全31件 (31件中 1-31件目)
1

昨日から車に乗れなくなりました。宮古島に向けて、しばらく自転車通勤しよう今日の通勤用自転車はこれです。GIANTのMBXです。17万円くらいしたかな~。マウンテンバイクより少しfree styleに近くしたバイクです。サドルはわざとはずしてあります。これで、道路の路側帯の上を曲乗りしたり、階段を乗ったまま駆け下りたりしながら通勤します。駅前のチャレンジ艇も15度傾きました。今日の天気は晴れ、ときどき鳥。
2008年01月31日
コメント(19)

昨日朝、ライオンズの花畑に寄ったら、異様な光景が、・・・。男の人が袋にパンくずか何かを入れて持ってきて、ばら撒き始めたのです。たちまちハトとユリカモメが群がってきました。ばら撒き始める前から鳥たちが寄って来てましたから、鳥たちにはあらかじめ解っていたようです。ハトとユリカモメは人見知りせずにすぐ寄ってきます。カラスとスズメはそれを遠巻きに眺めていました。餌がなくなるとまた飛び立っていきます。以前、旧市民病院の時には、病院の窓が簡単に開けられたので、余った食事で餌付けする人がいて、糞公害で悩ませられました。あまり迷惑のかからないところならばよいのでしょうが、・・・。寒狭川のオシドリの里ではどんぐりで餌付けしていました。まあこれは誰も文句は言いませんね。奈良公園の鹿も餌付けされて、だんだん図々しくなっています。ペットの猫も捨てる人がいて、野生化し、またそれを餌付けする人がいます。これは姫路城の中です。こんな看板もありました。
2008年01月30日
コメント(17)

人間はふたつの眼を持って、立体視をしている。右の眼で右から見て、左の眼で左から見て、それを頭の中で再構築してひとつの立体として捉えている。カメラで撮る写真はひとつの方向から見た像で平面として捉えている。とすれば、少しずらした方向から同じものを2枚の写真として撮り、それを並べて右の眼で右の写真、左の眼で左の写真(平行法)あるいはその逆に、右の眼で左の写真、左の眼で右の写真(交差法)を見ることができれば、現実のものを見るように立体として捉えることができるはずです。昔、血管撮影の時にステレオ撮影と言って、少しずらして置いたふたつの管球を使って交互に撮り、出来た画像を2枚並べて立体視すると血管の構築が立体的に見えるという技法があり、そのときに立体視の訓練をしました。それでは今日は菜花を撮ってきましたので、立体視の練習をしてみてください。交差法で見てください。要領は顔を近づけて、自分の鼻の頭を見るような感じで遠くに見える菜花にピントを合わせると画像が三つ並んで見えてきます。その真ん中の画像をじっと見ているとだんだん立体的に見えてきます。こちらは平行法で右眼で右、左眼で左を見るのですが、平行法の方が難しいですね。この水車は同じ位置で時間をずらして撮ったものですが、これでもわずかに立体化します。なかなか難しいのでしょうか立体的に見えるというコメントが入りませんね。まあ、私もこの能力を身につけるまでには、3Dの絵本を買ってきて、3ヶ月くらい訓練しましたけどね。ヌード写真が立体的に見える本もあるんですよ本当はこういう画像を作るには、2台のカメラを横に並べて同じものを少しずれた方向から同時に撮ると綺麗に作れます。今回は1台のカメラで少し三脚の位置をずらして撮り、あとでphotoshopを使って並べて作りました。今日の緑屋さんの弁当には菜花の天麩羅と菜花のお浸しがつきました。
2008年01月29日
コメント(14)

一昨日は5時近くなって、福地温泉に着いたので、辺りが薄暗くなっていましたから、温泉に入って、酔っ払うだけでしたね。民宿でビールとお酒も頼みましたが、持ち込んだ焼酎2本を開けてしまいました。千年浪漫(bokeabさんがくれました)と百年の孤独です。私の造った完璧な海鼠酢も評判よかったですよ。さて、今日は福地温泉周辺で撮った氷と雪の作品について載せましょう。まず、朝、車にチェーンを巻いて、さあ、出かけようと運転席に座ったら、フロントガラスが氷の結晶でこんなふうになってました。横に置いておいたお茶のペットボトルも完璧に凍ってました。宿を出てしばらく車で登って行くと、道の脇にこんなところがありました。樹の周りに氷柱が出来ています。青垂(アオダル)と言うのだそうです。自然水が徐々に凍って出来るらしい。面白いですね。横の黒い柿も変わってますね。もともと黒い柿なのか、それとも普通の柿が黒くなるのでしょうか水車も凍っていました。少し登った平湯では大滝が凍ってました。私も雪の中で作品を作ってみました。でも女房が品が落ちるから止めなさいと言うので消しました。男性でないと描けない作品なんですけどね~。。。
2008年01月28日
コメント(22)

