全41件 (41件中 1-41件目)
1

年をとると、時間の経つのが速いですね。今年ももう2月に入りました。2013.2.1アクセス数 posted by (C)ドクターT2013.2.1走行距離 posted by (C)ドクターTブログ開設してもうじき6年半、100万アクセスを間もなく超えそうです。乗り出して、3年と少し、もうじき15万kmになります。どちらが先でしょうか
2013年01月31日
コメント(4)

この前、浜北の森林公園へミヤマホオジロを撮りに行った時に、D4のバッテリーを忘れたために、よい写真が撮れなかったので、今日はそのリベンジに行って来ました。ミヤマホオジロ♂(浜松市) (7) posted by (C)ドクターTそれで撮った写真がこちらです。ルリビタキ♀タイプ(浜松市) (3) posted by (C)ドクターTルリビタキ♂(浜松市) (3) posted by (C)ドクターTカケス(浜松市) (2) posted by (C)ドクターTリス(浜松市) (10) posted by (C)ドクターTついでと言っては何ですが、こんな写真も撮ってきました。
2013年01月30日
コメント(9)

鳥取から帰ってその晩また、山彦(ドクターT)は海彦(克君)と夜の漁に行きました。サザエ (3) posted by (C)ドクターTサザエ (2) posted by (C)ドクターTサザエ posted by (C)ドクターTヒジキ、ワカメ、ナマコ、サザエなどを採ってきましたが、ヒジキ、ナマコ、ワカメはよい勝負でしたが、サザエは山彦の圧勝でした。ヒジキ、ワカメは知っていれば誰でも採れます。ナマコとサザエは周囲の環境と似た色で隠れていますので、それを見る眼が必要です。ナマコは長くて棘のあるものに反応する眼、サザエは渦巻きと突起に反応する眼が必要です。携帯のカメラでサザエの隠れているところを撮ってきました。この3枚の写真から隠れているサザエを6個見つけなければいけません。
2013年01月29日
コメント(4)

2日間研修旅行で鳥見に行けませんでしたが、米子で昼休みに近くにある米子水鳥センターへ行ってみました。米子水鳥センター (3) posted by (C)ドクターT米子水鳥センター (2) posted by (C)ドクターT中海はラムサール条約登録湿地でコハクチョウが来る日本最南端の渡来地らしいです。コハクチョウ(米子) posted by (C)ドクターTタシギ(米子) (2) posted by (C)ドクターTツクシガモ(米子) (2) posted by (C)ドクターT
2013年01月28日
コメント(0)

米子は5年に1回の日体協スポーツドクターの更新研修会のために行ったのですが、せっかく鳥取近くまで来ましたので、旧友に会って来ました。福嶋先生夫妻と posted by (C)ドクターT鳥取県トライアスロン協会の理事長をしてみえる福嶋先生です。鳥取駅前で歯科を開業してみえます。昔、宮古島の東急リゾートで同室となり、それから5回宮古島トライアスロンを一緒に完走しました。鳥取のイタリアンの店 (6) posted by (C)ドクターT美味しいイタリアンの店に連れて行ってくれました。福嶋先生はアルピニストでもあり、海外へもよく遠征に行かれますが、トライアスロンの方は10年ほど出ていないとのお話でした。
2013年01月27日
コメント(0)

今月末締めきりの原稿を書いていて、研修旅行もあり、忙しくブログを書く暇がありませんでした。一段落しましたので、遡って日記を書きます。26日は朝一番の新幹線で東京へ、JADAのアジア国際アンチドーピング研修会に行きました。翌27日は米子である日体協スポーツドクター西ブロック研修会を受けるために朝9時半までに米子へ行かなければなりません。そこで移動のために選択したのは東京発22:00米子着9:06のサンライズ出雲でした。それ以外の選択肢としては夜行バスあるいは、前日に米子まで移動して米子のホテルに泊まるというのもありますが、寝台特急はしばらく乗っていなかったので、一度乗ってみたかったのです。A寝台(個室)にしました。サンライズ出雲 (5) posted by (C)ドクターTベット、洗面台、パソコンの出来るデスクがあります。シャワーとトイレは共通のものが車両についていました。サンライズ出雲 posted by (C)ドクターT米子まで11時間あまりかかりますので、駅弁を食べて、パソコンをしながら、疲れるとベットに横になります。トンネルを抜けると雪国 posted by (C)ドクターT朝、国境のトンネルを抜けるとそこは雪国でした。
2013年01月26日
コメント(4)

