2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
帰省日記今日も、一日 庭で遊んだりして 遊びまくった子供達。 普段お昼寝しない次男くんも、夕方4時頃から寝てしまった・・・と思ったら、6時半過ぎに起きて大号泣~!!寝起きは良いタイプなのに泣いているし、あまりにもすごい泣き方なので「まさか、中耳炎とかじゃないでしょうね・・・」と思ったり。何しても全然 泣きやまないので「いいや、泣きやむまで放っておこう」って思ってしばらくすると、俯せで寝ていた次男くんが起きた。なんと!!左の耳下腺が モリモリに腫れて、顔が左だけホームベース型。こりゃあ、耳下腺炎か おたふく風邪だな。一応、おたふく風邪は予防接種しているんだけど。時間は もうじき夜7時。もう、小児科も耳鼻科もやってないしなあ。大学の夜間かな・・・とりあえず、夫に電話。夫も、耳下腺炎だろうな~って言ってた。「冷やして大学行けば?大学なら小児科も耳鼻科もいるし」と言うことだったけど、これで救急に行くのは申し訳ないなあと、とりあえず「小児救急夜間相談」に電話。電話の後ろで、ギャンギャン泣いている次男くんの泣き声を聞いて、相談員の看護師さんも「かなり泣いていますね・・・大学の救急に行ってください」とのことでした。やはり、左耳の下が痛いと訴える次男くん「・・・ばんそうこう貼る・・・」と泣きながら言うので、腫れている辺りに母がばんそうこうを貼ってくれた。ら、泣きやんだ!!→気持ちの問題しかも、夕飯のうどんを食べると言い、ドンブリに2杯食べ・・・その後、妹の車で大学に行き、診てもらいました。若い女医さんでした。次男くんは、耳鼻科には行き慣れているので いつものように1人で診察の椅子座ったら「お母さん、抱っこでなくていいんですか?」と。「いつも、1人で座っているので大丈夫です。・・・で、この子、発達障害があって聞くより見た方が理解できるので、やることを道具とか見せて貰えば理解できます」と話す。「鼓膜は綺麗。中耳炎ではないね・・・」耳下腺は、触られると嫌がるので「あ~、やっぱり痛いんだね」と先生。多分、耳下腺炎でしょうね。反対側も腫れてくるようなら おたふくかもしれないので、様子見て小児科に・・・・と。薬を処方されて、会計して・・・待合室を見たら、次男くんは妹にジュース買ってもらって妹の隣に ちょこんと座っていました。何もなかったかのように・・・しかも、買って貰ったジュース、飲めているし。酸味のある飲み物で耳下腺、痛くならないの・・・?とりあえず、薬貰ってかえりました。いやいや、先日は小児科に行ったし、今回は帰省中に保険証2回も使ったよ。やれやれ・・・
2008.07.30
コメント(0)
帰省日記 天気がイマイチ。 父は、子供たちを小岩井農場に連れて行きたかった様だけど・・・ 天気を見計らって、出かけたけど現地でも雲行きは怪しく。 で、長男くんの大好きな小岩井農場近くのアイスクリーム屋さんに(ここも、帰省したら必ず行く) 両親と子ども達3人と私とで出掛けました。私は、毎度毎度ここに行ったら「とまと」のアイスクリームなんですね。おいしいです。10リットルくらい食べたい・・・くらい、大好物。 子供たちも、大満足でした。 天気も回復してきたし・・・小岩井に行こうか~と父は言ったけど。なんと!三男くんの靴を忘れてきていたことに気付く。(出掛けたくて泣いていた三男くんを、父が抱っこして車に乗せたので。履いていなかったのよ!!)これじゃあ、遊べないし。で、イオンでブラブラ遊んで帰ってきました。
2008.07.27
