全4件 (4件中 1-4件目)
1
☆グローバル・ウィークリーレポート☆『 キャリートレード復活の兆し? 』(マネックス証券 チーフ・エコノミスト 村上尚己 )http://www.monex.co.jp/Etc/00000000/guest/G100/er/global.htmマネックス証券のメールより。近所のスタンドでガソリン価格が104円からいつのまにか113円まで上昇していました。セルフスタンドで109円かな。ひところよりもかなり安いのですが、それでも113円は高いなと思ってしまう。これでは車に乗る人が減少していくことに妙に納得してしまいます。1時間以上かかっていた距離が現在では30分以下で走れます。ほとんど渋滞しないことと時間の短縮だけみればすごく快適。裏を返すと工業製品の物流と個人消費が極端に縮んだ結果なのです。人がいない(少ない)車の少ない東京なんて不気味ですよ。「明日は今日よりも悪くなる。」を10年以上続けてきた日本。金利を銀行に付け替えてさらに、間接的に輸出大企業を応援した結果、ただみたいな元手(預金・現金)を15%もの金利をのせて貸す金融機関。これで儲からないわけがないでしょ。それでも暴動が起きない日本。国民を大貧乏にしてくれてなお借金財政を積み上げる日本。冷静に考えてもおかしいでしょう?!それでも不況のなかを生き抜いていく覚悟が必要。諦めるわけにはいきません。だって家族がいるんだものね。
2009年04月25日
コメント(0)
搾取http://gensizin2.seesaa.net/article/117892545.html#more金を借りるときはむちゃくちゃ高いのにね。預金にはただみたいな利息でしょ。ひどいよね。これって政策間違えてない?
2009年04月22日
コメント(0)
最近、カテゴリと関係ない話題ばかりです。さて、政府の財政支出10兆円、15兆円?、は需要の先食いですよね。株式会社に置き換えると、売上げが減少して社員の給与や仕入れ資金がショートするので、1億円借り入れて不足分にまわす。これは売上げの1億円分の先食いです。随分と乱暴な対比ではありますが、本質的な部分は同じ「先食い」なわけです。返済は「キッツイ」ですよ。これは近い将来の増税を意味します。増税とは自分の収入が減ることと同義です。社長が借金した金で従業員を焼肉屋に連れていくとそのときだけ多少感謝されます。でも返済に困って給与カットされたら悲しくなりますよね。借金そのものは悪いわけではありません。さらなるGDPの増加を見込める先行投資ならよいでしょうね。売上げの増加が見込める案件に投資するなら借金も有効です。一時的にでも需要が上向けばわたしだって助かります。収入が減ることがわかっているからこそ、いずれ今よりも・・・・・。
2009年04月12日
コメント(0)
実体経済は悪いはずなのに、それでも相場は騰がる。相場があがるから実体経済に良い方向の影響を与える?(ほんとかいな?)相当の疑問符がついているけれど。アメリカは日本の二の舞になるのか?~歴史は繰り返す~http://blog.livedoor.jp/asset_station/archives/51581294.htmlダブルスタンダードを期待して楽観的になったのかな。開店休業状態の相場ですが、落ち着いたら再開したいと思っています。
2009年04月11日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

