全12件 (12件中 1-12件目)
1

今日は、ほしさんからお誘いを頂いて、お友達と共にSaci Perere へ。ここは小野リサさんのお父さんが経営されているお店です。ボサノバやサンバが生で聴けます!!以前から行ってみたくて、やっと実現しました~! 生バンドと歌はなかなかの迫力。今日はサンバの日でしたが、本当に楽しくなります。陽気でいいな~。。。今度は「ボサノバ」でしっとりとした時間を過ごしてみたいな~と思います。
May 31, 2007
コメント(4)
今日は、昨年に引き続き母校の大学で講義をしてきました。「フードコーディネート論」の中でのコマを担当。「食と色」ということをテーマに、食と色の関連性や、またテーブルコーディネートなどの例などもスライドで紹介したりしてみました。皆、結構一生懸命聞いてくれて、講義をしている私も気合いが入ります!(^o^)丿授業の最後には、先生のはからいを頂いて、講義内容とは関係ないのですが「パーソナルカラー」についてのお話しも少しさせてもらいました。学生達は、就職活動などもあるので、とっても興味深そうに聞いていて授業が終了して帰ろうとしていると、ある学生が質問にやって来ました。「チークの色はやはりピンクとかがいいでしょうか?」・・・カラー診断しているわけではないので、その辺りは簡単にお返事はできないのですが、とりあえず簡単に説明やアドバイスなどをさせてもらいました。「最終面接なんですけど、私は童顔なので少し落ち着いた感じに見せたほうがいいのかな?と思って・・・」というお悩み。。でも新卒ですからね~、落ち着いた感じというよりは、フレッシュさや若々しさを出した方がいいのでは?など、途中からは就職活動相談になってたかな?また後期の授業も行う予定ですが、こういう経験は私にとって色々と勉強になることばかりで、このような機会を頂けることに本当に感謝しています!!この後、担任だった教授の研究室へちょっとお邪魔してしばし歓談。教授からは「今後どうしていくの?」とか「結婚はしないの?」とか冗談ながらもちょっと核心を突いたご質問が・・・・(~_~;)先生、どうしたらよろしいのでしょうかねぇ~(^^) それにしても、もう卒業して○○年も経つけど、教授もよく覚えているんですよね~。時々お邪魔するのですが、ほんといつもびっくりします。この後は、ミカさんとランチ。ちょうどオフィス兼自宅が大学のすぐ近くなんですよね。ちょっとご無沙汰でもあったので、近況報告も含めて話しも盛り上がりました。ミカさんも、大学での講義をされていたり、事業なども軌道にのっているようでがんばっておられます!!そんなことをしていたらすっかり夕方。時間が経過するのは早いです。お天気も良く、朝から充実した1日を過ごすことができました。
May 23, 2007
コメント(4)

今日は会社でお取引をさせて頂いている業者さんから ある講演会にご招待頂き、仕事の合間にちょっと伺いました。 講演内容は
May 22, 2007
コメント(2)

今日は、午前中から映画「クィーン」を鑑賞しました。 あのダイアナ妃が事故によって亡くなったときの王室、そしてエリザベス女王の苦悩などが描かれています。もうあれから10年ですかぁ~。その時のことを思い出しながら見ていました。それにしても、女王の様々な苦悩は図りしれないものだったのかな~と思いました。個人的にどう思っていたのか、本当のところはわかりませんが、あくまでも王室のしきたりなどもあるので毅然とした態度で臨むことも必要であり、それによって国民からのバッシングを受けることにもなり、お立場のある方はいろいろと大変だな~と思いました。ところで、あの年にブレアー首相は就任したのですね。彼が国民と女王の間に入っていろいろと動いていたとは・・・あれで人気も一気に上昇した・・・?夕方からは、高校の同期会。今回2回目の会合です。今日は卒業アルバム持参!!話題に出た人がわからなければアルバムでチェック。もうアルバム大活躍です!