コメント(0)
帰省日記父が趣味でやっている畑があって、子供たちを連れて行ってもらいました。ジャガイモだの、大根・にんじん・なす・きゅうり・・とたくさん採れて楽しかった様子。 長男くんも、幼稚園で お芋掘りくらいしかしたことないからね・・・で、私は1人で出かけました。 普段、なかなか1人で出かけられないので、子供をお願いして。 発達障害の本をちょっと見たかったので、大きな本屋さんまで行って1時間半ほど、本と戯れ(もっと居たかったけど、冷房にやられた・・・)てきました。 久々に行きたいなあと思っていた喫茶店に。 そこには、大きなパンケーキセットがあって、迷わずそれを注文。 今回は、イチゴ。 パンケーキ3枚に、アイスクリームや生クリーム、イチゴがたっぶり乗っかって、スープにサラダ、飲み物が。 今までは、苦しいなあ・・・と思いつつも ぺろりと完食できたのに、今回は(かなり空腹で行ったのに。14時頃だったし)半分で挫折しそうに・・・1時間掛けて、完食しました。 重いお腹を抱えて、布地屋さんに。ここで、子供たちの甚平の布と私のスカートの布を買いました。 その後、市街1週のバスに乗ってプチ観光して電車で帰りました。 (駅ビルで、子供たちの本を買い、ここでまた自分の本も・・) 1人で出かけて、かなりストレス発散に。よかった。 実家のみんなに感謝です。
2008.07.26
コメント(0)
夜0時半頃。妹と台所で話をしていて「そろそろ寝るか~」と話していたら・・・地震・・?・・・地震!! なんと、地震がきました!しかも、すごく揺れているし。なかなか止まらないし。先月、一関の方で岩手宮城内陸地震がきたばかり。いよいよ、盛岡にも!?って、かなり驚いてしまいました~!!なかなかおさまらないので、2階に寝ている子供達を起こして1階のリビングに連れてくる。逃げられるようにって。だんだん、揺れもおさまって、リビングでグーグー寝てしまっている子供達。あ~、本当に驚いた。すぐに、携帯に夫からも電話が。夫は、毎晩 一晩中ラジオを点けて寝ている「ラジオ好き」なので地震も、すぐにラジオから知ったらしい。震度は、実家の辺りは5強でした。中学生の頃に経験した、秋田沖地震より すごかった~今回のが 私の経験した地震の一番すごいのになりました~~~正直「もう、明日 横浜に帰る~!!」と思ったり。余震を感じなかったので よかったけど。怖かった!夫のように、この晩は朝までラジオ点けて寝ました・・・
2008.07.24
コメント(1)
夫の夏休みも、今日で終わり。で、夫は車で帰りました~途中、大雨だったりしたみたいだけど、無事に帰り着きました。お疲れ様です。まだ、私と子供達は実家寄生()生活を送るので 静かな家でゆっくりしてください~私たちが帰ると、またうるさくなるのでね・・・
2008.07.23
コメント(0)
帰省日記平日なので、みんな仕事に。 で、夫と子供たち3人で 盛岡市こども科学館に。 ここも、子供立ち大好きなところで・・・帰省すると必ず来る。 プラネタリウムは、まだ見せた事がないけど 長男君は見たがっていたので次回来た時のお楽しみ~に。 ここに、ちえの輪があるんだけど、夫は毎回 これにはまっています。 子供の見張りも そこそこに、熱中しています。今回も、展示してある全ての輪を外して満足げでした・・・はい。 そして、午後から母も 一緒に みんなで温泉に。温泉に着いてから、お昼を食べて お湯に浸かりました。夫は長男くんと男風呂に。母と次男くん、三男くん私の4人は女風呂に。誰もいなくて、私たちだけで 浸かっていたら・・・1人、おばさんの人が入ってきました。さて、露天風呂にいってみようか~と、お湯から出たら・・・その おばさん、ビックリして「あれ~?男の子だったの!!」って。三男くん、女の子だと思われていたようですゆっくり、浸かっていたかったけど、次男くんが「あがるー!」と言いだして さっさと出て行ってしまったので私たちも上がざるをえなくなり・・・もっと入っていたかった!!あとは、お座敷でジュースを飲んで 帰りました。今回は、帰省中に温泉2件行けたので 満足です
