全23件 (23件中 1-23件目)
1
プランクトン等、届きました。予定の急遽変更+夜の受け取りということで、パック水を多めでパックし、保冷材も多めに梱包してくれました。実際、かなりの量だったので、バケツ2杯分くらい海水を抜きました。(少量の水換えになった?) 水槽内はわさわさ状態です。 アケボノハゼはアミエビを必死になって食べ、ハタタテハゼはプランクトンをむさぼりついてました。4匹ともおなかが膨らんでます。アミエビはある程度定着させようかと半分ほどリフジウムに入れてみました。リフジウム水槽にいるオヨギイソハゼもプランクトンをむさぼってました。(大きさ的にアミエビには見向きもしませんが。)かなり大満足です。 小一時間経過したのでポンプを再稼動したところ、サンプにアミエビが何匹か落ちていきました。リフジウムとサンプ、果たして何匹定着するのかが楽しみです。
2007/08/29
コメント(0)
シュリンプさんに注文したプランクトン類ですが、週末は採取不可能かもしれないとの連絡を受け、急遽明日(28日)の夜に届くことなりました。なるべく配達時間までには帰宅できるように頑張らねば・・・ あと、最近色々思うことがあります。【プランクトンとポンプについて】「リフジウムで沸いたプランクトン等をポンプで送ると死んでしまうのでNG。」というような記事をみかけた為、リフジウム水槽からはOFで落しています。メイン水槽からリフジウム水槽への送水はマキシジェット(MJ500)を使っています。ただ、夜中にメイン水槽でハッチアウト(?)したゾエアが、リフジウム水槽に移動している事があります。(というか、ハッチアウトの時は毎回)ということは、ある程度の大きさに満たないものは、ポンプを経由しても大丈夫(?)※ポンプのインペラに当たる前に、インペラの前にある水に押される?まだまだ考え中です。 【濾過について】----------------------------------------------------------------○給餌 1.1 餌 → (魚達) → 排泄物(タンパク質、アンモニア 等) 1.2 餌の残り → タンパク質、リン酸○タンパク質 スキマーで除去○アンモニア 1.アンモニア → (好気バクテリア)→ 亜硝酸塩 2.亜硝酸塩 → (好気バクテリア)→ 硝酸塩、リン酸 3.硝酸塩 → (嫌気バクテリア) → 窒素ガス○リン酸 海草類が吸収○微量元素 珊瑚達、海草類が消費 → 足し水、添加剤、水替えで補充---------------------------------------------------------------- (By 色々なマリンアクアリウムのサイト様)バクテリア、微生物等の排泄物や死骸によるデトリタスも、デトリタス食の生物(マガキガイ等)を入れることにより、デトリタスの排出量も減るのではないかと考えています。ミドリイシ水槽のように元素を大量に消費する水槽では元素が不足するでしょうが、そうでない場合(ソフト中心の場合)、水替えやリアクター等はほとんど不要ではないか? 【水替えについて】何故水替えするのか。→水が汚れるから海からパイプを引っ張って、常に新しい海水が水槽にあれば、濾過なんかいらないと思います。(ゴミや病原菌等の不要物の除去は必要になると思いますが。汚れるというのは上の濾過で記述した、タンパク質、硝酸塩、リン酸等の有害物質が溜まっていくから、濃度を薄めるために水換えをします。ただ、水替えで水槽の海水を捨てるということは、有害物質を捨てるだけでなく、有益なもの(バクテリア、微生物等)も捨てることになります。減った分が復活するまでにどのくらいかかるか分かりませんが、こまめに換水を行えば行うほど、有益な生物は減るのではないか?有害物質が除去できていれば、そのままでいいのではないか?但し、珊瑚等は微量元素を消費します。が、蒸発した分の水足しで補えるのではないか? ※私の水槽(総水量160L?)では、添加剤を微量ながら週に 1回添加しているのと、1週間で合計20L程足し水しています。 総水量に対して、約12%程度の計算になります。このくらいなら十分補えているのではないか?と考えてます。 長々と記述しましたが、机上空論万歳で、バクテリア、プランクトン、生体の量等のバランスがの関係もあり、実際にやることは非常に難しいと思います。けど、あえて、水替えは極力避けてやってみよう。という考えです。
