全9件 (9件中 1-9件目)
1

こんにちは、mochieです。先日、地元PR動画の撮影をしていました。いつもなら一人で孤独に風景を録ってるんですが、今回は、なんと・・・・・・モデルのお姉さんにお願い!!ということで、モデルさんを引き連れて一日ロケ三昧でした。しかも、本格的にカメラマンもいるんです。そして今回の私は、プロデューサー的な立場。・・・仕事なんですけどね~。絵コンテとかは作れないからイメージだけを撮影クルーに説明して、あとはお任せのつもりが、ついつい口を出してしまう、といった感じでした。アグリツーリングの一環として普通に観光施設を紹介するのではなく農業にも絡めて構成を随分考えたんですが、結局スケジュールの都合でどんどん変更になり、結局のところモデルさん頼みになった感じです。今回はロケ地での収録のみで、次はインタビューの収録をします。舞台してましたから、台本作るのは苦にならないんですけどね。ドローンも飛んでるよ~!!暑かったけど楽しい一日。最後は天候に恵まれず、日程を変更して追加撮影することとなりましたが、12分ぐらいの短い動画がどのようになるのか楽しみです。すべての撮影が終了したら、次はナレーションを入れるので、完成してUPできるのは冬頃かもしれません。【ふるさと納税】2022淡路島ヴィンヤード モンドブリエ(淡路市仁井産ぶどう・白ワイン・辛口)
2023年07月29日
コメント(0)

こんにちは、mochieです。これからの各地で夏まつりが行われることでしょう。淡路島でも三つの市でそれぞれ夏まつりが行われます。そのうち一番最初は淡路市の夏まつりで、7月23日に開催されました。コロナ禍の頃はイベントそのものができず、昨年久しぶりに開催されても露店がない、花火は少ない、といったものでした。今年は露店も出て花火も5000発が打ち上げられ、夏の夜が彩られました。国営明石海峡公園が毎年会場で、5万人を超える人が訪れ、夏の風物詩を楽しんでいただいたことでしょう。私はステージスタッフでがんばってました。ステージ上で子供達や若い人たちが頑張ってるのを見るとやっぱりおうえんしたくなるものです。肉体疲労は激しいんですけど・・・。もちろんトラブルもあればミスもありましたけど、ほぼ予定通りに終わって良かった。そのあとの片づけで、帰宅時刻は午前1時。づがれだ~( ;∀;)毎年こんな調子なので、いつか倒れやしないかと我が身が心配・・・。ステージではみんなそれなりに満足してくれたので、よかったです。【ふるさと納税】淡路市生活観光バス 高校生以上の学生回数券+一日乗り放題券
2023年07月26日
コメント(0)

こんにちは、mochieです。ネタに困ったときはアニメに助けてもらおうと考えた企画です。私のアニメ歴は「マジンガーZ」から始まったんですが、翌年の「グレートマジンガー」の次の時間帯で放映されていた「宇宙戦艦ヤマト」を子供ながら頑張ってみていました。マジンガーZが爆発的な人気でしたからロボットアニメが主流になってたんですが、ヤマトはどちらかというと大人向けのストーリーと設定。お子様には分からん???でも、なぜか全話見てしまいました。もちろん、映画も見に行きましたよ。「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」子供心にジワ~っとしたラストはよく覚えてます。いまヤマトのBGMを聴きながらブログを作ってるんですが、・・・うん、最高や!( ・´ー・`)個人的には1作目のストーリーが一番好きですけど、「さらば」とセットの方がいいかもしれません。初代のヤマトについては「さらば」で終わった方がキレイだったかもしれませんけど。今のリニューアルしたヤマトは前作ありきで考えてるので、構成を考えてストーリーや科学設定を作ってる感があってそれはそれでいいかな、と思います。とにかく、1作目のイスカンダルへの航海が絶望的状況からの逆転劇だらけで好きで好きでたまらんのです!私は中学・高校と吹奏楽部だったので、宇宙戦艦ヤマトのオープニング曲は最も聞きなれた曲でした。やはり、宮川泰先生の音楽的センスは抜群ですね。ヤマト2199から後を引き継がれた息子の宮川彬良さんのアレンジも最高です。もうね、血沸き肉躍る、ですよ。ですから、本編もいいですけど、サウンドトラックが大好きです!アフィリエイトに2199の全作を付けてますけど、もう付けたいから付けてるだけなので、気にしないでください。まずは、音楽を聴いていただければ、沸々と湧き上がってくるものがあるでしょう。さあ、皆さん、御発声をお願いします。ガーレ! ガミオン 総統(/・ω・)/アニメ「宇宙戦艦ヤマト2199」オリジナル・サウンドトラック Part.1 [ (アニメーション) ]アニメ「宇宙戦艦ヤマト2199」オリジナル・サウンドトラック Part.2 [ (アニメーション) ]アニメ「宇宙戦艦ヤマト2199」オリジナル・サウンドトラック Part.3 [ (アニメーション) ]宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海 オリジナル・サウンドトラック 5.1ch サラウンド・エディション(Blu-ray Audio) [ ヤマト ]劇場版「宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟」オリジナル・サウンドトラック [ 宮川彬良 ]
2023年07月22日
コメント(0)

