2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日スーパーへ買い物へ行った。一週間分の買出しをするために。家を出る前に「みーちゃんトイレ行ってきなさい」と言うと「おしっこしたよ」と言うのでその言葉を信じた。買い物が始まってしばらくすると、「おしっこしてくる」と言ってトイレに向かって駆け出した。何度かそこのトイレは利用してるので、みちるも最近は一人でできるので、勝手に一人で行ってしまう。「やっぱり家でしてなかったんじゃん」と思いながら買い物を進めてると、いっこうに戻ってこない。いつも精肉売り場のあたりでトイレに行きたがるんだけど、乳製品売り場までには戻ってくる。しかし今日はそこを通り過ぎても帰ってこない。これ以上進んじゃうとみちるが私を探せないと思って、トイレのほうへ行ってみた。トイレの入り口におばさん二人が中腰でいた。「なんだろう?」と思ったその向こうにはみちるが悲しそうな顔で立っていた。「あら、もしかしてお母さん?」みちるはパンツを下げたままでスカートを持ち上げて立っていた「なんだかねえ、パンツがぬれちゃったからむこうに行きたくないって・・・」「おしっこ出ちゃったの?」と聞くとうなずくみちる。洋式便座に座る直前でもれちゃったらしい。出口まで来たものの、それ以上はいけなくなったみたい。ま、スカートだから、パンツだけ脱げばなんとかなるかと、パンツを脱がし、靴下も脱がした。バッグにはいつも小さいビニール袋が入っていたから、それに入れてみちるにもたせる。しかしパンツがないとスースーするらしく、「ママ、パンツないとやだ」とずっと言っていた。仕方ないので100円ショップに寄ったついでに100円パンツを買ってあげた。薄手でいまいちなんだけど、「わぁ、ママ可愛いねえ、これ」と言って喜んでた。
2004年01月31日
コメント(1)
夕べ夢を見た。なんと私がバレーボールのチームを作って試合をする夢。別にバレーが好きなわけじゃないし、何かバレーにかんする出来事があったわけじゃないんだけど。とにかく素人6人で試合をしていた。相手も弱かったせいで私のチームがかつことができた。何でか涙ぐむ私たちのチーム。そこではっと目がさめた。時計を見たら3時だった。ふと隣を見ると、一生懸命拍手しているがみちるがいた。「え?もしかしてママと同じ夢見てたの?」朝になって、「みーちゃん、寝てるとき拍手してたけど、なんの夢見てたの?」「んー?」必死に思い出そうとするみちる。「寝てるときパチパチって拍手してたんだよ。何の夢だった?」「夢ぇ?みーちゃんねぇ、紙芝居の夢見たよ」「・・・・・」ああ、そう。
2004年01月30日
コメント(2)
今日会社での出来事。カタログギフトのシステム的なことをしてる私は、当然お客さんからの電話も受ける。その中で、今日はおばあちゃんに困らされた。「あの、年末に葉書出したのに商品が届かないんですが」「お調べしますので・・・」「ええ!?」どうも耳が遠いらしい。思わず声を張り上げる私。「折り返し!お電話を!しますので!」「ああ、そう。お願いします」そう言って切った。郵便局のゆうパックで送ってるので、郵便局へ問い合わせ。今月の14日に配達完了とのこと。折り返しかけると、受け取ったはずがないとの返事。昼間は自分ひとりしかいないし、家族に「届かないねえ」という話をしたら「そうだねえ」と言っていたとのこと。もう一度郵便局へ。しかし伝票にはフルネームでサインがしてあるという。お客さんへそのことを伝えたが、「受け取ってない」の一点張り。もうこっちではどうすることもできないので、郵便局の人に直接やり取りしてもらうようにしてもらった。そしてどうなったのか返事を貰った。一時間もすると郵便局からお返事が。「伝票の商品名の所に『アイアンチェスト』と書いてあるんですが、これは何の商品ですか?」アイアンチェストとは3段の収納ケースのことだった。それを伝えると、「お客さん、掃除機頼んだって言ってるんですよ。だから何か勘違いしてるんじゃないんですかねえ」とのこと。つまり、うちのカタログギフト以外にも何かもらっていて、そこで掃除機をたのんだってことみたいだった。でも、私が「アイアンチェストご注文分でよろしいですか?」って聞いたら「そうそう!」っていってたのに・・・。そもそも話が食い違ってたのね。そんなことに時間を費やしていたなんて。ちょっとそれで疲れてしまった私。
2004年01月29日
コメント(1)
