2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1
ナショナルの「14年前に・・・」の、あのCM。年末の好感度CM(?)のトップになっていたそうですね。誠実さが伝わるという評価で。(夫が、新聞見ながら そんなこと言ってた・・・家事しながらだったので あまり、真剣に聞いていなかったのだが・・・汗)長男くん、毎朝 車のラジオで流れてくるのを聞いているのですが かなり「怖い」様です。テレビで放送されているのを見ても、床に伏せて固まっているし (;^_^Aたしかに、ヒーター3台が映っているだけで画面は動かないし、喋っている女の人の声も妙に落ち着いていて・・・怖いかも。私も、怖いかも・・・(;^_^A(;^_^A(;^_^A(;^_^A(;^_^Aしかし・・・長男くん、そのラジオCMを全て暗記しています。先日も、幼稚園に お迎えに行ったら 下駄箱のところで靴を履き替えながらブツブツと「・・・14年前に製造さえれた・・・FFファンヒーター・・・死亡事故を・・・電話は・・○○○の○○・・・です・・・」(←私が覚えていないだけで、実際には長男くんちゃんと しゃべっている)と、唱えていた。怖~~~~っ。それを聞いていた、年中さんのママさんが「長男くん、すごいね~ みんな、言えるの~!?」と、妙に感動されてしまった・・・(;^_^A長男くんの「怪しさの株」がアップしたかも・・・ははは~しかも「死亡事故に至ることがあります・・・」の所まで言うと「・・・ママ・・・死亡事故だって!」と言います。かなり、怖いらしい・・・放送されて1ヶ月以上経ったけど慣れないようです。他にも、カーコン○ニ倶楽部 とかのCMも 隅から隅まで(電話番号も)丸暗記しています。おもしろい~でも、どうして この年齢の子供って覚えるの得意なんだろう?やっぱり脳みそ柔らかい(凄い表現だな・・・)から?
2006.01.26
コメント(4)
昨夜、1時頃・・・寝ようと思って寝室へ。布団に入るや否や・・・何か何処かで鳴ってる。何の音だろう!?ピーピー?・・・ポケベルだっ!!!・・・夫のポケベル。多分、そうだ。どこにある?ポケベル~!!と、探しまくる。ポケベルが鳴ったということは、そのまえに夫の携帯に電話がかかってきているはず。(携帯でつかまらないときにポケベル鳴らされるので)夫、携帯は枕元に置いておく物なのに・・・その日は、リビングのソファーで グーグー寝ていて そのまま私に「風邪ひくから布団に寝たほうがいいよ」と言われて布団に寝ぼけて(?)行ったので。リビングで夫の携帯とポケベルを発見。ポケベルの呼び出し音は切れていたけど 携帯のフタの窓の液晶を見たら やっぱり着信有りになっている。多分、職場から。グーグー寝ている夫に「携帯に着信あったよ。ポケベルも鳴ったから病院からじゃない?ダメじゃん!携帯 持って寝なきゃ!!」と言う。やっぱり呼ばれていた。夫、半分寝ながら(?)リビングに行って職場に電話。私のおかげで(?)呼ばれてすぐ連絡できたけど、気付かなかったらまずかったですよ。そのまま、私は寝てしまったけど 夫は病院に行って来た。バタンと玄関のドアが閉まる音が聞こえて・・・起きていったら、夫が病院から帰ってきたところでした。3時過ぎていた・・・ご苦労様。寒いのに。そして、また朝は5時半起き。6時50分に家を出て 長男くんを幼稚園に送っていって 職場へ。本当に、ごくろうさまです。なにせ、「すね」に妻1人、子供2人が かじり付いているので・・・。でも、携帯は忘れずに持って寝て下さい~!!