今日は奥飛騨の福地温泉から更新しています。雪の中で露天風呂に入りました。ちょっとぬるいですね。隣の女風呂に行ったら、大分湯が温かかった。風呂の大きさで冷め方が違うんですね。もちろん女風呂には誰も入っていませんでしたよ。さて、昨日行く途中に下呂へ寄って、こんなお店に入りました。前から一度行ってみたいと思っていたんです。飯田のマツタケ採りの師匠から聴いていた店です。師匠は蕎麦の批評には厳しくてなかなか合格点を出す店はありません。飯田のおにひら(旧おんびら)蕎麦も師匠に言わせると60点くらいです。師匠が唯一合格点をつけた店です。1時ころに着いたのですが、「蕎麦がなくなったので、今から打ちますからちょっと待ってもらいますがいいですか」と言われました。せっかく来ましたからもちろん待たせてもらいました。置いてある雑誌の何冊かに店の紹介が載ってました。東京の普茶料理の店で11年、高山で11年修行をして、1996年にここで店を開いたそうです。蕎麦は一日に使う分づつ石臼で自分で挽いているようです。毎日4~5時間かけて、・・・。右腕から肩にかけてサイボーグのように太くなっています。細い蕎麦ですが、粗挽きで固い蕎麦です。う~ん、確かに。。。仲佐の親父と記念写真を撮りました。
2008年01月27日
コメント(17)

昨年は食品の偽装問題が立て続けにあって、食の安全に不安の声が上がった。やはり一番安心なのは、自分で採ってきたものを調理するのが一番ですね。さて、今日は完璧な海鼠の酢の物の造り方を紹介しましょう。この本にも海鼠の酢の物の造り方は出ています。写真を見ると確かに美味しそうですね。レシピを見ると、神田の”なまこ屋”のレシピが載っています。でも細かいコツは書いてないですね。いろいろなところで、海鼠の酢の物を食べてきましたが、ここの親父が造る海鼠が一番美味しかった。蒲郡の”美晴(みはる)”です。この前海鼠を持って行った時に、横で造るところをこっそり盗み見してきました。う~ん、なるほど、・・・。それでは美晴流海鼠の酢の物を造ってみましょうまず、新鮮な海鼠を用意します。採ってきて、4~5日海水で生かしてありました。頭とお尻を切って捨て、腹を割きます。口の奥に海鼠の歯(白いところ)があり、ここは固いので取って捨てます。ハラワタは後で海鼠腸(コノワタ)を造りますので取っておきます。本には書いてないですが、ここでぬめりを取るために塩でよく揉んで洗います。赤黒い汁が出ます。次にザルに移して、上から熱いお茶(番茶でもほうじ茶でもよいです)をかけます。これで生臭みを除き、適度に軟らかくなります。次に冷水で締めます。その後、甘めの合わせ酢で一度洗ってからもう一度漬けておきます。食べる前に切って、ポン酢(自家製)に漬けます。紅葉卸と刻み葱(アサツキがあればもっとよい)も作っておきます。今日は、雪見酒に奥飛騨に行きます。つまみに持って行きます。。。海鼠腸はしごいて、砂を綺麗に出して、塩漬けして、しばらく置いてから水を切り、味醂と酒を少し入れます。これだけしかできません。高いはずですね。
2008年01月26日
コメント(19)

今朝は朝走るのをやめて、Sさんと新城まで節分草を見に行ってきました。新城市の石雲寺というところです。車で1時間ちょっとかかりました。咲いてましたよ。薄いブルーですね。イチリンソウやキクザキイチゲによく似ているので、坂内村で撮ってきた写真を載せます。一輪咲くからイチリンソウ、二輪咲けばニリンソウ。白のキクザキイチゲです。ブルーのキクザキイチゲです。これらは早春まだ雪の残る坂内村へ山菜採りに行くと咲いています。みんなキンポウゲ科で葉と花の感じが似ていますね。素芯蝋梅もありました。昨夜は可愛い弟子にもらった文旦でマーマレードと砂糖菓子を作りました。もっていってあげよう。
2008年01月25日
コメント(16)

昨日、女房が蒲郡に来て泊まった。今日は乳がんを手術して2年経ったので、骨シンチを行った。特に転移の所見はなかった。取り合えずよかった。一昨日から「海辺のカフカ」を読み出して、夜上巻を読んでしまった。朝5時にSさんが起こしに来て1時間ほど走った。その後、女房を起こして王将へ行き、一緒に病院へ行き、まず女房の骨シンチのためのアイソトープを注射して、9時半から乳がんの手術をして、昼に警察へ行き、留置人を診て、午後女房に検査結果を説明し、それから乳腺外来で15人ほど新患を診て(一人乳がんらしい人が来ました)、夕方運営委員会に出ていたら、警察に検案で呼ばれて、ようやく7時に仕事が終わりました。それからお母さんの店に食事に行き、今ようやく帰ってきてパソコンに向かっています。そういうわけで、今日はブログを書くのが遅くなりました。写真も原則として昨日か今日撮ったものを載せることにしているので、撮る時間がないと困ります。朝、王将で食事をして病院に行く途中でライオンズの花畑に寄りました。そろそろ菜花が伸びてきたかなと思って行ったら、ハシボソガラスが10羽ほど集団で食事に来ていました。嘴がハシブトガラスより細く、おしりを振りながら歩くカラスです。雑食性で何でも食べ、よく港や潮干狩りなどにも来ますが、何と人間より早く菜花を啄ばんでいました。 もう少しで収穫適期でしょうか今日は「海辺のカフカ」の下巻を読んでしまおう。「カフカ」はチェコ語で烏のこと。。。
2008年01月24日
コメント(16)

