買い得価格でしたが、1月29日12時から2月2日11時59分までの間300個限定の特別価格としてお買い得になっているようです。maririさんでは一番人気があるというMGS12+ですから、早々に品薄状態になりそうな予感。こちらの「マヌカハニーの mariri NewZealand」さんでは、バッチ毎に測ったマヌカハニーの活性度数の試験分析書の写しが付いてきます。数年前にマヌカハニーの偽装が大問題になったそうですね。それまでは、このマヌカハニーの活性度数を数値化した指標がいろいろとあったようですが、ニュージーランド政府がその偽装問題に乗り出し、「MGS」・「UMF」・「MGO」の3つがNZ政府の決めた正式な指標となったようです。ですから、このmaririさんのマヌカハニーは安心・安全なマヌカハニーということになります。しかも、maririさんで取り扱っているマヌカハニーは、医療用としてNZ国内では使用されているらしく、さらに信用性が高い商品ということになりますね。先だって書いた記事でも触れましたが、味はハチミツというよりも、まるで生キャラメルのようです♡しかも、あまり薬っぽくないお味!わたし、実はこのmaririさんのマヌカハニー「MGS12+」は風邪の引きはじめや初期の体調不良などの緊急時に舐めようと購入したのですが、いまでは毎日舐めています!もちろん、味が美味しいからという理由もありますが、毎日摂ることで、日々の免疫力がアップし風邪などに罹りにくくなるのではないかと考え直したからです。一旦体調を崩してから体調を立て直すのは時間がかかりますが、あらかじめ予防できればそれに越したことはないですから。あと2つ目に購入したのが、この木製のスプーンです。木のコーヒースプーン 約13cm 1本 おしゃれ おせち 迎春 お正月今までマヌカハニーはステンレス製のスプーンですくって舐めていましたが、金属と反応してマヌカハニーの成分の一部が変質してしまうらしいのです。その量はごくごく微量で気にしなくても良いと書いているサイトもありましたが、どうせ質の良いマヌカハニーを摂っているのだったら、微量だろうと変質させずに摂りたいと思ったのです。で、木製のコーヒースプーンを検索して購入したというわけです。このスプーンにしたのは、まずは大きさが適当だったということと、原材料(の一部 / コーティング)に漆が使われていたからです。特に漆アレルギーではないですし(というか漆も固まったらアレルギーでもカブレないらしい)、できれば天然の素材で出来ている方がよいと思いこちらのスプーンにしました。いまは売り切れていますが(再販されました)、5本セットの商品だと若干お安い価格の送料込みで¥1,080です。 ↓木のコーヒースプーン 5本セット 約13cm おしゃれ おせち 迎春 お正月わたしは「どうせ消耗品だし!」ということで、5本セットを購入しました。無垢材でできているものなど他にも候補があったのですが、ちょっと予算オーバーだったのと品切れ中だったので、数ある木製コーヒースプーンの中でもシンプルなこちらに決めました。シックな色合いも気に入りました。会津漆器 [木][漆]ケヤキコーヒースプーン黒人で使い分けたい時などは、こちらなんかいいかも~!持ち手のところの色違いがこちら。↓会津漆器 [木][漆]ケヤキコーヒースプーン赤木製のカラトリーは木で出来ているので、当然ですがステンレス製のものより熱が伝わりにくく、特に熱いスープなどを食べる時に重宝しそうです。ちょっとコーヒースプーンではスープ食べるには小さすぎですけどね。やはり大きさは万能なカレースプーンなんかが人気があるっぽかったです。マヌカハニーを食べるためにわたしのように購入する方もいらっしゃるようですが、中には子供のためだったり介護で使用するためだったりするようです。金属製のものよりも口当たりがソフトで、熱伝導率も低い特性からすると理由に納得ですね。今までステンレス製のスープにも使用できる大きめのスプーンでマヌカハニーを一匙の1/3ほどすくって食べていましたが、コーヒースプーンにしたことで一匙分が若干少な目になってマヌカハニーを節約できるかも・・・と思っています(貧乏くさい…笑)。貧乏くさいといわれてもですね、これは結構切実な悩みでして。。大きめスプーンですくうから一匙の1/3~1/2量でも結構な量が取れてしまうのですよ、これが!で、結局250g一瓶がたったの10日弱でなくなってしまったのです・・・。(父と一緒に食べてますが父は夕飯前に1回食べるだけなので、わたしが食べすぎなんです;)新たに開けた一瓶も、まだ4~5日しか経っていないのにもう半分以上食べちゃったし。いや、たしかに最初は「これ一瓶でうん千円するから・・・」という思いが強くて一匙が少なめでした。でも、何日か食べているうちに慣れてきちゃったんですよね。感覚が麻痺してきたと言ってもいいかも。で、一匙が多めになってきてしまったんですよ。(しかも美味しいですしね!)だから、一匙を今よりも少なめにするために、コーヒースプーンを選びました。これがティースプーンだと少し大きめになっちゃうからわたし的にはNGなんです(笑)。父と2人で食べていることを加味しても、250g一瓶が最低でも2週間もたせたい!でも、数年前に胃がんを完治した父にはしっかりと食べてもらいたい。→で、結局わたしがいまの半量で抑えられないか考えた結果が「コーヒースプーン」でした。コーヒースプーンがわたしのお財布事情の救世主なるか?!・・・は、まだ商品が届いていないのでわかりません(笑)。すごく良かったら、その感想をまた記事で書きたいと思います。では今日はこの辺で。本日も、最後までお付き合いいただきありがとうございました
2019.01.29
![]()
5年前の2014年春以降に購入し、それ以来ヘビロテしているワンピース2選!まずはこちらから。↓全18色! 生地も気持ち良くて、ゆったり気持ちいいワンピース レディース ノースリーブ シンプル コットン 無地 カジュアル ナチュラル テイスト 服 ワンピ 秋冬 秋冬ワンピース NP0210これ、インナーを変えれば1年を通じて着用可能なところが気に入っています。着丈はショート(S)とミディアム(M)とロング(L)の3タイプあります。私はシックに着たかったのでロングのブラックを購入しました。サイズは1サイズですが、わたしのようなデ〇でも着ることができたので、大方着られるのではないかと思います。(購入の際はサイズ表を要チェック!)色もたくさんあるので、お好みの色がたいていの場合あると思います。春と初秋は長袖のカットソーを着て。夏は半袖に合わせて。冬はわたしはタートルネックセーターと合わせることが多いです♪他にもこちらのお店「ナチュラルセンスさん」のワンピース買いましたが、断然このワンピースの登場回数が多い!素材もメインが天然のコットンなのでおすすめです。あと、こちらもおすすめ。リネン スクエアネックワンピース 【メール便送料無料】 着後レビューでクーポン☆ 七分袖 シンプル 大人 ナチュラル ワンピース 大きいサイズ 体型カバー オリジナル e+ 春 夏 レディース 麻 リネン Ms,Ls,LL,3L, earth_eco_loco, 1820SS0614, x01,こちらは私が大好きなリネン♡ 色もサイズも豊富です。長袖ですが、サラリとしているので私は猛暑以外の夏の日も着ちゃいます。ザブザブ気兼ねなく洗濯機で洗えるのも気に入っているポイントです。(アイロンはかけません。)サイズはMとL、LL、3Lの4サイズあります。こちらはさきにご紹介したワンピースみたいにロング丈がないので、わたしは主に下にGパンかレギンスをはいています。丈のサイズ感はモデルさんを参考にすると間違いないかと。こちらも季節問わず着用していただけるワンピースだと思います。ショップのサイトには冬は適してる季節になっていませんが、わたしは下に薄手のセーターを着用して着ちゃうか(その分サイズ選びを熟慮しました!)、首元にカシミアのストールを巻いて着ちゃいます。つまり、(春・初秋)・カットソー+このワンピース+足元Gパン or レギンス(秋・冬)・カットソー+このワンピース+足元Gパン or レギンス+(カシミア or コットン)ストール・薄手のセーター+このワンピース+足元Gパン or レギンス(+カシミアのストール)ほどよい厚みのリネンを使用しているので、落ち感もよいかんじですよ。そして、両サイドにポケットがついていますので、薄手のハンカチくらいなら入れられます。(私はサイドが膨らむのが嫌なので入れませんけど。)2015年の4月に購入しているので、こちらも長く愛用していますね。長く愛用するのは当然のことながら気に入っているから!コットンや化繊に比べると素材がリネンなので少しお値段が高くなりますが、登場回数を考えればそれだけの価値があると思います。いま見たら、品切ればかりになっていますが、オフの時期ということで作っていないか、それだけ愛用者が多いという事のどちらかでしょうか。おすすめですよ♪(サイズとお気に入りの色があれば即買い決定してよいほど素敵です。)春先に向けてサイズも揃ってくると思いますが、わたしが購入する時も品切れしてました。そして、このワンピースの下に時々はいているレギンスはこちら。↓レギンス 10分丈 (ナチュラル服 スパッツ コットン タイツ)レギンス スパッツ コットン タイツ 【レビューキャンペーン対象商品】ナチュラル服 Lサイズ レギンス 大きいサイズ ナチュラル マタニティ レギンス 秋冬 秋冬ボトムス PNT087こちらは2013年6月に購入してました。なんとこのレギンス4,000件以上のレビューが寄せられている商品です。うえの画像では分かりにくいですが、ふくらはぎ辺りの下半分のサイドにギャザー(シャーリング?)が寄せてあります♡この「ナチュラルセンスさん」の服はまぁお店の名前のとおりナチュラル系の肩ひじ張らず着られる服が多数ありますので、おすすめです。気になる方はどちらのお店もメルマガ登録した方がよいと思います。セール情報などがメルマガで届きますから。もちろん、季節を問わずどちらのワンピースにも履くのが「冷え取り靴下」です。参考になるショップは以前の記事(■)をご参考になさってください。どちらのワンピースも素材を考えると、ちょっと早めのご紹介となりましたが、春先になるとすぐ途中から品切れが続出したので、少し早めのご紹介をしました。もし気になったら、是非ともメルマガを購読し、お買い物チャンスを逃さないようにしてくださいね。このほかにも気に入っている服(ワンピース)が数点あるのですが、もう製造していないものばかりなのでご紹介できません。。。それに近い商品が出たら、またご紹介させて下さいね。では今日はこの辺で。本日も、最後までお付き合いいただきありがとうございました
