2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1
長男くんの熱が下がらず。幼稚園もお休みすることに。なので、次男君のセンターも休むことに。まずは、三男君の一時保育を予約してある保育園にキャンセルの電話。次、長男くんの幼稚園にお休みしますと電話。そして、幼稚園バスの先生にも「朝のバスに乗りません」と電話。でもって、次男君の欠席を連絡するために 療育センターに連絡。そして、夕方・・・公文の教室にも「体調悪いので 今日はお休みします」と。・・・やれやれ、連絡だけでも 疲れるワイ・・・
2008.01.28
コメント(0)
長男くん、朝から元気なく。熱を測ったら39度台。今日はどこへも出かけず、みんなで家でゆっくりしていました。長男くんは、ずっと布団で。夫も昼寝。仕事でお疲れだからね。呼ばれなきゃいいけど・・・ちょうど、昨日届いた こどもちゃれんじ を開封。次男君、三男くんは これで静かに遊んでいてもらいましょう。午後、三男くんも寝ちゃって静か~お天気もいいしな~と思って、次男君がこどもちゃれんじの教材で描いた「しまじろうへのお手紙」をポストに投函しつつ買い物しようと 2人で出かけました。「次男君、しまじろうのお手紙 ポストにポンしてこよう~」って本のポストの写真を見せたら 次男君 ずっと手紙を持ったまま出かけました。袋に入れて行こうよって言ったけど「あべー!(だめー)」。結局、ポストの在るスーパーに行くまでの間、途中 公園に寄り道したり 「こっち、いくー」ってあっちこっち歩きまわっている間も お手紙はしっかり持っていましたね。ピラピラと。無事にポストにポンして、スーパーで買い物して帰ってきました。夜、長男くんの熱は40度1分。これって、我が家の体温計 アデノウイルス以来の 最高記録かも・・・夫も心配して、とりあえず 辛そうなので家にあったブルフェン飲ませました。食べるのも大変のようなので、夫がバイクでドラッグストアに行ってウィダーインゼリー大量に買ってきてくれました。(冷蔵庫には、夫が薬屋さんからもらった 患者さん用の栄養ゼリーのサンプルも数個あったけど)あすは、大丈夫かな・・・
2008.01.27
コメント(0)
もう、かれこれ10日ほど前からなんですが・・・次男君、いきなり布パンツはいてトイレでオシッコするようになってしまいました。(←「なってしまいました」って、表現も変ですが)長男くんも2歳半で、トーマスの補助便座を買ってあげたら(トーマスの補助便座、そのお店で最後の1個だったから衝動買いした・・・のだった)勝手にトイレに行って用を足すようになってオムツも外れちゃったから 次男君もトイレトレーニングはせずにいようと思っていたけど、ビックリ。10日ほど前、台所に居たら「おいーちゃん あんつう~(お兄ちゃんパンツ)」と言ってくるので「???」と思って着いていったら 長男くんのパンツが入っている引き出しから 恐竜のイラストのパンツを1枚出してきて「きょーゆーさんえー、きょーゆーさん!(恐竜さんね、恐竜さん)」と、嬉しそうにしていましたで、「あくー、あくー(履く、履く)」と言い、オムツを脱ぎ捨ててベランダのオムツのゴミ袋にポイして お兄ちゃんパンツを履き出しました。(次男君、言葉の理解はイマイチだけど、視覚でとらえるのは得意なので いつも私がやっているのを見て教えなくてもできるんですね・・・こういう点は、やっぱり発達障害の特徴なんですかね)「どうせ、漏らすだろう」と思っていたけど、なんとトイレまで行きだした。勝手に補助便座を出してセットして座り込んだ。「どれどれ、出るかな?」って私もお供。オシッコ大成功~!!「えた~(出た~)」って、大喜び。ひゃ~、これまた驚いた。用を足したあとは、ジャーッと水を流して きちんと補助便座と踏み台を元通りに戻して、蓋をして・・・洗面所で手を洗って、終了。次男君、決められたことはキチンとしないと気がすまないので(おもちゃの片付けは除く)最後までキチンと。←これも、特徴なんだろうねえ・・・センターでも、みんなでトイレと言う時間があるんだけど、いつも「でなーい」で、1回もできたことなかったし。出かける時に「お出かけだからオムツにしていこうよ」と言ったけど「ぱぺぱぺ!おいーちゃん あんつう~(ダメダメ!