昨日は国保審査会の後、同級生の俊ちゃんと東片端の近くの炉端屋で飲みました。鍋をつつきながら、・・・。ビールの後、日本酒にしました。先月は焼酎をボトルで頼んで、帰りに二人とも失敗(乗り越し)しましたからね。昨日は日本酒をショットで5杯くらいにセーブしましたよ。って言うことは、二人で1升空けたってことか。。。二人で飲むと病院の愚痴ばかり。。。うちも厳しいが、俊ちゃんのところももっと厳しくって、存続そのものが危ぶまれている。民営化の話も出ているらしい。俊ちゃんは名古屋の北の方の某市民病院の副院長です。私も後輩を育てるためには一歩引かなきゃ駄目だと指導を受けました。ジョンリーさんの奨めで、村上春樹の「海辺のカフカ」を買ってきて読み始めました。1週間くらいかかりそうですね。昨夜採ってきたヒジキを乾燥ヒジキにしています。扇風機で乾燥させると2日くらいで出来ます。bokeabさんちで評判がよいようです。可愛い弟子がおっぱいボンタンをくれました。これは皮が厚くって砂糖菓子をつくるのに向いています。砂糖菓子を作って来いってことかな
2008年01月23日
コメント(14)

昨日は等身大のプレデターのフィギアを見つけましたが、昨日外来をしていて、鈴木康胤さんが来て、”連獅子”のフィギア(一刀彫)を呉れました。ヒノキで彫ったそうです。康胤さんの銘入りです。昨日は潮も天気もよかったので、また夜中に眼の訓練に知多の海へ。。。まず難しい問題から、・・・。真ん中辺にまだらのハゼの仲間がいます。次に少しやさしい問題で、眼を慣らします。クロとアオです。これは、アオとアカ。アカ3匹ですね。ゴンギツネになって、家に少し置いてきましたが、30匹くらいは採れました。ヒジキも採ってきましたよ。
2008年01月22日
コメント(14)

昨夜はエイリアンVsプレデターを見だしたら途中で寝れなくなってしまって、朝寝坊してしまいました。プレデターって高等生物だったんですね~蒲郡へ来たら、山にうっすらと雪が積もってました。蒲郡では平均年に3回くらい雪が降ります。蒲郡にいたプレデター隣には、ゴジラどちらが強いんでしょうこれはとある板金屋さんに飾ってありました。西田川の畔に車を停めて、はいポーズ。この前メルサで買ってきた服を着せられました。アオサギが今日は木の上にいました。
2008年01月21日
コメント(19)

今日は大人しく、家に帰りました。夜、家で隣組の常会がありますので、・・・。今年度(1月末で交代します)組長をしています。今日は年度末の総会です。隣組でやることはお祭りに関すること(山車を組んだり、しまったり)、道普請、防災訓練、そして常夜灯の管理などです。私はほとんど家にいないので、大部分女房が出て行きます。でも総会は9代目当主として出ない訳にはいきません。家に帰って常会の資料の準備をしました。少し暇があったので、女房と裏山へ散歩に行きました。裏山の路は昔、隣村(新知村)へ行く路でした。ニャンコがついて来て、調子に乗って、木登りをします。まず、栗の木を制覇。続いて柿の木です。最後は梅の木です。水仙の前ではいポーズ周りは、専業農家はありませんが、蜜柑畑がたくさんあります。でも最近高齢化して世話が出来ずにそのままになっている蜜柑畑もたくさんあります。すると鳥の餌になります。ヒマラヤユキノシタは寒くても咲いています。皇帝ダリアをミズゴケを巻いて鉢植えにしてありました。もう芽が膨らんでいますね。4月ころに移植します。
2008年01月20日
コメント(14)

本日は休みです。土曜日は朝練もないし、ゆっくり起きて王将へ行きました。今朝は天まぶし¥700円にしました。味噌汁はアサリ汁ですよ。午前中、落合川~竹島で鳥の写真を撮っていました。今日のカワセミは枝かむりになってしまいました。アオサギですね。コサギとチュウサギも仲良く。コガモですね。セグロセキレイです。キアシシギでしょうか?イソシギだそうです。(自然薯パパさんより)ハマヒヨドリイソヒヨドリもピラカンサスの実を食べに。竹島を見る岸壁にはユリカモメが。竹島埠頭にはトビが停まっていました。背景に見えるのが、三ヶ根山のグリーンホテルです。今日はあそこに泊まります。蒲郡市医師会の新年会です。ナオ君も来るかな夜の宴会の写真を追加します。医師会の先生方、職員合わせて40人くらいが集まりました。市民病院から出たのは私一人でした。前にナオ君もいます。ごちそうはこんなでした。飲んで食べて歌って、温泉に入って、泊まって¥10,000円でした。医師会から補助が出ているのでしょうね。まず、一次会では”とんぼ”と”天城越え”を歌って、・・・。二次会も10人ほどで行って、12時過ぎまで歌っていました。ナオ君は鉄人28号を歌うころから記憶が無くなっていました。部屋へ行って、三次会。私の造ったワインも持って行きました。朝風呂に入って、バイキングを食べて帰ってきました。
2008年01月19日
コメント(17)