2019.01.24
![]()
えっと、前々回(一昨日)に「今年初のお買い物マラソンで購入したアレが美味しかった件」という記事を書きましたが、その後「冷静」に考えた結果、やはり購入してしまいました。ポイントも溜まっていたので! ←言い訳がましい;(今日は5の日なので今日買いました♪)そうこれを(笑) 【価格改定前ファイナル限界価格】 【200本限定】 マヌカハニー MGS 12+ /MG 400+ 500g 1本 【さらにクーポンご利用OK!】 【送料無料】 マリリニュージーランド 無添加 非加熱 マヌカはちみつ 【MGS認定証/試験分析書付き】¥5,400以上の購入で¥250のクーポンを使えるので(maririさんのショップページで配布)、それを使えば、少しお得に購入できます。わたしはというと・・・はい、予想どおり、あれから毎日気が付けば、このマヌカハニーを舐めております。一匙ペロリと舐めるのは気が引けるので(誰に?笑)、一匙の1/3~1/2くらい少量を何度か。いや、別に風邪っぽいわけではありません。ただ美味しいから舐めているだけのこと。1回に舐める量を少なくしていますが、日に何度も舐めてしまうので、この調子でいけば、早々に250g2瓶がなくなると予想し、いざという時のためにもストックがなければいけないと思い、先日もご紹介した上の「MGS12+」500gを追加で今日購入しました。もう1種類気になるマヌカハニーを取り扱っているショップさんの購入も考えていましたが、いずれ購入するにしても、その時期はもう少し先になりそうです。ちなみに、あのショップさんのマヌカハニーを見ていて、活性力を鑑みた結果気になったのがコチラ\エントリーで店内全品P3倍/ マヌカハニー UMF15+ 500g (MGO 514〜828相当) はちみつ|非加熱 100%純粋 生マヌカ|ハニーマザー オーガニック manuka マヌカはちみつ 生はちみつ ハチミツ 蜂蜜(あれれ、何度試しても画像が出ませんね。すみません; 出たみたい。)これは、活性力が上の「MGS12+(MGO356相当)」よりも強い商品のようで、それに伴って価格も少しお財布に優しくないですが、maririさんのマヌカハニーMGS12+では太刀打ちできず本格的に風邪かな…という時に舐めたら良さそうだなと思って気になっております。寒くなってきたので、れんこんを最近は毎日のように食べているので、おそらく風邪は引きにくいと思いますが、毎日の健康管理は大事ですからね。そのために、マヌカハニーってよい相棒になるんじゃないかと思います。いやいや、美味しすぎて逆にわたしは困っていますけどね。『マヌカハニー?あの薬っぽい味のはちみつね!』 そう思って敬遠されていらっしゃる方にこそ、maririさんのマヌカハニーは食べて欲しいですね。今までの常識が覆るんじゃないかと思います。わたしが気になっている上にご紹介したマヌカハニーも、おそらくそんなには薬臭くはないと思われます。(レビューを見ると美味しいという声があるので。)本日も、最後までお付き合いいただきありがとうございました
2019.01.20
おそらく多くの方が洗濯せっけんにする際にとおる道。合成洗濯洗剤からナチュラルな洗濯せっけんに切り替え時に感じること、あると思います。代表的な感想としては次の3つではないでしょうか。汚れが落ちきれていない or 落ちない。洗濯せっけんを入れて撹拌しても泡が立たない or 立ちにくい。合成洗濯洗剤を使ってた時より洗濯物がゴワゴワする。==============================汚れが落ちきれていない or 落ちない場合==============================もし液体の洗濯せっけんを使ってそう感じるのであれば、アルカリ助剤が入っている粉の洗濯せっけんに変えた方が良いかもしれません。または、もしかしたら間違った洗濯方法(石けんの使用量が少ない等)をしているのかもしれません。つまり、アルカリ助剤が入っている粉の洗濯せっけんの方が、汚れ落ちに関して言えば優秀です。(わたしは泥汚れのついたものなどは洗わないので、おもに液体の「arau.」を愛用し、時々粉せっけん「そよ風」を使用)・アルカリ助剤とは洗濯粉せっけんに入っているアルカリ助剤(炭酸塩や炭酸ソーダなど)は、洗濯するにあたり洗濯液をアルカリ性に保ち、水に含まれている金属イオンの働きを封鎖する作用(=キレート作用)があります。それにより、主に酸性の衣類の汚れが落ちやすくなり、石けんカスも出にくくする働きがあります。わたしがアルカリ助剤の1つである「アルカリウォッシュ」を使うのは次の場合・血液汚れなどが衣服についた場合(主に下着)、アルカリウォッシュでつけ置き洗いする。・下着の日常的な汚れには、アルカリウォッシュを溶かした水溶液を一吹きして洗濯機へ。または、そもそもの洗濯方法が間違っている可能性があります。【対処法】→液体洗濯せっけんを使って汚れ落ちが劣ると感じる場合、アルカリ助剤を使って対処する。→粉の洗濯せっけんを使って汚れ落ちが劣ると感じる場合、またはアルカリ助剤を使っても汚れ落ちが劣ると感じる場合は、最後に載せているサイトを参考に洗濯せっけんの正しいやり方を知ることで対処する。==============================洗濯せっけんを入れて撹拌しても泡が立たない or 立ちにくい場合==============================この場合、間違った洗濯方法を行っているか、または、お使いの水道水の硬度が高い場合が考えられます。間違った洗濯方法をしている時は、是非とも最後に載せているサイトを参考に洗濯をしてみてください。水道水の硬度に関しては、軟水器をつけるほか残念ながらないと思われます。その場合、洗濯せっけんを使用することを諦めて、別の洗濯方法を探してみてはいかがでしょうか。==============================合成洗濯洗剤を使ってた時より洗濯物がゴワゴワする場合==============================ゴワゴワするというのは、わたしは切り替え時に感じたことがないのですが、それは合成洗濯洗剤と柔軟剤を併用していた場合と比べた場合ではないでしょうか。現に、うちの母は合成洗剤を使用していて柔軟剤不使用なのですが、その場合の洗濯物のゴワゴワ感は半端ないです。それに比べると洗濯せっけんのみで洗った方が断然柔らかい仕上がりです。洗濯する衣類の素材本来の肌触りになるとでもいいましょうか・・・。もしゴワゴワすると感じる場合、「本来の肌触りに戻った」と考えては如何でしょうか。それでも、ゴワゴワは嫌だという事であれば、柔軟剤を併用することを考えた方がよいかもしれません。(徐々にその衣類の素材本来の肌触りに慣れると思いますが。)あと、以前に合成洗濯洗剤で洗っていた衣類は、合成成分がその衣類に残留していてそれが原因で衣類が硬くなることもあるようです。あ、あとですね・・・これはちょっと内容的に脱線気味になりますが、質の良いタオルなどを使用していない場合は、ゴワゴワしやすいですね。実際、あるタオルの洗濯を繰り返していくうち、硬くてゴワゴワになっていった経験があります。でも良質なタオルを洗濯してもずっとふっくらしています。その場合はタオルの質が原因なので、洗濯せっけんが原因ではないと考えられます。==============================私が実践している洗濯方法とその感想==============================今まで何度も書いていますが、わたしは主に洗濯は液体の洗濯せっけんを使用しています。その場合のコツとその感想は次のとおりです。●部屋干ししてもいやな臭いで悩まされたことがない。●液体洗濯せっけんのみ使用するのは軽い汚れの場合のみ。●血液などのタンパク汚れにはアルカリ助剤の1つである「アルカリウォッシュ」で つけ置きしてから「石けんで手洗い or つけ置き」してから洗濯機で普通に洗濯。●泥汚れなどのひどい汚れには向かないかもしれない。(すみません、かりません。最後に載せたサイトでは粉せっけんの方が汚れ落ちは優れているそうです。)●下着の日常的な汚れ(血液除く)などは、洗濯機に入れる際にアルカリウォッシュを溶かした ものをスプレーし洗濯する。●その他適宜、洗濯せっけん+アルカリウォッシュで洗う。●蛍光増白剤不使用なのがよい。●洗濯後ほのかに香るラベンダーの香りは洗濯物が乾けば消えるからよい。 (この感想は液体洗濯せっけんのarau.のみに該当する内容)つまり、汚れの程度や汚れの種類(水溶性の汚れなのかどうか等)、洗う洗濯物の素材(カシミアとかコットンとか化繊とか)によって洗濯方法を変えているということ。※ただし、「洗濯せっけんならカシミアも手洗いできる」という情報があったので、やったところ縮んでしまった経験があるので、現在カシミアだけは洗わないようにしています。(記憶が定かではないですが、炭酸塩であるアルカリ助剤入り粉せっけんで洗ったのかもしれません。 もしそうだった場合、アルカリ助剤が入っていない石けんでの洗濯は可能だと思います。)==============================洗濯せっけんに関するまとめ==============================アルカリ助剤が入っている粉せっけんの方が、(汚れ落ちに関しては)液体洗濯せっけんよりも優秀。(ただわたしは面倒くさがりなので、主に液体せっけんを愛用し時々アルカリ助剤を併用)1.