全14件 (14件中 1-14件目)
1
ことら 1歳7ヶ月19日昨日1歳半検診でした。(うちの自治体は1ヶ月遅れです。)まず保健センターまで連れて行くのが大変。うちは車ないしバスに乗せるのも大変。近所のお友達(同じ2008年10月生まれさん)とベビーカーを押しながら歩いて。おしゃべりしながらだったので遠く感じませんでした。バス代節約。センターにつくとお友達もたくさんきててなんだかたのしかったわ。でも服を脱いだり着せたり大変。帰ってきたら頭が痛くなりました。ことらはものを指し示すのも中指です。右手だけ人差し指を使いません。そのことが癖なら特に気にしませんが、人差し指が悪いのかなあというのが気がかりだったので相談。Dr.の所見は異常なしだったので癖ということで・・・。えんぴつやおはしの時に気をつければいいかな。まだ先です。向こうから歩いてくる中学生に中指突き上げて指差すのは辞めて欲しい(笑)虫歯はありませんでした。ひと安心。歯磨きイヤイヤですからね。
2008.05.29
コメント(0)
トマトの実が出来ました。 花が咲いてから芽かきも着果促進もせずにいたのですが…。 これからは液体肥料をあげることになります。 ことら 1歳7ヶ月16日 夕べ夜泣きしました。 めったにないんだけど30分泣き止まない。 どっか悪いのかなあと思ったけどおむつを替えてベランダで夜風に当たると落ち着いた。 でも とらきちの抱っこを好む。 とらこが代わろうとすると嫌がって とらきちにしがみついた。
2008.05.26
コメント(0)
とらこ 3日前お誕生日、2日後 結婚記念日なので とらきちがびわ湖に連れて行ってくれました。 ことらは じいじ ばあばとお留守番。 船でランチを食べてクルージング。 なかなか贅沢な時間です。 住んでいるところからJRで30分かかりません。 こんなに近いのにゆっくりびわ湖で過ごしたことはありませんでした。 ドーンと自然があるところは何故だか落ち着きます。 薩摩出身のとらこ は桜島を見て育ったせいかな。 今年は特別でした。年が明けてからずっと義母が入院生活だったのでその間のいろいろを感謝という意味合いがあったようです。 こんな結婚記念日なかったもんな。 ことらがお腹にいる時に行こうと約束していて行けずじまいだったのですが今日の今日まで内緒で手配してくれていました。 とらきち ありがとう。 ことら 1歳7ヶ月15日 ことらのおじさんの結婚式に出席します。 花束贈呈のオファーを正式に受けました。 あと2ヶ月で特訓です。
2008.05.25
コメント(0)
とらこ三十路+αのお誕生日←昨日セシールとTSUTAYAとニッセンの会員なのですが、それぞれからなにやら10000円のクーポンが送付されました。合計3万円。でもこれエステのクーポンです。エステは行きません←いけません。ああ、現金だったらなあ。日曜にとらきちとランチに行く予定です。ことらはじいじとお留守番。
2008.05.23
コメント(2)
金曜に左胸に痛みがあったので昨日検診を受ける。土曜に行こうと思ったけど、火曜の午後しか受け付けていないとのこと。急遽いとこに ことらの子守をお願いする。市民検診は2年に1回受けられる。1回1000円。気軽に受けられはするが平日だけだし、子供がいたりするとなかなか難しいのでは??結果は異常なし。問診でホルモン剤服用歴や子宮・卵巣の手術歴を聞かれる。内膜症の治療で半年間毎日服用したし、結果的に卵巣のチョコレートのう腫は摘出。その後不妊治療で排卵誘発剤や黄体補助のためのホルモン剤も服用したのでリスクは高いかも。子宮がん・卵巣がんに関しては毎年検診を受ける事にしている。子宮内膜症の検査は半年に1回なのでその時に受ける。やはりがんの発生率は上がるらしいから。こまめなメンテナンスが必要なのです。ことら1歳7ヵ月11日最近抱っこをせがむ。特にじいじは大好き。帰る時になるとじいじにしがみついて私の手を払いのける。
2008.05.21
コメント(2)