2008.07.22
コメント(0)
帰省日記 今日は、子供たち3人と、両親、妹2人で 盛岡市動物公園に。ここは、じいちゃんの お勧めコース・・・じいちゃんが連れて行ってくれる所は、いつも ここなり 動物いるし走り回れるし、道がアップダウン激しいので子供たちも帰りには爆睡していたらしい・・・ 天気だったし、子供3人に対して大人4人という手厚いフォローもあって、安心して私と夫は出かけてきました。 岩手山のふもとの山の中の温泉(なまえは、そのまま「お山の湯」)に行って、のんびりお湯に浸かって お座敷でマンガ読みながらフルーツ牛乳のんで「あー、極楽極楽」登山の人とかもいたり、庭先ではオートキャンプしていたり。 子連れだと、なかなか温泉も入った気がしないけど、ゆっくり入れて本当によかった~ そのまま、お座敷で(みんな、昼寝してる)昼寝したかったけど、車で次の場所に。 夫が学生の頃に よく食べにきていたモツ鍋のおいしい食堂に。ここも、帰省したら必ず1回は食べに来るし、父も ここの持つ鍋が大好物なので 遠いのにわざわざテイクアウトで買ってきてくれたり。 食べて、また車でブラブラと走り「あー、本屋さんに行きたいな~」という私のリクエストで、でかい本屋さんに。 普段、本屋さんに行っても、お子様の本コーナーで子供たち監視して絵本買わされておしまい・・・だけど、今日は自分の見たい本のコーナーをゆっくり その後、夫が山の中腹にできた、新しい喫茶店に連れて行ってくれました!(モツ鍋屋さんで、タウン誌を見ていて発見したらしい) お店の周りに、たくさんのブルーベリーの木があって、そこで採れたブルーベリーで作ったお菓子が食べられるようにでも、行った時には、すでにブルーベリーを使ったお菓子は売り切れていました・・・ で、チーズケーキとアイスコーヒーをオーダー。 とても、おいしかったです! しかも、ここのお店が山の中腹にあるので、大きな窓からの見晴らしもすごくよくて。すっかり、気に入ってしまいました 。子供達も楽しくお出かけして(実家のみんなは大変だったかも・・・)、私たちも ゆっくり出掛けられて よかった~~~っっっ
2008.07.21
コメント(0)
帰省日記長男君、次男君は おばちゃん2人(私の妹)と県立博物館に。 恐竜大好きな兄ちゃんズは、毎回帰省するたびに博物館に行くのが楽しみ!! 何度行っても飽きないそうです・・・ 恐竜の骨を組み立てて遊ぶ ガチャガチャを4つも買って貰い、帰ってきました。妹たちよ・・・甘いです。うるさいママ(私)と しばし離れて ウキウキと楽しんできたようですemoji code="h068" />その間、私と夫は、三男君連れて車で出かけました。三男くんも、置いていきたかったけど・・・私にベッタリひっつき虫なので・・ 地元の大好きなパン屋さんのパンを買って食べて あちこち走る。盛岡も、どんどん変わっていってしまって淋しい・・・
2008.07.20
コメント(0)