汚れが落ちていない or 落ちきれていない場合…の対処法・液体洗濯せっけん使って汚れ落ちが劣ると感じる場合、アルカリ助剤を使って対処する。・粉の洗濯せっけんを使って汚れ落ちが劣ると感じる場合、またはアルカリ助剤を使っても 汚れ落ちが劣ると感じる場合は、最後に載せているサイトを参考に洗濯せっけんの正しい やり方を知ることで対処する。2.洗濯せっけんを入れて撹拌しても泡が立たない or 立ちにくい場合…の対処法・もしかしたら洗濯の方法が間違っている可能性あり。(→その場合は特に、洗濯せっけんだと不経済に感じるかも…。) その場合次に載せるサイトを参考に、正しい洗濯せっけんの使い方を知ることで対処する。・水道水の硬度が高い場合は、洗濯せっけんでの洗濯を諦め、別の安心・安全な洗濯方法を 考える。(最後に載せるサイトを参考にしてもいいと思います。たくさんの方の智恵が詰まってます!)3.合成洗濯洗剤を使ってた時より洗濯物がゴワゴワする場合…の対処法・ゴワゴワ感はそれまで使っていた洗剤のせいではないかと考えてみる。 →それでもゴワゴワ感が嫌な場合→柔軟剤を使用することも選択肢に入れる。 (※柔軟剤を使う場合は、洗濯せっけんに合ったものを使用するようにして下さい。)・ゴワゴワする場合、その衣類は以前合成洗濯洗剤で洗っていたものの場合は どうしても洗い上がりが固くなりがちのようです。・あとはそのタオル自体の劣化でゴワゴワになっている場合も。 その場合は日常的に使うタオルを質の良いものにするしかないかと…。●洗濯せっけんを使った洗濯のコツ●汚れの程度や汚れの種類、洗う洗濯物の素材によって適当な洗濯方法に変える。洗濯する際に使用する洗剤の種類は洗濯せっけんのみ。(場合によっては+アルカリ助剤)お好みで洗濯せっけん用の柔軟剤を使用する。●参考サイト●せっけん楽会では液体洗濯せっけんに対しては、けちょんけちょんな評価ですが、石けん生活を送る上で分からないことが出て来た時など参考になるので以前から時々見ています。どのサイトも石けん生活を送っている方々の知恵がつまっていて、とてもためになります。サイト紹介⇒・せっけん楽会 ・石鹸百科 ・石けん百科のあれこれ以上、洗濯せっけんに切り替えた時に出てくる不満への(大雑把ではありますが)対処法です。特に今までと同じように使用していて、不満がないようであればそのままの使用法で良いと思いますが、石けん生活を送る上で石けんの基本的なことは覚えていた方がよいかもしれません。その場合、うえでご紹介したサイトが役立つと思いますので、是非利用して下さいね。(わたしも時々わけわからなくなって、復習しなおします (;´∀`)アセアセ )では今日はこの辺で。本日も、最後までお付き合いいただきありがとうございました
2019.01.20
![]()
今年初のお買い物マラソンで購入したマヌカハニーがめちゃくちゃ美味しかったです!あはは (;´∀`) 風邪でもないのに、我慢できなくて一匙舐めてしまいました~;もう限定の3日間が過ぎてしまいましたが、今日メルマガでお買い物マラソンとほぼ同じくらいの価格でまたまた1世帯1個限定でお安くなっているようです!【価格改定前ファイナル限界価格】 【200本限定】 マヌカハニー MGS 12+ /MG 400+ 500g 1本 【さらにクーポンご利用OK!】 【送料無料】 マリリニュージーランド 無添加 非加熱 マヌカはちみつ 【MGS認定証/試験分析書付き】この前のは250gが1世帯当たり2個限定でしたが、今度は500gサイズが1個限定です。200個限定というから、ご入用の方は急がなきゃですね。えっと、めちゃくちゃ美味しかったと先ほど書きましたが、わたしが知っているマヌカハニーはもっと薬臭い味でしたが、この商品の「生キャラメルのような味わい」という表現はあながち嘘ではないなぁと思いました。それくらい、薬臭くない味です。一匙しか舐めませんでしたが、「うわっ美味しすぎて、風邪の引きはじめじゃなくても食べたい~!」と呟いてしまったほど。このマヌカハニーの mariri NewZealandさんは、2月に価格改定を行い、今まで以上にマヌカハニーを入手出来やすく、と考えていらっしゃるようです。その価格改定前のセールだということです。実はわたし、手元にあったマヌカハニーの薬臭い味も嫌いではなかったんですよ。「効いてるかも~!」的な味っていうのでしょうか(笑)。でもね、これ食べちゃったら、次からはこの味を求めちゃいますよね、最低ラインとして。でもでも、今まで知らなかった今回のマヌカハニーの味に感動したので、今度は「他店のマヌカハニーはどんな味なんだろうか?」なんて考えちゃって・・・。そんな心境のわたしにグッドタイミングで楽天からおススメ商品のメールが。みたら、これこれ、これも気になってしまいましてね。 \最大\2400クーポン!/マヌカハニー 10+ 250g (MGO 263〜513相当) はちみつ|非加熱 100%純粋 生マヌカ|ハニーマザー オーガニック manuka マヌカはちみつ 生はちみつ ハチミツ 蜂蜜【お歳暮 お年賀】;こちらのお店は→・マヌカハニーのハニーマザー2個~4個セットで購入すると、最大¥2,400のクーポンが使えるっていう・・・なんとも魅力的な商品が。。楽天さん、わたしの財布の紐を緩めようとすごい揺さぶりをかけてきます(笑)!!1個250gで¥4,000らしいので、ほぼ上のmaririさんのところと価格的には変わりません。すごく迷っています。( ゚Д゚)いやでもね、数年前に購入したマヌカハニーは1個250gでそれを2個購入し、大事に大事に今まで舐めてきました。(というかここ2年は風邪をひかずマヌカハニーは舐めていませんでしたけども。)だから、大事にしすぎて1個は途中から結晶化しちゃいましてね、(苦笑)そして、いまmaririさんのマヌカハニー250gが2個手元にあるってことは・・・ここ2年と変わらずに今後も風邪をひかなければしばらくは必要ないってことなんですよね。でもねぇ、悩みますね。特にピロリ菌がどうとかこうとか調べていないので分からないですから、毎日食べないし。でもね、たぶん風邪じゃなくても先日のお買い物マラソンで購入したmaririさんのマヌカハニー(MGS12+)は少しずつ舐めてしまう予感がします(笑)。美味しいから。今は買うかどうしようかしばし「冷静」になって考えることにします。あ、でも先日の記事と今日の記事を読まれて気になっている方は、たぶん「買い」だと思います。特に手元にまだマヌカハニーがないという方は。もっと他店のマヌカハニーも気になるという方は、検索するとたくさんたくさんヒットするので、マヌカハニーの活性度合いを示す「MGS」とか「UMF」とかでさらに絞り込み検索するのをおススメします!風邪やインフルエンザなんてひいたら、大変ですからね。そうなってしまったら、その大変な体で混雑している病院の待合室にいって待たなきゃいけない;しかも、咳込もうものなら、周囲の皆さんはあからさまに嫌な顔しませんか?嫌がる気持ちも分かるけど、体が辛い上に周囲に気を遣わないといけないのもツラいですよね。そうならないためにも、普段から健康に、特にこの時期は風邪やインフルエンザの予防対策が期待できるマヌカハニーを食したりアロマを活用したり、加湿器で室内の湿度を上げたりして、なんとかツラいこの時期をみんなで乗り切りましょう!本日も、最後までお付き合いいただきありがとうございました
2019.01.18
![]()
約5年前(本を購入したのが5年くらい前でした;)12年くらい前に知った「チベット体操」。(きっかけが思い浮かばない;図書館で借りたのが最初)いろいろと調べて、その後いまから約5年前に書籍も買いました。「そういえばチベット体操なる体操の本も読んだなぁ」って感じで思い出して、ネット検索して調べてから購入~ (笑)。 やっとか!という感じ。↓これ。いまだに刊行されていたので驚きました!チベット体操 若返りの秘儀 [ 岡本羽加 ]レビューもしっかりと匿名だけど書いてる(笑)。図書館で数冊借りたのが最初で、それらの本にはDVDがついてなかったので(そもそもついている書籍だったのかすら忘れていますが。)、思い切ってDVD付きのこの本を購入しました。借りた本も図解付きだったけれど、やはり実際動きが分かるDVDはよかった!その気になって、ヨガマットも購入しました(笑)。・・・でも、実際やったら、(持病持ちだったので)結構動きが制約されてしまうポーズがありその後断念。またその存在を思い出し、最近再開しようと思っています♪若返りの秘儀とか一部で言われてるけど、実際はどうなのかまだわからないです。(そりゃ途中で断念したんだもん、わかるわけないよね。笑)引き寄せ力が高まる!チベット体操&瞑想BOOK 5つのポーズで引き寄せ力・若返り・ダイエットをパワ [ 奥平亜美衣 ]これもDVD付きの本らしいです。いま注目されている「瞑想」とくっつけてる本だけど、そもそもが「呼吸」を意識して行うヨガのルーツとされているらしい「チベット体操」なので、当然といえば当然ですね。呼吸法が注目されれば、もしかしたら「チベット体操&呼吸法」なんて本も出るかも。5つのチベット体操 若さの泉 [ ピーター・ケルダー ]これは、楽天ブックスにしてはたくさんのレビューが寄せられています。評価も高いですね。たしか、これは図書館で読んだ記憶があるような、、、いや他の本だったかなぁ。もう10年以上前のことなので記憶があいまいですが。動き自体はどれもとても簡単でした。ただ、動きに制約があって体が硬いわたしにとっては多少キツい&できない動作もありました;いまは一時期よりも体が少し回復したから、できるポーズが増えているかも。いや、体が硬いし腰痛持ちなので大変なポーズもあるだろうけど。。。でも、デブになったから、運動がてら再開してみようと思っています。(宣誓!)チベット体操 若返りの儀式 【DVD】研ナオコさんもチベット体操実践者なのかな?それともただ仕事のオファーがきたということかしら。これもDVDつきですね。気になった方は、まずは図書館にあるか検索してみて、あったら借りてみてはいかがでしょうか。まだ本格的にやったことがないといってもいい状態なので、このチベット体操が良いとは言い切れませんが、なんとなくよさげです。健康と美容のために適度な運動はよいと思うので(というか必須かも!)、そのちょっとした運動にチベット体操をとり入れると、いろいろとよいことがあるかもしれません。本日も、最後までお付き合いいただきありがとうございました