2007/08/28
コメント(4)
夜中にエビのゾエアみたいな生き物がワラワラとわく話をしたことがあると思います。折をみて更に調べた結果、どうもヤドカリの幼生の可能性が出てきました。でも、ヤドカリの繁殖に関しての記事は見つからず、オカヤドカリの繁殖記事は見つけたので、同様にチャレンジしてみようと思います。(リフジウムにプラケを浮かべて繁殖させようかと。)ブラインでの給餌と記述されていたので、初のエッグ購入しようと思います。「日動ブライン連続フ化システム」というのがありますが、使い勝手はいいのだろうか? 日曜に買出しか、通販で頼むかわかりませんが、お勧めがあれば教えてください。(ちなみに、昨日入れたミドリイシはポリプ開いて調子よさそうです。) ※連絡?※水槽システムに関しては昨日のコメントを参照してください。
2007/08/27
コメント(0)

買ってしまいました。今日ディスワン(小牧)に行ったら気になったので値段を聞いたところ、予想よりもはるかに安い値段だったので買ってしまいました。リフジウム水槽用にイソギンチャクモエビも4匹追加購入しました。(本当はこっちを買いにきたんだけど。)前回(ハタタテ・アケボノ・イソギンチャクモエビ)も結構値引きしてくれたんですが、今回も値引きしてくれました。(店員さん、ありがとう。※まさかココ見てないよね?)右が今まであったミドリイシ(沖縄水族館のサンゴパック)左が今回購入したミドリイシ(投入直後)形は悪かったけどなによりも色が良かったので購入。今まであったミドリイシは、投入当初1/4くらくらい下のほうが白化しました。今では白化も止まり、一応先が伸びて成長しています。(でも色は茶色のままですが。※触って先を折ったりもしてしまいましたが。) 今やポリプがワッサワサ 正直、非難されそうですが水槽の状況を少し紹介します・・・・メタハラ無し(一応ネオビーム1個有り)・クーラー無し(最高水温28度を記録)・リアクター無し(カルクワッサー添加も無し。一応添加剤はちょこちょこ使用)・水替えは1月から1回40Lのみ(水槽追加で40L程増量)こんな私のやり方(水槽)で、どこまでやれるのか・・・・ あと、シュリンプさんに注文もしました。・アミエビ(イサザアミ・ベントス系等)1パック・付着性プランクトン 2パック・浮遊性プランクトン 1パック・植物性プランクトン 1パック来週日曜に届く予定ですが、こちらも楽しみです。
2007/08/26
コメント(8)
いいかげん正体不明な生き物は勘弁。 と言いたいところですが、原因は先日の採取の為自業自得です。リフジウム水槽のチェックで、前回採取した赤い海草(種別不明)に赤い小さな粒が10程度転がっていたのですぃら下手ところ、ウミウシ?アメフラシ?みたいな生物が居座っていました。正体は「クロヘリアメフラシ」っぽいです。最近赤い海草の量が多少減ったのは、水質の違いで多少溶けたのだとおもっていましたが、コイツが原因でもありそうです。海草食らしいので、いつか赤い海草が無くなるのかもしれません。海草の減り具合によっては、撤去すべきかと思ってます。 ついでにクラゲムシですが、やはり触手が2本でていたので、思い切って淡水浴+該当場所のブラッシングを行いました。カタトサカにはストレスを与えまくる結果となりましたが、これでよいほうに向かうのであれば、ここは我慢してもらおうと思ってやってみました。また数日様子見を続けます。
2007/08/23
コメント(3)
うちにもいました(過去形)大体分かると思います。水槽内の厄介物No1に君臨するんじゃないかってクラスのやわらか系大繁殖君です。(あえて言いません) ライブロックの下側にいたのは砂に埋めたら徐々に移動して出てきたのでつまんだら、ポロッととれました。表面に生えてるのは摘み取ってみましたが再生していません。除去から1週間経過し、メイン、リフジウム、サブの水槽内には見当たりません。はっきりいって安心しきってました。 が、想像以上のことになりました。目もあてられません。 (気になる方はコメントを!)