こんにちは、mochieです。アグリツーリズムというのは、agriculture(農業)とtourism(旅行)がくっついたもの、農業と観光が連携する「農観連携」のことを指します。似たような言葉で「グリーンツーリズム」があるのですが、こちらは漁業も入ってきます。私が働いているのは淡路島の北のほう、北淡路と呼ばれる地域です。北淡路は主として農業がベースとなるので、ここではアグリツーリズムで統一します。ここは神戸や大阪に近いことから、日帰り観光客が非常に多く訪れてくれます。観光の中心となるのは「あわじ花さじき」という県立公園で、年間70~80万人が来られます。兵庫県立公園「あわじ花さじき」最近はグランピング施設が凄い勢いで増えてきているのですが、通常のホテルなどと比べると、やはり初期投資が格段と安くつきますし、事務手続きや改修などもかなり簡単になります。そしてアグリツーリズムとして考えれば、グランピングは屋外活動が主となるので、やはり農山村にマッチングしやすいと言えるでしょう。もちろん古民家をリノベーションした古民家経営が最も理想的です。訪れる観光客の皆さんは、農山村での素朴な生活を求めてくるものですから、地元でとれた農産物をそこで料理し、味わう地産地消こそ醍醐味と言えるでしょう。最近できたグランピング施設では、淡路市楠本のオリーブ畑のすぐそばにできた「Olive GRAMP 淡路島 Virgin Valley」です。Olive GRAMP 淡路島 Virgin Valley地産地消で言うなら、農家レストランは最たるものです。北淡路で最も有名になったのが「グリナリウム淡路島」です。GREENARIUM淡路島農家レストランというのは、農地に建設されたレストランで、メニュー全体のうち地元産の食材を使ったものが半分以上でなければなりません。正しく地産地消ですよね。最初はトマトの栽培を行う予定だったが、地理的条件を考えるとこんなに神戸・大阪から近いのだからお客様を呼べるものにしようと思い、内閣府にレストランの特区申請を行ったと、ここの社長が話してました。こういう考え方というのは、地元の人には発送できないものです。そうは言いながら、都市圏での便利さを痛感するのは田舎の人なんですが。そして、長期滞在を可能とするための計画を進めているのが、㈱Awaji Nature Farm の農家レストラン「陽・燦燦」です。Awaji Nature Lab & Resortもともと、アグリツーリズムもグリーンツーリズムもヨーロッパにおける休暇の過ごし方のひとつで、農山村に長期滞在をして農業体験を楽しみ、地域の人々と交流を図るものです。陽・燦燦の周辺では滞在型市民農園を計画しています。ご存じの通り、大阪・関西万博が2025年4月から始まります。恐らく海外の方たち、いわゆるインバウンド需要が大きくなるでしょう。パビリオンの建設が遅れている報道もありますが、コロナ禍が過ぎた現在では、インバウンドの来日者数は右肩上がりとなっています。そういった事に対処できるよう、いろいろと考えているんですが、危機感だけが走り去っている感覚です。でも、海外の人たちが日本の田舎に来て感じたことが良い内容だったら、嬉しいですよね。北淡路PR動画「春 Spring」今回は北淡路の宣伝を頑張りました。なんにしても、連係ができるのはいいことです。【ふるさと納税】兵庫県淡路市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額20,000円
2023年07月19日
コメント(0)

