2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1

日曜日から夏時間になり、日本との時差は7時間になりました。20時くらいまで薄明るくて、変な感じです。そして、と同時に一気に暑くなりました。フェーンの影響なんだけど、日中20度を超えました。月曜日も20度はあったと思う、今年初めて洗濯物を外に干し、風が強かったのもあって、あっちゅう間に乾きました。今日火曜日も天気がよく暑く・・・・ないっ。雨降りの日中の気温7度位の肌寒い日です。この寒暖の差がとってもスイスって感じ(笑)天気のよかった日曜日、ラインの滝に行ってきました。ここも結構な人出でした。そして、翌日から筋肉痛(笑)翌日からである意味よかった(笑)写真のスイスの国旗が立っている岩には登ることができるのだけど、理由はそれ。そこの急な階段を登ったから。それだけ(苦笑)今回がこの岩に登るのが3回目だったりするのだけど、実は筋肉痛になったのは初めてだったりする。同じくダンナも。この岩の麓にたどり着くには船に乗らなければならない。船の乗り場はふたつある。南のチューリッヒ側と北のシャフハウゼン側。今回初めて北口から入った。北口は駐車場から少し歩くだけ。南口は駐車場から結構歩く。その間、下りがメインだがアップダウンがある。つまり、駐車場からの道のりがきつい方が準備体操になっていたのだ。今回は準備体操なしに、いきなりの急階段で筋肉がびっくりしたよう。というわけで、ラインの滝へのアクセスは南のチューリッヒ側を利用しましょう。ちなみに大型駐車場があって、観光バスとかが停まるのは、チューリッヒ側です。と、ヘンな観光案内になってしまった(笑)まね、普段から体動かしておけってことだけどねー(苦笑)さて、ラインの滝に行ったのは、アメリカからの来客があったから。義父のお姉さん(ダンナの伯母さん)は30年以上前にアメリカに移民しました。伯母さんの旦那さんはアメリカ人ではなく、ドイツ人なんだけれども。アメリカで2人の息子(ダンナのいとこ)を育て、彼らは英語とドイツ語のバイリンガルとして育ちました。でも英語が優勢。そして息子達は、アメリカ人女性と結婚し、それぞれ子供ができ、子供達(伯母さん夫婦の孫)は、英語しかしゃべりません。伯母さん夫婦はビジネスをしているので、一緒には帰って来れないけれど、年に1~3回は別々でヨーロッパに帰ってきます。そして、今回伯母さんが初めて2人の孫(12歳と10歳の女の子)を連れてきたのです。私は3年前、アメリカでこの親戚達に会っています。アメリカ英語は苦手だけど、コミュニケーションは取れました。今回、彼女らが来瑞するに当たって、私英語しゃべれるのかぁ?と不安になりました。今の私の英語力・・・ははは・・・ホジホジ( ̄σ・・ ̄)今はドイツ語に集中していて、英語を使っていないので、なかなか出てこないんですよね。それでもやっぱり英語の方が単語数があるし、小難しいことを説明するならまだまだ英語の方がいいんです。でも、さあーと思っても、出てくる単語はドイツ語だったりして(笑)とにかく英語モードに自分を入れるまでに、すんごく時間がかかる。彼女らに会う前に、練習がてらダンナとの会話を英語にしようとしてもダメでした。「ダンナ=ドイツ語でしゃべる人」ってなっちゃってる。昔は「ダンナ=英語」だったのにー。ベタな英会話(自己紹介あいさつ系)から、すっかりおふざけモードに入り、スゥイングリッシュ(スイス風英語)、ジャングリッシュ(日本風英語)、コングリッシュ(韓国風英語)をしゃべってみたり、練習にはならんかった(笑)ま、伯母さんの孫達=アメリカ人=英語っていうのがあるから、英語は出てくるようなんだけど、周りにいる人達は普段からドイツ語でしゃべっている人。そんな人達とも英語になるのが、なんともむずがゆいというかなんというか。日本人の友達と外国語で話すような感じ。結局、マゼマゼでしゃべってたし、みんなもそう、英語、スイスドイツ語、ドイツ語が飛び交っておりました。伯母さん自身も、孫にスイスドイツ語でしゃべりかけちゃったりもしてた(笑)今はまだドイツ語が満足なレベルじゃないから、ドイツ語に今後も集中するけれど、いずれは3ヶ国語を上手に操れるようになりたいなー。今はドイツ語に苦労してるけど、英語はもっともっと苦労したし、もったいないもんね。目指せっ、日独英とりりんがるっ!!スイスドイツ語入れたら、もっとだけどねー。(;-_-) =3 フゥ