だんだんみちるのお箸の持ち方が形になってきた。しかしまだまだ物をうまく掴むまではいたってない。大樹のほうがうまいくらい。最近は「明日保育園にお箸持っていくね」とチャレンジ精神を見せている。うちの保育園はスプーンかフォークなんだ。ただ、私が持っていかせるの忘れちゃうんだけど・・・。大樹がお箸持つようになったから、一応負けずにがんばろうとしてる。しかし大樹は普通のアンパンマンのお箸。みちるはしつけ箸。これでいいんだろうか・・・?一応それで納得してはいるけど、どうかな?文句言わないってことは何も考えてないんだろうけど。なんかさすが我が娘ってかんじ。あまり深く物事を考えないというか。大樹だったらたぶん、納得しなかっただろう。みちるがお姉ちゃんでよかった。
2004年01月28日
コメント(2)
子供チャレンジの保護者用の読み物で、「4歳は成長のはざまの矛盾に満ちた時期」ということが書いてあった。「心のわかりにくい時期」「口答え、反抗ばかりする」「意地っ張り」そういう時期なんだって。親は「どうして?」と思うことが多々あるが、成長過程の一つだから温かく見守りましょう、という内容のことが書いてあった。うん、うん、確かに。意地はるし、「だってねえ」ってすぐ口答えするし。でも・・・。「心のわかりにくい時期」?みちるの考えてることは大体分かる。こういう時は本当はこうしたいんだ、とか。こういう態度のときはこうして欲しいときだ、とか。私だけなの?もしかして、私の精神年齢って4歳児なのかしら?ちょっと自分が心配になってきた。
2004年01月27日
コメント(3)
今日子供チャレンジが届いた。今月は「ひらがなマシーン」なるものが入ってた。要するにあいうえおのひらがなボタンを押すと、そのもじをしゃべるやつ。しかしこれって、「アンパンマンのあいうえお教室」をすでに持ってるうちとしてはうれしくない。しかも義姉さんが「ミッキーのあいうえお教室」をプレゼントしてくれたし。(アンパンマンのよりはずっと小さい、持ち運びできそうなやつだけど)なんだかもったいないかんじ。まあ、小さいやつだからどこでも持っていって、ひらがなを覚えてもらおう。
2004年01月26日
コメント(1)
昨日向井亜紀さんの代理母出産について日記をかいたら、今までにない91もアクセスあった。今日もすでに30を越えている。いつも20前後なんだけどね。みんなやっぱり関心のあることなんだね。向井亜紀さんもこれから母として、いろいろなことがあるだろうね。もしかしたら「産まなきゃよかった」と一瞬でも思う事だってあるかも分からない。でも負けないでがんばって欲しいな。子供に恵まれない人たちのためにもさ。なんて恵まれちゃった私が言っても、説得力ないけど・・・。
2004年01月25日
コメント(3)
向井亜紀さんの代理母出産、いろいろ意見があるよね。「そこまでするか」って言う意見も聞いたし、賛成の声もある。私的には、欲しければそれくらいしてもいいと思う。私も子供に恵まれなければそれくらいしたいと思う。ただ、金銭的には無理だろうけど。私は「お金はないけど、子供を産める体があった」訳だけど、向井さんは「子供は産めないけど、お金とチャンスがあった」という違いだけで、「子供が欲しかったから生んだ」という点では私と同じ。日本でも認めてくれてもいいと思うんだけど。「受精卵が誰のものでも、生まれた子は産んだ人のもの」と言う考え方は、頭が固いよね。少子化で将来が心配なこの時代、代理出産が可能になれば子供を作ろうと言う人が増えないかなあ?不妊で子供を諦めた人達も、そしたら子供に恵まれるよね。ただ、代理母を希望した人が、自分で生んだその子に執着しちゃうとまた問題だけど。割り切れる人でないとだめだろうね。
2004年01月24日
コメント(5)
自分ひとりになると寂しくなる。自分ひとりの好きなことできる時間は欲しいが、一人にされると何していいかわからない。時々レンタルビデオを借りると自分の見たいのを借りたりするけど、見る暇がない。テレビは常に子供が見たいテレビorビデオになってしまう。というか、自分の見たいものをつけたところで子供たちの騒ぐ声でちっとも聞こえない。仕方がないのでよる子供たちが寝た後見る。そうなると10時過ぎになっちゃうんだけどね。すると今度は静かすぎて落ち着かない。途中で見るのやめて寝ようかと思うときもある。なんかそんな自分が可哀相かも。
2004年01月23日
コメント(2)
今夜は何にしようかなあ?一昨日はけんちんうどんにして、夕べも残りを食べたんだけど。今日は・・・。かぼちゃでも煮ようか?大樹がかぼちゃ大好きだし。残ったら明日のお弁当にも使える。あとは・・・。魚を焼こうかな?毎日毎日やんなっちゃうよね。今夜の献立考えただけでも頭痛くなる。誰か簡単で美味しい物を教えて!