2019.01.17
![]()
今年に入り、初めてのお買い物マラソンも終盤ですね!わたしは、今回1つだけ購入したものがあります。それは、マヌカハニーです。風邪の時は、比較的のど風邪をひくことが多いので、そんな時はマヌカハニーをスプーン一匙。最近は滅多に風邪をひかなくなりましたが、手元のマヌカハニーが古くなったので、甘いものが欲しい時に舐めてました。 なんて贅沢な消費の仕方なんだ!(笑)でも、やはり手元にマヌカハニーがないと不安だし、いざという時に困るので、お買い物マラソンで購入することにしていました。そこで、事前に目星をつけていたショップのメルマガを購読していたところ、お買い物マラソン期間にお買い得になるマヌカハニーをゲット♪【3日間限定価格&さらにクーポン利用可】 マヌカハニー MGS 12+ /MG 400+ 250g 1本 【2本以上で送料"無料"】 マリリニュージーランド 無添加 非加熱 マヌカはちみつ 【MGS認定証/試験分析書付き】お店はこちら→・マヌカハニーの mariri NewZealandなんと、こちらの商品は今日から3日間限定で定価の半額以下ということだったので、本当は「MGS8+」を購入予定でしたが、急遽こちらの「MGS12+」に予定を変更し2本購入しました。マヌカハニーは悪く言ってしまうと「薬臭い」味がしますが、こちらの商品はどうなのでしょう。今まで他のところで購入していたのでワクワクします。先日「れんこんパワー」という記事で書きましたが、以前よりもずっと風邪を引きにくくなったので、まだ味を知るまで当分先になりそうですが期待しています。そういえば、初詣の時にお会いした母の知人が『マヌカハニーとヨーグルトを毎日欠かさず食べたらピロリ菌がゼロになった!』ととても喜んでいました。エッセンシャルオイルのマヌカも、強い殺菌作用があるといいますからあながち間違っていないのでしょうね。真偽はともかく、滋養にもはちみつはよいので、免疫力が下がった体にもよいものであることは間違いありません。ということで、今回の今年初のお買い物マラソンでは、このマヌカハニーのみの購入となりました。みなさんはどんなアイテムを購入しましたか?届くのが楽しみですね!今日はこれでおしまい。本日も、最後までお付き合いいただきありがとうございました
2019.01.15
今日も備忘録を兼ねていますが、最後までお付き合いいただけると嬉しく思います♡「ストレス」って目には見えませんが、その存在を否定する人はいまの時代ほぼ皆無。当たり前のことですが、今日は、そのストレスを感じている人は注意しましょうという記事です。今の時代、誰もが「ストレスばかりだ」なんて思っている。もちろん、昔に比べれば便利になったことで犠牲にしないといけないことって多くなりましたから、そのことをストレスと感じる可能性は大いにあります。たとえば、わからないことを調べるのにネットはとても便利ですが、その便利さがあるがゆえに目に見えにくいイジメが生まれたりしたわけです。==============================過度なストレスはなぜよくないのか==============================話を戻しますね。わたしたちの体はとても精巧にできています。ストレスを受けるとその精巧なシステムにボタンの掛け違いが起きます。だから「(過度な)ストレスをうける」って本当によくないことばかりなのです。私は2年間ほどパワハラとセクハラに遭っていたことがあります。とあるくそじじい…(ゴホンっ!失礼しました、つい言葉が下品になってしまった。笑)から受けていたのですが、きっかけは「休み」でした。わたしはその頃あまり体が強くなかった。で、体調を崩しては会社を休むことがあったわけです。休むことで同僚に迷惑をかけていることに気が引けていました。その気持ちにつけこんで…というか、そのパワハラ上司は自分の地位を利用して、とにかく全力でいじめてくるのです。パワハラを知っているにもかかわらず(多分)周囲の人たちは、その火の粉が自分に及んだらマズいことになるから、みな一様にしらんふり。その理不尽さを周囲も分かっているから「自分もいつターゲットになるかわからない」と(たぶん)思い、彼の言動にみなビクビクしていました。彼がみなの前で怒鳴り出すと、みな一斉に机の上の書類を凝視(笑)。これまで所属していた部署でも彼のパワハラは有名だったみたいです。ある日、同じ職場の人がわたしにボソッと言ったっけ。「君は人一倍 他の人よりも仕事をしているのにね。」って。...( = =) トオイメ・・・とまぁ彼の意地悪さはどうでもいいのでこの辺で終わりにして。わたしのような例は少ないかもしれませんが、今の時代、たぶん多くの方が何らかにストレスを抱えている。そのストレスは、メンタルだけでなく身体的にも結構マズい。なぜなら、心と身体はお互いにリンクしあっているからです。わたしは前述のパワハラで "頻脈" が出ました。健康診断でその頻脈を2年にわたり注意されたのです。いつ急に怒鳴られるかわからないから職場でドキドキ。ある時からそれが帰宅後もずっと続き…というか四六時中ドキドキしていました。「四六時中ドキドキがおさまらない」という自覚症状はありました。でも気のせいだって思っていた、というか「そうであってくれ!」と願ってました。そうだと知ったら「あぁ、やっぱり」と思って、今度はその思い込みによって症状が悪化したらイヤだと思ってたので。で、結局のところ彼が職場を去っていったことで頻脈はおさまったわけですが、この例をとってみても、ストレスはメンタルだけでなく身体面へも悪影響がでることがわかると思います。つまり、ストレスは心と身体の両方に悪影響を与えるわけです。もちろん、一般的に言われているようにまったくストレスがない状態もよくないですが、過度なストレスや長期的なストレスはよくない。具体的になぜよくないのかを、備忘録を兼ねた次の項目で考えていきます。==============================ストレスを受けると人はどうなるのか==============================実際にストレスを受けるとどうなるのかを考えます。まず具体的に思いついたことを書きますね。*眠ることができなくなる。(or眠りが浅くなる)*ドキドキする。*食欲がなくなる。*感情が不安定になる。*血圧があがる。*イライラする。 etc.…ではこの時、体の中はどうなっているのか。これまで持っていた知識やネットで得た知識を書きます。(大事なところなので間違ってたら適宜修正する予定。)◆ストレスを受けると体の中でストレスホルモンと言われているコルチゾールやアドレナリン、 ノルアドレナリンなどが分泌される。 これらホルモンが体内のさまざまな臓器や神経に指令を伝える。*コルチゾールが分泌されるとどうなる? ・心拍数を増加させる ・血圧を上昇させる ・血糖値をあげる ・体温をあげる etc.…*アドレナリンが分泌されるとどうなる? ・心拍数を増加させる ・血圧を上昇させる ・血糖値をあげる ・末梢血管を収縮させる etc.… *ノルアドレナリンが分泌されるとどうなる? ・心拍数を増加させる ・血圧を上昇させる ・末梢血管を収縮させる etc.…※アドレナリンが体内をめぐって各臓器(≒体内)に興奮系として作用するのに対し、 ノルアドレナリンが主に神経用or脳内用に作用するらしいです。ストレスホルモンを受けると、体内の臓器や脳・神経に作用して実に様々な作用を引き起こすんですね。その作用をみるとだいたいが交感神経に作用しているようです。上にあげた具体例と照らし合わせてみると納得!でも上にあげたことはほんの一例であって、わたしたちの体内ではきっともっと複雑にさまざまな作用が絡み合っているのでしょうね。じつはこれらの反応は、緊急事態を体が自動的に察知した結果であって、それによりいつでも戦ったり逃げたりするため身体を動かすのに都合がいいようにしているという原始的システムだったりします。これは必要なシステムではありますが、これは「短時間にしか適当ではない」ということ。ずっと緊張状態になる事態は想定外。狩りをしていた時分に、敵に遭遇した時に身を守るのに必要なシステムだったというわけです。つまり、これはどういうことかというと長期的に過度なストレスを受け続けると、わたしたちの心と体は悲鳴を上げて病気を招く危険があるということ。適度なストレスは必要と言われますが、過度なストレス・長期的ストレスはとても危険と言われる所以です。==============================「健康は当たり前」という思い込み==============================最近は予防医学という言葉が浸透しつつあるように感じます。(確定申告で、ある指定されている薬であれば薬局で買ったものも治療代として認められたり、健康でいるために買った書籍代金が申告できたりする場合があるらしい…。)これは「健康は当たり前ではない」から健康を害さないように予め防ぎましょうという観点から出ている発想だとわたしは思っています。そう、健康は当たり前ではありません。失ってみて気づいたのでは、とりかえしがつかないこともあります。たとえとりかえしがつかない事態にならなくても、失った健康をとりもどすには結構時間がかかります。時間だけではなく、金銭的にも結構かかります。これは、原因が「ストレス」という目に見えない相手だからという理由が大いに関係していると思いますが、それ以前に、「健康は当たり前」と思い自身の心身を労わる思考がないことにも関係すると思われます。以前のわたしがそうでしたから・・・。 (←後悔先に立たず(´;ω;`) )ですから日々の健康に感謝し、そして当たり前ではないという認識の元、健康について考え、そして自身の心身を労わる思考を持つ必要があると思います。 健康を害し、健康を失ってからでは遅いんです。いや、正確には「遅い場合がある」んですよ・・・。 ホント;健康が当たり前だったあの日まで、わたしは健康について考えもしなかったし、その現実をありがたいと思ったこともなかった。健康でなくなったことではじめてそのありがたみを知ったのです。でも、そのために諦めたことも多い人生でした。(いや、わたしまだ死ぬ予定ではないけどw)わたしの二の舞にならない為に。いま一度、健康について考えてみるよいきっかけにこの記事がなれれば嬉しく思います本日も、最後までお付き合いいただきありがとうございました