(^^)今日も色々な人の名前が飛び出しては、懐かしい話で盛り上がりました。ニ次会はカラオケへ。。。といっても、歌がメインではなくとにかくおしゃべりが延々と続きます。「当時誰と付き合っていた・・」とか、「誰が好きだった・・」とか相変わらずそんな話でも盛り上がったりして。。とにかくとっても楽しい時間でした!!記憶も少しずつよみがえっていきます・・・来週は、今年7月に開催される関東支部同窓会の案内状の発送作業です。実は本年度は私達の代が中心になってやっていく番だとか。この同窓会が成功するためにも皆で出動して、そのお勤めを果たしてきます。その後はやっぱり飲み会?だよね~(^o^)丿とにかく今回も大いに盛り上がりました!<おまけ>同級生のうめちゃんから頂きました。手作りのガーゼのハンカチです。すごいな~相変わらず手芸とか、こういうことが上手なのね!尊敬!!私は全くダメです。。。(~_~;)
May 19, 2007
コメント(2)

今日帰りがけに須藤元気著:神はテーブルクロスを買いました! 電車の中で約半分まで読んだのですが、相変わらず笑える表現が所々に。本当は笑えるものではなくてもう少しスピリチュアル的なものなんですけどね。途中までの部分で印象的なものは・・・♪人間の魅力は、自分自身を解放すればするほど深まっていく!♪チャンスをつかまえるポイントは思い立ったときに行動することである!♪捉えかた(内側)を変えると世界が変わる!♪楽しむことが成功への一番の近道!どれもその通り!というものばかりですけどね~2つめの「すぐ行動」というところで、須藤元気は思い立ったらすぐに旅などへ行ってしまうらしいけど、私もそういえば「行きたい!!」って思ったら、結構すぐに行ってるな~って思いました。もちろん今日の明日・・・ではないですけどね(^^)でも日帰りでも強行突破的に何度か旅をしてます。。結構「こうしたい!」と思ったら、その衝動を止められないときってありますね。私の即行動!の時は「今これをする時だ!!」っていう思いが走ったとき。その行動をすることで別に大きなリスクも何もなければすぐ走ってますから・・・(^o^)丿そうそう、あとこういう本をたくさん読んで知識を増やすことで終わらず大切なのは、その知識を生活に適用し、その質を高めること!だそうです。知識ばかり増えても、頭でっかちになるだけ!!・・・その通りですね。本屋さんに立ち寄ったあと、すぐ下の階のCD店へ。そこでソニー・クラシカル100を購入。6枚セット・100曲です。オーケストラ、コンチェルト、バイオリンやピアノなどなど比較的よく耳にする曲がたくさん入っています。実はどうしてもエルガー作曲の「愛の挨拶」が欲しくて、それが入ったクラシックCDを探していました。今もそれを聞きながらブログを書いてま~す。う~ん、すっごく優雅な雰囲気に浸れて幸せです(^o^)丿最近、寝る前のちょっとした時間、TVを消してちょっとムーディー?な曲など聞きながら、のんびり本やインテリアの雑誌などを見るひとときがとっても好きです。
May 18, 2007
コメント(0)
ちょっと面白いな~と思ったコラムを目にしたので、書いてみま~す。 ☆☆ 人生における3つの「し」を大切に!☆☆ 1つ目の「し」=「志」 ビジネスなどで大切なので、強烈な願望と危機感、ハングリー精神、 そして目標達成への執念を持つこと、つまり「志」。 2つ目の「し」=「師」 素直に相手を受容し、認める、そして学ぶべきところは大いに学ぶという 向上心をもつこと。「会う人みな師匠」という気持ちで人と接する。 どんな人にも自分が学ぶべき点、参考になる点が必ずあるはず。 仮に欠点しかない人がいたとしても、それは「ああはすまい!」という 反面教師になる。・・・・ふんふん、確かに!(^.^) 3つ目の「し」=「詩」 ロマンや夢を持つ 「志」を持って日々ハングリーに活動している人は多いけど、 この部分を持っているかどうか・・・ ある方が言ったそうですが、「すべての元凶は《不足感》《欠乏感》である」 他人と比較する必要はない! 