夫が夏休みを貰ったので、今日から私の実家(盛岡)に帰省。 夜中の2時前、まだ子供たちも寝ているときに起きだして荷物を車に積んで、寝ている子供たちを起こしてパジャマのまま車に移動。 朝4時までに東北道に乗れるように(ETC深夜割引になるからね)出発。しかし・・・なんと!ナビが出てこない。 ってな感じでドキドキしながら首都高を抜けて、無事に4時前 東北道に。 なんと、パーキングで休んでいたら・・・ナビが復活!!ウキウキと、また車を走らせる まずは、3年前まで2年間 転勤で住んでいた日本海側の町へ向かう。 途中、睡魔に襲われた夫と運転を交代しつつ、サービスエリアで 蕎麦だの うどんだの食べて腹ごしらえ。 朝9時過ぎに目的地に到着。 「あー、ここの建物壊したんだ」とか「こんな お店になってる!」とか周辺を懐かしみながら、車で走る。 「毎日、ここを通って送り迎えしたねー」なんて離しながら、まずは長男君が年少の時1年通った幼稚園に立ち寄る。 お寺の幼稚園なので、車を降りて長男君も「のの様にお参りする~」と観音様(子供たちは「のの様」と呼んでいる)をお参りしたり 境内の池の亀を見たり、園庭で遊んだり。 土曜日だったので、先生も あまり出勤されていなかったけど、数人の先生に会って「大きくなったねー」とか言われて、長男君も嬉しそうでした。 たった1年だったけど、家庭的で先生もお友達も みんな大好きだった(親子で)幼稚園。次男君も、ここに入れたかった!!と私も夫も思っている。引っ越しても、しばらく夜 寝かしつける時の歌は この幼稚園の園歌でしたから・・・ 転勤で2年しか居なかった町だけど、そのうち1年は この幼稚園のおかげでお友達もできたし 本当に楽しい日々を送ることができました。 (また、横浜に戻るのが決まった時・・・園長先生の家(お寺)に下宿させて卒園まで通わせようか・・・とも思った。真剣に) 幼稚園を後にして、次は夫が転勤で勤めていた病院に寄りました。 診療終了時間を狙って(?)夫だけ、お土産もって外来に行きました。私たちは車で待っていたのですが、なかなか夫は帰ってこなく、そうしているうちに長男君・次男君が「おしっこ~」と言い出し・・・結局、子供たち連れて病院の中に。 薬剤部の近くのトイレに連れて行っていたら、夫が来ました。 で、トイレが終わってから 子供たちも連れてみんなで再び外来に 挨拶に行きました。 「3人になってる!」「うわー、もう小学生?」「長男君は、ちょうど次男君くらいの頃にいたんだよね」「次男君は、ここで生まれたんだよね」などなど・・・ よその科の看護師さんまで 集まってきていました~ お菓子でベトベトになっていた手で、子供たちは看護師さんたちにタッチしたり・・・(す、すみません) 楽しいひと時(?)をすごし、いつまでも しつこく「バイバイ」して駐車場まで帰ってきました。 幼稚園と病院でフィ―バーした子供たちは、車が走り出すと あっという間に寝ちゃいました。 海も山も川も空気も田んぼもきれい。風車も回っている。 「また、ここに住みたいね」と言いながら風景を堪能しながら車を走らせました。引っ越しとき「もう、2度と通ることがないかもしれない・・・」なんて悲しくなっていたけど、なんとその後毎年夏は遊びに来ては通っているんだよね。 最上川を左手に、そして、山道をくねくね・・・だったのに、なんと工事中だった高速がかなり伸びていて あっという間に秋田道→東北道に。 夕方5時。実家に無事到着しました。 春休みに帰省していたので、4ヶ月ぶりの実家。 楽しんで帰りたいと思います 両親と妹2人(1人は車で30分ほどの所に嫁いでいるが、帰省すると来てくれる)、いろいろと楽しい事を考えてくれているようで 子供たちは楽しみにしているようです!!
