全7件 (7件中 1-7件目)
1
就寝前チェックは毎日かかさずやってまるマスクです。 今度は別の物が発生していました。長さ役0.5mm~1.0mm程度の微生物がガラス面にへばりついていました。 またもや大量に。 実はこれ、前の水槽の時も発生して、ハタタテとアケボノが一生懸命食べてました。リフジウム水槽などで稀にプランクトンが大量発生したりする事があるというのを、最近ブログでみかけましたが、ウチの水槽の場合は海藻類がことごとく散ってしまっています。ライブロックとライブロックの隙間にサボテングサらしき海草?が生えてるのを発見しましたが、リフジウムにはほど遠い量です。しかも、白い大きめな物体(1~2mm程度)が水中を舞っています。これは前回のイソスジエビ(ヨコエビ)?の脱皮した殻に見えて仕方ありません。書いた途端に悪くなりそうで嫌だけど、もしかして水槽の調子がいい? よくわかんないや。
2007/07/31
コメント(0)
画像はありません。マスクです。週末は色々とあった為、更新できませんでした。オーバーフロー化した水槽の水漏れの修繕×2を行い、メイン水槽からの海水の引き込み(+海水の補充)をして、水漏れの再チェックを行いました。日曜に確認したところ、特に水漏れはなかったのでこのままいけそうです。今日は追加した水槽にサンゴ砂(4kg)を洗っていれたのですが、45cm水槽の法に入れる砂がなくなったため、ココで終了です。生体が何も無いのもつまらないので、サンゴ砂の上にサンプにつっこんでおいたライブロック(1個)を入れ更に変な方向を向いていたチヂミトサカを移植してみました。うまく活着してくれるといいんですが・・・・予定としては今週末に45cm水槽(カクレ水槽)のサンゴ砂を入れ、その次の週にはイソギンチャクを先行して入れようと考えてます。(クマノミより先にイソギン入れたほうがいいような記事をみかけたので。) 資産は尽きてきてますがorz
2007/07/30
コメント(0)

もうウンザリなマスクです。水槽のオーバーフロー化も失敗しました。・クラック×1・水漏れ×2熱が37.8まで上がりました。土曜から日曜にかけての深夜、水槽内に爆殖してました。 一瞬ハタタテ×アケボノのMIXか!?と、思いましたが。。。。どうみてもエビ・・・・・・タンクメイトは以下のとおり。・ウズマキ・ハタタテハゼ・アケボノハゼ・スズメ・苔取り貝・ハナサキタカラガイ・ヤドカリ海草を購入したこともあるので、ヨコエビやらアミエビやらがはいった可能性もありますが・・・この画像でわかる方がいらっしゃいましたら、ご教授ください・・・
2007/07/22
コメント(0)

やってました。マスクです。水槽台作成作成しました。まだ扉をつけていませんが、一応完成です。ニスをぬりたくって防水仕様にしています。以下の3つの水槽を置けるように作ってみました。・リフジウム・クマノミ(ペア)水槽・稚魚水槽(クマノミペアの産卵!)あくまでも予定ですが!!!まずは株で儲けた金を元手に、クマノミ水槽を!!! あと、現在の水槽設置以降、ほぼ半年が経過しましたが、初めて水替え(40L程度)を行いました。何せ今まで水足しだけで済ましてきましたが、サンプにデトリタスが結構溜まっていたので、サンプの中身をごっそり入れ替えました。ついでに次なる水槽の準備として、サンプにいれていたウールマットも撤去しました※リフジュウム(?)水槽にて微生物をこしとらないように (よくわからないけどどこかのHPでそんなようなことをいってたので・・)一応現在の状態をUPしときます。
2007/07/16
コメント(0)
今日も写真は無しな日記のマスクです。 土曜に水槽台の自作を行いましたが、資金の都合上、完成はしていません。(これは完成次第UPしようかと。。。)本日(日曜)には苔取り(スクレーバー?)を買って、水槽前面にはびこっていた石灰藻と苔の食いカスの掃除を行いました。使った感想は・・・・ いいですね、コレ。緑と赤(紫?)の石灰藻が結構な数存在していましたが、全部除去できました。(緑はラクにとれたものの、赤はかなり頑固でした。) オーバーフローの三重管の間のコケがものすごかったので、自然発生(ライブロックについていた?)した苔食ってそうな貝を拾い上げて突っ込んでみました。こちらの結果は数日後にはわかるのではないかと。。。 水槽増加計画のほうは、次の小遣い日以降に作業再開予定で、本水槽に接続して流量を増やすつもりです。(プレナムにしてカクレペア+イソギン水槽にでもしようかなぁ)
2007/07/08
コメント(0)
結構凹んでるマスクです。前に追加したハタタテハゼ1匹が☆になってっしまいました。昨晩いきなりハタの部分がボロボロになっていたので隔離してたんですが・・・・・・(追いかける魚は無し)今朝見たら隔離BOXから脱走していたので元気になったのかと思いきや、帰宅したらヤドカリ達の豪華な餌となっていました。残る1匹のほうも、一回ハタの部分が切れたことがあったけどその時はなんともなかったので安心してたんですが・・・ やっぱり油断はできそうにありません。 ちなみに。昨晩急遽ペットボトルにてよくあるエアリフト型(ウッドストーン未使用)のスキマーを作ったんですが、ミズのべたつき?が結構すくなくなりました。今週末あたりにウッドストーンでも買って、泡立ちをよくしようかと考え中だったり。
2007/07/02
コメント(0)
やってました。マスクです。○レイアウト修正マメスナがキューブ状に近く、どーしても置きにくかったため、マメスナのいない場所を割って平たくなるように補正ライブロックも同様にちょっと割って左側のレイアウト修正をしました。全体的にいいバランスになりつつあります。 ○45cm ガラス水槽(45*20*20)の穴あけダイヤモンドコア?をドホームセンターで購入してとりあえずやってみました。結果は・・・・・ なんとかヒビが入らない状態で穴あけに成功しました。 来週は台を作成予定・・・・出来上がり次第、写真はUPしようとおもいます。
2007/07/01
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