2006.01.25
コメント(2)
通販の春夏のカタログが送られてくる時期ですね。で、送られてきたカタログを見ていたら 長男くんが寄ってきた。「何か、買ってあげようか?どんなのがいい?」と聞いたら、ちょうなは「おれ、スカートがいい」という。「へ?」「スカートは、女の子のじゃん。」と言ったら「じゃあ、男のスカート買って (^^)」と言う。「男のスカート なんて無いよ。イギリスに行けば、男の人もスカートはいてるけど・・バグパイプって楽器をミャーミャー吹いてる人たちがさ・・・」と言ったら「女のスカートは、プリキュアので、男のスカートは マジレンジャーとか トーマスとかのがいいんじゃない?」などと、訳のわからん事を言い出す。う~ん・・・、スカート欲しいみたいです。でも、長男くん 3歳頃まで女の子に間違えられていたから・・・似合うかも。洋服売り場に行っても「女の子さんのも、あちらにございますので どうぞごらんください♪」なんて、よく言われていたもんな。で、私も調子に乗って ジャンバースカートを買って長男くんに着せたことがある。髪も結んで。・・・でも、格好(しぐさ)が男なんだよね(;^_^A さすがに、今は女の子と間違えられることはないけど。ちなみに、次男くんも「女の子みたいだよね」と よく言われます。しかし、スカートかあ・・・
2006.01.24
コメント(0)
朝・・・。5時45分に起きて、夫と長男くんを起こして朝食出したら 今日は私が雪かき。まだ、真っ暗だけど小型の除雪機で歩道の雪かきをしてくれている おじいさん2人組。今日も歩道の雪かきしてくれている。本当に、歩道を かいてもらうだけでも助かる!!私も、スコップと車の雪を払うブラシを持って 雪かき開始。猛吹雪の中 自宅の駐車場の車の周りと駐車場~歩道~車道までの雪をかく。もう「雪かき」じゃなくて「除雪」という方がピッタリのような。映画の「八甲田山」みたい。本当に。道路の外灯が、吹雪の中ぼんやり見える・・・そんな感じ。寒すぎて寒さなんて感じない。こりゃ、北海道の人は もっと大変なんだなろうな・・・なんて思いつつ ひたすらザクザクかく。吹雪いているし、大変。車の雪を払っても払っても、吹雪で雪が車にどんどん付いてくる。イタチごっこ。6時半過ぎ、家に入る。夫が長男くんの支度を手伝ってくれ、朝食の後かたづけもしてくれていた。ありがたや~長男くんも、既にスノーウエア(この辺の子は みんなスノーウエアで、通園しているのよ♪ 雪遊びするから)を着て トミカの本を見ていた。夫が車のエンジンをかけたりして6時45分、出発。もう、だいぶ外も明るくなっている。私は冷え切ってしまい、暖房の前にいても全然ダメ。芯まで冷えちゃってる。で、パジャマに着替えて寝室へ。次男くんの寝ている布団に潜り込んだ。う~、あったか~い。(次男くん、いい迷惑)しかし、30分もしたら夫から電話。7時半前に幼稚園に着いたので、まだ開いていなくて暇だから・・・と。長男くん、今日も幼稚園1番のりだったようです。私も、そのままご飯を食べ次男くんが起きてくるのを待ちました。さて、昨日 寒い中「寒鱈まつり」を連れ回された次男くん。夜に39度の発熱。今朝は、下がったので小児科には行かず様子みていた。けど、昼過ぎから 何だか機嫌悪いし 鼻がすごいし ご飯食べたがらないし、よだれがものすごいし・・・で、耳鼻科に。ノドが痛いのかな?(よだれが、凄すぎてスタイじゃ追いつかず・・食事用のエプロン掛けていた)インフルエンザの疑い有りで、検査。しかし陰性。薬を処方して貰って、帰ってきました。また、医者通いだよ~トホホ。
2006.01.23
コメント(2)