昨日の乳腺外来で久しぶりにひどい進行乳がんの人が来た。まだ60台です。6年前にしこりに気づいたというが、痛くも何ともないので放っておいたという。昨年の2月ころから崩れて汁が出るようになったというがタオルを当てていたという。写真は出しませんが、右乳房は無くなって、巨大な潰瘍を形成しており、左の乳房も浸潤で石のように硬くなっている。右手は左手の倍くらいに腫れている。リンパの流れが悪くなっているのです。胸部X-Pを撮ると右には胸水が溜まっている。胸壁を貫いて胸腔内へも顔を出しているようです。肋骨骨折も1箇所あります。CTを撮ると多発肝転移もあります。ご主人がついてきましたが、一緒に見てびっくり、「こんなにひどかったのか~!」。私は6年間一度も奥さんの胸を見ていなかったことにびっくり。即座に告知をして、組織検査(針生検)を行います。組織型、ホルモンレセプターの有無、ハーセプチンという抗がん剤の感受性があるかどうかなどを調べます。もちろん、治すことはもはや不可能です。如何に進行を抑えて、残った人生の質を高めるかです。これから何ヶ月かあるいは何年かの付き合いが始まります。。。さて、今日は私の毎日の食事について紹介しましょう。私は今年で21年蒲郡に単身赴任です。食事はすべて外食。朝は”王将”か吉野家かすき屋か魚市場の食堂へ行きます。昼は緑屋さんの弁当を取っています。警察へ行く日は警察署で弁当を出してくれます。名古屋へ国保審査会に行く日は途中の店で食べます。夜は駅前のどこかで、飲み歩いています。お母さんの店”志な乃”が一番多いです。今朝も朝走った後で、Sさんと”王将”へ行きました。ここはビジネスホテルですが、大衆食堂もやっていて、朝6時から開いています。いろいろなおかずが作って置いてありますので、この中から一品選んで、それにご飯と味噌汁とタマゴと海苔と漬物がついて600円です。たまに、ひつまぶしを頼むこともあります。これ以外に天まぶし(掻き揚げが乗っている)とひれかつまぶしがあります。お腹の調子が悪いときには雑炊を作ってもらいます。常連ですので、食事の後、サービスでコーヒーが出ます。王将のホームページがあります。その中のGuideのところに私のオレンジトライアスロンでゴールする写真が載っています。
2008年01月18日
コメント(15)

昨日の空飛ぶ種の答えはガガイモでした。小芋さん、正解でした。花菖蒲さんのキジョランも同じガガイモ科ですが、袋果の表面の感じと種の大きさが少し違うようです。実は私もガガイモの花はときどき見て知っていたのですが、種がこんな種になるとは知りませんでした。花から種が想像できないものって時々ありますね種の図鑑、ツル性植物の図鑑が欲しくて探していますが、まだ見つかりません。ガガイモ科のキジョラン、カモメヅル、サクラランなどはアサギマダラの食草だが、この辺では見たことがない。ガガイモはよくあるので、この辺りではガガイモが代用食になっているようです。ガガイモはなぜガガイモというのかあとでまた写真を載せましょう。朝、王将へ食事に行ったついでに郵便局前の空き地に生えていたガガイモの種を採ってきました。縦に弾けるのはアケビと同じですが、中には綿毛のついた種が揃えて収納されています。袋果の表面はニガウリのようにでこぼこしています。種を全部出したあとの袋果の内側は白く、てかてかして鏡のようです。昔ガガイモのことを鏡芋と言ったそうです。カガミイモが訛ってガガイモになったという話です。それから、この綿毛を綿の代わりにしたり、印肉に使ったりしたそうです。ガガイモの花はこんなです。これとあの実、種とは結びつきませんね
2008年01月17日
コメント(13)

タンポポの種のように綿毛がついていて空を飛ぶ種がある。先日載せたものですが、今の時期山へ行くとよく落ちています。立派な綿毛ですね。何処から飛んできたのかと思って、上を見上げるとこのようなものが見つかります。飛ぶからには、上の方にできるはず、ツル性で高く登っているものが多いです。二又に分かれた細長い皮の中に詰まっています。ちょっと想像がつきませんが、元はこの花、テイカカズラです。種を見て、この花を思い浮かべるのは難しい。それではこの種は似ていますが、種の形が違いますね。例によって、辺りを見上げると、こんなツルでした。はてさて何でしょう東京へ出たついでに丸善でもよって、種の本でも見て行こうか
2008年01月16日
コメント(16)

昨日はSさんとこどもの国の山へ、午前中自然薯掘りに行きました。もちろん印はつけてありません。つるは途中で切れていますが、何とか3本ほど見つけて掘ることができました。Sさん、あんまり頭を突っ込んでると危ないよまあ、こんなもん掘れればよいでしょう。乾燥キクラゲ(アラゲキクラゲ)も採って行きましょう。一昨日採った蕗の薹と一緒に持って家へ帰りました。家で竹やぶに行って、今年初物の筍を掘りました。埋まっているので、足で探って見つけます。ひとつ見つけると、根に沿って並んでいますので、根の方向に探して見つけます。まだ小さいですが、アクがないので、茹でなくてもよいです。次に休耕田に寄って、芹を少し採って行きます。昨日の夕食は早春の山菜尽くしです。この中に私が採ってきたものが、七品あります。我が家の七草ですね何でしょう1月のカレンダーに載せたものはこれで全部食べました。それでは、解答です。ogibabaさんがほぼ全問正解でした。
2008年01月15日
コメント(19)

すっかり元気になったので、昨日の朝は走友会の朝練に出ました。でも拘束日でしたので、8時半には戻ってこないといけません。軽く5kmほど走って、あとは歩いてゆっくり戻ってきました。落合川の川沿いに歩いてくるといろいろなものがあります。ビワの花が咲いていました。ジャノメエリカですね。昨日最後に載せました。クコの実ですね。サネカズラの実もこんなにびっしりついているところがありました。川の中にはクレソンがいっぱい生えています。ありゃ、影が映っちゃた。柿が採らずにそのままになっています。乾燥して干し柿になるでしょうかひとつもらって皮を剥いてみました。中はべちゃべちゃですね。少ししゃぶって見ると、甘いですが、じわ~っと後から渋みを感じます。干し柿はやはり皮を剥いて吊るさないと出来ませんね成った状態のままで皮を剥く機械を発明すると、そのまま干し柿になるのですが、・・・。初物の蕗の薹を見つけました。やはり一番早い山菜は蕗の薹でした。これだけ採れました。今日お土産に持って帰ろう。右は緑屋さんが2月3日の恵方巻きの練習に作ったからといってひとつくれました。
2008年01月14日
コメント(20)