お兄ちゃんパンツ)」と頑固に嫌がるので・・・ま、いいか。お漏らししても、地面にジャーだし。と思ってそのまま出かけました。『スーパーの中でだけは、お漏らししませんように!!』と、祈りつつ。・・・帰ってくるまで、漏らさずに済みました。奇跡ですですが・・・10日ほど経った今でも、ウンチはトイレでできなくて。じゃあ、どうしてるんですか?っていうと・・・ウンチしたくなると、オムツに履き替えて オムツにしている次男君です。そして、トイレでオシッコした後も 毎回 新しい(洗濯済みの)パンツを引き出しから出してきて履き替えて それまで履いていたパンツは洗濯機にポイ・・・している次男君。オムツじゃないから、トイレのたびに替えなくてもいいんだよ~!!(これも、もしかしたら「こだわり」なのかも・・・)1日中、履いたり脱いだり・・・忙しいです~そして、そのお陰で洗濯するパンツの量は すごいです。でも、かなり進歩しているので 許してあげます!!長男くんは2歳半でオムツ外れたので、95センチのパンツからスタートだったけど・・・3歳3ヶ月の次男君、今は110センチ。いつまでもお兄ちゃんの引き出しからパンツ借りている 訳にいかないので、パンツ買って来なきゃね!!恐竜さんのがいいかな?車?ちなみに、私はmother ways のパンツが大好きです。ちなみに、長男くんの恐竜パンツもmother waysのです
2008.01.25
コメント(0)
近所に住む、長男くんのお友達ママさんと 近くの障害者支援施設の中に在る 子供の遊び場に行ってきました。このママ友達にも、発達障害の子供さんがいます。もともと、長男くんが小さい頃に入っていたサークルで一緒だったんだけど。うちが、転勤で引っ越す頃(2歳半頃)に 自閉の傾向があるといわれて 療育センターに通うって話を聞いたんだっけ。でも、当時の長男くんよりも ぜんぜん普通に話もできていたし 普通に物事を理解だってしていたし・・・なので教えてもらったときに「え~?そんな感じに見えないけどね」って言った覚えがある。それから、私たちも2年間の転勤から戻ってきて、すぐ次男君の言葉の遅れのことで親子教室に通ったりセンターに通ったり・・・で、いろいろと聞いたり教えてもらったりしている。私の療育の先輩ママとなったのです。今日、遊びに行ったところは、アドバイザーさんがいらっしゃるんだけど 今日はお休みでした。こんどは、会えるかな?発達障害や療育については人それぞれ考えがあるのは当然で、センターと ここではまた考えが違うよ・・・だから、それは頭に入れて話を聞いたりしてね。と、一緒に行ってくれたママさんが教えてくれた。そうか、でも、逆手に取ったら センターとは別の考えも知ることができるかもしれなから いつかまた来てお話してみようかな。もしかしたら、なにか得ることもあると思うし。なんでもそうだけど、いろいろ聞いたり見たりして いいことは取り入れていこう。で、改善すべきところは変えていく。(←家事とかも そうなんだろうねえ・・・)またひとつ、相談にのってもらえるところが増えてよかった。たくさんのおもちゃがあるお部屋で、次男君は 木製の車や電車で遊んでいました。パーキングも付いていて楽しそうでした。最近、遊んでいるおもちゃを横取りされても貸せていたのに・・・今日は、かなり気に入ってしまったのか「だめ~~~~っ」と、おもちゃを抱えてギャンギャン泣いていました。すごい泣き様に、お友達もかなりビビッていました。「どうぞしたら?」って言ってもだめで、いやいや、大変でした。帰り際に、本棚にあるノンタンの本を発見した次男君。ノンタン大好きな彼は、帰るのを嫌がって これまた・・・閉館の時間だったので「つぎ、来たときに 借りて帰ろうよ」「ノンタン、また来るね、待っててね・・・バイバイしよ」って言ってなんとかOK。ちょっとグズグズしちゃって、帰りは「ベビーカー、のる~!!」でした。はいはい。そうしましょ・・・と、三男君はオンブ。次男君はベビーカーでかえりました。「○○(娘ちゃん)も、こうやって いつまでもベビーカーに乗っていたな~。ホント、いつまでも乗っていたわ。大きくなっても」と、言いながら16キロの次男君の乗ったベビーカーを押して坂道歩いてくれた お友達ママ ありがとう~身近に、こうして応援してくれる人がいて本当に嬉しいです!!