今日は蒲郡の隣の幸田町で新しいミドリシジミの産地を見つけました。ミドリシジミの卵(幸田町) posted by (C)ドクターT車で走っていて、あれこんなところにもハンノキがあると思って車を停めて探したら5分ほどで見つかりました。古い耕作放棄地のようで、10本ほどハンノキがありました。もちろんここでミドリシジミを見たことはありません。でもこれは間違いなくミドリシジミの卵です。6月に成虫を見に来てみましょう。見つけるのは卵が先か親が先かというと、ミドリシジミの場合は圧倒的に卵を先に見つけた方が楽です。というのは成虫の見られる期間は短いですし、卵の期間はずっと長く、逃げないからです。まだ蒲郡ではミドリシジミを見ていませんが、この場所は蒲郡の境界から1kmほどの場所です。いずれ蒲郡でも見つかると信じて、ハンノキ林を探しています。肉眼ではまず判りませんので、いつも車には虫眼鏡を積んでいます。
2013年01月25日
コメント(6)

今日は、女房を検査のために市民病院に連れて来ました。検査をしている間に久し振りに西田川沿いを散歩。カワセミ♀(西田川) (3) posted by (C)ドクターTカワセミ♀(西田川) (5) posted by (C)ドクターTカワセミ♀(西田川) (6) posted by (C)ドクターTカワセミは病院の横の辺りにはいなくて、天平橋から橋詰の間で飛んでいました。
2013年01月24日
コメント(0)

岡崎東公園に鳥見に行った時に立派な看板がありました。岡崎東公園 (2) posted by (C)ドクターT巾2mくらい、丈夫な鉄骨の支柱で鉄板で出来ています。岡崎東公園 (3) posted by (C)ドクターT土台もしっかりしています。岡崎東公園 posted by (C)ドクターT裏書を見ると、塗り替えてからもう20年近く経っています岡崎東公園 (4) posted by (C)ドクターTそれにしては全然色あせていません。ところで、この中心に岡崎市の鳥が載っています。えっ、岡崎市の鳥はハクセキレイだって知ってました7月から25周年記念の年にライオンズの会長をしますが、事業で Nature Watching をして、さがらの森にこんな看板を建ててみたいと思いました。それにはまず蒲郡市の鳥と蝶を決めなければ、・・・。
2013年01月23日
コメント(4)

今日は嬉しい連絡がありました。ライオンズの環境フォトコンテストに応募した作品が334-A地区(愛知県)で最優秀作品に選ばれ、334複合地区(中部地区)でも最優秀になったと、柴田地区ガバナーから直々に連絡がありました。7月にハンブルグである国際大会に代表で出品されることになりました。今年で3回目の応募になりますが、一昨年(アサギマダラ)は地区で最優秀でしたが、複合では駄目で、昨年(ミサゴ)は地区でも準優勝でしたので、複合で最優秀を取れたのは初めてです。DSC_1198 posted by (C)ドクターTDSC_1979 posted by (C)ドクターT応募作品は未発表のものに限りますので、ここで出す訳にはいきませんが、同じシリーズで撮った写真を2枚載せます。
2013年01月22日
コメント(16)

カルガモ(豊田市) (2) posted by (C)ドクターTカルガモ(豊田市) (3) posted by (C)ドクターTカルガモは他のカモに比べて地味なので、ついまたカルガモかとなってしまいますが、飛んでいる時に見ると次列風切りは鮮やかな青色をしています。カルガモ侮るべからずですね。女優さんやモデルさんはいつどこから見ても美人ですが、ブスでも美人に見える瞬間は必ずあります。我が家のターシャチューダ posted by (C)ドクターT
2013年01月22日
コメント(4)

竹村祥司選手1000勝カレンダーを作りました。2013年カレンダー(竹村祥司選手1000勝) posted by (C)ドクターT今度明後日優勝戦の日にまた仕事で行きますので、竹村選手のサインをもらって、2月3日常滑で行う予定の愛艇会コンペの景品に出します。
2013年01月21日
コメント(0)

今日は、浜名湖へ2家族総出で泊まりです。ケンちゃんを連れて先に出て、浜北の森林公園へ行きました。でもまたバッテリー忘れをやってしまいました。ミヤマホオジロ♂(浜松市) (3) posted by (C)ドクターTこんな時に限って、初見のミヤマホオジロが近くに出て来ます。P510で証拠写真を撮ってきました。
2013年01月20日
コメント(6)