2006.03.28
コメント(35)
ちょっと忙しかったり、暇だったりないつもの生活を送っちょりますが、なんとなーく気分が乗らず、放置プレイを楽しんでおりました。(楽しんどるんかいっ!・爆)最近、春めいてきたスイスです♪牛のう○こ(肥料)のにほいもしますしねー(爆)うちの前、市営の畑なんだけど、さっそくイタリア人のおっちゃんが畑を耕していました。こんなとこにも春の訪れを感じます。おっちゃん夫婦は、畑のシーズン中はほとんど畑で一日を過ごします。いやー、もう畑にテント張って住んだらっていうくらいに(笑)うちらも畑耕さないかんなー。野菜作りは楽しいが、春先の土起こしがめんどっちー。わたくし、二世帯住宅というものに住んでいます。キッチンもバスルームも別々なんで、義両親とは別々の生活が営まれてますが、洗濯は一緒にしております。というか、義母さんが主導権を握り、私がアシスタントみたいな感じ。だいたい、うちの洗濯日は月曜日。夏は外に干すので、天気次第で多少変わるのだけれど。日本だと、毎日洗濯する家庭が多いと思うけど、こちらはたいてい週一回。洗濯物の素材・色などで、温度設定が違うから、仕分けて、その週一回の洗濯日に何回も洗濯機を回すといった感じ。最初は週に一度だけー?!などと思ったけれど、今はすっかり慣れました。大量の洗濯物を畳むのは、めんどいけどねー。そして、スイス人はアイロンをかけるのだ。日本の水と違って、こっちは硬水だから、しわができやすいのもある。すごい人は下着とかにもかけちゃうらしい(笑)びっちりアイロンのかけられたブリーフとか想像してみてよ ( ̄w ̄)こっちの人はスーツで通勤したりしないけど、カジュアルでもシャツ系を好む旦那さんを持つ奥さんは、アイロンがけが大変みたい。私はアイロンは持っていないし、基本的にしたくない。使いたいときは、義母のを借りればいいんだが、使うことは滅多にない。ダンナはアイロンをかける必要のあるシャツ系は着ないし。もし1~2枚程度アイロンが必要な物があったら、義母さんがついでにアイロンをかけてくれる。 (シ_ _)シ ありがたや~。実はアイロン係(爆)の義母さん、先週後半からインフルエンザにやられて、臥せっております。彼女は滅多に病気になることはない。先週「昨晩から寒気がする」と言った彼女に、「それは熱が出る前触れだよ」と言うと、「私は今まで熱を出したことがないっ!」と断言してたくらい。しかし、今回はそうは行きませんでした。かなり重症です。というわけで、アイロンがけを滅多にしないグータラな嫁のわたくしがピンチヒッターで、きのう今日とアイロンと格闘してました。自分の物ならまだしも、人様の物だからキンチョーしますわ(笑)ちなみに義父はシャツ派 (TωT)ついでに先週のシャツもたまっていたので、2週間分 ( ̄ω ̄;) それにしても、あれだけの量のアイロンがけを毎週こなす義母を始め、まじめなスイスの主婦のみなさん、えらいですっっ!!話は変わって、前回の日記で「ハイジはいるのか?」的なコメントが2~3個ありました。私は「います」と答えるけど、その意味は、私の日記をかなり前から読んで下さっている方はおわかりになると思います。すでに読んで下さった方々には申し訳ないけれど、かなり前に書いた日記を、今回「再放送(笑)」という形で、再びUPさせてもらいたいと思います。「私とスイス」の関連?!