全6件 (6件中 1-6件目)
1

こんにちは、mochieです。カミングアウトというほどではないのですが、実は・・・・・・・・・・・50代のオッサンですから。(*´σー`)エヘヘ一応、大学生だったころもありまして、一応、工学部ですから理系なんですけど、一応、金沢の大学だったんですけど、あの頃は無責任でよかったな~そのころ住んでたアパートの近くにあったのがターバンカレーというカレー店でした。日本人の何割がカレー好きか走りませんが、多数派には違いないでしょうね。ターバンカレーは現在の「カレーのチャンピオン」になってまして、金沢カレーはココ壱番屋と違って、そこまで全国展開していません。だから、なかなか巡り合えなかったのですが、神戸や京都にもありました!神戸店に行ったのは随分昔のことなんですが、今年の3月に京都店に行ってきました。絶品!!!!!このカレーを食べるために生まれてきたんだ、おれ・・・( ;∀;)これでスプーンが先割れだったら完璧だったのに。このキャベツがたまらんのです!私が通っていたターバンカレーは、お世辞にも綺麗な店内、ということなかったんですが、今は「カレーのチャンピオン本店」として立派になってるみたいです。金沢カレー、美味しいから、一度は食べてみてね。で、関連薄いけど、淡路島カレーをどうぞ。こっちも美味しいよ。【新発売】ひと口食べたら止まらない 【淡路島カレー 】180g×2パック 手作りカレー 淡路島たまねぎ 高級 レトルトカレー レトルト食品 こだわり お取り寄せ お試し
2023年06月30日
コメント(0)

こんにちは、mochieです。先日、久しぶりにPAをしました。わたくし、これでもピアノ弾いて、トロンボーン吹いて、ちょこっとだけエレベー弾いて、たまにカホン叩いてました。で、本業がPAに落ち着いちゃったんです。でも仕事ではありません(本来の本業は別にしてます)。PAとは「Public Address(パブリックアドレス)」の略で、普通に話す時の声を大きい音にするっていうのが直訳なんです。これとは別にSR「Sound Reinforcement(サウンドリンホースメント)」というのがあって、こちらが本来の音響という意味合いになりますが、PAが一般的になってるので、今でもPAさん、と呼ばれます。PAさん、つまり音響卓を操作するオペレーターのことなんですが、ライブハウスみたいなのもあれば、地元のカラオケ大会みたいなのもあります。共通して言えるのは・・・お客様のために心地よい 癒しの時間を提供する。これが使命であると断言します。ですから、ステージ上の演者が活動しやすい環境にするのがとても重要になってきます。演者が100%の力量を見せるのは当たり前なわけで、これを活動しやすくすることで120%に変えることができます。いつも以上にノリを良くするのが大事なんです。音響というと大音量をスピーカーから出して迫力満点の作業をする、というように思われがちなんですが、それは仕事の3割程度なんです。すごくゴチャゴチャしてる音響卓を操作する人ってスゲエ!!というわけではありません。※ この卓はMACKIEのProFX30v3、モノラル22chステレオ4chという配分ちなみに、最近はこのようなアナログ卓ではなく、デジタル卓が主流なので、ゴチャゴチャしたのは見なくなりました。とにかく、演奏する人、演技する人が自分のパフォーマンスをいつも以上にできる環境を作り出すのが裏方の役目なわけで、それが分からない音響さんは、いつまでたっても一人前とは言えません。これは、音響だけでなく舞台監督もやらせてもらった私の実感です。結局のところ、ステージに立っている方に「あとは任せたぜ!!」となるんです。表方、裏方両方を経験した者だけが分かる気持ち。ほんと、私は良い経験をさせていただきました。ちなみに、この日は正しく多種多様なステージでして、大正琴、オカリナ、三線、ギター弾き語り・・・。ほぼ田舎の公民館の文化祭ノリでした。そこでオーダーに応えるPAをやって自己満足する。終わってから自分で自分を褒めるのが日課になりそう。実は、文化祭って舞台上でやることが多くて大変なんですけどね。まだバンド物のほうが楽です・・・。舞台さんじゃないから、ま、いっか(*´∀`*)淡路島の絶品手作りアイスクリーム【送料込み】父の日アイスセット8個入り
2023年06月24日
コメント(0)