今日は海鼠の嫌いな方は見ないでくださいね海鼠の中でも主に食用にするのはマナマコです。分類学上は棘皮動物門、ナマコ綱、楯手目、マナマコ科、マナマコ属、マナマコ,Stichopus japonicus Selenka,1867です。マナマコにも体色の違いにより、アカナマコ、アオナマコ、クロナマコがあり、採ってくるのはアカとアオです。市場で売っている値段をみると、アカの方がアオより2~3倍高いです。クロは皆が採らないので、一番たくさんいますが、身が薄くて、黒い汁が出るので嫌われます。関西ではアカが、関東ではアオが好まれるという話もあります。これはアオです。アカが一番周囲の色と似ていて、見つけにくいです。干上がった岩場に落ちているアカ、アオは平らな砂地に多く、アカは岩場に多いとも言われています。ナマコの底面には管足があって、それを使ってゆっくりだが移動することができます。口の周りには管足が変化した触手があって、これが楯状になっているのがマナマコの特徴です。ナマコは基本的に5角形の構造をしていて、触手も20本、5の倍数になっています。ナマコのお尻(肛門)は黒い穴がひとつあるだけです。ここから水を吸ったり吐いたりして呼吸をしています。ナマコは砂をたくさん飲み込んで、その中にある有機物を吸収して栄養としています。従って採ってきてすぐのナマコの腸には砂がいっぱい詰まっています。しばらく海水の中で生かしておくとある程度砂を出してくれます。ナマコのもっとも基本的な食べ方は腸を出したあと、ぶつ切りにして、熱いお茶をかけてから自家製ポン酢に漬けます。熱いお茶をかけるのは適度に軟らかくするためです。茶ぶりナマコと言います。食べるときにもみじおろしと刻みねぎを添えて食べます。腸は少ししか採れませんが、塩をかけてしばらく置いてから酒と味醂をいれて、海鼠腸(コノワタ)を造ります。昨日は女房が来てくれたので、美晴という店に行きました。ここにも私の採ってきたナマコが納めてありますので、海鼠のポン酢漬けと海鼠腸を出してくれました。海鼠食いし男まぎれぬ街の燈に(川崎展宏)このわたに唯ながかりし父の酒(松本たかし)こりこりと海鼠を噛みて黙殺さる(名美崎新)心萎えしとき箸逃ぐる海鼠かな(石田波郷)居酒屋で夫婦取り持つ海鼠かな(ドクターT)もう一度、海鼠の口と肛門です。これって6・9ナマコは雌雄異体です。ナマコの受精は体外受精で行われるそうです。精巣も卵巣も口の近くに付いていて、成熟した雌は水中に精子の存在を感知すると、すぐに興奮して放卵を始めるそうです。放卵中は触手を盛んに振り動かして、卵と精子がよく混ざるように拡散させるそうです。外見は雄も雌も全く同じなので、開いて見ないと区別が着きません。お口直しに桃尻エリカはどうですか
2008年01月13日
コメント(10)

昨日は東三河刑事親交会に来賓として招待されました。豊橋駅前のアソシアでありました。会長の豊橋警察署刑事課長の挨拶。昨年解決したいろいろな事件の紹介があります。東三河(豊橋署、豊川署、蒲郡署、新城署、田原署、設楽署)の刑事100名くらいが集まります。来賓は各警察署の警察医、市長、歯科医師会長、検察官、マスコミ関係など40名ほど。隣に飲み友達の金原市長がいます。私はお腹の調子が悪くて、今日は勝負になりませんでした。今年新しく刑事の仲間入りをした、新人たちです。右から2番目は私が企画した、警察署と市民病院の合コンで花嫁さんをゲットした○田君です。警察官になり、蒲郡で交番勤め(地域課)にいましたが豊橋署に移って刑事になりました。警察の中でも刑事は独特の雰囲気があり、結束が固いです。宴もたけなわになってくると、席を立って、あちこちついで回る人もいます。隣のテーブルは蒲郡署の刑事さんたちでした。交代で私のところにもつぎに来ますし、昔蒲郡署にいて、他の警察署に移った懐かしい顔の刑事さんたちもつぎに来ます。でも今日は全部は受け切れなかった。そのうちにカラオケも始まって、○田君も一曲歌いました。私も昨年は長淵剛のトンボを歌ったのですが、今日はちょっと調子が~、・・・。12月のカレンダーです。カワセミ、牡蠣とアワユキヒルガオを載せました。これで今年のカレンダー完成です。
2008年01月12日
コメント(18)

一昨日の夜はまた海鼠を採りに行きました。赤・青合わせて50匹くらい採れました。岩の隙間を丹念に探すとサザエもときどきいます。ウツボに似たこの魚はギンポですね。これも関東の方では食べるらしい。昨日の昼は警察の感謝状贈呈式がありました。本部長感謝状をもらうL山田。署長感謝状は蒲郡で毎年200人くらいの人がもらうが、本部長感謝状は年に一人だけ。私も署長感謝状をもらってきました。これで署長感謝状が12枚と本部長感謝状が2枚になりました。何か役に立つことがあるに違いない。11月のカレンダーです。長谷村のエノキタケ、ヒメアカタテハに大白川のムキタケです。
2008年01月11日
コメント(22)