この辺りでは、今 「寒鱈」がとれる時期で 鍋にしたり寒鱈汁にしたり・・・その お祭りが今日あり、行ってきました。先日、前売り券(寒鱈汁2杯分と300円分の買い物券、福引き券がセットになっている)を買っておいたので それを持って出掛けました。会場に着いたら・・・猛吹雪。それでも、開会の太鼓の演奏とかあって 賑わっていました。次男くんはベビーカーに乗せていたので(完全防備で)すが、あまりにも寒くてガタガタ震えてた。演奏が終わって、いよいよ夫が寒鱈汁を引き替えに行きました。商店街のアーケードの下で、ザンザンと雪の降る中 あったか~い寒鱈汁。とってもおいしかった~でも、次男くんがだんだん凍えてきたので近くのデパートに避難。夫と長男くんは、もう少しお祭りを堪能してきました。寒くて、今年は雪も多くて大変だけど・・・寒ければ寒いなりに こういう 楽しみもあるわけで。寒いからこそ、この寒鱈汁のおいしさも身にしみるんだろうな。夫の仕事の異動・・・もしかしたら、見送りになるかも。でも、いつ異動になっても良いように(?)ここの地元の行事とか四季を いっぱい味わっておかなきゃ!!さて、この猛吹雪。家に帰ったら・・・もう大変。雪かきですわ。夫に「子守と雪かき どっちがいい?」って聞いたら「どっちがいい?」と聞き返された。もちろん、私は「子守より雪かき!(のが、いい)」。夫は雪かきはイヤ・・・ということだったので、ちょうどいい。私は、ウキウキと吹雪の中 外に出て雪かきさ~♪なんだか、最近 雪かきが楽しくてたまらない。もしかして、ストレス発散になっているかも。しかも、いつもは家の中の子供達の心配しながらだけど、今日は夫が子供達を見ていてくれるから楽々~!!それにしても、かいてもかいても降ってくる・・・。っていうか、飛んでくる。そのうちに、自分にも雪が積もっているし・・・。だいたい かき終わって家に入ったら・・・髪の毛も凍っていた。夜は、昼間に食べた寒鱈汁の おさらい。また、今度は我が家で作ってみました。美味しかった。←自分で言うのも、なんだけど・・・。でも、これって暖かい家の中で食べるより、寒~い外で食べた方が より一層おいしいのかも~。それと、「はりはり鍋」。醤油ベースに水菜と豚肉だけの鍋なんだけど、これまた止まらない。夫と長男くん、私で大きな水菜3束食べちゃいました。水菜も豚肉も地元の。地元の食べ物で、こんなに満足できるなんて幸せだ。食べ物が美味しい所に転勤してきた醍醐味。
2006.01.22
コメント(0)
今日は夫は仕事の後、会合があって・・・一日中、子供達と家の中。外は、吹雪。(関東もすごい雪らしいですね)もう、子供達ギャーギャーうるさいです。そして、それを仲裁する私も うるさい訳ですが。昼寝をした次男くん。その間に、長男くんにホットケーキを焼いたりして。・・・ふと思ったんだけど。ネットしていたら、突発性発疹になった・・という日記があった。そう言われてみれば、次男くんももう1歳3ヶ月。突発性発疹しないままに。長男くんも、やっていないし。罹らない子もいるということだけど、我が家は2人とも やらなかった。・・・って、これからかかったりしてさ。(汗)昼間、ラジオで「ふるさと」について言っていたっけ。・・・長男くんの「ふるさと」って どこになるんだろう???なんて言ったって産まれた所も、毎年誕生日を祝う場所も違っているし・・・(でも3歳と4歳は同じ所でした!!しかし・・・町村合併で住所は違った・・ははっ)母子健康手帳の最初の方のページにある 住所欄も すでに書く欄がいっぱいで無いし。それにしても「ふるさと」って、いったい どこをさすんだろう???「出身地」は??産まれた所?一番長く住んだ場所?実家がある所?私は、産まれた所も 長く住んだ所も、実家がある所も・・・違う場所だぞ。うーん・・・。
2006.01.21
コメント(0)