ゴジュウカラは山の方へ行けば時々見ますが、地元でのゴジュウカラが撮りたいと、O市OM公園へ通うこと3度目にしてようやく撮ることが出来ました。ビンズイ(岡崎市) posted by (C)ドクターT駐車場を降りると、いきなり超近距離にビンズイが出て来ました。ヤマガラ(岡崎市) (7) posted by (C)ドクターTヤマガラ(岡崎市) (16) posted by (C)ドクターTヤマガラ(岡崎市) (12) posted by (C)ドクターTそれから地元の人が作っている餌場で1時間半ほど待ちました。最初はヤマガラばかりでした。ゴジュウカラ(岡崎市) (10) posted by (C)ドクターT体が冷え切った頃にようやく本命が現れました。
2013年01月20日
コメント(2)

昨日の朝も、ある鳥の待ち伏せポイントへ行きました。本命は昨日も現れませんでした。でも何とリスが現れました。リス(蒲郡市) (3) posted by (C)ドクターTリス(蒲郡市) (2) posted by (C)ドクターTリス(蒲郡市) posted by (C)ドクターT尻尾が長いですね。2匹いましたよ。
2013年01月20日
コメント(0)

昨日も競艇場医務室の仕事でしたが、昨日は目出度い出来事がありました。登録番号3485、大阪支部のA1竹村祥司選手(41歳)が1000勝を達成しました。1990年5月15日デビューですから足掛け23年ほどになりますが、デビューして3年目で初勝利をあげる選手もいますので、1000勝というのは大変な記録に違いありません。竹村祥司選手1000勝水神式 (3) posted by (C)ドクターTもちろん目出度い出来事ですので、レース後に水神式が行われました。それでは、竹村選手が1000勝を達成した第11回三河湾グランプリ2日目第11レースです。竹村祥司選手1000勝 (2) posted by (C)ドクターT竹村祥司選手1000勝 (3) posted by (C)ドクターT竹村祥司選手1000勝 (23) posted by (C)ドクターT竹村祥司選手1000勝 (5) posted by (C)ドクターT竹村祥司選手1000勝 (21) posted by (C)ドクターT竹村祥司選手1000勝 (15) posted by (C)ドクターT竹村祥司選手1000勝 (16) posted by (C)ドクターT1号艇で1コースから圧倒逃げでした。
2013年01月20日
コメント(0)

1月、2月の地元で蝶を探すのは難しいです。でも蝶もいろいろな形で越冬しているはずです。種類によって越冬態は違いますが、アサギマダラは幼虫で越冬します。アサギマダラと言うと渡りをする蝶として有名で誰でも知っていると思いますが、実は地元で越冬しているものもいるのです。アサギマダラの食草はガガイモ科の植物で、ガガイモ、イケマ、オオカモメヅル、キジョランなどですが、この中で、キジョランを除いては冬に地上部が枯れてしまう落葉樹なのです。落葉するガガイモ科を食草としているアサギマダラは冬に幼虫の食べるものがなくなってしまうので、冬でも枯れないガガイモ科の食草がある暖かい南の地へ渡って行く訳です。キジョラン(豊橋市) posted by (C)ドクターT地元ではキジョランは豊橋の多米峠、稲武町の伊熊神社社叢にあります。(いずれも大町忠久先生に教えてもらったものです)冬は少し乾燥して少し葉が裏側に丸まっていますが、青々としています。キジョランの種(豊橋市) (2) posted by (C)ドクターTキジョランの種(豊橋市) posted by (C)ドクターT鬼女蘭の名はこの種についている綿毛が鬼女の白髪のように見えるためです。キジョランの食痕 posted by (C)ドクターTキジョランの葉にはこのような食痕が所々に見られます。これがあれば何処かにアサギマダラの幼虫がいると考えて間違いありません。キジョランの葉を食べるアサギマダラ幼虫(豊橋市) (4) posted by (C)ドクターTアサギマダラの幼虫は裏の世界に生きていますので、葉をひっくり返して、探します。するとこのように葉を食べている幼虫が見つかります。ガガイモ科の植物はこの白い汁に毒があります。アサギマダラは幼虫時代にこの毒のある葉を食べることで、体内に毒を蓄え、天敵の野鳥などから身を守っているのですが、そのまま食べると流石に毒が強過ぎるようです。それで、まず丸く円形に裏から齧って、白い毒の汁が少し抜けた真ん中の葉を食べるという訳です。キジョランの葉を食べるアサギマダラ幼虫(豊橋市) posted by (C)ドクターTしかし、アサギマダラの幼虫は組紐のようですね。フユイチゴ(豊橋市) posted by (C)ドクターT近くにあったフユイチゴの葉に開いていたこの穴は間違えてフユイチゴに卵を産んでしまった結果でしょうか
2013年01月19日
コメント(0)