昨夜は3ヶ月ぶりくらいにコナミスポーツへ行って、今年の初泳ぎをしました。宮古島の参加許可も来たことだし、そろそろ水泳も始めないといけません。夜9時ころに行ったので、空いています。一人で1コース使えます。それではフォームをチェック。あまりよく見えませんね。丁度隣にH田君が泳いでいたので、撮ってもらいました。手が中へ入りすぎているかな~500mも泳いでいたら、足が攣りそうになってきたので、上がりました。しばらく泳いでなかったので、最初はえらいですね。週2くらいで泳ぎましょう。忘年会ほどではないですが、新年会も5回くらいありますので、・・・。10月のカレンダーです。10月はピンクリボン月間ですから、まずおっぱいを載せましょう。そして、何と言ってもマツタケですね今年もたくさん採りたいですね。それから半田の新美南吉記念館の近くの川沿いで撮った彼岸花に来たナガサキアゲハです。
2008年01月10日
コメント(23)

ブログ開設512日目で10万ヒット達成です。さて10万人目はと、・・・。 1000132008-01-08 11:20:10春の女神さん 1000122008-01-08 11:15:37***.bbtec.net 1000112008-01-08 11:14:57*.ocn.ne.jp 1000102008-01-08 11:10:05218.228.*.* 1000092008-01-08 11:02:09***.nifty.com 1000082008-01-08 10:48:44*.dion.ne.jp 1000072008-01-08 10:47:06*.asahi-net.or.jp 1000062008-01-08 10:41:36192.218.*.* 1000052008-01-08 10:29:58きのこのキコさん 1000042008-01-08 10:13:18***.bbtec.net 1000032008-01-08 10:09:19***.live.com 1000022008-01-08 10:00:55*.infoweb.ne.jp 1000012008-01-08 09:57:23*.aitai.ne.jp 1000002008-01-08 09:53:26*.synapse.ne.jp 999992008-01-08 09:52:43208.66.*.* 999982008-01-08 09:42:34***.bbtec.net 999972008-01-08 09:39:33*.eonet.ne.jp 999962008-01-08 09:29:45***.aichi.jp 999952008-01-08 09:11:28*.zaq.ne.jp 999942008-01-08 09:11:08***.gala.jp 999932008-01-08 09:09:34*.ocn.ne.jp 999922008-01-08 09:09:1061.115.*.* 999912008-01-08 09:01:38*.ocn.ne.jp 999902008-01-08 08:57:53*.dokidoki.ne.jp 999892008-01-08 08:53:47***.bbtec.net 999882008-01-08 08:52:28*.eonet.ne.jp 999872008-01-08 08:41:01*.yournet.ne.jp 999862008-01-08 08:34:04*.medias.ne.jp 999852008-01-08 08:26:23*.ccnw.ne.jp 999842008-01-08 08:24:53210.142.*.* 999832008-01-08 08:06:28与乃91さん 999822008-01-08 07:50:24*.medias.ne.jp 999812008-01-08 07:41:00きゃわぃさん 999802008-01-08 07:29:05粋兆さん 999792008-01-08 07:11:59*.nttpc.ne.jp 999782008-01-08 07:00:51***.google.com 999772008-01-08 06:59:51*.sala.or.jp 999762008-01-08 06:55:59花菖蒲928さん 10万人目は名前が付いていませんでした。残念ですね。せっかくいいものを贈ろうと思っていたのに、・・・。それでは一番近いきのこのキコさんにオリジナルカレンダーを贈りましょう。待ってて下さいね。 昨夜から潮がまたよくなって来たので、また海鼠とヒジキを採りに行ってきました。新しい海鼠がやってきました。この前のは緑屋さんの新年会で食べてしまいましたからね海鼠腸も造るから砂を出しておくんだよ。ヒジキも4鍋分採ってきました。2時間ほど弱火で煮て、それからゴミを取り、ザルに広げて乾燥させます。昨夜から鍋が大活躍終わったら夜が明けかかってました。9月のカレンダーです。9月は何と言っても地上の星(白玉星草)でしょう。お菊さんも載せました。富士山のハナイグチも綺麗ですね。
2008年01月09日
コメント(22)