2007/08/22
コメント(0)
11日と13日に記述した続きですが、原因が判明しました。どうやらカタトサカに「クラゲムシ」というのが付着していたようです。(ダニさん(ROOM210)のBBSで質問して情報が確定しました。)ピンセット(プラ製)やスポンジで除去したと思いつつも、数日後には触手が再発(×2回)。色々調べたところ、切り刻むと断片は死なずに元の大きさの1固体ずつに成長するらしく、除去時の残骸(破片?)から成長した可能性もあります。正直カーリー並に厄介です。いや、白濁色の半透明ので触手を出してないとほとんどわからない分、カーリーより厄介かも。※種類により、色がついてるのもいるらしいのですが、ウチのはかなり見辛い。触手でプランクト等を濾し取っているだけらしいので、サンゴにガイはないんですが・・・触手が水槽中を舞っているのは、綺麗とは言いきれません。(プランクトン等を触手で濾し取るというのは、他のサンゴの餌が減るって事で避けたいですが。)昨日の夜に全てスポンジで拭い去ったはずなので、またしばらく様子見です。今度みかけたら、一度淡水浴でもしてみます。(ヒラムシはそれで落ちるっぽいから)願わくば、二度と出てこない事を。※ま、カタトサカ自身の触手だと思ってた自分の知識の無さが嫌になりますが。
2007/08/20
コメント(2)
リフジウム水槽がようやく落ち着きました。水漏れは一切ありません。で、夕方頃気付いたのですが、えらい水がクリアな状態になってました。(ゴミ等はただよってましたが。)早速リフジウム水槽の効果?(んな早い訳がない。) 話は変わって、今のメイン水槽にはハタタテハゼ(新・旧)とアケボノハゼ(新・旧)の4匹がいます。4匹とも水中を漂っている餌しか食べません。水面や下に落ちたのには目もくれませんでした。が、今日初めてハタタテハゼ(旧)がどうやら餌のありかを完全に理解(?)したらしく、水面に浮かんでいる(餌拡散防止リングの中)餌を食い始めました。今まで飼っていたススメやウズマキ(今はいません)はすぐに水面まで食べにきていましたが、ハタタテやアケボノは来たことがありませんでした。むしろ餌が水中に舞うまで隠れたままでいることも・・・水中に漂ってる餌を全て食べれている訳じゃないので、どうしても量を入れてました。一応下に落ちたのはヤドカリが食べてくれていますが、全部食べきれてはいないと思います。この1匹を筆頭に全員が水面に食べに来てくれれば、餌の量も今の半分以下で大丈夫だと思うので、早めに全員が食べに来てくれるようになればいいなぁ・・・ リフジウムに入れたやつらは食いつきが悪いですが・・
2007/08/19
コメント(2)
なんとか午前10時頃に復旧完了しました。昼過ぎ(3時間経過)の時点で水漏れも無く、順調です。変化があった事というとと、妙に水槽内の水がクリアーな状態ということと、サンゴが全て開いてることくらい(カタトサカは最近閉じていた。)ヤドカリもアマモ以外の草に対して特に影響なさそうな感じです。(ほんの少しは食われてましたが。) あとは夜まで様子を見てみようと思います。
2007/08/19
コメント(0)
ヤバ目です。寝る前に水槽チェックしたところ、リフジウム水槽の配管部分から水漏れが発生していました。まだそんなにひどい状態じゃなく、20~30cc程度(?)でした。(起きてから気付いたらどれだけ漏れてたんだろうか・・・)コーキング前に水を張ってチェックしたときは水漏れがなく、念のため内側だけコーキングしておきましたが、今、1分に2~3滴程垂れてます。水と海水では浸透圧(?)が違うためにおこるものなのか??即座に補修作業に入りました。1.水抜き リフジウム水槽への給水ポンプの停止。 リフジウム水槽の排水(横に穴を空けた位置より低い水位に)2.乾燥 水漏れ部分を拭き取り、扇風機を当てて乾燥3.コーキング 水漏れ部分(水槽の外側)のコーキング (内側のみで、外側はコーキングしてませんでした。)4.エアレーション メインから切り離したリフジウム水槽にエアポンプを接続 リフジウムからフローさせている45cm水槽も同様にエアポンプを接続作業して1時間程度経ち、シリコンの表面は乾いてきましたが、最低でも朝10時頃までは現状維持です・・・御亡くなりになる生物が出ないことを祈って寝ます・・・
