2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1

24日、本日より磐越自動車道全線通行可能です!やっと、太平洋側と日本海側が繋がりました。交通量、人の往来確実に増えそうですね。運転は休憩を取って、気をつけて移動してくださいね~!南魚沼郡湯沢町・・・3月24日午後9時現在受入れ可能です。お問い合わせ 湯沢町公民館:025-784-2460 長岡市・・・3月23日午後17時現在受入れ可能です。お問い合わせ 福祉総務課:0258-39-2217 見附市・・・3月23日午後13時現在受入れ可能です。お問い合わせ 見附市まちづくり課:0258-62-7801 三条市・・・3月22日現在受入れ可能です。お問い合わせ 福祉保健部福祉課:0256-34-5511 新潟市・・・3月21日午後1時現在受入れ可能です。新潟県防災ポータル相談所・・・東北電力ビッグスワンスタジアムお問い合わせ 025-287-8861近隣施設の新潟テルサにて放射能物質のスクリーニング検査が受けられます。 避難所案内・・・新潟駅南口情報ポケット新潟来訪者の相談に応じるそうです。 県内のスクリーニング検査についてこちら
March 24, 2011
コメント(0)
新潟社会福祉協議会市内避難所におけるボランティアの受け入れを一部(西総合体育館・豊栄総合体育館)実施しておりますが、現在のところのニーズは足りている状況です。今後新たなニーズが出てくることが予想されますので引き続き皆様からのご登録をお願い申し上げます。 新潟市社会福祉協議会ボランティアセンター 025-243-4370 北区社会福祉協議会ボランティアセンター 025-386-2778 東区社会福祉協議会ボランティアセンター 025-272-7721 中央区社会福祉協議会ボランティア市民活動センタ 025-243-1209 江南区社会福祉協議会ボランティアセンター 025-385-4321 秋葉区社会福祉協議会ボランティアセンター 0250-24-8376 南区社会福祉協議会ボランティアセンター 025-373-3223 西区社会福祉協議会ボランティアセンター 025-211-1630 西蒲区社会福祉協議会ボランティアセンター 0256-73-3356以上 新潟社会福祉協議会HPより 三条市社会福祉協議会3月21日(月)をもってボランティア受付一時休止3/18から登録受付してきました避難所支援ボランティアですが、お陰様で3/20現在、657名からの登録をいただきました。 現在三条市では、4か所の避難所があり、各避難所の運営支援の為にボランティアを派遣していますが、現在登録頂いている方で調整しながら、支援に当たりたいと思いますので、3/21(月・祝)午後5時をもって、登録募集を一時休止いたします。 なお、状況に応じて再募集する予定ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。 三条市社会福祉協議会HPより 長岡市東北地方太平洋沖地震避難者のホームステイ家庭を3/20~募集開始こちら東日本大震災ボランティアセンター長岡tel:0258-32-9997 [受付]午前9:00~午後5:00
March 22, 2011
コメント(0)

毎日原発のニュースから目が離せません。11日に震災が起きて12、13と地元で用事があって忙しく過ごし凄し疲労困憊・・・。実家の辺りは地盤が悪く小さな地震でも家がぐらぐら揺れるんですね。 嫁ぎ先は、小さな地震は全く感じないので実家に泊まるのが結構ストレスでした。両親は慣れているのか熟睡しておりました。。。 12日夜から右目に違和感・・・翌13日・・・信じられない程の目の腫れ。。。普段は1日で直るので放置。そして翌14日、、、悪化・・・。 近所の眼科の帰り、車でjwaveを聞いていたら桜井淳という評論家が原発の事故を受けてこの世の終わり!!!と、感情的に叫びまくってて 凄く怖い気持ちになって・・・。 翌日から顔に吹き出物の嵐です。 ストレスフルな日々。この評論家さん、その後テレ朝の番組で同じようにわーわー言っているのを見て最後、TVから姿を消したようで・・・。ホッとしてます。。。 本題はこちらです。ベンツ&プッツマイスターのコンクリートポンプ車。*車体がベンツ製・ポンプがプッツマイスター製なんだって*原発への放水の為に用意されました。建設現場でコンクリートを高い所に打つ為に使われる働く車で50mもあるアームでピンポイントで大量の水を放水できるそうです。ポンプ車を連結して一旦セットしてしまえばリモコンで遠隔操作が可能で、自衛隊や消防の人たちが危険と背中合わせで何度も現場に行かなくてもずーーーーーーーーーーっと放水出来るそうです。 建設関係者の間では何で使わないんだ???!!!と声が上がっていたようです。 旦那はんによると自衛隊のポンプ車の化け物番だそうです。 昨日ニュースで現地に向かうこの車の様子を見ました。早く、この車の活躍するところが見たいものです。