2008.07.19
コメント(0)
先日、ピアノのレッスンに行った時に 七夕の飾りがありました。で、短冊も用意されていて 願い事がかけるようになっていました長男くん・・今年は、なんて書くんだろう???ちなみに去年は、こんな感じでした。その前の年中さんのころはこうでしたなんと、今年は「地球温暖化がなくなりますように」でしたもう、お願いは「~になりたい」じゃないのね長男くんの 今の一番の関心事は「地球温暖化」なので、お願い事もそれに関することになったんだと思うけど・・・それにしてもねえ来年は、なんて書くんだろうか・・・年中さんの頃、ハイパーレスキューになりたいって書いた長男くん。でも、その後 ハイパーレスキューの特番とか見たら「ちょっと、ハイパーレスキューは厳しいかも・・・」って言いだした。確かに、向いていないかも・・・もやしっ子だもん。年長さんになると、交通博物館の人になりたいって言っていたし・・・で、今は専ら「恐竜の研究」がしたいんだって。頑張って、なってください。
2008.07.07
コメント(2)
昨日は、次男くんの家族(父親)参観日でした。で、朝、夫と次男くんがセンターに行きました話聞くと、どこのお父さんも「渋々」らしい・・・それも、解るんだけど(1人で面倒見たことないよね。手がかかるし)うちの夫も そうでした。帰ってきて「どうだった?」って聞いたら一言「疲れた・・・」だって。他に感想はないのかしら???次男くんは、身辺自立(トイレ・食事・着替えなど)はできているのでそんなに手はかからないんだけど・・・頑固だからね。気に入らないと、すぐに泣くし。(夫は泣かれたりグズグズされるのが、嫌らしい・・・誰でもそうか・・・)センターでは、いつもの療育のように過ごしてきて 特に問題はなかったらしいけどみんな、着替えとか食事の介助をお父さんがやっていたけど、次男くんは1人でできるから夫は楽々だったらしい。なのに、問題は帰りに勃発夫は、JRではなく、私鉄の方で帰ってきたらしい。次男くんはJRより私鉄の方が好き。でもって、駅ビルでハンバーガー食べて 本屋にも寄ってきたらしい。・・・帰りに、どこか寄ろうってのが そもそも危険なのよ。案の定、本屋さんでは「この本、買って~~~~っ」で、大変だったらしい。頑張って、引っ張って帰ってきたみたいだけど。やれやれ、ごくろうさま。普段の、私の大変さが解ってもらえたかしら???
2008.07.07
コメント(0)
今日も、私と子供達だけの土曜日。お天気なのに、家にいました。しかも、早朝から お掃除。・・・それは「消防設備点検」があるから各部屋全部の、火災報知器とかを点検するので、ガスの点検みたいに「台所だけ~」とか言う訳にいかず短時間で かなり片づけられる自分の能力(?・・・技?)にいつも「毎日、これやっていたら すごいきれいなんだろうね~」と変に感心してしまうんだけど。もう、汗だく。次男くんにも「点検のおじさん、来るよ」と言ったら、大喜び。←お客さん大好き人間。ずっと「点検のおじさん、くる~?」って しつこく言っていました。(こだわりなのか、最近同じ事ばっかりエンドレスに言ってる・・・)点検は、順番に まわってくるので、来られるまで待っていなきゃいけなくて。我が家に点検の人が来られたのは、ちょうどお昼ころ。ピンポン鳴ったら、もう子供達3人とも「はーい!はーい!!」と玄関にドタドタとダッシュ強烈なお出迎えに「・・・。」おじさん2人、かなり引いていました前回同様子供達は興味津々。今回も、異常なしでした。めでたし、めでたし。朝、頑張って 掃除したのに・・・夕方には、見事に 元通りの散らかりよう・・・「毎日、点検のおじさん、来ればいいのに・・・」(by夫)
2008.07.05
コメント(1)