2007/08/19
コメント(0)
最近コメントが少しあって実は内心喜んでます。で、リフジウム水槽ですが、スベスベサンゴヤドカリ(小)を4匹ほどメイン水槽から取り出して入れました。本当はやわらかい海草を食べてしまうので入れたくなかったんですが、メイン水槽に一晩入れてあったアマモの腐った(古くなった?)葉の部分がきれいになっていた為、もしかしたらメンテナンスフリーにできるかも?と思っての導入です。あきらかさまにアマモ以外の海草が減った場合にはメイン水槽に戻しますが・・・ちょっと様子見です。
2007/08/18
コメント(0)

ぼちぼち仕上がりました。砂も移動させたのですが、既に多少砂が出来初めていたのか、砂をすくい上げるとにおいがしました。それでも強行してとりあえず移行させました。その間、魚を移動用のケースに入れてたのですが、そこから脱走したのを気付かず、お亡くなりに・・・・ 画像見ての通り、ちょっと光が足りません。やはり蛍光灯に変更しようと思います。(これはまた後日。)
2007/08/18
コメント(2)
またわいてました。とりあえずリフジウム水槽(45cm)に入れようと思ったので、多少確保しておきました。ちなみに、リフジウム水槽(30cm)からリフジウム水槽(45cm)への移行は、砂も含め、全て移動予定です。(まだ砂もできあがってないし、特に問題ないかと。)欲を言えばライブサンドとライブロックも追加できればいいなぁとは思ってますが、いかんせん資金が(株も下がってるし)・・・・イソギン+クマノミペアの分は確保してるので、それ以降は冬のボーナスまで新たに追加できそうにありません。でもせめて水槽用の照明を直間蛍光灯から、最近よく売ってる電球形蛍光灯にして光量UPはしたいなぁとも・・・(でもブルー球なんてあるんだっけ?)悩む・・・
2007/08/17
コメント(0)

本日午前中に例のアマモが到着しました。 予想以上の量で、リフジウム水槽にはいりきりません。 とりあえず空きとなっている45cm水槽に残りをつっこみました。急遽45cm水槽を購入してきました。この45cmを今のリフジウム(35cm)と入れ替え予定です。穴あけが完了(横穴+L字での似非オーバーフロー)。現在、水漏れチェック中。2時間ほど放置して問題無いようなら、念のためシリコンをいれて乾かし、明日にはリフジウム水槽の入れ替えを行う予定です。-- 【 追記 】 --とりあえず水漏れは無かったけど、シリコンでのコーキングが完了しました。明日の朝一で再度水漏れチェック後に、35cmと入れ替えを行います。※予想に反してコメントが2件あったのでビックリ。(嬉しいことだが。) +口調が変わったのはキニシナイ。
2007/08/17
コメント(4)
先日の変な糸ですが、クシクラゲの仲間?という線が濃厚になってきました。どこかのHPで以下の記述をみつけました。※色々調べてメモっていた為、URLがありません。。。 情報として何か問題あればご連絡ください。1.一番の特徴は、体にある1対の穴から出るネバネバの触手。→体や穴は分かりませんが、触手が出てます。 1箇所から2本くらい出ていたと思うので、そこは当てはまるのかなぁと。2.夜になると、この触手を海中に静かに漂わせて餌を捕まえます。漂う触手はまるで絹糸のよう。→こちらは、昼でも出ているときがあったので違うかもしれません。3.触手には何本もの短い(糸)が垂れ下がり、緩やかに漂う様子はそれだけで幻想的。→あてはまります。 20cm~25cm程度はある長居触手に1cm間隔程度で2cm程の短いのが垂れ下がっていました。4.時折、餌が掴まると音もなく触手は体の中にしまい込まれていきます。 そして、また漂わせる。そのくり返し。→まったくそのとおりです。残念なことに、トサカについたのと同じような画像は見つかりませんでしたが。。。。。継続して観察していきます。