March 20, 2011
コメント(0)
新潟県長岡市で19日新たに受入れ施設の情報がHPにUPされています。長岡市防災情報HPお問い合わせ:福祉総務課 電話0258-39-2217ロングライフセンターはお風呂と畳の部屋があります。お風呂利用可能かは不明です。お問い合わせ下さい。こちらは要介護者や妊婦、乳児の受け入れに特化されているそうです。
March 19, 2011
コメント(0)
湯沢町も受入れ態勢整ったようです。こちら連絡先:湯沢町公民館:025-784-2460概要 : 東日本大震災の被災者を受け入れるため湯沢町は17日、町内のホテルや旅館、民宿などの宿泊施設を避難所として借り上げ、宿泊料を負担することを決めた。避難者は1泊3食付き、無料で最長30日間滞在できる。約千人を想定し、20日から4月25日まで実施する。こちらのページの地図を参考に長岡市よりさらに南下します。(国道だと新潟から8号線で三条市、見附市を通り長岡市川崎ICで国道17号へひたすら南下)新潟からだと結構距離がありますが旅館にいられるのでプライバシーは守れそうですしまた湯沢は温泉地なので、きっと快適に過ごせそう。苗場スキー場などがある雪の大変多い地域ですがきれいに除雪されているので車でも安心です。高速の場合新潟から北陸自動車道⇒長岡で関越自動車道へ。最寄り駅は越後湯沢と思いますが湯沢町公民館へ確認されてみて下さい。 長岡市の情報長岡防災情報HPでは18日から更新がまだありませんが森民夫市長のブログにて14000人の受入れが決定しているので希望の方は長岡市福祉総務課 電話0258-39-2217へ問い合わせを。 新たに三条市体育文化センターで新たに50人受入れ可能だそうです。三条市HPこちら三条市福祉保健部福祉課 電話:0256-34-5511
March 19, 2011
コメント(0)
この度の東日本大震災で亡くなられた方のご冥福そして、被災された方々に遅ればせながらお見舞い申し上げます。 わたしは、日々淡々と節電、普段以下の暮らしを心がけて自分がまず出来ることやってます。新潟市でもやっと、やっと、やっと個人からの救援物資の受付を開始しました。場所 市営鳥屋野運動公園野球場(新潟市中央区女池3-6-4TEL025-283-1301)日時 平成23年3月19(土)~21(月)*各日とも午前10時~午後3時まで 食品(缶詰、無洗米、ペットボトル2L水、袋入りラーメン、レトルト食品) 生活衛生用品(使い捨てカイロ、ラップ、ドライシャンプー、生理用品) 軍手、使い捨てマスク 育児用品(紙おむつ、粉ミルク、おしりふき) 毛布(新品又はクリーニング済みのもの)上記のものを募集しています。詳しくはこちら 明日から新潟⇔郡山の高速バスが再開されます。こちら 新潟県で被災者の方を受け入れています。地理的に近い新潟、新発田市方面には既に多くの方が避難して来ています。詳しくはこちら新潟県災害対策本部 被災者救援部住宅確保対策班 tel 025-282-1747 新潟市から高速使って約1時間の長岡市の状況こちらお問い合わせ:福祉総務課 電話0258-39-2217 小千谷市では一般家庭に既に受入れていました・・・。凄い。こちら 柏崎市はこちら情報発信元市民生活部防災・原子力課防災班 電話番号0257-21-2316 FAX番号0257-21-5980 職場で中越地震にあったときに真っ先に駆けつけて来てくれたのが阪神大震災を経験した神戸の取引先の人達でした。(本社からは電話の一本も来ないなか・・・)突然現れてビックリしたけど凄く嬉しかった~。今度は新潟の番。泉田知事、公務員の方々。頼むよ~!!!7・13水害、中越地震、中越沖地震を経験して災害対応はどの県よりも素早く、そして先が読めるはず。 そして県内には避難所での長期の暮らしがどんなものか知っている人が多いと思います。(特に中越地区は・・・) まずは、新潟へ来て!そして、ゆっくり、ゆっくり、ココロとカラダを休めて欲しいです・・・。 わたしは明日、缶詰とカイロ寄付しに行くよ!
March 18, 2011
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1