2004年01月22日
コメント(2)
この前子供ためにCDを買った。車の中で長距離をのってると飽きちゃう子供たちのために童謡のCDを。いろいろあって迷ったんだけど、ディックブルーナの絵が書いてあるCDが目に付いた。曲を見てみると、「となりのトトロ」の「さんぽ」、「千と千尋の神隠し」の「いつも何度でも」、「忍たまらん太郎」の「勇気100%」なんかが入っていた。あとは教育テレビでよく聞くような局が。これなら楽しそうかなって買ってみた。テレビや映画で歌ってる人が歌ってるやつではなく、合唱団が歌ってたりするやつだから、最初は違和感があるんだけど、子供たちは楽しそうに聞いている。大樹も分かる部分だけは一緒に歌うようになった。それによって最近はラジオが聞けなくなっちゃったんだけどね。ラジオって結構楽しいことが聞けたりするんで、車乗るときはいつもラジオなんだけど、最近はずっとCD。でもそれで子供が楽しそうにしてれば良いかなあ?
2004年01月21日
コメント(1)
大樹はどうも靴下が嫌いらしい。普段でもいつの間にかぬいじゃうけど、チャイルドシートやショッピングカートに乗ってて足がぶらぶらしてるときはすぐに脱ぐ。車の中でならまだいいけど、買い物中に脱がれちゃうと無くしちゃうじゃない。靴を履かせてるときなんて靴もぬいじゃうし。起こってもへらへらしていて、全然聞いてないし。みちるもそりゃ退屈なときはつい脱いじゃうときもあったけど、でも今の大樹くらいのころには脱がなかったけどなあ。それを真似してか、みちるも時々脱いでるときあるし。寒くないのかな?
2004年01月20日
コメント(1)
月曜日のお仕事は疲れるねえ。お客さんからの電話も多かったから余計大変だった。でも、明日提出の物が今日出せたので明日は少しは楽になるかな?先週はパパがずっと仕事で遅くて、晩御飯パパの分は要らなかったから楽だったけど、今日からまたパパの分も作らないと。今日はなんにしようかなあ?
2004年01月19日
コメント(1)
日記リンクさせていただいてるくまのぷーかさんに、サーカスの招待券を頂いたので、今日行ってきたよ。本当は今月末か2月になってから平日に行こうと思ってたんだけど、パパが急に日曜休みと言い出したので。サーカスってもっと動物を使ったショーが多いものかと思ったけど、動物は象と犬と猿が最初に出てきただけ。あとは綱渡りとかブランコなどを使った人がやる物が多くて。動物が出てる間は興奮気味に拍手していた大樹も、後半には飽きだした。休憩時間に風船を売っていて、うちは買わなかったけど、他のこが買った風船をぱしぱしと叩いて遊んでいた。「だめだよ、やめなさい」と言ってもきかず。「大丈夫ですよ」とお母さんが笑っていってくれてたけど。みちるはほとんどくらいのがいやだったのか、「怖いよ」と言ってずっと抱っこしていた。でも一生懸命みてたよ。終わったら外では赤ちゃん象と記念撮影をしていた。ポラロイドカメラで撮ってくれて、一枚1000円だって。ポラロイドで1000円は高いと思ったけど、それで記念に残ればと思って撮ってもらった。赤ちゃん象もちゃんとしこまれてて、写真をとる瞬間は鼻を上に上げるんだよ。ちゃんとポーズとるの。可愛かった。今回来たサーカスは5年ぶりってことだったけど、次来るのもそのくらいのころかな?そしたら今度はみちるも大樹も記憶に残るだろうな。今度来たらまた行こうかなあ?