2007/08/16
コメント(2)
室温が34度、水槽温度28度となっていました・・・出かけるときに部屋のエアコンをコッソリつけておくべきでした・・・ちなみに最近はだいたい26.5度~27.0度になっています。大型ファン使用で、アウトドアで使う保冷剤も併用しています。(この保冷剤1個でだいたい0.5度下がります。) で、ついにアマモを送ったと連絡が入りました。明日の午前中に到着予定です。 実際にリフジウム水槽に入らなかったらどうしよう・・・やっぱ大きなライブロックを割って、再レイアウトしたほうがいいかな?カニ・二枚貝・ゴカイ(?)がいることは確認してるから、あまり触らないほうがいいのだろうけど・・ まぁ、届いたアマモの量にもよりますが、明日は苦戦するかもしれません。
2007/08/16
コメント(0)
水槽系以外で精神的にテンパってきてるため、ブルー系の画面を見てるのがつらくなったため、見た目を変更しました。かなり印象が変わったと思います。掲示板等の設定もクリアし、楽天Blogユーザ以外の書き込みも可能に戻してあります。 さて、先日追加した海草ですが、根がサンゴ砂にくっついていました。安定?したのかな?しっかりとは見れなかったけど、5cm以上のゴカイ?らしき生き物がリフジウム水槽の砂底を這っていました。アマモはまだ届きませんが、連休明けくらいに臨時収入が入る予定なので、30cmを40cmキューブ(ってあるのか?)に変更しようかなぁと思います。(その時は全てパウダーにしようかな。。。)親の水槽の外掛けオーバーフロー化を考えてますので、作業に取り掛かり次第UPしようかと思います。
2007/08/15
コメント(0)

フリーページのメイン水槽とリフジウム水槽の画像を更新しました。 今日は親と知多にでかけてきました。 あんまり海水は綺麗に見えなかったので海水の持ち帰りは辞めておきましたが、色々と採取できました。収穫は、苔取り用の貝(程)、ヤドカリ(30程)、ハゼの仲間?(5)、ススメの一種?(6)と、海草3種類です。海草とヤドカリ3・貝3はウチの水槽へ導入。他は全て親の水槽へ全て導入です。 貝海草がついてたのをリフジウムに入れました。 波にもまれていたのを網で掬って入手モツレミル? こちらも波にもまれていたのを網で掬って入手種類は不明 そのへんに浮かんでいたのを入手葉(?)が無かったけどとりあえず採取何かは不明 海草・・・なのか??結構色がよかったので採取 これらを元からのライブロック+海草に追加したんだけど・・・・ アマモ(発注中)の隙間があんまりない・・・・・ はやくも「水槽拡大したい病」発生中。。。orz
2007/08/14
コメント(0)
無反応なのは想定内ってことで。とりあえず、処置しました。 例のヤツは、電気を消してからが最高潮になっていたので、昨日の消灯1時間後に再点灯して作業にとりかかりました。やった作業といっても、ピンセット(プラスチック)で摘み取る作業の繰り返しですが・・・・なんとか一通り取り終わり、本日様子を見ていましたが、糸のようなものは出ず、サンゴも多少開いた状態でした。ま、1週間くらい様子をみたいと思います。
2007/08/13
コメント(0)

どーすればいいのか分かりません。何がっていうと、カタトサカなんですが、まずは見てください。なんか、糸みたいなものが出ています。正直、始めはスイーパー触手?かな?と思っていたんですが、おかしい?とも思っていたんです・・・・・ 本日みたところ、糸(上画像の赤枠:左上)を出しているところ(上画像の赤枠:右下)が、腫れた感じになっていました。 別のアングルから・・・・外側の赤線が糸、内側の赤線が異常な場所。トサカの枝と枝がくっつけられています。 正直、本気で困っています。該当の場所以外はポリプは開いてますし、導入から2ヶ月程経過してますが、サンゴ自体がダメになってきている様子はみられません。このままでも問題ないのか、表面を削るべきなのか、該当の枝ごと切除するべきなのか。。。。。。お力添えをお願いします。m(__)m