長男くんのピアノの日でした~今年度になって、夫が金曜日が休みになったので4月からずっと夫が連れて行ってくれていたんだけど 今日は午後から大学に行ったので 久々に私が連れて行きました。長男くん・・・今までレッスンは渋々だったのに、夫と一緒に行く様になってからは 帰りにラゾーナに寄って鯛焼き(我が家の子供達は、鯛焼きだの だんごだの大好きなのよ)買ってもらったり本屋で立ち読みだの、ビックカメラで電化製品にまみれてくる・・・というオプション付きが楽しいらしく・・・ウキウキ出掛けていきます。確かに、私が連れて行っていた時には、終わったら即 帰宅!!だったから。ま、夫と2人で一人っ子気分満喫できるからってのもあると思うけど。夫も、チビーズ一緒だと ゆっくりお店周りも出来ないので、長男くんだけ連れて出掛けるのがいいのかも。うるさい奥さんとチビーズから逃れるため・・・というわけで、3ヶ月ぶりにチビーズも教室にお供して行きました。次男くんも三男くんも3月まではリトミック(先生は、長男くんの先生と一緒)に通っていたので。受付のお姉さんにも「久しぶり~大きくなったね~」と言われていました。時間になって先生が呼びに来てくれ、チビーズ発見して先生も「ひさしぶり~」って。で、次男くんも「入る~!」って言いだし、三男くんも。なので、私も一緒に お部屋に入りました。長男くんが曲を弾いている間も、チビーズはピアノに寄ってたかって・・・長男くんの座っている椅子の後ろによじ登るわ、鍵盤叩くわ・・・それでも、先生は「大丈夫」って言ってくれて、弾き終わった長男くんにも「良く弾いたよ!この状況でこれだけ弾ければ・・・」と。で、後半は「じゃあ、もう、みんなでやろう」って、タンバリンと鈴を出してきてくれて 3人それぞれ持って リズム体操。これって、次男くんもリトミックでやっていたので知っているし、もちろん それにもお供していた三男くんも・・・分かっているんですね~。お腹の中にいる時から聞いているから(?)バッチリ。3人とも、ノリノリでした~!!先生のレッスンは楽しいし、子供達も大好き。次男くんはセンターの療育が本格的になってきたので、春にやめてしまったけど また 再開したいな~と思っています。三男くんのリトミックも。(ただ、ちょっと遠いので 私が 重い腰をヨイコラショ・・・としないといけないのですが)
2008.07.04
コメント(1)
お昼過ぎに、長男くんと同級生のお友達のママから「お茶のみに来ない?」ってお誘いがあって、長男くんが帰ってきてから、みんなで遊びに行ってきました。近所に住んでいる、この お友達は 長男くんが小さい時からのお友達。3年前、出産予定日1ヶ月前に常位胎盤早期剥離で 赤ちゃんを亡くしている。大分元気になったけど、今も、いろいろと辛い時もあるみたい。私も、次男くんと三男くんの間に1人 残念な結果になってしまった赤ちゃんがいるので、いつも彼女とお茶のみの時は「お別れしちゃった赤ちゃんを思い出す時間」になっている。私も、お腹の中で赤ちゃんが育たなくなっている(心音がない)と健診で言われて、入院。ちょうど、桜が咲いている時に入院したのに、退院する日には、もう桜は散っていたっけ・・・その後も、まだ次男くんが小さかったので次男くんの世話や長男くんの幼稚園の行事とかに明け暮れていたけど・・・ふと、買い物に行った時とかに かわいいサンダルとか売っているのをみると「女の子だったら、こんなサンダルとか買って~とか言っていたのかな?」とか「ちゃんと産まれていたら、どんな声で泣いたのかな・・・」なんて、うるうるしてきて まともに買い物も出来なかったり。長男くんとかが「これ、ほしい~」とか言った時には「もう、あなたたちは、生きているだけでありがたいと思いなさい!」とか思ったり。私ですら、こんなだったのに、私よりもっと週数いってからのお別れだった彼女は もっと悲しい思いをしただろうと思ったけど・・・週数なんて関係なく、子供を失ったことは一生の悲しみとだから~と。最初の頃は、よく2人で話をして「赤ちゃんのことを忘れないで、時々思い出してあげるのが一番良いんだろうね」なんて言っていた。私は、その後、1年弱で 三男くんを妊娠したんだけど、彼女は怖くて次の妊娠に踏み切れなかったようだけど・・・最近、やっぱり もう1人育てられるなら育てたいな・・・と言う気持ちになってきたとのことで、私もなんだか嬉しい!!また、時々 彼女とお茶飲みながら「思い出す日」をしていきたいです。三男くんは、お友達の家で 赤ちゃんの 仏壇に深々と頭を下げていました。お友達の妹が 眠っているって わかったのかな???