こんにちは、mochieです。私が生まれ育った淡路島は、温暖な瀬戸内気候と降水量の少なさから、地中海気候に近い暖かくて晴れた日の多い地域です。島といっても瀬戸内海最大の島で、琵琶湖とあまり変わらない面積。ちょうどシンガポールと変わらないぐらいです。自治体も淡路市、洲本市、南あわじ市、と三つの市があります。合併前は洲本市のほかに10の町があったんですが。しかし、地方の宿命というべき人口減少と住民の高齢化が課題となってます。第1次産業である農業は特に高齢化と後継者不足に悩んでいます。私の仕事は農業の課題の最前線ですので、逆にワクワク感がたまりません!そんな淡路島には国生み神話というものがあります。そもそもは、古事記に記されている日本神話の中で、最初に生まれた土地が淡路島だったからです。伊弉諾尊(イザナギノミコト)が天沼矛(アメノヌボコ)という矛(ほこ)で混沌とした大地をかき混ぜたときにこぼれた雫でできたのが「おのころ島」。そこに降り立った伊弉諾尊と伊弉冉尊(イザナミノミコト)が結婚し、大八島と神々を生み出すんですが、大八島のうち最初にできたのが淡路島です。伊弉諾尊を祀る伊弉諾神宮が淡路市多賀にあるので、国生み神話を体験するのもいいですよ。こそっと話しますが、ここにはゼロ磁場があって、ちょっとピリピリくるんですよね~。淡路島の国生み神話は、そのストーリーが2016年4月、「日本遺産」に指定されています。この日本遺産っていうのは、地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーを文化庁が認定する事業です。『古事記』の冒頭を飾る「国生みの島・淡路」是非ご覧ください。淡路島 島のごちそう、海遊びに日本遺産…新定番181! 全日本 旅行ガイド 関東 近畿 鉄道 道の駅 北海道 英会話 旅地図 世界遺産 沖縄 大阪 東京 京都 絶景 ドライブ お出かけ 観光 週末 日帰り アジア グルメ 登山 国内旅行 海外 MAP 温.. 人気 おすすめ 送料無料 #og
2023年07月15日
コメント(0)

こんにちは、mochieです。5月にやったPAなんですが、野外の気持ちいいライブでした。奥に写っているのは、竪穴建物。弥生後期に建てられたものを復元しています。具体的に言うと、邪馬台国の時代の前に倭国大乱という、日本中が戦乱となっていた時代があったんですが、その少し前にここに竪穴建物が建てられてました。竪穴式住居と何が違うの?普通はそうですよね。しかし、これが大きな違いなんですよ。実は・・・・・・・・・・鉄器加工のための工房!ここは淡路市にある五斗長垣内遺跡(ごっさかいといせき)。今からおよそ1800年前に淡路島の山にあった高地性集落において鉄器の加工に特化した集落だったのです。ここでは鉄の矢尻が数多く作られていました。だいたい200年ほど存在していたとわかっているのですが、その後、突然消えてしまう集落なのです。しかも、集落の周辺に田んぼの跡がない。・・・どうです、ミステリアスな遺跡でしょ!もともと淡路島北部は、このような高地性集落が多く存在していたそうで、それらがすべて忽然と消えてしまったのですから、なんか、面白そうや!!で、この五斗長地区では玉ねぎを生産してます。この日のイベントは「五斗長たまねぎまつり」といいまして、「ごっさ」ですから5月3日に開催されるんです。淡路島の玉ねぎ、ブランドものですぜ・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪コロナ禍でしばらく中止していたんですが、今年やっと開催できたんです。PAする私も、感無量でした。次は11月に収穫祭をやるので、その時もPAやらせてほしいなぁ。【ふるさと納税】五斗長たまねぎ 5kg
2023年07月12日
コメント(0)

こんにちは、mochieです。タイトルにある「田舎あるある」。淡路島でよく聞くのは、「玉ねぎは、もらうもんやで!!」年中ではないですけど、我が家は非農家なのにキッチンが玉ねぎであふれてます。置ききれないので、屋外で干してます。最近の夕食は玉ねぎが入っていないメニューがありません。とにかく、淡路島の一般家庭では5月下旬から玉ねぎを買うことがありません。農家の知り合いがいるから、ですけどね。同じようなことは、他の農作物でもあります。今回はこれ。ジューシーでした・・・(*´σー`)エヘヘもう少し糖度があればサイコーなんですけど、頂き物なので贅沢言えません。ビワ農家は、6月の収穫シーズンが農繁期となっており、7月が販売真っ最中。淡路島では淡路市野島驫木と南あわじ市灘が産地なんですが、頂いたのは淡路市野島驫木のビワです。京阪神からだと、こちらの方が圧倒的に近いですよ。ビワ狩りもやってますから、ぜひ淡路島にお越しくださいませ。淡路島に限らずだと思いますけど、びわも6次産業化されてて加工品が多く出ています。びわを使ったソフトクリームが一番おすすめなんですけど、びわゼリーも美味しいですよ!!淡路島びわゼリー(12個入) すっきりさわやかな口あたり つるんと美味しいびわゼリー【プレゼントや贈り物にもおすすめです】 枇杷 ビワ
2023年07月08日
コメント(0)