次男くんのマイブームは「台所あらし」でございます。で、台所には入れないように、いろいろと通せんぼしたりしているのですが・・・入られちゃうんですね。時々・・・で、今日は・・・。台所から泣き声。進入しているのを発見!!「ダメだって言ってるでしょ!」と言いつつ、居間に強制連行。オムツをチェックしたら、うんち。これで泣いたのかな?・・・大好きな事している時にはオムツが汚れたって平気なのにさ~と思いつつ、ポリオのウイルスがたっぷり付いているであろう(今週水曜日に飲みたてのホヤホヤなので)次男くんのオムツ替え。慎重に。よく見たら、ズボンのヒザの辺りにオレンジ色っていうか茶色い色が付いていた。「げっ!?ウンチじゃないでしょうね???」と思いつつ、チェック。←ニオイをかいでみる(原始的?)どうも、ウンチではなさそうだ。でも、なんだろう?このニオイは。ポリオのニオイ?そんな訳ないよね。なんか、ちょっと鉄臭いって言うか・・・。オムツを捨てて手を洗って・・・台所に行くと・・・。ぎょえええええ~~~~っっっっっ!!!!!なんと、床は七味唐辛子の海(?)。「八幡屋磯五郎」一缶、まき散らされていました・・・。泣いていたのは、このため?辛かったから?あのズボンに付いていた茶色い物体は「七味唐辛子」だったのだ・・・慌てて、居間にいる次男くんを見たら・・・口の周りが真っ赤っか!!!口の周りと言うよりも、鼻から下。カールおじさんの おひげを赤くしたような。目はウルウルしているし。たぶん、唐辛子だ。顔に唐辛子の粉は付いていないけど・・・慌てて、次男くんのほっぺたをなめてみたら・・・辛い。もう、そこにあった 「おしりふき」を何枚も取り出し拭きに拭きまくった。どうにか、取れたようだったけど・・・口の周りは、どんどん赤くなっていく。時間が経ったら、きれいに消えたけど・・・。どういう状況だったのか分からないけど・・・びっくりだ。届かないだろうと思っていた棚に手が届いてしまったのだから、また置き場所を変えないと。最近、どんどん高い所、高い所へと手が届く。気を付けないとなあ。幸いにも夫はタバコをやめてしまった(以前はヘビースモーカー)から、灰皿とかはないから その点は良いんだけど。今日も、夕方 雪かきを終えて家に中に入ったら・・・子供達2人・・・イヤにおとなしいと思ったら(おとなしい時が、やばい時)センベイを1袋空けてしまうような勢いで食べていた~!!1枚ずつ個別包装になっている おせんべいなんだけど・・・どうやら、長男くんが開けて食べているのを次男くんが ねだって「半分こ~」したようだった。空っぽになった せんべいの袋が ゴッソリ・・・。あちゃ~っ。次男くんにとっては、かなり味の濃い物だったし 長男くんだって こんなに食べたら食べ過ぎ。やっぱり、夕飯は・・・食べる量が少なかった。あ~あ・・・お菓子も手の届く所に置くのはやめよう。ふだん、あまり お菓子は買わないんだけど、ちょうどお正月に帰省した帰りに夫の実家で「帰りの車の中で食べるように」と持たせてくれたおせんべいでした。次男くん、味をしめた様で・・・ニコニコしながら「あけて」と袋に入ったセンベイを私に差し出すのでした。。。勘弁して~!!
2006.01.20
コメント(0)
夫が長男くん連れて よく行っている近くの温泉には、中に産地直売所があって行くと何か買ってきます。野菜だったり、乾物(海苔とか)だったり。今週は玄米を買ってきました。無農薬の新米「はえぬき」。前から玄米の歯ごたえが大好きだった私。夫も、食べてみたくなったらしい。2キロ買ってきてくれた。茶色い紙袋に入れてもらってきました。なんだか、良い感じ。で、昨日の朝食から炊いて食べてみました。これがなんとも、美味しくて。硬いご飯が好きな私には「おいし~い!」の一言。無農薬・新米っていうのも美味しい要素なのかも・・・と夫は言っていたけど。冷えたら、美味しくないというのも聞いたことがあったけど、温め直しても全然美味しかった。やみつきになりそう~。ただ、子供達には まだ 胃腸に負担かかるかも・・・。長男くんも喜んで食べたけど、ちょっと早かったのかな。さてさて、今日は、猛吹雪。朝から真っ白な世界。車の雪も 払っても払っても どんどん吹雪いて車に雪が付く。私も雪まみれ。コートは雪でビシャビシャになり、参った、参った。夫、今日は手術の日なので この吹雪じゃ遅刻したら困るし・・・で、私が長男くんを幼稚園に送っていきました。