が見えてくるかもしれません(笑)**************************************やっぱスイスのイメージって、ハイジにアルプスにチョコにチーズに~そんな感じだろう。こっちに来るまで、実際私もそうだった。アルプスをバックにお花畑でハイキング♪などと夢を見ていた。スイスに嫁に行くことを報告しての、周りの反応は…「ダンナさんになる人、酪農家?」「ちがいます。会社員です。」「山の中に住むの?」「いえ、一応都市です。」私もスイスのこと、なんも知らんかったら、こんな質問してたかも。初めてスイスに来たとき、アルプスが見えなくてがっかりした。至る所から、拝めるもんだと思っていたから~。この街に住み始めたとき、アルプスが見えねー、湖がないー、と文句を言った。(この街のある高台に行けば、東側に2000Mのアルプスが見れるが。)今住んでいる家は高台にあって、この街を一望とはいえんが、見れて、そこが結構好き。でも、向いている方角は西、西にはアルプスはない。せっかくスイスに住んでいるのだから、アルプスの見える暮らしがしたい!ブレネリさんのように、湖水のほとりに住みたい!実際かなりイメージ(理想ともいう)とかけ離れた街に住んでいるが、ひとつとってもスイスなところがある。それは、義両親の名前がハイジとペーターだってこと。ちょっとジマン、これ。
2006.03.21
コメント(37)

きのう水曜日、午前は雪が降っていたけれど、午後から大粒の雨になり、そして今日も午前中雨が降り、気温も高く、あれほど積もった週末の雪が溶け、地面が見えてきています。先日作った雪だるまも、半分溶けてしまいました。あの雪景色、なんか夢を見ていたような感じだわー。このまま簡単に春が来ないのは、よーくわかっている。4月に雪が降ることもざらだし。天気予報によると、この週末また気温が下がって雪。まっ、よく外れるんだけど、どうなるのかなー。春になってほしい気もするし、もうちょっと雪が降ってほしい気もする、複雑な乙女心なのであった(爆)定番になりつつある、季節ごとのフォトコレクション、今回は「冬色」をお届けしたいと思います。→ゲルプ・コレクション2005春→スイスの秋色コレクション2005この冬は山に行ってないので、撮影場所は全て近所です。天気のいい日の写真が多いけど、スイスのほんとの「冬色」はどんより なんだよな(苦笑)こんな輝かしい日は結構稀かもしれない、だからこそ貴重でもあるのです。**************************************きのう、久しぶりにチューリッヒの街に繰り出しました。毎水曜日、チューリッヒ中央駅構内で大きなマーケットがあるのだけど、目当てはそこ。16時まで仕事のmitchちゃんと一緒に行くことになっていたので、ちょっと早めに彼女の職場の某寿司バーへ。ここの店は某デパートの地下にあり、カウンターが丸く、従業員はその中で働いています。いわゆるバックヤードというのがないので、従業員の動きがよく見えます。従業員は日本人(一人スイス人とのハーフ)で、無駄な動きがないっ!それはそれはテキパキと働いてらっしゃり、「これぞ日本人!」ってなんか感動してしまった。カウンターに座って、お茶をすすりながら、そんな気持ちいい働きっぷりを見たり、お客さんを観察してみたり、なかなかおもしろかった。mitchちゃんのブログには、笑える職場ネタも多いので、そちらもどうぞ~。今度は、寿司を食べに来たいなー。お金があったらね(苦笑)寿司バーを後にし、冷たい雨の降る中、マーケットに向かいました。目当ての物というのは、ある方が出しているお店。ある方とは、楽天のコアラさん!!!彼女とスイス・イタリアンの旦那さんは、毎週水曜日チューリッヒ駅構内でとある食べ物のお店を出しています。ご本人の意向であまり詳しくは書けませんが、甘いものです。スイスにもあるものですが、日本のスタイルのものも作ってらっしゃいます。これがおいしいんだっ!!スイスでこぎゃなもんが食べれるとはと、感動しましたからっ。おふたり、とっても頑張ってらっしゃいました。