1月、2月の地元で蝶を探すのは難しいです。でも蝶もいろいろな形で越冬しているはずです。種類によって越冬態は違いますが、アゲハチョウ科は蛹で越冬するものが多いです。蛹になる場所はそれぞれ特徴があります。お菊虫 posted by (C)ドクターTこの場所は一昨年ナオ君が見つけた場所ですが、ジャコウアゲハの蛹がたくさんついています。西田川の新幹線のガード下です。(場所が判ってしまいますね)全部で11匹ついていました。お菊虫 (2) posted by (C)ドクターT播州皿屋敷の怪談にも登場するお菊虫です。我が家のジャコウアゲハ蛹 posted by (C)ドクターTこれは我が家のタイザンボクについているお菊虫です。この下にウマノスズクサが植えてあります。
2013年01月18日
コメント(0)

最近、朝薄暗いうちに仕事の前、蒲郡のとある山道へある鳥を狙って通っています。ルリビタキ♀タイプ(蒲郡市) posted by (C)ドクターT今日でもう5日目になりますが、本命は現れません。でもいろいろな小鳥が出てきます。今日はルリビタキ♀タイプが出てきました。
2013年01月18日
コメント(4)

午前中のわずかな時間を使って、O市のOH公園、O湿地、OM公園と回りましたが、いると聞いたアオバトもソウシチョウもゴジュウカラも会えませんでした。ヤマガラ(岡崎市) (13) posted by (C)ドクターTヤマガラ(岡崎市) (14) posted by (C)ドクターTヤマガラ(岡崎市) (8) posted by (C)ドクターTヤマガラ(岡崎市) (12) posted by (C)ドクターTヤマガラが餌場に来ましたので、しばらく遊んでもらいました。
2013年01月17日
コメント(2)

断捨離前 posted by (C)ドクターT断捨離中 posted by (C)ドクターT今日は知多にある自宅のドクターTの書斎を公開しましょう。結婚して(婿養子に入って)今年で40年になりますが、子供たちが大きくなって、母屋の横に子供部屋を建て増しする時に、我がままを言って、2階に私の書斎を造ってもらいました。壁一面に造り付けの書棚がありどれだけでも本を収納出来ます。最初は医学の本(殆ど読んでない)と碁の本で埋まっていました。娘が大きくなって一時娘に部屋を占拠されていましたが、娘が嫁いでからそのままになっていました。古い医学関係の本を思い切って捨てて、その後買い漁った図鑑類を収納しました。ドクターT蔵書 (2) posted by (C)ドクターTドクターT蔵書 (4) posted by (C)ドクターTドクターT蔵書 (3) posted by (C)ドクターTドクターT蔵書 (5) posted by (C)ドクターTドクターT蔵書 posted by (C)ドクターT本屋へ行くと、真っ先に図鑑のコーナーへ行きます。面白そうな図鑑があると、つい買ってしまいます。中には同じものを2冊、3冊買ってしまうこともあります。時々出してはパラパラと見ているので、初めて見るものでも名前が判るのです。
2013年01月16日
コメント(8)

ニシオジロビタキ♂(東浦町) posted by (C)ドクターTニシオジロビタキ♂(東浦町) posted by (C)ドクターTニシオジロビタキ♂(東浦町) posted by (C)ドクターT東浦町のO公園に来ているというニシオジロビタキを見に行ってきました。数人のカメラマンに囲まれても動じずにモデルになっていました。オジロビタキ♀(刈谷市) posted by (C)ドクターTこれは一昨年刈谷市の刈谷球場の隣の公園に来たオジロビタキです。カワセミ飛翔 posted by (C)ドクターTせっかくO公園に来ましたので、カワセミ君にも挨拶してきました。
2013年01月15日
コメント(4)

JLC杯開局20周年記念競争は埼玉のA1金田諭選手(34歳)が昨年末の戸田のレースに続けての優勝でしたが、準優勝は地元のA2鈴木幸夫選手(55歳)でした。5号艇でしたが、2コースまで先付けして入り、先マイ金田選手を追走して他艇につけいる隙を与えませんでした。JLC杯開局20周年記念競走優勝戦、5号艇鈴木幸夫選手2着 (2) posted by (C)ドクターTJLC杯開局20周年記念競走優勝戦、5号艇鈴木幸夫選手2着 (3) posted by (C)ドクターTJLC杯開局20周年記念競走優勝戦、5号艇鈴木幸夫選手2着 (8) posted by (C)ドクターTJLC杯開局20周年記念競走優勝戦、5号艇鈴木幸夫選手2着 (14) posted by (C)ドクターTJLC杯開局20周年記念競走優勝戦、5号艇鈴木幸夫選手2着 (18) posted by (C)ドクターTJLC杯開局20周年記念競走優勝戦、5号艇鈴木幸夫選手2着 (19) posted by (C)ドクターT鈴木幸夫選手と言えば、1992年には総理大臣杯(SG)も制したことがあり、また奥さんの鈴木弓子さんは現在は引退していますが、1987年初代女子王座を取り、1988年2月5日には蒲郡の東海ダービーで夫婦対決もしています。(その番組を組んだのは私の競艇の師匠です)また奥さんは現役レーサーの頃にトライアスロンをしていて、一緒に長良川トライアスロンに出たこともあります。現在55歳のベテランですが、まだA2で頑張っており、まだ若いものには負けないぞという気合が漂っています。これからも現役で頑張って、出来れば70歳で現役を続けている加藤俊二選手を追い越して欲しいと思います。
2013年01月14日
コメント(2)