いつもなら30分もかからないで行けるのに、今日は渋滞。夫が送っていくときは6時50分には出発するのに、今朝は遅く出たのでラッシュにもぶつかってしまったのがいけなかった。1時間半以上かかりました。さすがに、いつも7時半には幼稚園に着いている長男くんなので先生方も心配しているだろうと思って・・・っていうか、遅れそうだったので 途中、電話。教頭先生が出られて「ゆっくりで大丈夫ですよ、気を付けてきてください」と。途中、いつも渋滞しているときは川沿いの堤防を走っていくんだけど、さすがに吹雪いているので堤防の道は怖い。なので、ノロノロ運転覚悟で大きい道を行く。本当に進まず。交差点では信号が変わるのを4回以上待った所もあって。幼稚園に着いたのは9時45分頃。いやいや、私が送ってくる日も もっと早くでなきゃ・・・反省。既に幼稚園に登園してきている お友達に出迎えられて、長男くんヨロヨロと教室に入っていきました・・・。1時間半以上かかったので、もう それだけでお疲れモードでした。この吹雪じゃ、一旦家に帰っていくのも またお迎えに来るのが大変。なので、幼稚園の近辺で時間を潰し 午後 お迎えに行きました。しかし10時開店と共に お店に行っても この吹雪。お客さんは私たちだけ~でした。お迎えに行き、長男くんを耳鼻科に連れて行きながら帰り・・・ひたすら、雪かき!!でした。先週末、やっと暖かくなって融けたはずの雪が・・・自宅の駐車場は20~30センチも積もっていました。しかも、玄関前は吹きだまり。とにかく、この雪をかかないと夫も帰ってきて車をとめられないので。私が雪かき中は、子供達 家の中に置き去りにされる訳ですが・・・もう、ケンカするし大変。・・・理由は、私の後を追って部屋を出ちゃう次男くんと「寒いから出ちゃダメ」って それを引き留めようとする長男くんで、叩き合いということなんだけど。雪かきさえしなくて良ければ、私も家の中に居れるし こんな事にはならないんだけど。4時からのNHKの子供番組の時間になったら雪かき開始です。それでも、家の中から泣き声だの聞こえると 私も仲裁しに家の中に入っていたりして・・・なかなか雪かきは一気に進まなかったです。それでも、面白いことに・・・子供達が静かだなあ~って思って窓から覗くと子供達の好きな番組(「英語であそぼ」とか)やってる・・・当たり前か。夫は今日、手術の応援に来て貰った医局の先生と夜 食事に行った。で、助教授から電話があったらしい・・・「やっぱり、今のところに 引き続き居てもらうって・・・聞いた?え?まだ聞いてない?医局長から連絡無い?・・・」みたいな電話だったらしい。も・・・もしや、残れるンですか~~~~っっっっ!????嬉しすぎ。でも、もう 荷造り始めちゃっていたよ・・・私。だって、内示が来たら まず決定。っていっていたじゃん。 あす、また夫が医局長に聞いてみるっていったけど・・・なかなか辞令の電話が来なかったのは、そのせいだったの?私たちは、ここに残ることは全然 いいんですけど~。でも、早くハッキリして欲しいよ。もう、絶対に異動だって覚悟して前向きに考えられるようになったのに・・・でも、もう少し、ここに居られるんだったら 嬉しいなあ。やっぱり医局の人事って・・・謎。
2006.01.19
コメント(2)
次男くん・・・昨日、小児科受診(喘息の気があるのでオノン内服中のため定期受診)して とりあえず今日のポリオの接種OKが出たので、今日、ポリオ飲みに行ってきました。ここの自治体は、ポリオの接種は2ヶ月に1回。しかも、次男くん、産まれてから6回もチャンスがあったのに・・・毎度、ロタウイスルだ、中耳炎で鼓膜切開だ、気管支炎で入院だ、下痢してるだのインフルエンザ予防接種優先だの・・・で、まだ受けていなかったのです。(こうして見ると、ポリオがある月末に体調崩しているんだな・・・次男くんって、奇数月の月末に病む男!?)三種混合も、私が 「まだ、大丈夫~」などと思っているうちに すっかり忘れていたりして。