2019.01.14
![]()
こんにちは。お肌の調子はいかがですか?わたしは肌の調子がとてもいいです♪そんなわたしが今回検証をするにあたり、手作りした美容液の基材となるフローラルウォーター選びにしばらくの間とても悩みました。「細胞賦活作用」というものを知ったからです。以前ひば蒸留水や月桃水(どちらもフローラルウォーター)を使用していましたが、どうやらそれらには「細胞賦活作用がある or ある可能性がある」ことが分かりました。「細胞賦活作用」とはなんぞや? と思いますよね。わたしも最初は「はて?」って感じでした。細胞(の機能)を活性化・活発化させることらしいのです。「活発にする」なんて聞くとなんかいいことのような印象を受けますが、とあるサイトで「細胞賦活作用」は正常なターンオーバーをしている肌にはよくない・・・といった記述を見かけました。頭が混乱しました。そんなこと考えたことなかったし、そもそもそんな作用自体今まで知らなかったし。細胞は生まれてから十分な時間をかけて成熟することで、表皮の一番外側の角質層に健やかな状態で徐々に上がってきます。これが健康な肌の場合は28日周期と言われていますが、「細胞賦活作用」があるものを使うとこの周期が早まるということを意味します。つまり、お手入れの段でこの作用のあるものを使うと、十分な時間をかけなければいけないにもかかわらず、この作用によって成熟することなく「未熟な状態」で細胞が角質層まで上がってきてしまうのです。そうなるとインナードライ肌や敏感肌などになってしまう一因になります。・・・というような説明でした。「!!!」(衝撃)最初、このサイトの理路整然としたこの理論は正しいと思い、その後のフローラルウォーター選びにとても悩みました。だって、わたしが候補に挙げていたほとんどに「細胞賦活作用」らしき働きがあったので。かの有名な「ハンガリーウォーター」にもその働きがあるっぽい。(アンチエイジング効果があると言われているので、当たり前と言えば当たり前ですが。)フローラルウォーターにあるということは、その精油(エッセンシャルオイル/EO)にも当然そういう働きがあると言われているものが多いのです。「え?手作り化粧水にエッセンシャルオイル1滴落とすのもダメってこと?」・・・ということでネットで肌の「細胞賦活作用」についてあらためて調べてみました。「細胞賦活作用」とはこれこれこういうことです!とハッキリ書かれているサイトはとても少なかったです。でも大まかなことは理解できました。とあるサイトにはこう書かれていました。細胞賦活作用とは●ターンオーバー正常化●細胞・組織への栄養・エネルギー供給による細胞および組織の活性化(その他のサイトの情報もいくつか読みましたが、おおまかに書くと)「細胞賦活作用」があるものを化粧品に配合すると、肌の細胞機能が活性化しターンオーバーを正常化に導く・・・といった感じで理解できました。みなさんもお分かりのとおり、【肌のターンオーバー正常化は「未熟な細胞を作り出す」ことではない】考えてみたら当然です。ターンオーバー正常化が未熟な細胞を作り出すことに直結する原因だったら、そもそも「正常になることが肌にとっては悪いこと」になってしまいます。まだ老化していない、たとえば赤ちゃんの肌の状態というのは、肌の角質層が未熟で悪い状態でしょうか?違いますよね。そう、実際はそうではないということです。ターンオーバーを正常化するプロセスこそ、美肌になる道筋の1つだとわたしは思うので、そのターンオーバーを正常化する「細胞賦活作用」は、決して避けなければならない「危険なことではない」はず。ということで、安心して以前に化粧水の基材として使用していた月桃のフローラルウォーター(月桃水)を使用することにしました。(結論でるまで考えすぎて疲れました;笑)ちなみに、たくさんある中で買ったのがこちら ↓月桃水 月桃蒸留水 送料無料 500ml 月桃 化粧水 沖縄県今帰仁産月桃 グリーンプラン新城お店はこちら→・沖縄情報館500ml×2本セットはこちら。(3本セットもあるみたい。) ↓月桃水 沖縄 500ml×2本セット 月桃蒸留水 沖縄産シマ月桃 原液 グリーンプラン新城 化粧水 沖縄 フローラルウォーター ハーブウォーターいくつか候補はありましたが、こちらにした決め手は次の3点・香りについて「臭い」というレビューが見つからなかったから・葉と茎の両方を蒸留したものだったから・月桃の種類が在来種のシマ月桃だったから他店でも取り扱いがある商品でしたが、こちらのショップにした理由はレビューが多かったからです。レビューが多いと商品の入れ替えが早く、新鮮な月桃水を送ってもらえそうです(笑)。あと送料無料だったのは助かりました。わたしは美容液の基材で料を多量に使用するわけではなかったので、2本セットよりも割高でしたが1本の方を購入しました。これ1本でたぶん1年くらい(うまくいけばそれ以上?)はもつような気がします。化粧水としてこの月桃水を使用している方は、2本セットや3本セットを購入しているみたいでした。・・・こうして「細胞賦活作用」は美肌作りにとって恐ろしい存在ではないと理解したわけですが、これはなにも化粧水の基材となるフローラルウォーターを何にするかだけに関係することではありません。成分・エキスを選ぶ際にも関係してきます。老化肌用のスキンケアに、よく細胞賦活作用のある成分が配合されていますね。(オタネニンジンエキス、紫紺エキスなど)老化により肌のターンオーバーは28日周期よりも遅くなる可能性が高いからです。それをこの「細胞賦活作用」でターンオーバーを理想の28日周期に近づけるというのが配合理由の1つだと予想できます。これが肌に悪いことになるのでしょうか?もしなるのであれば、老化を感じた肌に打つ手は皆無といっていいですよね。世の中に出回っている「アンチエイジング対策」の商品のほぼほぼすべてが未熟な角質を生み出すことになる??!ということ?(強い疑問)で、フローラルウォーターの選定だけの理由だけでなく、この点についても疑問に感じたのでこの「細胞賦活作用」のデメリットについて調べたのです。デメリットが記されている情報はほぼ見つかりませんでした。(調べ方がヘタなだけ??)情報が見つからなかったことが、この作用のデメリットがないことにはなりませんが、少なくとも調べた結果とわたしが感じたこと・考えたことを合わせて結論を出すとすると「正常なターンオーバーへと働きかける細胞賦活作用は悪ではない」・・・というものでした。細胞賦活作用が、肌にとっては悪さをするものでないという個人的見解が出て安心しました。ただしこの結論は、ターンオーバーを促すことの良し悪しの判断(※)ではありません。(※これについてはテロメア説などありますから、アンチエイジング対策が「絶対に肌にとって 悪ではない」とは言い切れませんけれど、それはまた別の議論になります。)∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥こういう経緯を経て、安心して月桃水を美容液の基材に選びましたが、もし今後この「細胞賦活作用」が悪さをすることはない、という考えが違うと考えを変更した時は、その根拠となる考えと経緯をまた書きたいと思います。とりあえず、現時点でいろいろと調べ考えた結果としては、細胞賦活作用は悪いことではないということです。(細胞賦活作用が美肌のためによくないと言い切れるだけの情報がほぼないです。)「細胞賦活作用が悪い」という情報が現時点では他にないために、とある考えが逆に一部の人たちに強く支持されているようですが、わたしはその考えには同意できませんでした。いや、正確に言うと、最初はその考えが正しいと思いました。でもよくよく考えたら、違うのではないかと思うようになりました。それでしばらくの間ずっとそのことについて考え、調べ、そしてまた考え・・・で、今の結論に至ったわけです。この理論を批判したくてこのことを書いているワケではありません。「妄信することはとても危険」なことだということを、このわたしの経験を通じてお伝えしたいのです。そもそもこの理論とわたしの考えの「細胞賦活作用」の捉え方、定義が異なりました。わたしは「細胞賦活作用」を「ターンオーバーを正常化するための作用」と捉えているのに対し、この理論は「単純にターンオーバーを促す作用」と捉えているのです。微妙な違いが分かりますか?つまり、正常(で理想的)なターンオーバーの場合、そこからさらにターンオーバーを促進するわけではなく、あくまでもターンオーバーを正常化させるという作用がこの「細胞賦活作用」だとわたしは捉えました。それに対し、「細胞賦活作用」が限定的にOKだけれど、通常はNGと捉えている理論では、正常であろうと正常でなかろうと、ただ単純にターンオーバーを促進させることがこの「細胞賦活作用」だと捉えているのです。ちょっとした捉え方の違いによって、正反対の結論になってしまう。。。現時点では、正直なところどちらの捉え方が正しいのかは分かりません。でも、そのサイトの捉え方・考え方はほぼほぼゼロに近い。対して、細胞賦活作用は正常なターンオーバーを促すものだという考えが一般的。何を信じて何を正しいと思うかは人それぞれです。この「細胞賦活作用はよくない」という理論にはわたしは同意できませんでしたが、それ以外の部分では同意できることも多かったです。今回の一件で、妄信してしまいそうになった自分にげんなりしました。そして、妄信する危険性を再確認できたことは勉強になりました。この一件だけではなく、様々なことについて "ある1つの考え" に「妄信」することなく、自分の頭で考えたいものです。 妄信すること=自分の頭で考えることの放棄 ・・・だと思いませんか?妄信するのは簡単ですが、そうではなく自分の頭で考えることが大事だということです。(このブログの内容もそうです。あくまでも個人的見解にすぎませんから。)「細胞賦活作用」は肌に活力を与えターンオーバーを正常化するだけで肌に悪いものではないのではないか ・・・ということです。(※あくまでも個人的見解)もう1度書きますが、この考えが覆るだけの情報が今後もしあったら、わたしは考えを変えるつもりでいます。時代は変われど(たとえば表皮の上に真皮ができるという事はあり得ませんから)肌の基本構造は変わりませんが、新たな発見やそれに基づく考え方は日々進歩しているからです。(そもそも自分の考えに固執する必要はないとも思っています。)もし考えが変わったら、その経緯もまたブログで書こうと思っています。もしこの細胞賦活作用について考える機会があったら、今日の記事の内容を思い出して読者のみなさんご自身でもあらためて考えていただけたら幸いです。今回の記事は、自戒の念を込めた備忘録として書いています。(人間は忘れる生き物なので。)どうかご容赦下さい。今回も長文・駄文失礼いたしました。本日も、最後までお付き合いいただきありがとうございました