2008.07.02
コメント(2)
NHK教育で放送されていた「やさいのようせい」が6月末で終わっちゃった(?)我が家の子供達も私も大好きな番組だったので、かなり残念・・・次男くんは「やさいのようせい、みるー」って泣いているし。DVD買おうかな・・・我が家の子供達は、「やさいのようせい」に出てくる野菜にそっくり!!顔も似ているんだけど、性格も。長男くんは、ガーリック。切れ長の目とか 格好つけたりするところとか、小心者だったりする所が似てる!!次男くんは、芽キャベツ。何でも いたずらしちゃうところとか、大きな目とか顔が、そっくりです。三男君は、白なす。笑った顔や仕草が そっくり。あ~、再放送しないかなあ・・・。ちなみに、私はレタスではなくてサニーおばさん!?
2008.07.02
コメント(2)
こんにちは、次男くんです(ボクは広汎性発達障害をもっていて、お話で気持ちを伝えたり やりとりするのが苦手です。だから、療育センターで療育がんばってるの)今日は、近所の(お兄ちゃんの)お友達のお家に、遊びに行った。お昼過ぎ、お兄ちゃん達が学校から帰る前に ママと一緒に出掛けた。同じマンションの、お友達のママも一緒にね。行ったら、いっぱいおもちゃを貸してもらって、ご満悦のボク。三男くんも遊びたがっていたけど「ダメーッ!」って言って、ドア閉めちゃった。ボクは、マイペースなので、邪魔されるのが大嫌い。おやつも、そっちののけで遊び始めたよ。ママ達は、なにやら おしゃべりして 盛り上がっていた。ボクは、おもちゃを出してもらってた別の部屋で 電車を長ーく繋げて(ボク、並べるの大好きなので)盛り上がっていた。「お兄ちゃん達、まだ帰ってこないのかな?」と思っていたら、3時過ぎ、帰ってきたよ。お兄ちゃんたちは、早速 ジュースをガーッと飲んで、ゲームを始めた。ボクんちには、ゲームって・・・最近 おじさん(パパの弟)が使わなくなったのを貰ったDSしかない。(DSって、やってみたら ブロックしたり本を見た方が楽しいので、結局 ボクんち、だれも遊んでいないのさ・・・)ここの、お友達の家には「プレステ3」というのがあった。なにやら、お兄ちゃん達は楽しそう「ボクもいれて~」って、仲間に入れてもらおうとしたのに・・・お兄ちゃん達は、入れてくれないどうしても、入れてくれないので つまらなくて ボク、テレビの電源 切っちゃったお兄ちゃん達から、ものすごいブーイングを受けたボク。テレビの部屋から、追放されちゃった悲しいから、ボク、大号泣~最近、ますます気持ちの切り替えの悪いボクは、延々と泣きとおした。お友達のママが「次男くん、チョコレート食べる~?」って、釣ってきたって、ギャ~ンもう、ママも ほとほと困り果てていた。けど、悲しいんだも~~~~~んギャーンそのうち、お兄ちゃんたちは外に遊びに行っちゃった。ボクも行く~~~~~っっっっっっっって、玄関から出ようとした時に、ママに捕まったママは「お兄ちゃん達、また学校に行ったんだよ」って言ったけど・・・違うわいっ!お兄ちゃん達、外に野球しに行ったんだよ~~~~~っっっっっっっ騙されないぞ!!そうしていたら、お兄ちゃん達、帰ってきた。でも、もう帰る時間。お片づけして、帰ることになった。そこでも「かえらない~」って、ダダこねてみる。「じゃあ、お泊まりしてきなさい」って、ママに言われちゃった帰るとなったら、ボクは速い。もう、ママが三男くんに靴を履かせている間に、サーッとお友達の家を出ちゃった。アパートの1階まで降りて、門も開けて、横断歩道もない大きなバス通りを・・・渡っちゃった!