2008.01.24
コメント(0)
次男君のリトミックの日。一緒に1コマ前の時間の体験に 三男君が参加しました。もう、すごい勢いでノリノリでしたね~!!本当は、2月からはじめようと思ったんだけど・・・先日 次男君の療育センターの通園の曜日が発表になり、通えなくなっちゃった。残念。次男君も、春からは退会になってしまいます。次男君のことをよく理解してくれて、楽しい時間を作ってくれた先生ともお別れです。でも、長男くんのピアノを見てもらっているので、長男くんのピアノのお供に行ったときに会えるから良いか。三男君、音楽に触れるのは もうちょっと先になりそうだ・・・
2008.01.22
コメント(0)
先週、次男君の診察で療育センターに行きました。初診の時に「広汎性発達障害の疑い」と診断されて、耳鼻科や心理の先生からの発達検査とか言語療法士さんからの診察を受けた次男君。当時2歳7ヶ月の次男君は言葉の発達は1年程度、理解度も半年ほど遅れていると言われました。で、早期療育のクラスを勧められて通うことになった次男君。区役所の親子教室が終了して、療育センターの診察まで3ヶ月待ち。早期療育は、それから2ヵ月半後にスタートでした。とりあえず、3ヶ月間の早期療育を終了して また 今はフォロークラスに通い、春からは療育センターの通園部に通うことにしています。3ヶ月間の早期療育が終わったので、先週 先生から診察がありました。ここで、今まで「広汎性発達障害の疑い」だった次男君の診断名が「広汎性発達障害」になりました。そうなんだろうな・・・とは思っていたものの、やっぱり頭の上に大きな岩でも圧し掛かってきたような感じでした。言葉がだいぶ出てきた(発音は、かなり不明瞭だけど)ので、意思の疎通がしやすくなってきていて 子供らしい表現ができてきた時期ではないかとのこと。春からの通園のほうも頑張っていきましょうとのことでした。また、近いうちに発達検査をすることになりました。言葉の不明瞭さについては、まだ3歳になったばかりなので様子を見ましょうとのこと。言語療法士さんからの治療を受けるにしても、4歳にならなければ効果は期待できないのだそうです。先生と話をしている間、次男君と三男君は看護師さんと遊んでいました。最後、また次男君も先生の前のいすに腰掛けて さようならの挨拶をしました。その後、ソーシャルワーカーさんと春からの通園の説明がありました。今、一番心配なのは、もちろん次男君の今後の発達のこともなんだけど、進路。来年1年は、センターの通園に通える。でも、その次の年は???通園でも1年間の 次男君の発達の仕方に大きくよるんだけど。言葉以外の、みんなと一緒に何かするとか、待つとか・・そういった面は あまり心配ないけど、どうも言葉については 思うようにポーンと変化はないような。たしかに、不明瞭でも言葉は出てきていて二語文くらい言えるようになった。「これは?」と、具体的なものを指差して質問すれば答えられる。「~は?」と、物を尋ねると「わんわん」とか正しく答えられる。でも「何して遊んでるの?」とか「どれがすき?」とかいう質問には答えられないし。理解度は、やっぱり まだまだなのかな???このまま、あまり 変化なかったら 幼稚園より保育園のほうがいいのでは?と、いう選択もある。センターの先生が勉強会で言っていたけど・・・例えば幼稚園では先生が1~2人に対して子供は30人以上。クラス全員で粘土をしているときに、先生が「じゃあ、もうお昼なので お弁当にしましょう」と言ったとする。この言葉の陰には「今使っている粘土を片付けて、手を洗って お弁当を持ってきて椅子に座って待ちましょう」と言う言葉が隠れている。言葉の理解が苦手だと、粘土はそのままにして お弁当を持ってきて広げちゃう・・・ってことも。なるほど。そんな時に、個別に「じゃあ、粘土片付けよう」とか「手を洗ってきて」とか声をかけてもらえる 加配の先生とかいてくれるなら 助かるな・・・。でも、30人以上も子供がいたら 無理か。その点、保育園は先生1人に対する子供の数は幼稚園より少ない。行事が多く、変化に富んだ幼稚園の生活より ある程度幼稚園よりも毎日の生活リズムが一定の保育園のほうが向いているのかもしれない。ここの区内は、加配の先生の制度とか 割と整っているらしい。だったら、保育園にしよう!!と思った。