こんにちは、mochieです。今日は仕事の関係で草刈りをしました。総勢約90名ほどが参加する一大イベントとなっている草刈りです。普通の農家さんは手に草刈り機を持って草刈しますよね。でも、私が操作したのは・・・ラジコン草刈り機!!!KUBOTAのARC-500というラジコン草刈り機です。疲れないし、遊び感覚でやれるし、これならいくらでもできるかも。いや、ほんとに、おもちゃ感覚なんです。普通の草刈り機と違って草を刈ると手が痺れることもない。だって、プロポで操作するだけだから(*´∀`*)混合油を1回満タンにして約1時間ほど遊べます。100万円のおもちゃ・・・ゼイタク⸝⸝- ̫ -⸝⸝スマート農業という言葉が農家の中でもかなり浸透しつつあります。この「スマート」っていうのは、「賢い」「高性能」という意味だそうで、農業の場合は、作業の省力化が前提となってます。日本人そのものが少なくなって生産人口が減少していく将来において、これまで通りの作業ペースでは、需要に追い付けないようになります。それは農業だけに限った話ではないですが、他の業界と違う点があります。農家の高齢化Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン年取ったら、一人前の作業するの無理でしょ。少しでも負担を減らさないと、需要に見合う農産物は作れません。最近の新規就農者は20~30代が多くなってきていますが、そもそも人口が少ないのですから、それだけでは追いつけません。ましてや、農業に参入する企業となれば、効率化は必須になります。農業は昔ながらの作業を続けてきたから、IT化のアイデアはいくらでも出てきますけど、次に必要なのは、実はシステムエンジニアなんです・・・。でも、SEが不足している業界の現状なので、農業のIT化はドラスティックな展開が出ていません。結局のところ、自前でSEを育成するのが一番近道という、めまいを起こしそうな現代農業。スマート農業の道は、まだまだ険しいです。以上、現場からでした。父の日 ギフト いかなごのくぎ煮 大容量 500g 窯炊き 兵庫県産 淡路島 イカナゴ 佃煮 くぎ煮 ふるさと 柴宇 淡路食彩 魚 海鮮 プレゼント 出産 結婚 内祝い 高級 取り寄せ 還暦 傘寿 喜寿 米寿 古希 祖母 祖父 40代 50代 60代 70代 父 母 2023 食べ物 母の日 早割 花以外
2023年06月17日
コメント(0)

こんにちは、mochieです。梅雨の季節に見られる風情あるものといえば、紫陽花(あじさい)ですよね。兵庫県淡路市にある常隆寺への道沿いには、ここを訪れる人の心を癒す紫陽花が咲き誇っています。そもそも常隆寺へ向かう道は、なんというか・・・こんな感じなんです。雰囲気あるんですよ~。そこに咲いてる紫陽花はというと・・・う、美しい・・・・(´∀`*)ポッ悪に染まった醜い心を浄化してくれます( ;∀;)常隆寺は、桓武天皇の勅願時で、境内には県指定天然記念物のスダジイとアカガシの群落があります。桓武天皇が死なせてしまった早良親王の祟りを鎮めるためのお寺ですからそりゃもう、おどろおどろしい歴史で成り立ってるお寺なんですけど、地元の人がお正月の参拝に来られるところですから、地元の人たちには親しまれています。ちなみに、引いて撮影したのがこちら秋の紅葉の際は、それはもう見事な美しさとなるので、またご紹介することにしましょう。農業ではなく観光に関する今回のお話でした。前回、玉ねぎについて書きましたが、玉ねぎ関連で一番売れているのは・・・玉ねぎスープ!!!【送料無料】#淡路島たまねぎスープ30本入り#【30食分】淡路島たまねぎ生産農家が作った淡路島たまねぎスープ。個包装30食入りです。 玉ねぎスープ オニオンスープ 淡路島 玉ねぎ 送料無料 個包装 30食 淡路島産 たまねぎ 使用 今井ファーム タマネギとにかく美味しいんです。島民でもこれについては文句なく推しになります。ぜひぜひ(*´σー`)エヘヘ
2023年06月14日
コメント(0)