今日は家で採れた八朔を使って、作る欲張りレシピを紹介しましょう。材料は八朔4個です。まず4つに切って、皮を剥きます。実の方は搾って果汁と搾りかすに分けます。果汁もいつもはマーマレードを作るときに混ぜるのですが、今日は欲張りレシピですので、果汁を使って自家製ポン酢を作ります。果汁4、米酢1、醤油5、味醂1、日本酒1と昆布を混ぜて一晩寝かせてあとは漉すだけです。皮を2枚におろします。表面の方は苦味が強いので、一部だけ彩りに細く切っていれますが、残りは干して入浴剤にします。果汁を取った搾りかすと皮の内側の方を一緒にしてひたひたの水を入れて煮出してペクチン液を取ります。それがマーマレードのもとになります。彩りに入れる皮の表面のみじん切りは苦味を除くために3回茹でこぼします。皮の内側の部分は分けて適当な大きさに切り、別の鍋で透明になるまで煮ます。大鍋の方は掬っては金ザルで漉してペクチン液だけ集めます。大鍋も小鍋も砂糖各250gを入れてアクを取りながら煮詰めていきます。大鍋の方はもうよさそうですね。大鍋の方は瓶詰めして蒸し器で真空状態にして蓋をします。小鍋の方は、しっかり水分を飛ばしてから、熱いうちにグラニュー糖をまぶして、乾燥させると八朔のピールの出来上がりです。はい、出来上がりです。八朔4個からこれだけ出来ます。自家製ポン酢が4合瓶に1本、マーマレード2瓶、八朔のピール(砂糖菓子)がこれだけと入浴剤です。これが私の欲張りレシピです。自家製ポン酢とマーマレード、八朔のピールの作り方はフリーページにも詳しく載せておきました。8月のカレンダーは坂内村のマタタビ、阿久比町板山湿地のハッチョウトンボ、ツマグロヒョウモンの雄雌です。8月30日から雲の上のきのこ会が始まります。
2008年01月08日
コメント(19)

昨日の日曜日は久し振りに走友会の朝練に出ました。15人ほどが集まっていました。昨日は相楽コースでした。アワユキヒルガオの横を通って、豊岡の調整池のところから相楽のキャンプ場まで登ります。途中から歩いてゆっくり行ってきました。山芋のツルを1本見つけて印をつけました。綺麗なサネカズラの実がありました。キカラスウリの実もありましたので、ひとつ採ってきました。割って種を見てみましたが、これはカラスウリと違って、普通の柿の種の形をしていました。7月のカレンダーはブログの開設を飾ったカノコユリと昨年採った、マツオウジとアカヤマドリです。カレンダーを額に入れて飾ってみました。
2008年01月07日
コメント(23)

一昨日の興奮まだ冷めやりませんが、昨日は一人で山で謎解きをしていました。自然薯掘りですよ。今の時期だともうツルは繋がっていません。それを推理しながら、根元を見つけて掘るのです。3日の日に、Sさんと山ちゃんとヨッチャンが、山芋掘りの得意な人を連れて2箇所ほど行ったそうですが、1本も見つからなかったと言ってました。何でもその山芋掘りの名人は飲むと使い物にならなくなるそうで、酔っ払っていて駄目だったとか、・・・。まず、このような山芋のツルが枯れて絡んでいるところを見つけます。その辺りに掘った跡がなければ、必ずどこかにあるはずです。太いツルを追いかけて行くと、途中で切れています。その続きを探すのです。追いかけていって、少し掘って見ると、あ~、騙されたオニドコロですね。花菖蒲さんはこれも食べられると言ってましたが、・・・。今の時期は葉がついてないので、山芋もオニドコロもツルはよく似ていて区別が難しいのです。今度は本物ですね掘りましたよ~斜面ですから埋め戻すのは大変ですが、おおよそ埋め戻しました。上の方50cmくらいは残しておきます。こうすれば、また数年後にここで掘ることができます。もう2本見つけて印をつけておきました。見上げたらウグイスがいました。まだ鳴きませんね。こんなものも落ちていました。テイカカズラの種ですね6月のカレンダーです。昨年は戸狩でツルニンジンをたくさん掘らせてもらいました。その後、飯田、坂内、蒲郡でも見つけました。野花菖蒲は花菖蒲さんのリクエストで豊橋の葦毛湿原のものにしました。
2008年01月06日
コメント(21)

とうとう、12月17日のブログから名前が判らなくて悩み続け、ブログ仲間の皆さんにも悩みを共有していただいていた、不明の花の正体が明らかになりました。答えは、中国原産の帰化植物で、ヒルガオ科の風鈴雪朝顔(フウリンユキアサガオ)、学名Porana racemosa Roxb.、別名アワユキヒルガオ(倉敷の小橋理絵子さんが命名、2003年)だそうです。これを教えていただいたのは、四季咲ネムの木さんで、1月4日20時4分41秒にコメントを書いてくれました。四季咲ネムの木さんがアサガオ、ヒルガオのことを書いたコメントにフウリンユキアサガオのことが書いてあり、確認したところ私の悩んでいる花に間違いないということで教えてくれました。もう一方、それと独立して、1月4日20時23分35秒に春の女神さんもフウリンユキアサガオの記載が蒲郡市豊岡町にあることを教えてくれました。シノギを削っていましたね。私もアワユキヒルガオで検索したら、48件ヒットして、何とそのうちの5件が私が見つけた蒲郡市豊岡町のものだったのです。最初にこの場所のフウリンユキアサガオを見つけて紹介したのは、豊橋市在住の野草研究家、大町忠久さんです。私が見つけたのは花が終わったあとのガクと種子だけでしたので、花(9~10月頃)は大町さんの記載した写真をご覧下さい。それを見ると、アメリカセンダングサに巻きついていて、確かにあの場所のものだということが判ります。さらに、それは地元の2007.10.18付けの東日新聞でも紹介されていました。少し私の方が遅かったですね。もう一度私が見つけたときの写真を載せます。これは花の終わった後のガクと子房が残ったもので、まるで紫色の花のように見えます。実際の花は9~10月ころで、白い花がびっしりついていると雪が降ったように見えるのでこの名前がついたようです。しかし、綺麗な花とガクですが、生態系を犯す恐れのある”強害草”だそうで、1999年に宮崎県宮崎市で見つかり、フウリンユキアサガオと日本名がつけられ、2002年ころから岡山、群馬でも見つかっているそうです。どうやら蒲郡は日本で4番目の発見地のようです。何故、それが蒲郡のあの一画だけに蔓延ったんでしょう実はその近くに蒲郡調整池(別名豊岡調整池)という人造のダム湖があり、1989年からその造成工事が行われ、1997年に完成しています。そのときに土に混じって種が運ばれて来たのではないかと考えられています。綺麗な花で繁殖力旺盛なだけに、風だけでなく、人力も借りて日本中に蔓延る恐れがあります。小芋さん、種の取り扱いには充分ご注意を秘密の花園が占拠されてしまうかも知れませんよああ~、これで謎が解けてすっきりしましたね。まさか一昨日見た夢がすぐに正夢になるとは、今年は春から縁起がよいですね~これまでの経過をまとめて読んでいただけるように、「不明の花」というカテゴリーを設けましたので、最初にカテゴリーを選択してから読んでいただくと、話が解りやすいと思います。5月のカレンダーです。山菜の時期は地元から始まって、5月ゴールデンウィークには坂内村、5月中旬には中川村、そして5月末には開田高原とフィールドを替えます。
2008年01月05日
コメント(27)