後ろから、三男くんを抱えて慌てて走ってくるママ。そして、お兄ちゃんとお友達のママ。もう、その時は、うちのマンションのエントランスまで来ちゃってた。お兄ちゃんは「きゃーっ!ママー!次男くん、向こうにいる~!!」って叫んでいるし、ママは血相を変えて「渡っちゃだめーっ!そこにいなさーい!」って叫んでいた。・・・もう、渡っちゃったよ。「渡っちゃダメ」って、どういうこと?(←危ないから、再び、こっちに渡ってこないでと言う事よ!by母)走ってきた車も、止まってくれた。(←血相変えてるママを見て、止まっちゃったんだよ・・・by母)そして、言うまでもなく・・・ボクは、またママにガンガン怒られたボク、悪気はないんだけど・・・あ~あ。ボクも、お兄ちゃん達と遊びたいよ。仲間に入れてくれないかな・・・小学校に入ったら、入れてくれるかな?だったら、早く学校に行きたいな・・・。 ******************************(解説)長男くんのお友達の家に、遊びに行って、お兄ちゃん達1年生3人と一緒に遊びたい次男くんでした。うまく、やりとりできない(発音も悪いので、長男くん以外の1年生軍団には、何言っているか不明)ので、「いーれーてー」の繰り返しで 半ば一方的になってしまって・・・とうとう、入れてもらえないので、テレビの電源を切っちゃったり。←お友達のママには「すごい」ってウケていたけど・・・汗そうこうしているうちに、おにいちゃんたちに 煙たがられて みんな外に逃げちゃった。それを、また着いていこうとする次男くん。何となく、かわいそうで いじらしいのですが・・・どうしても、下の子って こういう運命なのかしらね?お兄ちゃん達と遊びたいのに、入れてもらえない。一緒に遊びたくてなのか、最近 次男くんは いつ~も「学校行きたい、学校行きたい」って言っています。「幼稚園は?」って聞いても「いや、学校行きたい」なの。来春、どうすんねん・・・まだ、幼稚園も保育園も行っていないのにね。そして、帰りは、さっさと出て行っちゃうし・・・「帰る」って聞いたら もう「帰る=家に行く」で、猛ダッシュ。ちょうどカーブで見通し悪い、交通量の多い大きな道路を渡らなきゃいけないので、もう、ヒヤヒヤ・・・でした。言葉で通じない所が多いので、行動が先に出てしまうのでホントに困りものです。ダッシュで帰るにしても、一言「先 行くよ」とか言えるなら「あ、先に行こうとしてる!」って捕まえておけるのに。その一言(前置き?)がないから、行動も より「衝動的」に感じちゃうのです・・・。いつになったら、楽になるのやら・・・遊びに来てと お友達に誘われても、お邪魔している間、何かある毎に切り替え悪くていつまでも泣いていたり、ジュース欲しい時に 勝手に茶箪笥開けちゃったり・・・(今日は、冷蔵庫、開けちゃった・・・うちは、台所の入り口に「オリ」があるから、次男くんにとって冷蔵庫って珍しいのよね・・・)本当に、申し訳ないです。なにより、泣き声がデカいので・・・近所迷惑 極まりない・・・。だんだん、遊びに行くのが 億劫になってきて最近は、来て貰う方が 多いな・・・。それか、長男くんだけが 遊びに行くってパターン。しょっちゅう遊んでいる、同じマンションのお友達の家には 1年生になってから1人で行くようになったし。長男くんも、自分の家にお友達呼んでも チビーズに邪魔されるし、遊びに行った方がいいみたいだしね。次男くんも、1人で遊びに行けるような日が来るのかなあ・・・。
2008.07.01
コメント(2)
全16件 (16件中 1-16件目)
1