2004年01月18日
コメント(1)
風邪の様子ではないのに、鼻が詰まる。時々くしゃみも。目もむずむずする。ここ5~6年、毎年1月から2月にかけてそんな症状が見られる。「花粉症?」と思っていたら、スギ花粉のすごいときは何ともない。でもなんかのアレルギーだと思っていた。夕べ結構それが辛くて、今日ははじめて耳鼻科へ行った。大樹も鼻水がずっと続いてるし、ついでに診て貰おうと思って。あまり鼻水も続くと中耳炎になるときいたし。買い物をして、11時頃行けばそれほど混んでないかと思いきや、結構人がいた。大樹の鼻水は、水っ鼻なのでそれはもう治りようがないと。ただ、ここ2~3日は青い鼻水になって来てるので、それは水薬を出してもらった。さて私。先生もやっぱりアレルギーだろうと。レントゲンを採ると言われ、生まれて初めて鼻のレントゲンを採った。鼻の中は6つの穴があるので、一度に全部は写らないため、2度に分けて採られた。「寒冷アレルギーでしょう」とはじめてきく言葉。朝晩の冷えるときにつまる、くしゃみがでるなどはそうなんだって。確かに鼻が詰まる時期に急に寒いとこに行くとくしゃみを連発している。夕べひどかったのも、雪が降りそうなこの天気のせいかもしれない。とりあえずすごく悪いわけじゃないし、薬は眠くなると言うので、鼻詰まりのときに鼻にするスプレーだけ貰ってきた。花粉症よりは期間が短いからまだいいんだろうけどね。
2004年01月17日
コメント(1)
狂牛病だとか、鳥インフルエンザだとか、何かと最近多いよねえ。それによって輸入が規制されたり、値段が上がったり。国内にすでに入ってるものは安全だと言うので、食べちゃうんだけどさ。値段が上がっちゃうと手が出なくなるよねえ。そんな中、卵の賞味期限をごまかして半年前のを販売してたニュースが!!そしたら、賞味期限をごまかすのはやってるところって結構あるんだって。もちろんちゃんとしてるとこが多いんだろうけど。雪印の賞味期限ごまかしから始まって、牛肉の表示の偽造やらなにやら、一時はすごく問題になったよね。やっと落ち着いてきた所にこのニュース。消費者はなんでもかんでも疑ってよく選んで買わないとだめってことかなあ?賞味期限の表示だけ見ててもだめってことだよね。
2004年01月16日
コメント(2)
今私は9時から16時までのパートタイム。保険はパパの社会保険。しかし今年あたりから「週20時間を越える労働者には、社会保険を・・・」とか何とか言うことになるらしい。今までは年収130万円以上の人が対象だったらしいけど。そうなると、会社側としても多少の負担がでてくるらしい。だから週20時間つまり一日4時間以内の労働で押さえるか、もっと働く8時半から17時15分までのフルタイムのパートになるか、どっちかにしてほしいと言う。一日4時間だけの労働になると、月6~7万円の収入にしかならない。保育園の保育料は二人で43000円。そうなるとつき20000円前後のために働くことになる。だったら働かないで自分で子供の面倒見たほうが良いよねえ。だからと言ってフルパートになると、保育園に5時半までに迎えに行かないといけないことから考えて、5時15分が定時では仕事終わったらすぐ上がって、走って帰らないといけない。じゃあ思い切って延長保育にしようにも、二人で月6000円。保育料とあわせて、月5万円かかる。それももったいないよねえ。どうしようか悩む所。最悪なのは前の会社を辞めてうちの会社に来た人。フルパート以外とらない会社にいた人で、社会保険も自分で入っていた。それがもったいなくて、だんなさんの扶養に入るためにうちの会社に入って時間を短く働くことにしたのに。「前の会社のほうが時給よかったのに。何のために辞めたかわかんないよ」と言っていた。国ももうちょっと考えて欲しいよ、ほんと。
2004年01月15日
コメント(1)
我が家に犬のクッキーが来てから4ヶ月になる。しかし、未だにトイレを覚えきってない。サークルの中ではトイレシートにするけど、たまに全然違うとこでしてるときもある。サークルから出しちゃうと9割方はその辺でしちゃうし。シートじゃないとこでしちゃうときはその場で起こらないとだめだと言うけど、するところを目撃できない。じっと見てると全然しないし、見てない振りするといつの間にか気づかないようなとこでしちゃうし。サークルから脱走して、私たちが昼間いない間にそこら中で好き放題してて、もちろんサークルの上から脱走するから、自分で中に入ることは不可能なわけで。部屋のあちこちでおしっこ&うんち。あげく、子供たちのお菓子を袋を噛み切って食べてしまうし。ゴミ箱は荒らし放題。特にティッシュが好き。口を拭いたり鼻を拭いたりしたのが好きらしい。帰ってくると愕然とするよ。仔犬だから仕方ないのかなあ?トイレもまだ覚えられなものなのかなあ?家に帰ってくるなりどっと疲れる・・・。