今日は仕事始めです。一日出て、また2連休、休み呆けの頭のリハビリにはよいですね。午前中外来です。取りあえず、4月のカレンダーを載せておきます。4月は山菜採りのシーズンが本格的に始まります。宮古島のトライアスロンもあります。またハナクマノミにも会えるかな昨日、謎の植物の名前が判りました。インターネットでペトレアを調べていたら、殆どペトレア・ウォルビリスばかりなのですが、突然謎の植物の写真が出てきました。ペトレア・プロ・・・というところで、初夢は終わりました。急いでパソコンのところへ行ってもう一度出そうとしましたが、出てきませんでした。。。
2008年01月04日
コメント(17)

今日は一日知多で過ごしました。今年は穏やかな正月でした。駅伝を見て、カレンダーを完成させて、在所(歩いて10分くらいです)へお祖母さんに会いに行きました。美ん美んさん留守ですね~。座敷の鍵が開いていますから勝手に上がって、お祖母さん(お袋)の寝ている一番奥の部屋まで行ってみました。おぁ~これは一人暮らしの老人がよく孤独死をしている現場のようだ~もの(ごみ)がいっぱいで足の踏み場もない奥で寝ていました。ほっ、まだ息をしていました。揺すって起こすと、「もっちゃん、よく来たね~」。お年玉を渡して帰って来ました。しかし、年をとると、あまり周りのことに関心がなくなるのか、大体、蓑虫のようになってきます。帰る途中で見た蝋梅です。ここのは花が大きくて、黄色味が強いですね。帰ったら、お祖母さん(女房の母)がとろろ汁が食べたいというので、蜜柑畑に見つけておいた自然薯を掘りに行って来ました。垣根になっている槙の木の根元で掘りにくいのですが、・・・。折れながらですが、何とか掘り出しました。なかなかよい芋でした。胃腸風邪を引いているお祖母さんにはちょうどよいようです。3月のカレンダーです。3月は山菜の季節の始まりですが、まだそれほど多くはありません。冬の海のものも一段落となります。ここに競艇を入れました。
2008年01月03日
コメント(12)

年賀状もすんで、2日はのんびりできると思ったら、今日は第二拘束です。外科の大きな手術があると呼ばれます。取りあえず、女房とお散歩がてら、地元の神社(神明社、お神明さんと呼んでます)へ初詣に行きました。35年前に私たちはここで結婚式を挙げました。一昨年娘たちもここで挙げました。知多市岡田で一番高いところに建っています。(といっても、標高48mですけどね)寄付をした人の名前が書いてあります。五萬円のところに、並んでいました。同性同名がすぐ近くにいます。蒲郡にも同性同名がいます。一番たくさん寄付した人はと、・・・えっ、一桁違いますね宝くじに当たった人だそうな。。。浅田貞子さんもよく知っている方です。私たちの仲人をしてくれました。もと、この神社は浅田神社とも言われていました。五萬円ではちょっと恥ずかしいので、お神酒料を壱萬円納めてきました。さて、初詣をして何かいいことがあるかなと思って歩いていると、・・・。蝶を見つけてしまいました。5mくらい離れたところから眼が鋭敏に反応してしまいます。女房にそこにいるよと言って50cmくらいに近づいても判りません。開けましておめでとうございます裏は木の葉のような色ですが、翅を開くと綺麗なムラサキシジミでした。成虫で越冬していて、暖かい日にはこのように日向ぼっこに出てきます。さあ、在所にでも年賀に寄ろうかと歩いていたら、第一拘束のK先生から呼ばれました。穿孔で緊急手術です。大腸がんの穿孔性腹膜炎でした。今ようやく終わって病院でブログを書いています。さて、また呼ばれるかもしれませんが知多へ帰りましょう。 2月のカレンダーです。大潮の日を入れておきました。冬場は海へ行くことが多いので。。。
2008年01月02日
コメント(13)

迎春 2008元旦竹島で見た今年の初日の出です。竹島へ渡る橋の上は、初日の出を見に来た人でいっぱいでした。ユリカモメも初日の出を拝んでました。私の創ったカレンダーを12回に分けて載せます。まず1月分です。1月に採れる主な獲物が書いてあります。画像が縮小されていますが、よければA4版くらいで印刷してみてください。
2008年01月01日
コメント(16)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


