22日は MIYAKOUTA さんと一緒にミヤマシロチョウの写真を撮った後、霧ヶ峰によりました。昨年撮ったコヒョウモンモドキとウラジャノメが時期が遅くてだいぶん傷んだ個体しか撮れなかったので、撮り直しました。
ヒメシジミ♂(霧ヶ峰)
posted by
(C)ドクターT
MIYAKOUTA さんがこの高原にはヒメシジミがたくさんいるというので、ちょっと車山に向かって花畑の中の道を歩いてみました。標高1600mくらいの高原です。確かにヒメシジミはいました。
アサマシジミ♂(霧ヶ峰)
posted by
(C)ドクターT
少し大きめのものもいますが、表だけでは区別できません。高地産のアサマシジミとヒメシジミは大きさも表の色もよく似て来ます。
アサマシジミ♂(霧ヶ峰)
posted by
(C)ドクターT
アサマシジミ♂(霧ヶ峰)
posted by
(C)ドクターT
鑑別には前翅裏面の上から5番目の黒点の形を見る必要があります。最初の写真のは円形ですが、上のふたつの写真では長楕円形をしています。
ナンテンハギ(霧ヶ峰)
posted by
(C)ドクターT
ヒメシジミはキセルアザミ、オオヨモギ、オオイタドリ、クサフジなどの他ヤナギ科、バラ科、カバノキ科など幅広い植物を食草としていますが、アサマシジミはナンテンハギ、クサフジなどいくつかのマメ科だけに限られています。少し探したら、花畑にナンテンハギがあるのを見つけました。ざっと見たところ、ヒメシジミよりアサマシジミの方が多いと思いました。
レジン包埋標本作製( ^)o(^ ) 2020年12月20日
後天性サバン症候群になって、・・・。( ^… 2020年12月14日
越冬集団その2( ^)o(^ ) 2020年12月13日
PR
フリーページ
コメント新着
New!
mogurax000さん
New!
putimimiyaさん
New!
隠居人はせじぃさんキーワードサーチ
カテゴリ
カレンダー