2004年01月14日
コメント(2)
みちるって、あまりそこらじゅうに落書きって事をしなかった。「ここに書いて」とスケッチブックやいらない紙を与えればそこに書いていた。しかし・・・。大樹はどこでも落書きをする。壁はまだやられたことないけど、フローリングの床はやられた。これは消えるからまだ良い。保険証にボールペンでぐるぐる書かれてしまった。絵本もみちるの水性ペンでぐるぐる書き。紙に書いてもはみ出してテーブルへ。みちるのお絵かきペンがその辺にあるからいけないのかなあ?そういえばみちるが大樹くらいのころは自分でケースとか開けられなかったから、書かなかったんじゃなくて書けなかった、ってやつ?今はみちるがペンをそこらじゅうに置いとくからなあ。お片づけを徹底しないとね。
2004年01月13日
コメント(1)
今日は子供たちとカラオケへ行った。そこは食べ物の持込OKなので、コンビニで買った物を持ってそこでお昼。ドラえもん、アンパンマン、アバレンジャー、童謡。子供たちの歌える歌を間に入れながら私も自分の好きなのを歌った。しかし1時間も歌うと子供たちも飽きてくる。「ママが歌っていいよ」と私にマイクを向ける。しまいには私の周りでマイクのコードをグルグルもじゃもじゃにしていた。結構大変だったかも。パパと行けばいいと思うかもしれないけど、パパは音痴。本人も分かっていて、歌わない。と言うか寝てる。一度は喧嘩したこともあり、もうパパとは二度と行かないと決めた。今日のはストレス発散になるとは思ってはなかったけど、でもそれなりに楽しかったよ。
2004年01月12日
コメント(0)
パパはギフトのお仕事で営業をやっている。結婚式の多い春秋は日曜日もお休みできる。でもいまの時期や夏、結婚式が少なかったり、仏滅など日が悪いときは結婚式場でも暇にしてるわけに行かないので、「ブライダルフェアー」を行う。そのために、営業であるパパは式場へ行かないといけない。だからきっと来月までほとんど土日も仕事。昨日はお買い物に行って、外でお昼を食べたあと、家に帰ってお昼寝。起きた後はみちるが変な遊びをはじめた。ぬいぐるみのたくさん入ったおもちゃ箱をひっくり返し、その中に自分が入った。そこへ更にぬいぐるみをまた入れて、「お風呂」といって喜んでいた。それで大樹が「ママ」なんだって。でも大樹も入りたがっていた。「ママは入っちゃだめなんだよぉ!」とみちるに言われて泣いていた。今日はお昼までのんびりテレビを見ていた。子供たちは別のテレビでビデオを見ていた。(コミュニケーションなし?)午後は私の実家へ。ばあばに遊んでもらっていた。明日は何しようかなあ?パパの嫌いなカラオケに行くか?それとも家でゆっくりしてるか?明日の気分次第かなあ。
2004年01月11日
コメント(1)
今年もお年玉は子供のために貯金してきた。しかも結構貯まっていたので、定期にもしてもらった。粗品としてシャボン玉を二つ貰って。会社のほうに毎日きてる郵便局の方にお願いした。配達の人じゃないよ。今年は二人で8万6千円頂いた。くださったかたがた、本当に感謝です。これは将来の子供たちのために大事に貯金いたします。しかし、みちるは多少お金の意味がわかってはいるが、大樹はどう思ってるのか・・・。大樹はいっそのことポチ袋の中身はお金でなくシールとかカードでも良いんではないかと言う気がする。貰ったお年玉はなかなか離さず、お金を取り出し、お札をもちゃもちゃにしてしまう。「ママが預かるから」と言っても離そうとはしない。こっそり中身を取り出して袋だけを与えても、「ない。ないよ~~。ママ~~な~~い」と言って大騒ぎ。みちるは割と「なくすから、ママ持っててね」と私のバッグか、家の中ならいつも入れとく引出しにしまってくれるけど。みちるはかわいい袋でもらえればそれが嬉しい。大樹は意味もわかってないくせに袋より中身だ。子供たちにとっておとしだまってなんだろう?親にとっては大事な収入源?子供たちにとっては?結局自分が一度貰っても親にすぐ預けなきゃいけないし。どう思ってるんかなぁ?