こんにちは、mochieです。兵庫県淡路市楠本でオリーブ畑を営農している㈱ハーベストファームが、グランピングを始めました。「Olive GLAMP Awajishima Virgin Valley」夏休みの間はかなり予約が埋まっているそうです。詳細はWEBで。今はプレオープン期間なんですけど、9日まで夜に照明イベントを行っています。ムービングライトのLEDライトをミラーボールに当てているんですが、森の中でやるとかなり幻想的でした。ただ・・・すぐ飽きちゃう(´Д⊂グスンスタッフも、BGMとかしたら雰囲気出たかもしれませんね~、とのこと。いや、まったくその通りだよ、(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪だからカフェでは軽快なBGMが流れるんですよ、落ち着くから。長時間同じところにいるためには、気づかないうちに落ち着く音声が一番。もちろん、聴覚ではなくハーブのような嗅覚でも同じですけど。視覚情報だけでは、難しいんですよね。まあ、期間が短いので今回は音響仕込みません。ヒーリングって、大事なのね。でも、点いた瞬間はさすがに「おおっ!!」となりました。ただ、僕が他の人と違うのは、ムーブングライトのメーカーとミラーボールの設置状況を確認して、ひとり「よしっ!」と頷くこと。ああ、舞台人・・・( ;∀;)お金と時間に余裕のある富裕層の方は是非ともグランピングを体験してください。【ふるさと納税】兵庫県淡路市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額10,000円
2023年07月05日
コメント(0)

こんにちは、mochieです。今年も半分が終わり、今日から7月ですね。さっさと梅雨明けして、カラッとした夏になってほしいもんです。暑いの、ダメダメなオッサンなんですが・・・(-_-;)本来であれば農業のことやライブのことを記事にするブロクなんですが、月も変わったことだし、これだけは言っておきたいということがあります。それは・・・ガンダム・・・激アツヽ( ´ー)ノ フッ(画像はランチャーストライカー仕様のストライクガンダムですけど・・・)何を隠そう、1stガンダムからのガンダマーです。ほとんどのガンダムを視聴しています。見てないのは閃光のハサウェイぐらい(行く暇がなかったの( ;∀;))あ、ビルド関連はちょっと違う路線なんで見てません。1stの本放送は小学校4年生。裏番組は秘密戦隊ゴレンジャーでした。当初はゴレンジャーを見ていたのですが、たまたまチャンネルを変えたとき、「光る宇宙」の放送日でした。その時の私の落胆ぶりを見て欲しいですよ。なぜ、ゴレンジャーを見ていた・・・( ;∀;)不覚でした。リアルロボットアニメの金字塔を見ていなかったなんて。そのくせダイターン3は見てたんですよ。・・・迂闊なやつめ(# ゚Д゚)しかし、その後の機動戦士ガンダム再放送オンパレードは私の人生を決定付けたものとなりました。そしてガンプラにハマる。定番コースです。映画も見て、もうバリバリのガンヲタです。中学のころ買っていた雑誌はアニメージュですから。ちなみに友達は月刊OUTでした(まにあっく~!)。そして高校生となったときにZガンダムが放送。部活は適当にして急いで帰宅。あの頃は良かったな~(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪ZZガンダムは何とか見てました。受験だから適当になっちゃったけど。大学生の時に逆シャア放映。ファンネル同士の戦いにときめいてました。サイドストーリーになる08小隊や0083は、もっと後になってから見たんですけど、あれ、全部手書きだから、今思うと凄いなあ、と思います。そう言いながら、実はポケットの中の戦争が割と好きだったりします。アニメといっしょに成長してきたようなものですから、ガンダム以外にもマジンガーZ、ゲッターロボみたいなスーパーロボット。リアルロボットアニメだとボトムズやレイズナー、ドラグナーも気に入ってます。でも、原点はガンダムとヤマトなんですね。ガンダムは次々と新しいものが出てますし、ヤマトはリニューアルで制作されたし。なんか、うれしいな~(*´∀`*)今後もアニメについては記事にしたいと考えてますので、よろしくお願いします。同志諸君、撃鉄を起こせ!!【ふるさと納税】2022淡路島ヴィンヤード モンドブリエ(淡路市仁井産ぶどう・白ワイン・辛口)
2023年07月01日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
![]()
![]()