2019.01.12
![]()
わたしたちの体は、日々食べているもので作られています。ですから、健康を維持するため若しくは健康になるためには、とても食生活が大事です。そこで、以前テレビで検証していたれんこんの力を検証するため、2年前にある実験をしました。薬ではないので、ここでは何をどうとは書けませんが、風邪をひきやすく花粉症持ちのわたしにはこの"れんこん"がとてもよかった!れんこんをほぼ毎日食べ続けました。1カ月たった頃に、あれほどひどかった花粉症が今年はひどくなかっていないことに気づき、それからさらに数か月たった頃には、あれほど風邪をひきやすかったのに今年はまだ1回も風邪をひいてないなぁと思いました。食べ続けてから半年くらい経過したころには、これはやはりれんこんをほぼ毎日食べているからではないかと思うように。テレビでは花粉症の人たち数人に、れんこんの絞り汁を鼻の粘膜につけるという実験でした。わたしはいくら花粉症がひどいといっても、やはり鼻の粘膜に1日何回もれんこんの絞り汁をつけるのは抵抗があったし、花粉症がひどくなり鼻水が出始めたら最後、鼻の粘膜が敏感になり、とてもじゃないけれどその粘膜に何かをつけるなんてできないくらいの状況です。ですから、ダメ元でれんこんを食べ続けるという実験をしたのです。気になった方は、「れんこんパワー」で検索してみてください。おぉぉ!検索したら、さらにテレビで取り上げられたようでサイトが増えていました!(驚)お肌にもよいみたいですね。ただし、お肌によいことを期待して食す場合、成分が壊れるので高温の調理方法は避けた方が良いようです。「れんこんパワー」で調べると、わたしのこのささやかな実験が成果を上げた理由が分かります。なぜ、今のこの時期にこの記事を書いたか・・・理由は、わたしのような実感を「すぐに」感じることはないと思っているからです。わたしも1カ月を過ぎた頃に最初の実感をし、確信を持ったのは半年を過ぎた頃です。ですから、もし花粉症対策や風邪対策に試そうと思ったなら、いまから少しずつ実践!です。きんぴらや、天ぷら、煮物などで比較的食生活に取り入れやすいのがれんこんの良いところ。それでも、一人暮しでなかなか自炊をしないとか、忙しくて自炊できないという方にはサプリメントもあるようです。ただ、サプリメントは「健康補助食品」ですから、あくまでも補助的な使い方をするのが賢明。レンコン サプリメント (約1ヶ月分・60粒)【メール便送料無料】 れんこん サプリ 食物繊維 蓮根 lotus root supplement ポリフェノール ダイエット diet 【RCP】 楽天 お守りサプリわたしは去年の冬に風邪をひくまで約2年も風邪をひきませんでした。粘膜が弱く、すぐに喉の風邪をひくわたしが・・・です。それまではワンシーズンに必ず1回は風邪をひいていました。(ひどい時はワンシーズンに2回とかひいていました;ほぼずっと風邪…涙)そう考えると、れんこんパワーはすごいと思っています。毎日の食生活に取り入れやすいですから、サプリメントなどに頼らずにすむのも良い点。(今では毎日ではなく2~3日に1回、たった一切れほどのれんこんを食べるのみ。)ま、れんこんに限らず、食べ物・自然の力は実はすごいのでしょうね。気になった方は、この機会にお試しあれ♪今日は珍しく記事が短い(笑)ですが、これでおしまいです。本日も、最後までお付き合いいただきありがとうございましたまだまだ寒い日が続いていますので、暖かくお過ごしください。
2019.01.10
わたしは、去年の秋口に入るまでの約1年数か月の間、お手入れをしないで過ごしました。あ、もちろん洗顔だけはしていましたけど。その間、数年愛用していたピーリングローションも封印。最初は気持ち的に少々キツかった。というのも、それまでほぼ毎日ピーリングローションを愛用していたので、習慣化されていたからです。でも、キツかったのは、習慣化されていたこれらのお手入れが出来なかったからという理由と角栓があるという現実だけだったので、逆にお手入れしないことが習慣化されたらある程度大丈夫になりました。ピーリングローションをやめた理由を簡単に言うと、このような経緯があったからですが、その後お手入れ再開をしても1度もピーリングローションをしていません。というか、今ではピーリングローションを再開するつもりはまったくありません。なぜなら・・・と理由を書く前に、なぜわたしがピーリングローションを愛用していたかについて書かなければなりません。ピーリングローションを愛用していた理由は、「鼻の角栓が気になっていた」からです。もしかしたらこの記事を読んでいる方の多くも、かつてのわたしと同じように「鼻の角栓」が気になってピーリングローションをしているかもしれませんね。わたしが愛用していたピーリングローションは、「週に1・2度使用して下さい」というものでしたが、鼻の角栓が気になって気になってどうしようもなかったので、ほぼ毎日してました。コットンにピーリングローションをたっぷりと含ませ、やさしくやさしく鼻の周辺を撫でていました。(毎日する代わりに、"やさしく"行うことを心がけていました。)たしかに撫でた直後は鼻の角栓がなくなるのですが、その翌日にはうっすらと角栓らしきものが、また鼻のところにできつつありました。(涙)お手入れを一切やめた時に、この気になっていた鼻の角栓がなくなりました・・・となれば簡単なのですが、実はやめた理由は違います。お手入れをしない実験をしてからも、鼻の角栓はずーーっと気になっていました。・・・で、最初の頃は洗顔を入念にすることで、この角栓問題を解決しようと試みました。が、やはり角栓はあいかわらずの状態。半ば諦めていました。そりゃそうです、アラフィフまで何十年も鼻の角栓に悩んでいたのですから、そうそう簡単に解決するはずがない。。。(と思いきや!という展開になります。笑)折しも、お手入れしなくなって2度目の秋がやってこようという去年の秋口、乾燥がすごく気になりそれまでの「洗顔」のやり方を見直しました。ついつい鼻の角栓が気になるあまり、洗顔を入念にし過ぎた結果、鼻以外の部分の乾燥が気になってきたのかもしれないと思い、洗顔をやさしくやさしく、本当に優しく行いました。今まで以上にやさしく洗顔を心がけはじめて数日。「?!・・・!!!」 (←驚きのあまり言葉にならなかった。笑)わたしはあることに驚きました。あれほど悩んでいた「鼻の角栓が出来ていない」ことに気づき驚いたのです。鼻の頭を指で撫でても「つるる~ん」です!どうやら、洗顔を優しく丁寧に行ったことで出来にくくなったらしい。(はて?どうして?)考えました。肌は水分不足のやや乾燥状態、鼻の角栓はあいかわらずある状態。・・・で、洗顔を優しく行ったら角栓が出にくくなったという結果。この方程式を解くのに時間はさほどかかりませんでした。「なるほど~!!」わたしの肌の状態は、その時、というかむしろある程度若いころから「乾燥」していました。水分が大幅に不足していたのです。が、その乾燥状態を察知し、肌がその乾燥対策に…と油分である皮脂を過剰に分泌していたと推測できました。そう、たしかに若いころからわたしは肌の保水力が低く常に水分不足の状態でした。それに比べ、油分(皮脂)は標準的にありました。鼻の周辺は気がつくとすぐ皮脂でテカる肌質でした。肌の乾燥対策にと洗顔を優しく行ったことが、結果として肌の乾燥を改善し、それが鼻の角栓が出来にくくなることにつながったのです。(加減していたクリームをしっかりつけることを実践したことも功を奏したと思います)そう、鼻の角栓は「肌の乾燥」が原因(※) でした。(※肌の乾燥=肌の水分不足からくる乾燥)だから、取っても取っても肌質が一向に改善されなかった・・・・というよりもむしろ肌質を悪化させるお手入れをしてしまったが故に、悪化の一途を辿りつつあったのです。こんな真逆のお手入れをしていたんじゃ、角栓がなくなるはずはないですよね。肌の保水力がなく、水分不足で乾燥している肌は、一見すると乾燥していないように見えます。それは、多くの場合、肌が必死に乾燥状態から守ろうと皮脂を必要以上に分泌しているからです。だから多くの場合、肌が乾燥しているだなんて感じていないし思ってもいません。必要以上に皮脂が分泌する結果として、わたしの場合は鼻の角栓が悩みになっていたのです。もし、肌は水分不足で乾燥しているのに、皮脂分泌がさかんだと感じているならば、洗顔をやさしく行い、油分もしっかり外から与えてみてください。もしかしたら、わたしのように、鼻の角栓ができにくくなるかもしれません。わたしはあれ以来ずっと、ピーリングローションを使用していませんが、ずっと鼻がつるる~んとした状態です(喜)!!なんと1度も使用していません。皮脂の過剰な分泌状態も、外から必要な油分を与えたのでおさまりました。1人でも多くの人にこの感動を味わってもらいたい!そういう気持ちで今日の記事は書きました。あ、でも、あくまでも自己判断でやるかどうか決めてくださいね。今日の記事が、みなさんの角質問題を解決し美肌になるための一助になれば幸いです本日も、最後までお付き合いいただきありがとうございました