昨日は蒲郡競艇でJLC開局20周年記念競争の優勝戦の日でしたが、1レースでデビュー3年目にして初勝利を挙げた選手がいました。坂井田晃選手水神祭表彰 posted by (C)ドクターT登録番号4591、三重支部所属のB2坂井田晃選手(32歳)です。デビューして3年目になりますが、いまだ未勝利でした。恐らく100回以上走っていると思いますが、6艇のレースで1着を取ったことが一度もなかった訳です。石の上にも3年ですね。このレースでは4号艇でしたが、新人は大体一番外側に追い出されてしまいます。内側2艇が大競りとなって流れたため、6枠でしたが、チャンスが生まれてマクリザシました。坂井田晃選手水神祭 posted by (C)ドクターT初1着を獲ると水神祭と言って、手荒い歓迎を受けます。競艇の選手は斡旋料が少しありますが、あとは成績によって賞金が出ますので、よい成績を獲らないと賞金獲得額は少なくなってしまいますし、斡旋自体も少なくなります。蒲郡の一般戦の賞金は1着が105,000円、6着だと完走手当てで15,000円しかもらえません。これから頑張って、少しずつ上位着順を獲って賞金をかせいで欲しいと思います。ちなみにこの日は7レースも2回走りで出ましたが6着でした。
2013年01月14日
コメント(2)

今朝はまた4時半に岡崎署から電話で起こされました。日曜日で走友会の練習の日でしたので、ぎりぎりですが、岡崎へ寄って検案をしてから行きました。アオジ♀(蒲郡市) posted by (C)ドクターTP510を持ってゆっくり8kmほど走りました(半分歩きました)。途中出て来たアオジです。その後、美楽で食事をして、午後の競艇場の仕事まで3時間ほどありましたので、刈谷市と東浦町の間にあるS川流域へ鳥見に行きました。ここはK湾に注ぐ大小の河川がいりくんでおり、いずれにも葦原が付属していていろいろな鳥がいそうです。カモ類はマガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、スズガモ、キンクロハジロ、ホシハジロなどを確認しました。サギ類もアオサギ、ダイサギ、コサギがいました。セイタカシギ(刈谷市) posted by (C)ドクターTイソシギなどもいましたが、セイタカシギは集団でいました。ミサゴ(刈谷市) posted by (C)ドクターTチュウヒ(刈谷市) posted by (C)ドクターTミサゴやハイイロチュウヒなどの猛禽類もいました。カワセミ♂(刈谷市) (4) posted by (C)ドクターTそして何とカワセミもいました。
2013年01月13日
コメント(2)

水の上を歩くハクセキレイ(刈谷市) posted by (C)ドクターT身の軽いハクセキレイがいました。水の上を歩いていますいくら身が軽いと言ってもこれは無理です。実は薄い氷が張っていたのです。
2013年01月12日
コメント(0)

ウソはいけない。ウソをついてもいつかばれます。ウソ♂(常滑市) posted by (C)ドクターTウソ♀(常滑市) posted by (C)ドクターTこれからは清く正しく美しく生きて行こうと思う。
2013年01月11日
コメント(2)

キクイタダキ(岡崎市) (8) posted by (C)ドクターT昨日はまた朝O市O公園にキクイタダキを探しに行きました。教えてもらった辺りにいました。チョコマカ動きますので、ロクヨンでは追いかけるのが難しいです。300mmMFで500枚ほど撮って、やっと30枚ほど写ってました。小さくてよく動く鳥は300mmの方がよいですね。
2013年01月10日
コメント(10)