とらこには98歳になる祖母がいます。普段はとらこの実母と同居しています。祖母と実母は義理の母娘ではありませんが、実母の介護生活は結構長いのです。60歳過ぎてからもヘルパーの資格を取りに行ったりと我が母ながら感心します。3月末からはとらこの一番下の妹が出産て里帰りしたため祖母はショートステイに入りました。その間にてんかんを2回起こし、心臓の弁膜の機能が低下しているとのことでした。高齢なので手術をせず、ペースメーカーで延命することになりました。痴呆はなく、しっかりしているのですが、ついに自分でお手洗いに行く事はできなくなりました。手術後は自宅に戻れますが医者からは余命1年と言われました。ペースメーカーの手術の判断は本人がしました。判断できるからです。親族は本人の意思に任せる事にしました。先の健康保険制度の変更で後期高齢者医療制度のことはいろいろニュースでも取り上げられていますが、要介護の家族のいる世帯では医療費と介護費用の自己負担を合算できる制度が創設されました。退院できたとして介護の負担はとらこの実母に掛かってくるし、私も近所に住んでいるわけではないので何の手伝いもできません。高齢と共に一度入院・手術となればその後の介護にも響いてくる事は身を持って経験しました。お見舞いに行きたいところですが、とらこはとらこで近所に住む義母が退院したばかり。退院は喜ばしい事ですが、退院してすぐの生活はひとりでは無理です。病院は治療が終われば必要以上に入院させてはくれません。家族の力が必要です。しかし家族をあてにできない人はどうなるのでしょう??介護の認定が上がれば介護のサービスを今以上に受ける事はできますが、とらこの義母は介護保険の使える範疇ではありませんでした。障害にあたるそうです、幸い軽い方なのですが。必要なサービスを受けられない事もあるのだなあと実感しています。医療保険制度・介護保険は自分達の頃には今とは別のものになっているかもしれません。ことら1歳7ヶ月9日歯磨きイヤイヤです。
2008.05.19
コメント(0)
トマトが花を付けました。芽かきをします。わき芽の中でしっかりしたものだけ2.3本残してあとはつみとります。ことら1歳7ヶ月7日ようやくこいのぼりと五月人形を片付けました。ずっと出したままだとお嫁さんがこなくなったりするのかしら…
2008.05.17
コメント(0)
11月にauの誰でも割りにしてから携帯代が1500円くらい下がった。機種変をしたけど安く買いたかったのでその条件として毎月300円のオプションに入らなければならなかった。3ヶ月は無料だったのでそのあとオプションを外せばよかったのだが、携帯からなかなか出来ず、(パケ代もったいない)電話をしてやっと解除(最初からフリーダイヤルの電話にしとけばよかった)。結局2月3月分のオプション代を払う羽目に。無駄なものはこまめに手続きしないと。ついそのままでいたら毎月微々たる金額でも年間にするとバカにできない。家族の通話料無料になったのでかなり助かっている。近所に住む義母に電話をすることが多いので、最近では固定電話を使わず携帯から携帯に掛ける事がほとんど。パケ代が無料通話に収まらなくなってきた。ママ友との連絡はほとんどメールだから。一斉送信も多いし。まあそれだけ ことらのおかげでお友達が増えたという事かな??ことら 1歳7ヶ月6日公園のすべり台ひとりで登ってひとりですべるようになりました。たまごアレルギー:全卵使用のビスケット半分食べられました。
2008.05.15
コメント(0)
![]()
ことら1歳7ヶ月4日最近は公園で走り回るのが好きです。午前中一番に買い物を終わらせてから公園に行き、昼から寝てくれるととらこは非常に助かります。公園は自然がいっぱいなら虫もいっぱい。日本脳炎も気になるし蚊は大敵。お友達と手作りの虫除けスプレーを作りました。市販品には余計な化学物質が安定・保存のために入っているのであまり使いません。スプレーボトル100CC用精製水100CCアロマオイル合計10滴【5%OFF・生活の木・エッセンシャルオイル】シトロネラ10mlエッセンシャルオイル「ゼラニウム」 10mlレモングラスをお好みの配合でゼラニウムは癖のある臭いなので少なめにしまして3滴レモングラス4滴シトロネラ3滴酢 数滴を混ぜてスプレーボトルに入れます。なかなかいい香り
2008.05.14
コメント(0)
![]()