この味になるまでにも、かなり配合を研究されたそうです。mitchちゃんの働く姿、そしてコアラさんご夫妻の頑張る姿を立て続けに見て、なんかじーーーんとしてしまった私でした。自分もガンバレよって感じ(爆)これを読まれたチューリッヒ近郊にお住まいの方、ぜひ、コアラさんのお店に行ってみてください。毎週水曜日10時~20時まで、赤いお店とコアラのマークが目印です。ニコニコの旦那さんとかわいらしいコアラさん、赤い帽子とエプロンをされています。スイスにお住まいじゃない方も、ずぇひ!!コアラさん達の作るおいしいものを食べに、スイスに来ましょう!!ハイジに会いに行くのはその後ですっ!(爆)
2006.03.09
コメント(44)

前の週末、久しぶりに雪が積もり、大喜びだった私。この冬は寒いだけで、ほんとーに雪が少なかった。で、雪好きの私が文句を言いすぎたのか(笑)、この週末、土曜日から降り出して止まらず、スイスの一部、記録的大雪で、えらいこっちゃです。60年ぶりくらいらしい。この辺りで50センチくらい。50センチくらいでって感じですが、あちこちで被害がありました。電車が一時不通になったり、チューリッヒのトラム(路面電車)が日曜日の午後2時まで運行できなかったり。原因は雪の重みで木の大枝が折れて落ちてきて、それが電線を遮断。たくさんの道路もこのため塞がれたようです。森も木が折れて、頭上に落ちてくる可能性があるので、散歩禁止です。上ふたつ:土曜日の夜撮影右上:街の自転車達。見たときは「わー」って思ったけど、翌日の積雪量を見てしまった後は大したことがなく見える(笑)下ふたつ:日曜日の朝、ダンナ撮影さて、こんな記録的大雪の日曜日、生年月日が私と全く一緒で、隣の隣の隣町に住む mitchちゃんファミリー(ご夫婦と2歳半の花ちゃん♪)が、我が家に遊びに来てくれました。朝、除雪作業員から、折れて落ちた木で多くの道路が塞がっているとダンナが聞き、来れるかなーと心配してたけど、無事に到着。mitchちゃん、着くやいなや、「久しぶりー」だと。金曜日に私がそちらにおじゃまして、会ったばかりやっちゅうねんっ!!(笑)そうそう、金曜日は明太子スパをゴチソウになったの。韓国食材店で明太子を購入されて、インスタントじゃない、生の明太子スパ!!スイスでそぎゃなもんが食べれるなんて思いもせず、大感動!食べ終わった皿もスプーンもフォークも嘗め回したかったわ(笑)デザートも彼女の手作り大福!!おいしい午後でございました。さて、本日は中華ランチ。やきそば、春巻、しゅうまい、回鍋肉、チンジャオロースー、中華風サラダ。 題して、バーミヤンちっく(爆)スイスにこういったお手軽チャイニーズレストランがないからねー。食後一息ついて、行くのは裏の森の入り口。みんなでそりをしましたー。新雪がいっぱいで最初はなかなかそりが進まず、進んでも新雪に乗り上がってクラッシュしたり(笑)滑って雪を固めたり、うちのダンナがコースを踏み固めたりで、いいコースになってきました。mitchちゃんが行くぅ~、ごーごー・みそぢ!!(爆)しかし、いつも途中でクラッシュ、で、黒いコート&帽子がまっ白(笑)笑いをとろうと、わざとコケてるにちがいないっ!(爆)私は花ちゃんとペアで、コケ知らず(笑)もちろん、花ちゃんも楽しんでくれたけど、大人はもっと楽しんでたかも?!mitchちゃんの旦那さん、お尻塗れてましたから~(笑)そりではしゃいだ後は、mitchちゃんが焼いてくれたケーキでコーヒータイム♪そして、お土産にいただいたジェンガで遊びました。mitchちゃん夫妻は今これにハマっているらしい。 ビビリーの私、こういう手のゲーム、結構苦手。と言いつつ、4回戦したけど、一度も倒さなかったぞ。2回負けたのは、mitchちゃんだったっけ?(笑)そんな感じで、楽しい午後は過ぎていきました。みんなを見送った後、ダンナは言った。mitch ist sehr hübsch. (とてもかわいい)おいっ、ダンナっ! 人妻に惚れるなよぉー(爆)アンタかて、他夫やねんから!(爆)mitchちゃん、父ちゃん、花ちゃん、こんなアホアホ夫婦ですが、今後ともよろしくぅ~!今日月曜日も雪が降ったり、晴れ間がのぞいたりの日です。火曜日までこんな感じで、水曜日以降温かくなる予報。今日は我が街ファスナハト(カーニバル)で、ダンナの会社もお休み。庭で雪だるまを作りましたー。左が私作、右がダンナ作。かわいくできたでしょぉー(笑)おま毛で、雪とじゃれる我が家のネコさん。
