全13件 (13件中 1-13件目)
1
輸出企業決算の下方修正と雇用調整の数字の拡大がとまりません。みな超優良企業だったはずですよね。IMFが発表した2009年の予測成長率、日本はマイナス2.6%です。あの欧州がマイナス2.0%で、震源地の米国がマイナス1.6%なのに。日本は現時点で銀行はつぶれていないし、経済の縮小は軽微で済むはずではなかったのか?いいえ、そうではないようです。少なくても現時点では壊滅的なことばかり発表されています。景気が良かった輸出企業の巻き戻し逆流が起きているようです。日本の2年前のGDPは514兆円(うろ覚えです。)以上あったはずです。このうちの85%は国内分なのです。だからほんとうは「仕組み」を内需中心におきかえることによって減少分をある程度補えるようにすることもできるはず。ただし国内経済と国民を貧乏にする政策だったために国内の経済は10年以上かけて縮小してしまいました。さて、売上げが無くなると会社は無駄な固定費を減らします。GDPが減少すれば、減少幅に応じていやおう無く雇用が無くなります。日本は国内に巨大なマーケットが存在するにもかかわらず、GDP比で15%前後の輸出が壊滅的になることが明らかになると、国内全部が壊滅的のような報道ばかりになってしまいました。みな身構えてしまって買い物をしませんよね。家計も企業も縮小均衡状態ですので、唯一国(政治)だけがお金を使えるのに、有効な手を打てないでいます。現在、既存の保証枠とは別枠で中小企業に対して信用保証協会の保証をつけた融資が湯水のように実施されています。無担保と有担保があるようですが、最長で10年間の返済期間だそうですね。緊急融資はありがたいのですが、夜逃げ資金と噂されていても、身の丈にあわない融資額をそのまま金融機関は通しているように見えます。正直な感想としては危機の先送りをしてしのごうということですね。3から6ヶ月もすると、一段の売上げ減少により返済ができなくなり倒産する中小企業が続々と出てくる可能性が高いです。私のところでは融資をうけません。受けなくてもお金があるから大丈夫。なわけはありません。借りたらそれこそ返済できなくなる可能性が高くなります。別の方法で固定費を劇的に減らそうとおもっています。もう一段、二段、の売上げの減少に備えて。10年後の未来はどうなっているのでしょう。
2009年01月31日
コメント(0)
昨日、用事で出かけたのですが、道を間違えて乃木坂方面へ向かってしまいました。当然のことながら赤坂サカスの前を通過。何が異常って、前後に車がほぼない状態のうえ、赤坂サカスの広場にはパラパラと極少数の人しか歩いていない状態でした。午後1時頃でした。銀座や日本橋も同様に、通行人の少なさと、車の少なさに驚きます。実はあれはたまたまの現象で見間違えたのではないか?と思い、帰りにもう一度乃木坂を通過してみました。午後4時30分頃でしたが、やはり間違いではなく人がいませんでした。びっくり。これがどういう状況に似ているかというと、正月休みとお盆休みです。都心から人がいない、車が極端に少ない状況とそっくりです。TV、ラジオ、新聞、などのメディアの報道によると、皆自宅で巣篭もりしているそうです。人出が少ないと、店舗や雑居ビル飲食店、商店街の売上げが減り(事実激減中)廃業や倒産に追い込まれること必須です。自民党や首相は潔く解散に打って出るべきでしょう。選挙を実施する、我々は投票する、という再出発を即時選択すべきです。
2009年01月26日
コメント(0)
事情により、暫く相場を中断します。コメントは掲載するかもしれません。
2009年01月21日
コメント(0)
取引なし。たまに見ていたのですが相場以外でトラブルがあり、取引はありませんでした。
2009年01月20日
コメント(1)
8050円売り→8055円返済(-5)へたれなので狼狽してすぐ処分した。直後に下へ。失敗。このほか、毎度の指値負けも。今朝は手直ししたツールがトラブルで動かず。途中も、シグナルを弱気で見送ってしまい初動に乗れず。うーーーーー。
2009年01月20日
コメント(1)
13:00時少し前に、8240円売り→8230円返済(+10)動かないので観賞して終了。
2009年01月19日
コメント(1)