2007/08/11
コメント(0)
なんとなく参加してみました。とは言っても、最近独り言のようになってきていますが。(他サイトにコメントしてなきゃあたりまえ。)それでもコメントは苦手なので、現状維持で進めます。(サンゴの株分け交換やスイハイとかも面白そうですが。社交性に欠けるのでとりあえずこちらも現状維持で。) で、水槽ですが、一昨日の晩にまたもやエビらしきものが大量発生してました。ネットで色々調べてみたところ、ヨコエビやアミエビではなさそうな感じがしました。(勿論魚でもなかったんですが。)唯一、ヤドカリのエゾア?に似ていた気もします。 まぁ、電気付けたらアケボノハゼが喜んで食ってましたが。 一応ある程度すくって、リフジウムに足しておきましたが、朝みた時点で既にいなくなっていました。(サンプにもみあたらず。。。どこいったんだろ?)メイン水槽からリフジウムへの水の移動は問題ないのですが、リフジウムの水流にかなり悩んでいます。今は45cm水槽についていたワンタッチフィルターを使って水流を作っていますが、配管を砂の下に埋め込んで複数箇所からゆったりとした水流を流して、全体適にゆったりとした水流にすべきかなぁと思っています。オーバーフロー部分もだだ漏れ感が否めないので、何かしらの対応をせねば・・・
2007/08/07
コメント(0)

作業終了しました。マスクです。まずは完成した外観を。 (水槽台上部の工具等は気にしないでください) ちょっと前の画像ですが、内部になります。 もちろん両方ともガラス水槽です。海水は本体と循環してまして、以下の2経路となってます。・サンプ→メイン水槽→サンプ・サンプ→メイン水槽→リフジウム水槽→ニモ(予定)水槽→サンプ既にリフジウムとニモ(予定)水槽には微生物が移動してます。 【リフジウム水槽】(30cm水槽の似非オーバーフロー化)※側面に穴を空けてL字で無理やりオーバーフロー 化 【ニモ(予定)水槽】(45cm水槽のオーバーフロー化)フロー管の左側のパイプが、先日の 空気の分離 で言っていたものです。(外側の管を延長した事により、細かい気泡も多少とれるようになってきました)何もいないのは寂しいのでチジミを移植したライブロックと、ヤドカリ+苔取り貝を入れています。 リフジウムにはタッツーかな?と思ってましたが、とりあえず魚を数匹いれてみました。 (名前忘れました。。。。)隠れてしまい、出てきませんが。 8月末までには決算賞与が出ます。その一部を消費して、ニモ水槽には「タマイタダキイソギンチャク」を入れる予定です。更に、リフジウムにアマモを入れる予定です。(イソギンとアマモは最近見つけた通販の店に頼む予定でいます。)後戻りはできません。嫁もあきれています。息子(5ヶ月)は一応水槽を見るとニコニコします。 もう完全に脳のネジ飛んでます。行く末を生暖かく見守ってください。。。。。
2007/08/05
コメント(0)

深夜作業ばかりのマスクです。45cm水槽に30cmからオーバーフローした水を落しているのですが、コレが綺麗に空気を噛んで、45cm水槽は気泡だらけになってしまっています。(配管から水槽に落ちる際の泡がPHで水槽中に蔓延し、色々な場所で塩ダレがすごいです。)これがどーにかならないかと思って、下の図を考えてみました。(下手な図でごめんなさい)あまっていた塩ビパイプで作り、1時間以上経過しましたが・・・・大きな泡は水槽中からなくなり、塩ダレの心配はなくなりましたが、本当に細かい気泡はとれていません・・・後日調整や他の方法を探してみます。(2日連続で就寝02:00→07:00起床はつらい・・・)
2007/08/01
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1