博多湾東側に広がる和白干潟は博多からJR鹿児島本線香椎駅で乗り換えて1駅の和白で降りて歩いて5分の駅前干潟です。昨日、キバラガラを見に行って途中でちょっと寄ってみました。ダイシャクシギとヨシガモ(福岡市) (2) posted by (C)ドクターTミヤコドリとヨシガモとツクシガモ(福岡市) posted by (C)ドクターTミヤコドリ(福岡市) posted by (C)ドクターTダイサギ(福岡市) posted by (C)ドクターTダイゼン(福岡市) posted by (C)ドクターTツクシガモ(福岡市) (2) posted by (C)ドクターT広大な干潟が拡がっており、一部に葦原もあります。広すぎて、距離が遠いですが、いろいろな水鳥(カモ類、シギ・チドリ類、サギ類)がいました。特にツクシガモはたくさんいました。博多から4駅、30分くらいの距離ですので、ちょっと時間がある時に行くとよいですね。
2013年01月09日
コメント(2)

どこの公園でも今の時期野鳥の種類が豊富ですが、公園の中に野鳥の水飲み場(水浴び場)がある場合があります。それはどんなところかと言うと、あまり深い池では駄目で、コンクリートに浅い水があって、出来れば停まるための石などがあると申し分ありません。広い公園でもそういう場所が1箇所しかないとその公園の野鳥は口が乾くとそこへ集まって来ます。昨日行った福岡県のある公園でもそんな場所が1箇所だけあって、珍鳥キバラガラも午後には必ず来るというので、3時半頃から暗くなるまでその前で待っていました。残念ながら昨日はその時間帯には現れませんでしたが、いろいろな種類の野鳥がやって来ました。ヒヨドリ(春日市) posted by (C)ドクターTハクセキレイ(春日市) posted by (C)ドクターTメジロ(春日市) posted by (C)ドクターTツグミ(春日市) posted by (C)ドクターTハシボソガラス(春日市) posted by (C)ドクターTドバト(白)(春日市) (2) posted by (C)ドクターTスズメ(春日市) (3) posted by (C)ドクターTシジュウカラ(春日市) (4) posted by (C)ドクターT
2013年01月09日
コメント(0)

先日、TA市であったバーダーさんから九州のある場所に珍しい鳥が来ていると聞きましたので、発作的に行って来ました。キバラガラ(春日市) posted by (C)ドクターTちょこまか動きますので、よい写真は撮れませんでしたが、証拠写真は一応撮れました。
2013年01月08日
コメント(12)

昨日聞いた、キクイタダキの情報が気になって、また出勤前にO市のO公園へ寄りました。シジュウカラの群れと一緒にあちこち移動しているようで、今日は会えませんでした。ヒレンジャク(岡崎市) (5) posted by (C)ドクターTシロハラ(岡崎市) posted by (C)ドクターTモズ(岡崎市) posted by (C)ドクターTシジュウカラ(岡崎市) (2) posted by (C)ドクターTキセキレイ(岡崎市) posted by (C)ドクターTカワセミ♂(岡崎市) (2) posted by (C)ドクターTシメ(岡崎市) posted by (C)ドクターTイカル(岡崎市) posted by (C)ドクターTバーダーさんも10人ほど来ていて、キクイタダキを探して見える方もいましたが、今日は誰も見た方はなかったようです。
2013年01月07日
コメント(6)

ツララ(蒲郡市) posted by (C)ドクターT1月6日走友会練習 (2) posted by (C)ドクターT今朝は日曜日、まず走友会の練習会に参加するところから始まりました。ツララの下がる坂本の山道を桑ケ谷まで往復、10kmほど走りました。ツクシガモ(田原市) (4) posted by (C)ドクターTそれからTA市のM公園横のS干潟に来ていると言うツクシガモを見に行きました。6羽いました。コオリガモ(田原市) (6) posted by (C)ドクターTそれからTA市のY島の辺りに来ているという(この前会えなかった)コオリガモを見て、・・・。ウラゴマダラシジミの卵(豊橋市) (3) posted by (C)ドクターTTO市のI湿原でウラゴマダラシジミの卵を探し、・・・。ヒレンジャク(岡崎市) posted by (C)ドクターTO市のO公園に来ているというレンジャクを見て、・・・。シメ(岡崎市) (2) posted by (C)ドクターTシメが出てきたところでシメにしようかとも思いましたが、・・・。トモエガモ♂(岡崎市) (3) posted by (C)ドクターT最後にO市のOM公園の池に来ているというトモエガモを見て帰りました。帰って家の辺りでまた食事の前に3kmほど走り、シャワーを浴びて体重計に乗ったら、79.3kgに減量成功です。(←12月21日82.9kg)
2013年01月06日
コメント(8)

昨日は常滑で3種類のカラ類を見たので、カラ類をまとめておきます。シジュウカラ(常滑市) posted by (C)ドクターTヒガラ(常滑市) posted by (C)ドクターTヤマガラ(常滑市) posted by (C)ドクターTコガラ(福地温泉) posted by (C)ドクターTゴジュウカラ posted by (C)ドクターTハシブトガラ(札幌市) posted by (C)ドクターTシジュウカラ、コガラ、ヒガラ、ハシブトガラはよく似ていますね。
2013年01月05日
コメント(6)