2004年01月10日
コメント(0)
私の勤める会社の子で、25歳の独身の女の子がいる。背が小さいせいもあるけど、制服がなんと「5号」!5号なんてサイズが存在するなんて考えたこともなかったよ。しかし彼女も最近太り始めて、6kgも増えてしまったと言う。さすがに5号の制服がきつくなりつつある。本人もいつもいつも気にしている。気にしつつも恥ずかしがったりはしない。椅子に座ってるとき、「このお腹の所の制服のしわを見てください。一見制服だけのしわに見えるでしょう?実はこれ、全部「実」が入ってるんですよ」と言ってお腹のお肉をつまんで見せる。下腹もみんなに触らせている。「どうしましょう。妊娠5ヶ月ですよ」と言って笑う。おなかの所にゴミがついてて、「そこ何かついてるよ」と指摘すると、「肉ですか?」と聞く。そこまで自ら言ってしまう彼女はすごい。私は子供産んでからたるんでいる下腹は、はっきり言って披露できたもんじゃない。おなかを触られそうになると、おなかに力が入ってへこませてしまう。はっきり言って、そのこはもっとおとなしいと言うか、恥ずかしがりやなほうだと思っていた。人って見た目だけでは判断できないね。
2004年01月09日
コメント(1)
今月はピンチだぞ~~。パパの姪っ子が成人式。2万円は包まないと。そして会社にも成人の子がいる。一応同じチーム内なので、チーム内の5人で1000円ずつ出してお祝いをあげることに。そして来月出産を控えて18日から産休にはいる子がいる。その子も同じチーム内なので、お昼のときにお食事会とお祝いをあげることになって、一人1500円くらいみている。年末年始でお金いっぱい使ったしなあ。ちょっと痛い出費。でも、おめでたいことはしょうがないよね。
2004年01月08日
コメント(3)
我が栃木県民は高校と言うと県立のほうが良いと言う親が多い。私立高が滑り止め、本命は県立高。特に私の実家付近では「県立落ちて私立にいくようじゃ恥ずかしい。その上お金がかかるなんて!」と言う感じらしい。もちろん私の時代もそうだった。だからドラマなんかで「私立にいけないと恥ずかしい」みたいな話なると、ビックリしたもの。よその都道府県ではわりと「私立派」が多いみたいね。実際、私立のほうが県立よりいいみたいな話を聞いた。しかし、やっぱり実家のほうでは県立重視らしい。私の14歳離れた弟が今年高校受験。母はとにかく県立高へ行って欲しいらしい。「県立落ちたら、学校行かないで良いから。丁稚奉公だ、お前は」と、いつも言われている。そういえば私が受験のときもそういわれつづけていた。試験の日まで後2ヶ月足らず。どうにかがんばってほしいもの。
2004年01月07日
コメント(1)
大樹の仕草がほんとにかわいい。時々むっとしたりするときもあるけど、大樹の一生懸命なアピールについ笑ってしまう。昨日はかぼちゃの煮物を作った。かぼちゃは大樹が大好きなもの。「あぼちゃ、ちょーだい」かぼちゃがうまくいえないらしく「あぼちゃ」になってしまう。そして時々、「あ・・あぼ・・、かば・・・」口が回らないときがある。「かぼちゃちょうだいでしょ?」私が聞くと「かばちゃちょーだい」と目をぎゅーっとつぶって、必死になって言っていた。「か・ぼ・ちゃ」「あば・・・あぼ、ちゃ、ちょ~~だい!!」いちいち目をつぶって、必死になっている。か・・・かわいい・・・。その言い方はかわいいぞ。「かーぼーちゃー」言えるまでがんばってみよう、と言わせて見る。「あーぼーちゃー、ちょだい!」また目をつぶった。「よし、あげよう」かわいいので一切れあげる。みんなに見せてあげたいよ、と思うのは親ばかかなあ?他にも、しゃべり方がかわいいんだぁ。「じゅしゅ(ジュース)ちょーだい」と私の手をひいてキッチンへ連れて行くときとか。でも考えてみたら、一番かわいいのは、いつもおねだりするときの仕草かも。・・・・大樹の作戦?