寄付きから5分後くらいに、8320円売り→8325円返済(-5)そのほかは、約定届かずに取消しが6回。
2009年01月19日
コメント(0)
13:50分頃、上下60円幅。余りにゆっくりとして動きで上下幅も小さいため見送ります。一番苦手な動き。
2009年01月16日
コメント(0)
9;30を過ぎた辺りで、8110円売り→8095円(+15)+20円で利食い設定してあったのだが、手動ツール上での初利益を確保したいがために、途中で成り行き決済してしまった。原則これで前場終了とし、後場にそなえますが、前場引けまでにチャンスがあれば、再度参戦もしたいですね。
2009年01月16日
コメント(0)
8060円スタート。1回くらいは約定させないとツールの評価ができないため、ずっと監視していましたがなかなかチャンスなし。13時を過ぎたあたりで8020円売り指値。ラージをみながらミニに注文を入れているため、板をみると入りそうもない。ところが実際には約定していた。で、なにをおもったか成行きで清算。結局、動作そのものは問題なく、同値で執行されてしまいました。よって±0円。8020円売り→8020円返済(0)かなり動作が重いことが判明しました。一応システムとしてのシグナルらしきものを参考にしているので、為替がぐぐっと円高になったとき余程売り仕掛けしようか迷いましたが、システムを信じて余計なことはしないように我慢しました。本日はこれにて終了予定です。
2009年01月15日
コメント(0)
発注ツールの試しと売買の運試しを兼ねて前場参戦してみました。8030円でスタートし、もみ合いながらも8010円まで上昇。この波に乗ることができずにながめていました。0934分頃の大口売りに続いて8050円で売り指値するも、発注ツールのエラーにより中断。プログラムそのもののエラーではなくて、動作記録のために呼び出す予定のExcelVBAのマクロが存在しませんというエラーだった。約定していたらロスカットだったようです。よって前場は取引なし。後場、再度チャレンジしてみます。
2009年01月15日
コメント(0)
池田信夫 bloghttp://blog.goo.ne.jp/ikedanobuoコメント欄のhttp://blog.mikamix.net/を読みかけていてふと思った。ソニー等の液晶TVが米国で叩き売りされているらしいが、輸出がだめなら内需に転換するしかない。と考えている人が多いと推察する。色々読み進めるとハイテク製品(携帯やPC、液晶TV、他諸々)が、余計な装飾機能(ガラパゴス仕様)をちりばめていて、国外、もとい外国へ輸出しても売れない?・・・・・これ、うすら寒くなる背筋が凍るような感触を覚えてぞっとした。色々付け加えないと高く売れないし、儲からないし、差別化もできない。でも15万円より4万円の32型液晶TVのほうが競争力はある。どっちが性能が良いかはこの際問題ではない。日本の製品が外国に売れて欲しい。売れないと国内産業がさらに疲弊する。うーまいったね。暗い話ばかりですが、金融危機は去年で乗り切れているという意見もあります。私もそれに賛成。しかし、実体経済は年初から思った以上に厳しそう。
2009年01月06日
コメント(1)
米国で薄型テレビの“投げ売り”迫り来る日本勢撤退のXデーhttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090105-00000000-diamond-bus_allどうも一過性のものではないようで、正直、恐怖感すら覚えます。東京都の幹線道路沿い(環状線でなく放射状線のほう)で数十年間商売をしている、ある商店主が、昨年末から正月三が日にかけて、車の通行料が激減。次の車がくるまで、3分間も途切れることがあると、息が止まったような気がする・・・と。通行人も当然減ってしまい、手荷物をもっていない(買い物をしていない)そうだ。経済活動がなくなるわけではないのですが、余りに防衛的な感情が煮詰まると、商店や近隣の会社の売上げは激減し、やりくりがつかなくなる。総選挙を実施すべきでしょうね。自民党は崩壊するでしょう。
2009年01月05日
コメント(1)
全13件 (13件中 1-13件目)
1

![]()