明るく、楽しく「最終のゴールイメージ」を持っていれば、夢は実現するものです・・・と。 ・美的感動を凝縮した「夢」「目標」であるか ・語るだけで胸が躍り、こころ癒される、そんな「夢」「目標」であるか そんな夢を持って、肩の力を抜いて日々送っていきましょう! 特に最後の「詩」はいいですね。 これがないと、確かに目標を達成してしまったら、あとは焦燥感や脱力感を感じて しまうと思います。 要は目標を達成した後の「夢」や「目標」だったりが大切なんですね~ ○○することが「ゴール」になってしまうと、そこですべてが終わってしまうのですね。 それからもう一つ。 「賢バカ」と「バカ賢」 ■賢バカ 色々なことを賢そうに言うのです。言うけど実行もしなかれば、いつまでたっても変化しない。 頭が良いと、物事が見える、そうすると欠点が目につくようになって 「この条件では無理でしょう」と、文字通り頭から否定してしまうんだとか。 ■バカ賢 「あれ、しっかりしているのかな?」というような所があるけれど、 ちゃんと軸足がしっかりしていて、泥臭いけれど常にプラス思考で 物事にあたる。そういう人のほうが伸びるんだそうです。 これまたなるほど~と思いました。 軸がしっかりしていると、周囲から色々なものが入ってきても ちゃんとした判断・選択ができるんですよね。 ここがグラグラしていると、つい色々なものに流されてしまうのです。 それから、最近ちょっと感じたことなのですが、物事にわりとすぐに 飛びついていくタイプの人は途中でパタッっと突然それを止めてしまったり またある時は何だか思い違いをして逆に拒絶反応を示したりするような気がします。 逆に、ゆっくりのらりくらりだけど、少しずつ進んでいく人は ある時点からはすっごくスムーズに、そして目覚しく発展したり伸びたりするのですね。 たまたまそう感じるケースをちょっと見たり聞いたりしただけなのかもしれませんが 自分もある時は前者だったり、ある時は後者だったりするのですが、 後者のパターンの場合には、自分で納得するまでに時間がかかっても 一旦納得したり理解できると、ブレや迷いがなくなって、あとは案外スムーズに行くような気がします。 もちろん「インスピレーション」でOK!なんて場合もあったりするのですが、 でも大抵の場合、それは納得とか理解!というようなものとは違うケースかな~ (・・・ってそれって一体何?って感じですけど・・・(^.^) ) 「詩」のある「志」を持ち、その過程で出会うすべての人を「師」と思って これから進んでいけるようにしたいな~と思います!!
May 16, 2007
コメント(2)

今日は以前からずっとやってみたかった「写経」を体験してきました。場所は鎌倉の長谷観音 長谷寺内のお庭 写経場 完成したお経特に時間帯も決まっていません。入り口で写経用紙をもらって手を清め、自由に写経場へ。お経は「般若心経」実は私、お経が好き・・・というと変ですが、ちゃんと言えるようにしたいんです。そしていつかできたら「四国八十八ヶ所巡り」をしたいな~なんて思っています。。。もちろん四国にいたので、数箇所は行ってますが・・いやいやそれにしても、手が少々痛くなるくらい何だか力入って書いていたようです。最後の部分に願い事を書いて終了。観音堂内の窓口にお渡しします。ご宝前にて読経されて、11月18日の写経清浄会で清められた後、経蔵に末永くお納めしてくれるそうです。しかし・・・なかなか「無」の境地に入ることは難しいな~と思いました。どうも邪念ばかり(~_~;) なかなか無心で写経に向かうということは難しいな~と。。まだまだ修行が足りないようです。。これでは座禅なんて行ったら、退場させられちゃうかも・・・もう少し集中力を養わないとだめかも!と痛感しました。でもずっとやってみたかったことをようやく実現できたので満足です!その後、上に上がって観音堂をお参りして、お昼&休憩。ここの名物?