でも、まず、条件を満たしていないと もちろん保育園には入園できない。私が仕事をしていないと、まず無理。仕事をするとしたら三男君も保育園に。しかも、待機児童がわんさかといる この地区で・・・難しいなあ。課題は、多そうだ。まだ1年あるけど・・・もう1年しかないのだ。夏までには、進路指導もあって 親も動き始めるらしい。家に帰って、夫に診察の話をした。私の気がかりの中に、もう1つ。夫の実家で、ちゃんと理解してもらえるかどうか。次男君の現状についてもだし、接し方とかも。いきなり「障害」と言っても、受け入れてくれないだろうな・・・なにせ、次男君の言葉が遅いのは 私が三男君の育児に追われてほったらかしにしているからだとか、叱り過ぎだとか、育て方が悪いからだと思われているから。(メールも頂戴したことあるので)自閉の傾向があると話したときも「そんなことない」「言い聞かせればわかる(でも、言葉の意味理解が苦手だから いろいろと次から次へと言葉を投げかけられても混乱するだけ・・・)」だったし。脳の障害と言っても、ぜったいに信じてもらえないだろうな。なので、夫から話してもらおうと思っています。今まで、ノータッチだった夫も 仕事の時間をとって ドクターの話を聞きにいってくれると言ってくれました。たのむぜ!夫!!次男君は、どう思っているんだろうね~君のことなんだよお~~~~~
2008.01.14
コメント(4)
今日は朝から夫は 学会で出かけてしまい、せっかくの土曜日(三連休のスタート日)だったけど子供たちと4人ボッチでした。が、今日は朝から消防点検がある日。朝からガーガーと掃除機をかけたり、ベランダを掃除したり忙しかった!!←ベランダ掃除なんて普段からやっておけば いいのだよ・・・我が家は角部屋なので、ベランダに非難梯子があります。なので、ベランダもハシゴのチェックのために 点検の人が立ち入るんですね。ガス漏れ警報機や、スプリンクラーとかの点検もするのですが・・・点検の人が「ピンポーン」とやってくると、お客さん大好きな我が家の子供たちは3人ゾロゾロと玄関で「わーい!点検だ!点検だ!」と、 お出迎え~!!キャイーンの天野くんみたいな若いお兄さんでしたが、各部屋を点検して回るのに 子供たちがゾロゾロ付いて回るので「」な感じでした。すみません・・・まるで、何とかの笛吹き状態。ガス漏れ警報機の点検になったとき、台所でライターのガスを使っているのを見て 興味津々の長男くん。しかも、ガス漏れ警報機が「ガス漏れです!ガス漏れです!!」と鳴り始めると「ちょっと、ママ~!『ガス漏れです』だってえ~。」と大喜び~(困った子供だ)次、非難はしごの点検。ベランダに お兄さんが行くと、子供たち ゾロゾロとリビングの窓ガラスに張り付き 見学。ハシゴの蓋を開けられたところで、「ほら、見て!蓋開けると、下の家のベランダに落っこちちゃうんだよ!だから蓋に乗っちゃダメだよ」と、子供たちに言いました。我が家は、子供はベランダに出ちゃいけないことになっているのですが。ガラス越しのギャラリーに見守られ(?)無事にはしごの点検も終了。今回も、問題なしでした。よかった。よかった。しかし、天野君似のおにいさん・・・さぞかし、やりにくかったでしょうね。すみません。好奇心旺盛な三兄弟なもので・・・
2008.01.12
コメント(0)
今日は寒かったです!!週末は寒くなるって言っていたけど・・・今日から本格的に。おかげで、洗濯物も外に干しても乾きそうにもなく。加湿も兼ねて家の中に干すことにしました。家の中は、洗濯物の花盛り~でした。洗濯物と言えば、我が家は子供たちの洋服は子供用のハンガーを使って干しています。肩の形がきれいに干せるから。でも、長男くんは もう洋服のサイズは120。子供用のハンガーじゃなくても、大丈夫は肩幅になってきました。まだまだ三男君もいるし、子供用のハンガーの出番は続きますが「大きくなったんだなー」と思う反面 「小さい、かわいい服をいつまで干せるんだろう・・・」という思いも。一方、夫はユニクロで言うXLサイズの人なのでTシャツとかシャツとか、普通の大きさのハンガーで干すと肩の変な位置にハンガーの跡がついてしまうのです。だから、でかい人用のハンガーを使ってます。我が家のハンガーは3サイズあるって事ね。ちなみに、私はランドリーグッズ集めが大好きなのです~!!