2019.01.08
基本的にわたしは1.肌の汚れを落とすための洗顔を最も重要視している2.洗顔の次は肌に水分を与える(肌を整える)3.肌に栄養を与える4.肌を保護するという1→2→3→4の流れをベースに基礎化粧品を選んでいました。それなので、洗顔⇒化粧水⇒美容液⇒クリームまたは乳液という順番でアイテムを選んでいました。前回の記事"美肌のこころがけ-その3【美容液・クリーム編】"で、ステップ3で使用する美容液を「できれば省きたい」と書きました。そして追伸で、もしかしたら化粧水は不要なのではないか、肌状態が落ち着いたらその検証をしたいとも書きました。 ・ ・ ・ということで、検証する際のお手入れ方法の大きな流れは次のようになります。ステップ1:洗顔 ↓ステップ2:化粧水 ←思い切って省略! ↓ステップ3:美容液 ←できれば省略したい! ↓ステップ4:クリーム(もしくはオイル)で、ステップ4のクリーム にできればむずかしくない内容で、自分の肌の課題を解消すべくお手入れ方法はないか?と考えました。わたしの肌の課題*肌の保水力をあげること*肌を元気づけること肌を元気づける成分は、水溶性も油溶性もいろいろと種類があります。保水力をあげるのに有名なのが「セラミド」。でもこのセラミド、(わたしが知っている限りでは)水溶性の成分。ということで、美容液を省略することを断念するのか、それとも美容液を省略して保水力を上げることを断念するのか。。。そしてこういう問題もありました。美容液は形状が違うだけで化粧水と同じ水分なので、肌を乾燥させる一因になるのではないかという問題です。考え悩んだ末に、とりあえず肌の保水力をあげるためのセラミドは当分必要だと判断し、「美容液あり」でお手入れをしてみることにしました。ということで、そんなこんなでお手入れ方法とそのアイテムのおおまかな骨子が決定!●セラミド◆アラリアエスクレンタエキス●が水溶性の成分、◆が油溶性の成分です。それぞれの成分を配合した市販の商品もあるようですが、最近は休んでいた手作りコスメを再開することにしました。(手作りの方が、課題に対して簡単に対応できそうでしたし。)上記成分に、お気に入りのピクノジェノールという水溶性成分も加えることにしました。本当はあと2・3種類気になる成分があるのですが、コストも上がってしまうし働きが分かりにくくなるので、ここはぐっと我慢。(もしかしたらのちのち追加する可能性もありますが。)それに、のちのちは美容液もなくしたいという思いがまだあるので、水溶性の成分は最低限の成分の配合としました。クリームは市販の今まで使っていたものをしばらくは継続して使います。美容液の基材となるフローラルウォーターは、お肌を元気づけてくれる作用のある月桃水に決定。(この基材となる月桃水に悩んで決めた経緯はまた別の日に記事にします。)なにごとも「トライ&エラー」の繰り返しだと思うので、あれこれやってみる予定。つまり現時点では、ステップ3で基材として選んだ月桃水に水溶性成分2種を入れた超簡単美容液をつけ、そのあと手持ちの市販クリームに油溶性成分1種を使用のたび1滴加えて顔につけます。簡単に箇条書きすると次のとおりです。 ステップ1:洗顔ステップ2:化粧水 ←省略!ステップ3:手作りの超簡単美容液 ←のちのちはできれば省略したいアイテムステップ4:市販のクリームをつける度に油溶性成分の「アラリアエスクレンタエキス」を 1滴混ぜてから使う肌状態が少し落ち着いてきたので、これからはこんな流れでお手入れします。肌の生まれ変わりは健康なら28日周期と言われていますが、年齢を重ねているのでその周期が遅いはず。ということで、最低でも数か月は行う予定にしました。(その間に乾燥時に使用するクリームがなくなるかもなので、なくなったらオイルに置き換えてみるつもり。)ただ、以前使用していた化粧水や美容液が残っているので、時々そちらも使用して消費しています。早く使い切ろう。早く完全に自作美容液に切り替えたいです。あと、さっぱりタイプのクリーム(主に夏用)が丸々1個+少々 残っています。。。こうして検証するなら、買わなきゃよかったですね;今年の夏~初秋にかけて、こちらも使い切らないと。いまはまだ完全に切り替えてないですから、トライ&エラーでいうところの第1段階のトライの段階です。(完全に切り替えてないからトライ以前かも;)数か月後、肌が変わるのかどうなのか、変わったと感じたらどのように変わったと感じたか…そういうことを気にかけながら過ごしていきます。季節的なことも考慮しながら、自分の肌と対話していこうと思います。あ、美容液のつける量は、肌状態を整えるには不十分な水分なので、クリームはハンドプレスで馴染ませています。この先どうなるか楽しみです。ちなみにわたしは朝の洗顔は顔を温水で撫でるのみのお手入れです。洗顔時に石けんや洗顔料を使っていないということです。(その後のお手入れもほぼしない。乾燥を感じたらクリームを少しだけ塗る程度です。)夜お手入れした後に出る汗や皮脂と夜に使ったお手入れで与えた油分のみの汚れなので、石けんや洗顔料を使用した強い洗顔は朝は必要がないと思ったからです。(お手入れで与えた油分も自分から分泌された皮脂も酸化するのでオフする必要はあるが、 6時間ほど経過した朝の時点でそんなに酸化しているとは思っていないのです。)夜は日中につけた日焼け止めクリームや分泌して酸化した皮脂、大気中の汚染物質などを完全にオフするために石けんもしくは洗顔料で洗顔します。化粧は元々ほとんどしてなかったのですが、現在はノーメイクなのでダブル洗顔はしません。(日焼け止めクリームはダブル洗顔不要のタイプを使用。)肌はアレルギーがあるものの比較的丈夫で、年齢相当のたるみや肝斑などはありますが、それ以外の肌質という点では比較的若い頃よりもよい状態です。(最近は寒くなったせいか、少し乾燥が気になりますが。)・肌質:普通肌(に限りなく近いインナードライ肌)・肌の肌理:普通に粗い?(もしくは細かい?どちらにしても細かくはない。苦笑;)・肌悩み:年齢相当の肌の老化、肌の保水力がないこと、肝斑・肌は丈夫(ただし米ぬかアレルギーもち)・化粧なし生活 (→よってダブル洗顔なし)・外出時は日焼け止めクリームのみ or 日焼け止めクリーム+手作りフェイスパウダーのみ・朝の洗顔はなし(水?お湯?で顔を軽く撫でる程度で、石けんや洗顔料は使用していない)こういう環境(肌環境、生活スタイル)で検証スタートします!最低数か月は頑張ってみます。(挫折しませんように…)本日も、最後までお付き合いいただきありがとうございましたPs.わたしは以前、尿素を配合した手作り化粧水を愛用していました。(本にもなったし雑誌にも載った有名なあれ・・・です。)尿素を配合したフローラルウォーターにあれこれコスメ原材料を入れていたのです。5~6年間くらい…いやそれ以上長いこと愛用していたでしょうか。でも、尿素に「角質であるケラチンを溶かす作用がある」ことを知り、使用をやめました。尿素は保湿もしてくれますが、それと同時に、角質を溶かしてしまう・・・?!「となると、皮膚のバリア機能を壊してしまう可能性があるということなのかも。」とわたしは理解しました。皮膚のバリア機能というのは、とても優秀です。異物を体内に簡単に取り込まないように作用したりして、わたしたちを守っています。皮膚のバリアを壊してしまうと、外的刺激から弱くなりますので、当然のことながら肌自体も弱くなる・・・。そんな肌では多分乾燥した空気にもすぐ反応するし、(肌も)乾燥を感じてしまったり、コスメが沁みたり…と、なにかと肌トラブルを引き起こす原因になりうるでしょう。そう考えたわたしは、それ以降の手作り化粧水には、尿素を使わずに「フローラルウォーター+水溶性の成分」を配合し使用していました。ただ、緊急避難的な対応として、この尿素入りのものが合う肌の方もいるでしょう。尿素は手肌の荒れ対策のクリームなどにもよく配合されていますね。角質が硬化してしまった状態には、一時的に尿素の良い面が発揮されよい方向に向かうことがあるようですので。わたしの場合、たぶん肌が皮脂分泌が盛んでとても元気だったこともあって(?)か、使用していても特に不都合は感じなかったのですが、特別な状況以外においてはデメリットになりうる。。。しかもそのデメリットが自分の身にも起きる可能性がゼロではなかったので、尿素を恒常的に使う現状はよくないと思い使用をやめました。尿素に限らず、ですが、市販のものを使用するにしても手作りコスメを使用するにしても自分の「いまの肌状態」に合うものをチョイスするのが鉄則です。そして皮膚の機能を損ねるものを極力避けることも必要。皮膚の機能を損ねたり肌の状態に合わないものを使用すれば、当然不都合が起きます。もしすぐに不都合が起きなくても、合わない状態で使い続けたらいずれ不都合がおきる可能性があります。だから、自分の肌状態に気を配ることが大切だと思います。風邪をひいている時に、おかゆを食べて養生するのと同じように、肌の様子と向き合いながらお手入れをすることが大切なような気がします。もし、これから手づくりコスメを試してみようと思った方は、是非そのことも念頭に置きつつ手作りコスメライフを送って欲しいと思います。わたしもまだ試行錯誤ですが、いろいろと考え、そして調べ、自分に合ったお手入れ方法をみつけたいと思っています。長文にもかかわらず、最後までお読みいただきありがとうございました。また、知ったことや気づいたことなどあれば、随時ブログに書いていこうと思いますので、これからもよろしくお願いいたします。毎日寒さが厳しいですので、風邪などひかぬよう暖かくお過ごしください。
2019.01.06
![]()