「大吉だんご」も頂きました~(^o^)丿柔らかくてとってもおいしいかったです。 大吉だんごこの後、極楽寺にも足を伸ばしてみました。ここは人もいなくて、とっても落ち着いたお寺でした。そこからずっと海沿いをお散歩。極楽寺~稲村ガ崎 稲村ガ崎に到着、ここでお茶!ちょうど結婚式を終えたカップルが海をバックに撮影してました。お店からも、そして車の人たちからも注目浴びての撮影。。ちょっと恥ずかしい・・(・・って、私が照ることはないわよねぇ・・・(^.^))そんなことをしていたらすっかり夕方。私はこの後、別の会合に!「作戦会議?」という名目の会合で表参道に!・・・何の作戦?(^^)AW kitchenとにかくお野菜がおいしいのです!なすやアスパラを生で食べたのですが、すっごく美味しくて感動~ 野菜スティック パスタも実はあるのですが、食べることとおしゃべりですっかり撮影をすることを忘れてしまいました~(~_~;)美味しいパンもあり、とにかくボリュームいっぱい!楽しい仲間と楽しい会話、そして美味しいお料理の数々・・・本当に幸せな時間。。(^o^)丿今日は朝から実に充実した、そしてとっても楽しい1日を過ごすことができました。ありがとう!!これでまたこの1週間元気に過ごせそうで~す!!!
May 13, 2007
コメント(10)
高校生が経営するレストラン「まごの店」! 私のお師匠?さま(^.^)から情報を頂いて、ちょっと面白そうだな~と思い 検索したので、是非ともご紹介したいと思います。 三重県の相可高校の食物調理科がこの「まごの店」を経営しています。 その経緯は・・・ 三重県多気町の自然休暇村・五桂池ふるさと村「おばあちゃんの店(農産物直営施設)」の食材を利用した相可高校食物料理科生徒が運営する調理実習施設としてオープン。 相可高校・ふるさと村・多気町が協働して実現したもので、 開店以来、「生徒のきびきびした元気な姿や美味しいうどん」などが話題を呼び、 ふるさと村への入場者数の増加とともに、「おばあちゃんの店」の売り上げもアップ!! 地域への活性化につながっていきました。 しかし当初は、調理場が狭く、「料理の腕がふるえない」、客席が屋外なので「夏や冬はお客様にとって快適でない」という問題点も。 こうした中、平成15年に文部科学省による「目指せスペシャリスト」事業の指定校に 選ばれ、それによって周囲も「地域活性化の目玉のひとつ」として、 地域の食材を最大限に利用した創作料理を目指す新しい「まごの店」の建設に取り組みました。 建設にはこれまた県内の建築家を目指す高校性による設計コンペを行い、 「高校性の夢を形にする!」という取り組みとしてすすめ誕生したそうです。 「おばあちゃんの店」の隣にあるので「まごの店」というネーミング。 将来調理師を目指す高校性がこのレストランで、本格的に料理を作っています。 学業が優先なので、営業日は土日・祝日・学校長期休暇日とのこと。 営業日にはそれは大繁盛とか! リンクしましたHPを是非見て頂きたいのですが、メニューもとっても 美味しそうなものばかり!かなり本格的ですよね~ 営利目的ではないものの、しかし働くということの大変さや大切さ、 また自分の作ったものを喜んで食べてくれるという喜び。 そして元気な高校性の姿に元気づけられるお年寄りの方々。 地域の食材を使ったその土地ならではのメニューーーー>地産地消 本当にすばらしい発想と活動の数々だと思って読ませてもらいました!! 他の地域でもこのような地域と学校が一体化となったような活動が 盛んに行われていくと、地域ぐるみで子供たちを見守りまた応援することができ、 また逆に大人やお年寄り達なども元気をもらえそうだし、 食材もその土地で取れたものを調理することで、郷土の良さも見直すことも できるでしょうし、良いことずくめのような気がします。 ところでこのふるさと村って、イチゴ狩り・柿狩り・みかん狩りもできたりするのですね~ 野菜に果物、食材も豊富な場所なんでしょうか。。。 今日は三重県を随分宣伝しちゃいました??(^^♪ 私、三重県には縁もゆかりもございませんが・・・・ 何か機会があったら訪れてみたいです。