ほぼ専業主婦のとらこですが、たまに仕事が入ります。在宅で小遣い程度ですが・・・。やはり仕事が入ると仕事優先になります。当たり前。でも育児って効率とか時間の概念と全くかけ離れています。同時にこなすのがなかなか難しい。ついイライラしてしまいます。3つのブログを同時に書いていたこともありますが、今年に入ってから近所に住む義母が入院して先月やっと退院しました。けれど週に4日は通院なので買い物と炊事はとらこが担当です。やっぱり忙しいといえば忙しいのです。PCに向かう時間を作るのもなかなか大変になってきました。ことらのお昼寝の時間に家事を集中的に終わらせ、まだお昼ねしてくれていればできます。夜はとらきちのPCになるので無理です。朝早起きして自分の時間を作っている子育てママもいますから感心します。とらこには1日しか出来ませんでした。意志が弱いのか疲れているのか??家事はシンプルにこなしたいし、仕事は効率よく終わらせたいこんな本に興味ばかり行くのですがなんせ本を読む時間を作れないから駄目なんですよね。育児は楽しいです。ことらの時間はとても貴重。彼なりの時間の概念なんでしょうね。無駄なことはひとつもありません。日々学んでいってます。まだしゃべりませんけど・・・・。そうしたことらの時間に寄り添っていられるのも今のうちだけなのでしょうね。
2008.05.12
コメント(0)
ことら 満1歳7ヶ月卵アレルギーの2回目の検査結果が出た。卵黄は大丈夫になった。離乳食中期に食べていたし全卵でアレルギーが出たから赤ちゃんのうちは止めておこうということになっていただけで今回OKが出た。全卵は陽性だけどビスケットカステラフライ・天ぷらの衣ハンバーグのつなぎ卵料理の順番で週1回少量から徐々に増やして行く。オボムコイドという数値が高いので白身を加熱しても消化しにくいようだ。途中で蕁麻疹が出るかもしれない。こればっかりは食べさせてみないとわからない。検査結果を聞くだけだったので210円。時間は予約通りで待ち時間なし。総合病院の小児科だけど昼からは専門外来になるからあまり待たなくていい。通院しながら食事指導を受けたりするのかなあと思ってだけどその必要もないみたい。
2008.05.10
コメント(0)
![]()
ことら 1歳7ヶ月まであと4日歯磨きいやいや。こどもチャレンジをしているお友達はお口をあーんってしてくれるよ。というので何ヶ月も迷った末にスタートしました。それまではお試し教材が頻繁に届いていたのでそれで済ませようと必死だったのですが、それでもなかなか。でもお試しで駄目なら本編もあかんと思う??なんて考えたり。毎月教材は届くも、既におもちゃが散乱してる状態。あーまた物が増えるのか??しかも今までは頂き物だけど、買うのはなあ。(お金の出所はことらの児童手当なんだけど・・・)2回教材が届いて食いつきはいいものの、歯磨きはまだいやいや。昨日は下の歯だけは磨かせてくれたので進歩かなあ。(そうやって前向きにならないとやってられないけど)DVDに至ってはヘビーローテーション。やっぱり食いつきいいわ。20分間めっちゃ大人しくなります。テレビを離れて見るようになった。だらだら視聴はさせないように1日1回まで。テレビを見せるときに何か習慣づければ意外と素直に聞くのねえ。しまじろうはトラッキーに似てる??(同じトラだし)じいじは間違ってました(笑)さいしょのいっぽシリーズ はじめてのはみがきええっ、こっちにすれば安上がりだった??でもお友達に紹介してプレゼント何もらうって話までしたあとだったからもう取りやめも出来ず・・・。さいしょのいっぽシリーズ しまじろうとリズムあそびセットトラッキー似てるでしょ。トラッキー知らない方こちら
2008.05.06
コメント(2)
先週もらったトマトの苗、そろそろ根付いたかも。 この土日 街はJAZZでいっぱい、今も聴こえる。 47会場すべて無料で聴ける。 子連れなので公園に行って野外ライブを楽しみました。 ことらも手を叩いてスイングしてました。 リズム感あるかも(^_^;) ↑ 親バカ
2008.05.04
コメント(0)
同じマンションに住むお友達と河川敷まで歩いて遠足しました。近くに自然が残っていて ことらも満足。昼ごはん以外はずっと走り回っていました。帰りのベビーカーの中でぐっすり、今もまだ寝ています。疲れたのねえ。こいのぼりはこの時期たくさん泳ぐのです。いらなくなった家庭からの寄付や幼稚園、保育園で作成して飾られます。市のイベントですがとても良いと思います。連休は車を使わず、歩いて近場です。ガソリンの値段が1ヶ月でこんなに変わるなんて・・・。車がないと不便な場所もありますが、今のところ車を買う必要もないのです。
2008.05.02
コメント(4)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()