ドクターTは両党使いですから、甘いものも好きですよ今日はお正月にいつも食べるお菓子を紹介します。山田屋まんじゅう posted by (C)ドクターT四国の松山の老舗山田屋のまんじゅうです。年末に毎年豊橋のヴァケット(豊橋市前田町2丁目17-18、TEL0532-53-0366、輸入雑貨の店)の天野さんが送ってくれます。漉し餡が薄皮で包んであり、餡の甘さがほどよいです。名古屋では三越に置いてあります。栗里亭(船橋屋) posted by (C)ドクターT飯田インターの近くにある船橋屋の看板の和菓子です。栗きんとんがワラビ餅で包んであります。中津川に満天星一休(どうだんいっきゅう)という和菓子屋があり、そこには栗きんとんを葛餅で包んだ和菓子(森の水鏡)がありそれもよいのですが、私はどちらかと言えばこちらの方が好きです。海鼠をマツタケ採りの師匠のところへ持って行った帰りに買ってきます。知多ごろも(紅月軒) posted by (C)ドクターT松露(漉し餡を砂糖でくるんである)という和菓子がありますが、これは粒餡が砂糖でくるんであります。形はいびつですが、餡と砂糖のコラボレーションがよいです。知多の菓子というと“波まくら”(餡が餅でくるんである)が有名ですが、私はこちらの方が好きです。内海の紅月軒のお菓子で、ハギクソウを伊良湖へ見に行った帰りに買ってきます。
2013年01月05日
コメント(0)

今日は蒲郡競艇の優勝戦に仕事へ行く前に常滑のH公園に寄りました。常連さんたちに挨拶して奥の散歩道を見て、戻ってきたら、来ていました。カワセミ♂(常滑市) posted by (C)ドクターTカワセミ♂(常滑市) posted by (C)ドクターTカワセミ♂(常滑市) posted by (C)ドクターTカワセミ♂(常滑市) posted by (C)ドクターTペリットを吐き出すカワセミ♂(常滑市) posted by (C)ドクターTあれれ、今日は♂ですね。狩りも上手で何度か成功していました。ルリビタキ♂(常滑市) posted by (C)ドクターTルリビタキ♂(常滑市) posted by (C)ドクターT幸せの青い鳥はカワセミだけではありませんでした。
2013年01月04日
コメント(8)

3日は駅伝をラジオで聞きながら、渥美半島へ鳥見に行きました。シノリガモ♂(田原市) (3) posted by (C)ドクターTシノリガモ♀(田原市) (3) posted by (C)ドクターTシノリガモはたくさん来ていましたが、コオリガモは見当たりませんでした。ヒメウ(田原市) (2) posted by (C)ドクターTイソヒヨドリ♂(田原市) (5) posted by (C)ドクターTハジロカイツブリ(田原市) posted by (C)ドクターTコハクチョウ(田原市) (7) posted by (C)ドクターTコハクチョウの群れは40羽ほどいました。ジョウビタキ♀(伊良湖) posted by (C)ドクターTハギクソウ(伊良湖) (5) posted by (C)ドクターT伊良湖からのフェリーの待ち時間にハギクソウの紅葉を見てきました。
2013年01月03日
コメント(2)

元旦は忙しくて寝不足になっていましたので、2日はゆっくり朝寝坊。1日にきた年賀状を見て、14枚ほど出してなかったところへ年賀状を書き、大晦日に録画しておいた、酒場放浪記お正月スペシャルをまとめて見て、箱根駅伝を見て、午後になって年賀状を出しながら、常滑まで鳥見に行きました。午後遅かったので、誰もいませんでしたが、カワセミもいませんでした。ハイタカ(常滑市) posted by (C)ドクターTハイタカ(常滑市) (7) posted by (C)ドクターTハイタカ(常滑市) (2) posted by (C)ドクターT奥の散歩道も行きましたが、アオジが鳴いて、メジロが飛んでいるくらいで、他には出てきません。唯一ハイタカが上空を飛びましたので、ロクヨンで手持ち撮影しました。夜はこの前掘った自然薯のとろろを食べ、今から録画しておいた相棒スペシャルを見ます。
2013年01月02日
コメント(0)