May 11, 2007
コメント(2)
今日でGWも終了。また明日からいつもの毎日?の始まりです。今年は珍しく東京でずっと滞在?していましたが、それなりに充実した、また楽しい連休を過ごすことができたかな~と思います。お天気も上手い具合だな~って。(私にとって?)1・2日は私は仕事だったのですが、確かちょうどその時は余り良いお天気ではなかったような・・・そしてその後は快晴、最後の今日はまたまた雨・・・(^^)午前中ちょっと用事があって外出していたのですが、用事が終わったらそそくさと戻ってきたので、午後はのんびりとできました。。早く普段のリズムを戻して、今月もがんばろうっと!!楽しいことがたくさんありますように!!(^o^)丿
May 6, 2007
コメント(4)

今日は横浜でのイベントセイクレッド プラネット<美しくなる魔法>に参加してきました!このイベントへの出展のお誘いを頂いたのがととchan55さん。いつもブログではつながっていたのですが、ようやくご対面させて頂きました。今回は本当にありがとうございました。友人や会社の人達を初め、予想より多くの方がパーソナリティ&イメージ診断を受けて下さって、感謝です。 イベント会場風景 カラーブースその中のある女性は「ちょっとここのところ珍しく落ち込んでいたのですが自分の気質やイメージのお話し聞いて元気になれました!」と喜んでくれました。またある男性の方は、「いつも同じパターンしか服の組み合わせもできず自分のコーディネートにも全く自信が持てなくて・・」とおっしゃっていました。カラー診断も是非受けてみたい!とのことでした。そうそう、ある外人の方が数ヶ月前に何でもカラー診断を受けたそうで「これはすっごくいい!ほんと素晴らしい!」って何だか誉められてしまって・・・(^^)「カラーミーアシーズンis very good !!」って誰かと携帯でも話していたのでもしかしてカラーミーアシーズン社の誰かにやってもらったのかしら?(アメリカにもあるので、海外でやってもらったのかな?だって、日本で英語ですべてやれるアナリストさんって誰かしら??)・・・ということで、本当に色々な方のパーソナリティ診断をさせて頂きましたが、やっぱりこの「個性・気質」という部分の診断はなかなか面白いです。皆さんも「う~ん、当たってます!!」って、笑っておられますから・・・(^○^)短時間だし、またこういう会場なので、今回はカラー診断はできませんでしたが、何か少しでもスタイリングなどの際の参考になればいいな~と思います。あっ、それから今日はまたまたすっごい偶然が!(・・・偶然ではなく必然?)やはりここ楽天のブログでつながっていた衣沢凛香さんが、何と!私のブースの目の前、まさに私の目の前に座っておられたんです。もちろん一度もお会いしたことがないので、お互い顔は知りませんが、お名前がちらっと見えたのと、彼女は以前ブログに写真をちらっと載せておられたので、私は「もしかして??」って。。でも間違ったら目の前だし、夕方までずっと顔を合わせてないといけないから恥ずかしいな~と思って、声をかけることもしばらく躊躇していたのですが思い切って聞いてみたら、「あ~!!!!」って。。。びっくりしましたが、とっても嬉しいハプニングでした。改めて名刺交換をさせてもらい、また今後ともよろしく!って。こういう出会いもあるんですね~とにかく、準備時間も余りなくて、「どうかな?」とちょっと心配でもあったのですが、私には良い機会を頂けたと思います。本当にありがとうございました。せっかく「みなとみらい」に行ったのに、全く何も見ることなく夜景がきれいね~と思いながら、そそくさと帰って来ちゃいました(~_~;)ちなみに、このイベントは明日もやっています。(私は今日1日のみですが・・)お時間がある方は是非行ってみてくださいね!!