2006.03.06
コメント(29)
先週、食事中にダンナの箸がちょっとかけて曲がった。この箸は結婚する前にふたりで一緒に選んで買ったものだったし、ダンナにとっては、はじめての “自分の箸” でもあった。だから、ダンナはとても悲しそうだった。この箸を買ったときのことをよく覚えている。2003年5月、婚約者としてダンナが来日したとき、京都で購入。あれやこれや手に取り、最終的に決めた。あの決めた瞬間、なんとも不思議なしあわせ気持ちで、きゅーんとなった。「この人と一緒にこれからを歩いて行くんだ。」と。その前にお試し同棲をしたけれど、ダンナの所に私が転がり込んだ感じだったし、当時、今住んでいるうちらのフロアにはキッチンがなかった。だから、お試し同棲中も一階の義両親のところで、義母の作ったご飯を食べていた。いわゆる、“自分たちの~”が少なかった。だからこそ、あの箸を買ったときは、“自分たちの~”という名称が増えていくことに、余計ドキドキしたんだと思う。結婚して、うちらのフロアにキッチンを入れてもらい、別々の食生活がスタートした。最初の日は和食を作り、あの箸をはじめて使った。今となっちゃ、当たり前になってしまった食卓風景。あのときはなんか照れくさく、そしてとてもしあわせを感じた。今週から二代目の箸が登場した。ダンナは初代の箸をフレームに入れて飾る、などと言っている(笑)これから先、何本の箸を使っていくのだろう。でも、私達はきっと「初代の箸」のことは、忘れないだろう。今、読もうと思っている本がある。いわゆる「しあわせに感じるには?」的な本である。その冒頭は「物が壊れるとき」著者は家の中の電気・機械製品が次々とまるで申し合わせたかのように壊れだすのを経験。それを友達に話すと、友達もあるときガラス製品が次々と割れるのを経験したそう。その彼女が別の友達にぼやくと、その友達は「それはよいこと」と喜び、「家の中の物が次々に壊れるというのは、古い考えを捨てて、 新しい考えを迎え入れる準備をする時期という隠喩的なメッセージ」と言ったそうだ。それを聞いて以来、著者は物が壊れなくても適当な時期を見計らって整理整頓を行い、生活空間に余裕を生み出すようにしているそう。そうすることによって、過去の経験にとらわれがちな考え方から自分を解放してあげ、さらに新しいアイデアや人との出会いを、素直に受け入れられる心の余裕が持てるような気がするそう。そう考えることで、箸のこともかなり前向きに捕らえることができるなーって。と思っていたら、車が壊れた・・・_| ̄|○ ガクッ月曜日の朝、ダンナが車検みたいのに出したら、たくさんの故障が見つかり、全部直すには、6000フラン以上(約60万)かかるらしい。1年ちょっと前、修理に3000フラン払っておるのだよ!というわけで、これ以上修理にお金をかけないことに決め、そのまま整備工場に置いてきました。さよなら、車~!ドイツ2週間の旅にも行ったねー (TωT)私の「脱・ペーパードライバーへの道」にもつきあってくれたねー (TωT)ありがとー、車~!そろそろ買い替えを考えていたので、時期が早まったなと思えば気が楽なんだけれども。さて、そこの整備工場はディーラーでもあるので、前から目星をつけていた車の説明を受けてきたけれど、購入するかは検討中。次は何が壊れるのか・・・・・・ダンナ?!(爆)
2006.03.01
コメント(38)
全5件 (5件中 1-5件目)
1