こんにちは、mochieです。淡路島と言えば玉ねぎ!玉ねぎと言えば淡路島!関西人なら当然の反応です。国内の玉ねぎ生産量は北海道、佐賀、淡路島の順になってます。北海道の販売シェアは全体の約7割と圧倒的でして、残りを佐賀県と淡路島が分け合っているぐらいになります。昨年の玉ねぎ高騰は北海道産玉ねぎの生育が芳しくなく、非常に小さかったため、市場の需要にまったく追いついていませんでした。更に佐賀県産の玉ねぎの生育が遅れてしまい、淡路島の玉ねぎだけしか市場に出なかったんですね。。東京ではオランダ産の玉ねぎを輸入していたとか・・・。・・・大変だぁ・・・(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪玉ねぎは料理するときにメインになる食材ではないのですが、食材としての使用頻度は非常に高いため、外食産業だけでなく一般家庭でも使用頻度が高いんですよね。おじさんたちには分からないでしょうけど。とにかく、とても重要な農産物なのです。淡路島の玉ねぎが有名になったのは、やはり糖度の高さにあります。北海道の玉ねぎを生で食べる人、見たことありません。どうしても辛味がきつくてムリゲーです(罰ゲームならありか・・・)。 ※ 佐賀の玉ねぎはまだ食べたことがないので知りません。淡路島の玉ねぎだと、スライスしたのを水にさらさずポン酢をかけて食べるだけ。いや~ウンマイワッ!!今の時期に収穫するのはそこまで甘くないんですが、4月に収穫される極早生(ごくわせ)は甘いっすよ~。北海道の玉ねぎは全国の小売店舗でも買えますが、淡路島と佐賀の玉ねぎは、周辺地域でしか販売していません。淡路島の場合は関西とその周辺(大体、名古屋から岡山あたり)佐賀は九州全域と広島あたりまでですね。違ってたらコメントで教えてください。参考になりますので。最近は、ECサイトやネット通販、ふるさと納税など、遠くの農産物も自由に買えるようになりましたから、ありがたや~!!なんで玉ねぎに話かというと、仕事の関係で玉ねぎの収穫している動画撮影したからなんです。実は、収穫風景、初めて見ました。農業もかなり機械化されてるから、ひとつひとつ丁寧に手作業で・・・いや、この量ムリやろ!!(-_-;)というわけで、淡路島の玉ねぎ、買ってね(*´σー`)エヘヘ【ふるさと納税】淡路島 池上農場の完熟たまねぎ「あやたけ」5kg価格:5,000円(税込、送料無料) (2023/6/10時点)
2023年06月11日
コメント(0)

以前から農業体験というのは全国いたるところで行われてきていますが、これを「食育」として考えるようになったのは、そんなに昔ではないと思います。先日、とある企業がファミリーで農業体験、ということで3家族ほどを対象にして田植えと芋ほりを行い、そこにご一緒させていただきました。神戸の企業ですが、3年ほど前に農業参入しました。地元農家のおじいちゃんを指導員として雇用し、若い従業員に農業を教えています。ですから、中には田植え機を操作するのも初めての女の子もいます。世代を超えて農業を伝えていくのは、見ていてホッコリしますね。ファミリーでの農業体験ですが、子供と言っても保育園児かどうかという年齢。こんな幼い子が田んぼに入って田植えできるかなぁ・・・夢中になってました。ぬるぬるの田んぼに入るのが怖くて泣く子もいました。虫が怖くて泣きっぱなしの子もいました。でも、芋ほりになると自分の体重ぐらい掘り出してました。ん~、再現なく楽しんでるわ(笑)小さな子供さんが田植えをして、秋には稲刈りをする予定です。こうしてお米ができることを身をもって体験してもらい、最後に自分たちが刈り取ったお米のおにぎりを食べて、学習終了となります。学校で勉強すれば理解はできるでしょうが、体験することで農業を理解する。こういうのって大事ですよね。あわじ島グルメトマト 1箱 ルネッサンス〈クール冷蔵便〉|のしギフト不可【淡路 三谷農園】【産地直送】価格:3,337円(税込、送料別) (2023/6/4時点)
2023年06月05日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