May 5, 2007
コメント(2)
今日は、知り合いのピアノの先生が開催する発表会に行ってきました!たくさんの子供達が、聞き慣れた様々な曲を披露してくれて、とっても楽しいひとときを過ごすことができました。(そうそう、数日前にどうしても曲の名前が知りたかった曲があったのですがなんと!今日その曲を弾いてくれた子がいました~!ありがとう!!これでCDが買えるよ~)それにしても、今回で28回目のピアノの発表会だそうですが、本当にたくさんの生徒さんを師事し、そして色々な段取りなど毎回実に大変だと思います。私も実は3歳から高校卒業までずっとピアノを習っていたので、こういう発表会など舞台に立つ機会が何度かあり、何だか自分の時のことを思い出してしまいました。教えて下さっていた先生は大変だったんだろうな~先生を初め、生徒さん達はきっと緊張でいっぱいだったでしょうけど、今頃はホッとしていることでしょう。本当にお疲れさまでした。この後、自由が丘までお散歩、そしてちょっと一服・・・フラフラと歩いていた時にたまたま見つけたお店ですが、和風のとっても落ち着く、素敵な佇まい。お店・場所は「古桑庵」(こそうあん)のんびりした後、また少し散策してから夕食。久しぶりに自由が丘を訪れましたが、結構お店なども変わっていてちょっとびっくり!しかし、ピアノを聴けて、のんびりと街を散策できて、またお天気も良く実に素敵な休日でした~。
May 3, 2007
コメント(0)
つい先日の新聞に、最近の食卓には大皿盛りにする家庭が目立っているという記事が載っていました。特に食べ盛りの子供を抱えていると見られる40代の主婦の家庭が33%と最も多かったそうです。おかずの一部を大皿盛りにしている家庭も全体の38%、すべて人数分に分けて盛り付けていた家庭は34%しかなかったとか。。個々に盛り付けをする手間を省き、洗い物を減らしたいということでしょうか? ちょうどある家庭の食卓の写真が載っていたのですが、ご飯とお味噌汁以外ハンバーグ・スパゲティナポリタン・目玉焼き・トマトなどがそれぞれ大皿に・・・(それにしてもメニューもすごいような気がするんだけど・・(~_~;) )また別の家庭では、自分も子供余り食べない!ということで、4人家族なのに、秋刀魚の塩焼きが3匹1枚の大皿に。。これもすごい光景です!(~_~;)大皿盛りって、パーティーなどでは結構美味しそうに思えることもあるし別に悪いということでもないと思うのですが、やはり普段の家庭の食卓となるとどうなんでしょう・・・◆誰がどれだけ食べたか把握し難く、栄養バランスが偏りがち◆好きな物ばかり食べてしまう◆人気メニューだと取り合いになって早食いになる?やはり問題点も多いような気がします。取り皿をたくさん使えば、洗い物の手間は案外変わらないことも。大きめのお皿を各自に用意して、複数のおかずを盛り付けるなどの工夫をすると良いでしょう。忙しい時代ですからね~、毎日のことだし大変なこともわかります。でも、特に子供に対しては多少の手間をかけてあげることも必要かな~とも思います。成長期ですからね。それから、「色々な器に様々なお料理を盛り付ける」これって日本ならではのような気がするのです。「目で見て楽しむ」「器を楽しむ」様々な食器を使いこなす和食・・・日本の文化の特徴かな。秋刀魚の塩焼きを洋皿にドン!って感じで盛りつけるのはどうでしょう?やはりお料理と器のバランスというものがあると思うのです。毎日というのは大変だと思うのですが、たまにはちょっとこういう楽しみを持ちながら食事も楽しむということも必要なのではないかな~なんて思った内容でした。☆☆☆☆☆☆ お知らせ☆☆☆☆☆☆2007年5月5日(土)10:30~18:30 横浜ワールドポーターズ Sacred Planet (セイクリッド プラネット)<美しくなる魔法>を体験するスピリチュアルなイベントに出展!!パーソナルカラーとは?あなたの気質は?この2つの関連について、簡単なカラーセッションを行います。このイベントへは無料で入場できます。是非とも皆さんご来場ください!!
May 2, 2007
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()