2008.01.11
コメント(0)
火曜日に産まれた、お友達の家の赤ちゃんに会いに行きました。幼稚園から帰ってきた長男くんは「赤ちゃん、たのしみ~」と、かなりワクワクしていました←産まれたての赤ちゃん大好き6歳児。駅前の無印によって、差し入れの飲み物を買う。そして、次男君の大声防止用の飴とマシュマロも。産科に着いて(ここは、長男くん・三男君を出産したところ)まずは、エントランスで、自販機でジュース買って飲ませる。←これも、騒ぐの防止のためノドを潤しておく作戦。17時。新生児室のブラインドが空く時間。「いい?赤ちゃん、寝ているからシーだよシー!!」と言いつつ、エレベーターに。赤ちゃん、いました!!小さくて髪もホヤホヤみんな、ねんねしていました!!君たちも(次男君は、里帰り出産だった)1年前と6年前に それぞれここのお部屋で こんなに小さいベットに寝ていたのだよ・・・もう、どうやって努力しても このベットには寝れませんな一人の赤ちゃんが、ビクリとモロー反射を起こしたら・・・長男くんが「ねー、ママ!! 赤ちゃんが『産まれてよかったー!!』ってバンザイしたよ~」って言いました。ほほう、長男くんには そう見えたんだね。まだ、耳が折れている赤ちゃんを見ては「オレも生まれたとき、耳が折れていたんだよね」と。本当に、赤ちゃんはいくら見ていても飽きませんね~病棟にあがって、お友達ママさんのところに。ちょうど、誰もいなくて ゆっくり話してきました。子供たちは、マシュマロ食べていました・・・安産だったようで、本当に良かった~三男君の出産したときに分娩室で担当してもらった(お産とってもらった)助産師さんも ちょうど 詰め所に いらっしゃって 会えました。もう、1年も経っているので その間 何人もの赤ちゃんをとりあげているんだろうし・・・わからないだろうな・・・なんて思いつつ。でも、少しお話できてよかった。「もう1人、女の子どう?」なんて言われたけど三男君を一番最初に抱っこしてくれた人(先生、脇で見ていたので)に再会できたのが嬉しくて、また、子育てがんばろうー!!って思ったのでした。最近、いろいろと凹むことも多かったので、久々に明るく楽しい時間でした。 (最後、お産を終えた患者さんがストレッチャーで運ばれてくるのを見て、長男くんはかなりビビッていましたが・・・)お友達の家の赤ちゃん・・・もう少し大きくなったら 我が家のお兄ちゃん3人も遊んであげるからね~
2008.01.10
コメント(0)
同じマンションで、長男くんと仲良しのお友達のママさんが 昨日無事に出産したとメールがありました。いやいやビックリ。どうしてかって・・・昨日の夜、7時頃にランドセルの防犯ブザーのことでメールしたんだけど。そのときには「今日予定日だったんだけど、生まれる気配がない。のんびり待つことにするわー」ってあったのに。最後のメールは夜8時半。で、その数時間後、夜の11時に産まれちゃったとのこと。本人もビックリしていたけど・・・私もビックリよ。メールに「夜中はタクシー会社に電話しても断られることが多いけど、マンションの前ではあっさり拾えるからお試しあれ」と、メールしたんだけど・・・まさか、本当に数時間後にタクシー拾ってしまうことになるとは。でも、無事に産まれてよかった。よかった。
2008.01.09
コメント(0)
今日から次男君のリトミックが クラス替え。といっても、1つ下のクラス(3歳~3歳半)の子と一緒になっただけですが。3月で、幼稚園に入園する子が 数人やめてしまうので、今回から1つ下の子達と一緒になったようです。次男君は16年の10月産まれですが、16年の4月から9月産まれの子のクラスにいます・・・だから、ちょうど同じくらいの月齢の子と一緒になったわけです。で、最初はいつもと違う雰囲気に「なんだ、なんだ?」って感じでした。が、だんだんに様子が分かってきたのか(人数は多いけど、内容は いつもと一緒だぞ・・・と)いつもの調子がでてきました。療育に通うようになって、物事の変化にも少し自分で対応できるようになって来ました。予想がつくようになったので、安心できるようになったんでしょうね。最後は、ノリノリでした。よかった、よかった。
2008.01.08
コメント(0)