2004年01月06日
コメント(1)
今日は疲れた・・・。問い合わせTELはたくさんなるし。休んだ分どっと疲れが・・・。明日は今日の残りの作業。がんばるぞ。
2004年01月05日
コメント(4)
一週間も休みがあると、最終日は何をしようかと迷う。特に今回の休み明けは月曜日だしね。これで水曜か木曜ならすぐまた休みになるしあまり悩まないけど。宇都宮市に「キグレサーカス」が来てるし、行ってみようかとも思ったけど、混んでそうだし・・・。悩んでいたら近所の人が親子で散歩していた。パパが気づいて呼び止め、家に引き込んだ。パパの目的はその人のパパ。パパ同士お酒が好きで、顔見るとすぐ飲みに入るから「パパはどうした?」と聞いて、家にいると知ると、すぐ呼んだ。昼の12時から宴会。子供たちはこの寒い中外で遊んでいた。5時になって、その親子が洗濯物を干しっぱなしだから、湿っちゃうといけないからと、帰っていった。パパは飲みつかれて2階へ上がってしまった。ああ、私は片付けないと。
2004年01月04日
コメント(1)

正月休に入って、パパとママと一緒にいることが多いせいか、大樹もお箸に興味を持つようになった。パパかママのどっちかのお箸を奪って、お箸で食べようとする。 ちゃんと「グー」じゃなくて形はなってるでしょ?でも開くことができないから、何もつかめない。茶碗に口をつけて強引に入れるか、結局手で食べるかどっちか。でもたまにまぐれで何かをつかめると、すごく嬉しそう。みちるは4歳になったけど、未だにうまくもてなくて最後に「グー」握りになっちゃうんだけど。別に慌てなくてもいいかと思ってたんだけど、大樹が誉められるからみちるもあせりが出てきたみたい。これを機会にみちるにも良く教えてあげようと思う。
2004年01月03日
コメント(3)
私のところは田舎のため近い所は今日が初売り。早速福袋を買いに。開店後30分くらいしてから入ったため、良い物はもうあらかたなくなっていた。それでもプーさんの福袋を、みちる用と大樹用二つゲット。大樹用が、ズボン二本、コート、長袖シャツ、フリースのトレーナー。みちる用が、綿のジャンパースカート、フリースのワンピース、長袖シャツ、スパッツ、ハンカチ。これでそれぞれ5000円だからまあまあだね。私のも買おうとしたんだけど、中身が見えないと着れる物がなかったらいやだし、サイズもLとMどういうふうに入ってるか分からないのもあったし、買うのをやめた。パパが、「大人用は買ってもむだになったらいやだし、普通に売ってるやつを買えば?」と言ってくれたので、トレーナーとニットを買った。いつもよりは安売りしてるものの、二着で16000円は普段にしたらちょっと贅沢。でもお正月だしね。そしてお昼ご飯を食べて帰ってきたよ。そういえば、一日から開いてたお店でミッキーとミニーの洋服の福袋を売ってたけど、昨日で全部完売してて、みちるがしょげていた。仕方ないよね。来年はがんばろう!
2004年01月02日
コメント(2)
いや~~~、ついに2004年になっちゃったね。私は昨日から今日までパパの実家にお泊りだったよ。普段ほとんど私一人で子供二人を見てるけど、たまにはばあばに見てもらうのも良いね。ご飯はお姉さん(兄嫁さん)が作ってくれるし。それなのにパパは、ご飯一つも作れないくせに、キッチンが汚いだの、リフォームしたほうがいいだの、言いたい放題。もちろん本人は言わないけど。私とお姉さん(実の姉)に、文句ばかり言ってた。私からすれば、昨日の昼ご飯から、晩御飯、年越しそば、朝ご飯まで作ってくれたお姉さんはえらいと思うよ。さすがに今日のお昼はお母さんが、悪いと思ったのか「どこか食べにでよう」っていって出かけたけどさ。子供をいれて8人分、3食+年越しそばちゃんと作っただけでもえらいと思うよ。でも、何にもしないパパにはそういう苦労はわからないんだね。うちに帰ってくるとお姉さん(実の)に電話して、文句ばっかり。見ていて気分が悪いよ。何でパパの家系ってそうなのか、ちょっとがっかりした。
2004年01月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1