昨日は蒲郡競艇場正月レース3日目の仕事に行きました。正月は殆ど全ての競艇場で開催していて、殆ど地元の選手が出場しています。蒲郡も静岡の選手が2人いますが、後は全て愛知県の選手です。盆と正月は競艇選手も地元へ帰るのです。必然A1からB2までの選手がいますので、実力差のある6選手でレースが組んであることが多くなり予想が立てやすく(配当が安く)なり、逆にそれが外れると大穴が出ます。12月31日の6レースでもA1二人が飛んで、B2が1着、B1が2着に来たので、¥195,540円という馬鹿でかい配当がつきました。ところで、競艇場は24場ありますが、1周600m3周回で争われます。それぞれ、淡水であるか海水であるか、潮の干満があるか、流れがあるかなどで条件が違いますので、競艇場ごとにコースレコードがあります。昨年の3月にプロペラが持ちペラ制度からオーナーペラ制度(プロペラがモーターに2枚ついていて、微調整しかできない)に変わりました。それ以前の競艇場別最高タイムはこのサイトに出ていますが、ペラ制度が変わってからの記録はこのサイトに出ています。ハイドロプレーン3周回持ちペラ制度時代には1分42秒台の最高タイムもありますが、2012年4月以降オーナーペラ制度に変わってからの記録では1分43秒台の記録はありませんでした。大晦日の12レースで地元の池田浩二選手が1分43秒8という記録を出して、昨年を締めくくりました。元旦レース8R4号艇池田浩二 (2) posted by (C)ドクターT元旦レース8R4号艇池田浩二 (3) posted by (C)ドクターT元旦レース8R4号艇池田浩二 (6) posted by (C)ドクターT元旦レース8R4号艇池田浩二 (7) posted by (C)ドクターT元旦レース8R4号艇池田浩二 (8) posted by (C)ドクターT元旦レース8R4号艇池田浩二 posted by (C)ドクターT元旦レース8R4号艇池田浩二 (5) posted by (C)ドクターTそれでは元旦の第8レース、4号艇の池田浩二選手です。4カドから一捲りでした。元旦レース5R3号艇永井 源 (12) posted by (C)ドクターT元旦レース1R1号艇平本真之 (6) posted by (C)ドクターT今の若手A1レーサーはもちろんモンキーターンを使いこなしますが、池田浩二選手のモンキーターンはその傾き角度が違いますねところで、モンキーターンというのは漫画のタイトルにもなり、パチンコの機種名にもあるそうですが、飯田加一選手が発明して植木通彦選手が完成させたと言われています。飯田加一選手と。 posted by (C)ドクターTでもモンキーターンの名前をつけたのは私の競艇の師匠だと言うのは知ってました古希を迎えた競艇師匠 posted by (C)ドクターT
2013年01月02日
コメント(6)

2013年年賀状 posted by (C)ドクターT今年の年賀状はカレンダーと同じ図案にしました。(手抜きです)“迎春”は好きな言葉なので、結婚以来、年賀状のタイトルは迎春です。昨年は日本の蝶の撮影200種類超えを目標としましたが、226種類まで行き、遙かに超えてしまいました。そこで、今年の目標ですが、大きく250種類超えを目指します。
2013年01月01日
コメント(2)

紅白を見て寝たと思ったら、午前1時前に岡崎警察署から呼び出しです。岡崎は蒲郡より人口が多いので検案も多いのでしょう。時々困ると私のところに電話がかかってきます。検案を済ませて、ついでに蒲郡に行き、3時間ほど仮眠して、朝6時から元旦マラソンに出ました。10分ほど遅れて行ったので、みなさんもう出発した後でした。石山神社まで走り、ぜんざいのもてなしを受けて、それから西田川沿いを竹島まで走り八百富神社にお参りして、初日の出を拝み、甘酒のもてなしを受けて、今度は落合川沿いを走って中央公園に戻り、おでんのもてなしを受けました。何か食べてばかりの元旦マラソンですね。この間に見た鳥はカワセミ、アオジ、スズメ、ヒヨドリ、キジバト、ドバト、ハシボソガラス、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、メジロ、コサギ、アオサギ、ジョウビタキ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、ユリカモメなどです。西田川(橋詰の北と天平橋の北)でも落合川(中央公園の横)でもカワセミを見ました。それから、マンションに来ている年賀状を取って、美楽へモーニングを食べに行きました。午後は競艇場の仕事ですが、少し時間がありましたので河口のカワセミを見に行き、今年のカワセミ初撮りをしました。カワセミ♀(蒲郡市) posted by (C)ドクターTカワセミ♀(蒲郡市) (6) posted by (C)ドクターTカワセミ♀(蒲郡市) (18) posted by (C)ドクターTカワセミ♀(蒲郡市) (7) posted by (C)ドクターTカワセミにも新年の挨拶をすることが出来ました。
2013年01月01日
コメント(10)
全41件 (41件中 1-41件目)
1