次男君、療育センターのフォロークラスの日でした。今までの早期療育のクラスは11月で終わったのですが、4月からの通園に向けて 間が空かないように・・・というクラスです。前回休んでしまったので(三男君の体調悪く)かれこれ1ヶ月以上ぶりの療育センター。前科までは、結構落ち着いて参加できていたのに・・・久々だったからか、始まりや終わりのお集まりの時や、ダンスや体を動かす内容のときの先生のデモ中など・・・今までは集中できていたのが、いちいち後ろにいる私を振り返って いろいろ喋っている次男君。衣類の着脱も、ちょっと時間がかかったかな・・・とにかく、今日は気が散ってしまうようでした。なので、集中できるように着替えも何もない壁のほうを向いてさせるようにしました。フォロークラスはあと4回。ちょっとずつでも、また落ち着きを取り戻してほしいわー!!お昼は、相当お腹が空いていたからか、一目散にお弁当の蓋を開けて「いただきます」の挨拶を待っていました。で、挨拶の後、すごい勢いで完食。見事。お弁当作った甲斐がありました~家でも、これくらい食べてくれればいいのに・・・
2008.01.07
コメント(0)
夫、昨日仕事始めでした。珍しく当直の当たらなかったお正月休みでしたが(仕事納め前日が、昨年最後の当直だった)早速、当直です。2008年初当直。なので、今朝から明日の夜まで 私と子供たちだけです。せっかく、長男くんも冬休みなんだけど、今日はどこにも行かず 近所のスーパーに出かけただけで家にいました。お天気だったのに、もったいなかったかな?でも、明日から また 次男君の療育センターも始まるし、火曜日からは長男くんの幼稚園も始まるので、なんとなく充電したくて。家の中も あちこち整理したかったし。昨日、ラゾーナに買い物に出かけたのでいいかな~と。夫、今日が当直に当たっていたので 長男くんに償おうと(?)昨日は午後3時過ぎに家に帰ってきてから みんなで出かけたんですね。長男くん「ママ、次男君と三男君とお洋服屋さん見てきていいよ~オレはパパとビックカメラに行ってくるから」だって~でもね~、ベビーカーとチビーズ連れてじゃ お洋服屋さんは見れないのよ~~~夫と長男くんはビックカメラで恐竜キング。その間、私はチビーズ連れて 赤ちゃん本舗。その後、夫チームと合流して子供たち夫に預けて 私、ユニクロでジーンズ2本購入。・・・と言うわけで、長男くんも、今日は公文の宿題やったり 次男君と遊んだりしていました。明日から、いよいよ私もエンジンかけて動き出さないと。次男君の療育センターや、三男君の一時保育の準備もあるし、明日の朝は お弁当作って。にわかに忙しくなってきました~がんばるぞ~久しぶりの療育センター。次男君、喜ぶかな?去年は、だいぶさぼってしまいましたが、今年は ちょこちょこ次男君の療育センターでの様子も記録を残していきたいと思っています。
2008.01.06
コメント(4)
昨日、間違えて消えてしまった(消してしまった・・・)ので、早速リベンジ。今回も、年末年始は夫の実家へ10日ほど行って来ました。私と子供たちが先発隊で行っていて、夫は仕事納めの後から。(仕事納めと言っても、外来がそうなだけで病棟はあるんだけど・・・今年は珍しく(初めて!?)当直が当たらないお正月休みになりました。呼ばれなかったし・・・って、実家に帰省していたら呼ばれたって すぐには行けないから呼ばれないのか???)年末は、12月に入って子供たちが次々と体調を崩しヘトヘトでした。長男くんの耳下腺炎(習慣性なので、年に数回なっちゃう)に始まって、中耳炎(これまた、なりやすいのよね。三男君が高熱を出し、なかなか下がらず。39度台が数日続き(数年前、長男くん次男君がアデノウイルスに罹った時に似ているな・・・とは思ったが。高熱が続き、のどや鼻がダメになり目も赤くなる・・・高熱の割に元気だし)川崎病など疑われてとうとう近所のかかりつけの小児科から総合病院に紹介されるも、インフルエンザ陰性で、ゼロゼロしているから気管支炎と、帰される。そうこうしているうちに、私の目が 真っ赤かに!!涙と目やにで目が開かず眼科に行ったら・・・「誰か、アデノウイルスの人いなかった?」・・・ああ、いましたよ!いましたよ!!それらしき息子が・・・三男君、薬も熱さましの注射も 効かなかったのは やっぱり・・・。そして、最後は次男君のノロウイルスで我が家の2007年は幕を閉じましたやれやれ・・・今年は、みんな元気にすごしたいです。
2008.01.05
コメント(0)
せっかく、日記書いたのに・・・操作ミスで消えちゃいました・・・もう、遅いので寝ます。また後で 打ち直しします・・・うううショック・・・。とりあえず、今年もよろしく おねがいします。ではでは・・・
2008.01.05
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1

![]()
![]()