前回、歯ブラシ編を書きましたので、今回は歯磨き粉とマウスウォッシュをご紹介いたします。前回書きましたが、一応また少しだけ触れますね。朝は主に1回ですが、夜は1度の歯磨きで、わたしは3回歯を磨きます。・1回目:ポケットドルツで歯全体を磨く ↓・フロスで歯間を磨く ↓・2回目:ソラデーの「極細」タイプでおもに歯茎を磨く ↓・3回目:ソラデーの「ふつう」タイプでおもに歯を磨く ↓・マウスウォッシュでフィニッシュ ・・・です。これだけ磨く理由:ドライマウスで虫歯になりやすいから。( ;∀;)で、1回目のドルツで磨く時に使用するのが「ナスジェット」というナスを黒焼きにした歯磨き粉。↓【なす/歯磨き粉】ナスジェットハミガキ30g【茄子の歯みがきこ/口臭・ヤニ・歯垢/プチプラ】お試しで買うならここがよさそう。30gととても小さいサイズです。(わたしは80gのサイズを購入してます。)この歯磨き粉は見た目真っ黒!泡も黒(というかグレー)です(笑)。わたしはもう5年くらい「ナスジェット」を使用しています。発砲剤を使ってないようなので、いつまででも磨いてられる感じがします。歯をよく磨くには、泡立てずに磨くのがコツのようなので(以前TVでそういってた)、案外 "発砲剤不使用" の歯磨き粉っていいのかも。わたしはこちらでまとめ買いしています。↓送料無料 お得7本セット ナスジェットブラック ハミガキ 80g【特許取得】美の友 不動化学 なすの黒焼き フッ素なし 歯磨き粉 [人気 はみがき なす ナスハミガキクロ ナス 歯みがき 予防 歯 歯茎 むし歯 歯周病 ナス歯磨き 無添加 安全 ギフト プレゼント]ショップはこちらです⇒・霊芝・冬虫夏草の店3度目に磨く時に使うのが「コンクール ジェルコートF」です。↓【歯磨き粉 フッ素】ウエルテック コンクール/ConCool ジェルコートF 90ml×3本【医薬部外品】【メール便不可】お店はこちら→・オーラルケアのDODこちらは3本セット。でも、初回からこちらを3本は購入できませんよね。「コンクール ジェルコートF」はお試しがあるので、他の商品を購入がてらこれを購入してもいいかも。【お試し品】コンクール ジェルコートF 5g×1個〔おひとり様5個までOK〕[ジェルコート][ジェルコートF][ウエルテック][コンクール]【ラッキーシール対応】お店はこちら→・歯科専門グッズのTuALL【12/29〜1/6迄クーポン配布中】【お試し】コンクールシリーズ ジェルコートF 5g×1個 歯科専売品 【ゆうパケット(メール便)OK】お店はこちら→・お口の専門店 歯科用品専門店…で、以前は上の2つの歯磨き粉で歯を合計2回磨いて終わりでした。今現在は、1回目のナスジェットの次に歯を磨く時に使う歯磨き粉は、やはり安定のコンクールシリーズを選びました。(この後にコンクール ジェルコートFの使用です。)コンクールリペリオ 1本(80g)【Concool】お店はこちら⇒・歯科医院専売品のデンタルフィットこのリペリオは歯茎が弱ってる方用につくられたみたいです。そういう理由でわたしも使用しています。実は1年半以上前に歯茎が腫れてしまい、それ以降このリペリオを使用しています。使用しはじめの頃はもともと状態が良くなかったので、歯肉炎みたいな状態に時々なりましたが、今ではほぼ歯茎が腫れることはなくなりました。 よかったー!と喜んでいます。こちらもお試しがあるのですね。知らなかった!↓【12/29〜1/6迄クーポン配布中】【お試し】コンクールシリーズ リペリオ 5g×1個 歯科専売品 【ゆうパケット(メール便)OK】【お試し品】コンクールリペリオ 5g ×1本 [お一人様2本までOK][コンクール][リペリオ][コンクールリペリオ]【ラッキーシール対応】今わたし歯医者さんに通っているのですが、その歯医者さんでもコンクール取り扱ってます。(入浴中バスタブに歯をぶつけて歯が欠けちゃったのです;)もちろん歯医者さんでのお値段はネットよりも高いお値段ですよ。コンクールリペリオ(1年半以上前)を除いては、だいたい4~5年くらい使っているアイテムです。たぶん、義歯とかにならない限り、今後も使い続けると思います。あ、この流れで歯を磨くのは夜のみです。朝は、歯と歯茎の状態をみてナスジェットかコンクールジェルコートかリペリオのうちの1つで歯(全体)を磨いてます。忙しいですからね、朝は。歯の健康は体の健康につながることですから大事にしたいですね。今日はそろそろこの辺で。本日も、最後までお付き合いいただきありがとうございました
2019.01.04
![]()
だれも、わたしがどう歯のお手入れをしているかなんて気にしてないと思いますが(笑)…今日は、そんな歯のお手入れについて書きたいと思います。歯ブラシはソラデーとドルツそれぞれ一択です!("それぞれ"の理由はこの後分かります)まずはソラデーという歯ブラシから。↓ソラデー3 M ふつう用 [ソーラー歯ブラシ]お店はこちらです⇒彩華生活歯医者さんが使う歯ブラシだということを知り、こちらのお店でいままで2本購入しました。いまも2本とも現役です。普通歯ブラシは使い捨てですが、これは使い捨てではなく替えブラシがあります。先端のブラシ部分を変えて本体は使い続けることができます。ソーラーパネルが本体に仕込んであるそうです。わたしは以前までの使い捨て歯ブラシよりも、こちらの方がいいと思い5年以上前からずっとこれを使っています。歯がツルツルするので気に入っています。もしご興味があればどうぞ。替えブラシは最近ではこちらで購入しています。↓ソラデー 専用スペアブラシ極細4本入りソラデー スペアブラシ!経済的です♪最近わたしは、朝はだいたい1回ですが夜は3回歯を磨くようにしています。1回目は次のご紹介する音波歯ブラシのドルツ(コンパクトサイズ)で磨き、フロスで歯間を磨いた後、2回目に「極細」タイプでおもに歯茎を磨き、そして3回目にこの「ふつう」タイプを使っておもに歯を磨きます。なぜこんなにも歯を磨くかというと、ドライマウスなので虫歯ができやすいためです(>_<)体質なので仕方ないと思っています。ふつうの方は1回の歯磨きでこんなにも歯を磨かないでしょうけど。。。パナソニック ポケットドルツ EW−DS42−PP ペールピンク型番と色は違いますが、こちらのコンパクトサイズのドルツを使ってます。初代が古くなって壊れかけだったので、数か月前に買い換えました。購入したきっかけは、やはり楽天。(楽天ヘビーユーザーですから;笑)たぶん4~5年くらい前から使っています。単4電池1本で動くので、もちろん携帯にもOKです。もし購入するなら、同じショップに替えブラシが売っている場合同時購入がおススメ。(型番によって合う合わないがあるし。)こちらは替えブラシが当然あるのですが、主に私はこちらのショップで購入しています。↓【12/29〜1/6迄クーポン配布中】パナソニック 音波振動ハブラシ ポケットドルツ(ポケットDoltz)用替えブラシ(EW0958-W) 2本入 【ゆうパケット(メール便)OK】替えブラシは他のタイプもあるのですが、ハッキリ言ってお好みでしょうねー。ブラシ部分はとくに他のと変わらないと思います。こちらの替えブラシ1本の値段は、安い歯ブラシ1本分あるので節約にはならないかな。でもドルツの磨き心地が気に入っているので、納得して購入してます。実はむか~しに某有名音波歯ブラシを購入したことがあります。まだ今よりも音波歯ブラシがメジャーではなかった頃。それはそれはお高くてですね…有名百貨店で購入したのですが、充電式でそれが面倒で続かなかった。(コンパクトサイズのものではなかったですけど。)その痛い経験があったのでポケットドルツを購入する時少し躊躇したのですが、いまではそのことを忘れるくらいドルツが気に入ってます(笑)。なんといっても、短時間で歯を磨けますからね。あ、忘れるところでした。フロス!これを使っています。↓【12/29〜1/6迄クーポン配布中】ライオン DENT.EXウルトラフロス40本入 歯科専売品フロスってとても使いにくいという苦手意識があったのですが、こちらを使ってからは積極的に歯間を磨いています。Y型なのでとても使いやすい!わたしはいつだったか大容量サイズを購入しました。フロスは好みもあるみたいなので、まずはお試しするのが賢い選択でしょうね。(こちらのお店は、お試しもあるのでおススメです。)とまぁ、なんだかずらっとリンクばかり並んでしまい恐縮ですが、もしこのブログの記事が、みなさんのお役に立てることができれば嬉しいです今日はこの辺で。本日も、最後までお付き合いいただきありがとうございました
2019.01.04
明けましておめでとうございます!みなさん、もう初詣は行かれましたか?わたしは氏神様には0時を回ってすぐに行きました。 寒かったぁ… (>_<)そして、それから一旦寝て1日夕方に幼少期から行っている神社に初詣してきました。こちらの神社はすごく混む神社で、右を見ても左を見ても人、ひと、ヒト・・・でした。去年の10月に入ってブログを再開し、その後予想外にもサクサクと更新でき(笑)、ここまで続けられたのはみなさんのおかげです。どうもありがとうございました。そして、今年はどれくらいサクサク更新できるかわかりませんが、頑張って続けられたらよいな、と思っております。拙い文章で長文がちではありますが、どうかよろしくお願いいたします。読者でいて下さるみなさん、そしてそのご親族の方々にとって幸多き1年でありますようにお祈り申し上げます。お正月休みはいつまでですか?早い方はやはり4日から仕事始めでしょうか。今年は4日が金曜日ですから、もしかしたら年休などを使用して6日からスタートという方が多いかもしれませんね。どうぞゆったりとお過ごしください。とはいっても、女性の場合はおせちを作ったりしなきゃいけなかった方もいらっしゃるのでそうもいかないでしょうけれど…。そんな中でも、少しでも、気持ちだけでもゆったりと過ごせるといいですね。頑張るのもほどほどに、どうせ頑張るなら「ゆったり(気持ちだけでも)過ごせるよう」に頑張っては如何でしょう。みなさんがハッピーで過ごせますように! ゚+。(o・ω-人)・.。*まだインストールしていない方、「1日5口以上×5日間検索」で該当月の楽天市場の買い物がポイント2倍!(エントリーしていない方も下記からエントリーできます♪)←やらかしちゃいました できなかった;ゴメンナサイ
2019.01.01
全15件 (15件中 1-15件目)
1