全7件 (7件中 1-7件目)
1

タイトルのとおりです。もう完全に開いてるんじゃないかと思います。(画像取り忘れましたが。)タマイタの足の部分もしっかりLRにくっついてました。カクレクマノミ(♀)が1・2度顔を突っ込んでモゾモゾしてるのを見かけました。水質は前回駄目になったときと大差ないので、やはり前回は薬での採取だった?でも、水流も一つの原因なのかと思ってます。 あと、リフジウムの海草がすごい勢いで増え続けています。ヘコアユが何も無い所をつつく行動(プランクトン等の捕食?)が前からあったんですが、ここのところ頻繁になってます。ミドリイシも変化があり、スイーパー触手?らしき物でプランクトンを捕食してるのでは?と都合よく考えてます。(ピンセットで触ると引っ込みました) いい方向にきてると思うので、本気でヘコアユ追加をしたい・・・・・
2007/11/27
コメント(6)

誘惑に負けて購入してしまいました。 リベンジです。 カクレクマノミ水槽の水流をSEIOからMJへ変更してゆるやかになり、適度な水流になったのと、国内産(石垣産)であること、シライトよりはやさしいであろう事を理由にタマイタにしました。色も最も茶褐色に近いものにしました。 こんな感じになりました。まだ7分咲きって所です。 サンゴイソギチャク達は最も明るい頂上付近に密集しています。 予期せぬ出費で財布には厳しい状態になりましたが、12がqつにはボーナスがはいるのでそれまでは我慢です。イソギンチャクリベンジなるか!?
2007/11/25
コメント(4)
ヘコアユは安いけど難しい。けど憧れる。金額も難易度も高いけど憧れる魚もあり。ミドリイシも綺麗な色を維持する事ができません。 「憧れ」の対象は全て難易度が高い。難易度だけではなく、制限もあります。ウチの場合は、設備に制限(主に電気代)があるのと、場所の制限(これ以上の拡張は無理)があります。 ウチの水槽の今までは、シライトイソギンチャクが溶け、魚はシマヤッコやウズマキは駄目になりました。 でも、フサフサしたトサカ畑は見ていて飽きません。リフジウムのフェザーが大繁殖しつつあります。ヘコアユも自然と乾燥餌に慣れてくれました。(1匹は☆になってしまいましたが。)まだまだ自分のやれる事はあると思ってます。 仕事が忙しいですが、 毎晩の水槽チェックは欠かさずやりつづけようと思います。 追伸。もう駄目かとおもっていたバブルが徐々に復活してきました。
2007/11/20
コメント(4)

また一歩進みました。 何がって、 水面の乾燥餌まで食いついてます。 ちなみに空気を吸い込んだ場合、どのあたりまで吸い込んだのか見て分かるので結構面白かったり。 やっぱり追加購入も考える方向でいこうかな・・
2007/11/19
コメント(6)

久しぶりの更新になります。仕事が仕事が忙しくて終電で帰ることもしばしば・・・んな話はダレも聞きたくないだろうから、アクアリウムネタ(?)です。 寒くなってくると水温維持が楽でいいですね。25.5度キープという感じです。 というわけ(?)で、レイアウト変えてしまいました。 <メイン水槽>クラゲムシに教われて以来、縮みっぱなしだったカタトサカがようやく開いてきました。ウミキノコは当初の1.3倍くらいに大きくなってます。でも左側が寂しくなった・・・ <リフジウム水槽>何故かフェザーが大繁殖をはじめてます。白い点は大半が苔取り貝です・・・<カクレ水槽>スターポリプの無駄に伸びでビロビロしてた部分もカットしてわけてっみました。サンゴイソギン(多数)は元気です。メイン水槽のレイアウト変更に伴って、ちょこちょこ変えてみました。 ・メイン水槽で侵食を始めたスターポリプの元をカクレ水槽へ移動 (侵食部分は残した) ・メイン水槽でよく転がっていたミドリイシをリフジウムへ移動 (プランクトン捕食による成長を狙ってるのも有り) ・カクレ水槽からシマスズメ(?)を実家の水槽へ転居 ・カクレ水槽に使っていたSEIOとメイン水槽で使っていたPHを交換やってマズかった点: ・バブルコーラルが絶不調(本気で☆になるかも)やってよかった点: ・メイン水槽はかなり良い感じで水流が回ってる。 ・45cmカクレ水槽は穏やかな水流になった。 ・SEIOに付いてスクスク育っていたカーリー(500円玉大)を撤去できた。 ・厄介物が見つかった!! (ミドリイシ1号がやけにダメになっていくと思ったら、くっついてました・・・・)あと、レイアウト変更前の日に・・・・・なんと、リフジウムにゾエアがわいてました。良く見るとヤドカリのときとは少し違った形。多分、イソギンチャクモエビのゾエアかと。仕事が忙しすぎるので確保して育てるのは無理と思ってあきらめました。 まぁ、 ヘコアユが一心不乱に食ってたけど。 そんなのもアリって事で。。。
2007/11/15
コメント(4)
意味がわかりません。昨日までは餌をバクバク食って元気いっぱいでした。帰宅前に嫁から「シマさん(※シマヤッコのこと)が動いてないんだけど・・」と連絡が・・・ 体表に白点(リムフォ?)も無くなり、餌も出社前、帰宅後の1日2回あたえ、もうちょっとでメタボリック狙えるか・・?という感じまできていました。帰宅して確認すると、ヒレの付け根あたりがほんのわずかですが赤っぽくなってました。(思いっきり近寄らないと分からない程度)ウズマキの時みたいにあきらかさまに白点が原因と分かっていれば納得もできるのですが、今回は 原因が不明です。他の魚は特に問題なくすごしています。餌も変わらず食べています。 濾過を少し触ろうと思ってましたが、かなっりテンションダウンです。 土曜にReMixいったけど、ヘコアユ売り切れてたしorz ここのところ仕事も忙しいのもあり、もうクタクタです。。。。
2007/11/05
コメント(4)
リフジウム水槽に苔取り貝が大繁殖中です。リフジウム水槽内をざっと数えただけでも30!大きく育ったら他水槽に分けるだけでは処理できなくなりそうです。 ただ、悪い事もありました・・・今週は忙しくてあまり水槽を見れていなかったせいで、ミドリイシが倒れてるのに気付きませんでした。そのおかげで他のサンゴに触れてしまった部分が白化。更にその相手の緑のナガレハナ(枝3本中1本)がドロドロに・・・・ 今月は色々と出費が有り、生体の追加ができません。というわけで、折角中日優勝でのセールがあるのにヘコアユの追加ができません!!小遣いはまだ先です。 ボーナスはまだまだ先です。 株頑張ってみるかな・・・
2007/11/02
コメント(4)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