入院したり、小児科通いで それどころじゃなかったのもあるんだけど。三種混合の3回目が終わった時・・・既に1歳になっていた (;^_^A そして、11月。「時期的にみてインフルエンザ予防接種を優先しましょう。インフルエンザになったら入院になっちゃうからね・・・」という小児科の先生の提案で、またポリオは見送ったりして。長男くんの時は、生後3ヶ月になったら速効で予防接種スタート。 バンバン受けていたのに。1歳で麻疹・風疹を受け、水痘・おたふくも受け、1歳半には三種混合の追加も無事終了。絵に描いたような?受けっぷりだった・・。なのに、次男くんは1歳3ヶ月にして麻疹も風疹も まだ受けていない。2人目って、こんなもの???しかし・・・さすがに4月からの法改正のため、3月31日までに麻疹と風疹は受けなくてはならない。保健センターからも「はやく!はやく!」と通知は来るし。昨日の小児科受診で先生と相談して、引っ越しして自治体が変わる前に こっちで麻疹と風疹は受けておきたいと話したら あっさり「じゃあ、明日ポリオ飲んで4週後に麻疹やりましょう」と。実は先生、4月から2種混合になるから4月になってから2種混合で受けた方がいいよ・・・そうしましょうと言っていた。でも、最近になって 次男くんの生まれ月の場合 4月1日以降だと有料になっちゃうということが通達されてか、先生、2種混合ではなく 普通に接種しましょうと。・・・とりあえず、引っ越しまでに麻疹・風疹は接種し終わっておく予定です。ポリオの2回目は、引っ越してからだな。横浜の集団予防接種はメチャクチャ混むから 嫌だなあ・・・(長男くんの時で体験済み)でも、ポリオは確か毎週有ったからチャンスは増えるわけだ。水痘・おたふくかぜ も、向こうに行ってからだ~。問診でOKだったので、ポリオ飲んだのですが よだれが多い次男くん。よだれが出ないように(?)横抱きしていたんだけど・・・遊びたがって(保健センターは、普段 遊びに来ているので)大暴れ。しかも、飲んですぐに私のトレーナーの袖を吸っているし~!!ぎゃ~~~~っ!!やめて~!!感染する~!!保健師さんの最初の注意で「よだれが付いた衣服は熱湯を掛けて処理してから洗ってください」とあったので。。。そうしなきゃ、ダメ?私のトレーナーも・・・。今日から約1ヶ月・・・恐怖のオムツ替えも始まるのであった。よ~く手洗いしなきゃね・・・。
2006.01.18
コメント(2)
我が家は、あまり電話がかかって来ない家なんだけど(ほとんどメールで用が足りているし)久々に電話が鳴った。たいてい、かかってくるとしたら お義母さんからなんだけど・・・こんな時間にかかってくることは無いのにな~と出てみたら。ダイエット食品(?)の勧誘。しかも、マシンガントークで かなりしつこい。「痩せる必要がないので、要りません」とか言えば良いんだろうけど、かなり痩せた方が良いと思われる私には言いづらかったりする・・・(;^_^A し、絶対 そんなこと言っても延々と話は続くだろうし。「納豆に入っている、ナットウキナーゼご存知ですか?血液サラサラにして・・・どうのこうの・・・」というフレーズが出てきたので、すかさず「私、それ ダメです」と言ってしまった。「ワーファリン(血液を固まりにくくする薬。これを飲んでいる人は薬の効果を妨げないようにするために納豆とか控えないといけない)飲んでるので」と。本当は、飲んでいないんだけど・・・あまりにもしつこいので 言ってしまった。何とかも方便。すると「あら、お若いのに。心臓が悪いんですか?お大事に!!」と、ガッチャリ切られてしまった。もう買わないって事が分かったら、手のひらを返すような態度。・・・う~ん・・・。(でも、ちゃんとワーファリン内服している人には すすめちゃいけないって事は分かっているんだな~なんて変に感心したり。誰にでも売っちゃえ~!!ではないんだな)確かにねえ・・・減量しないといけないけど。薬とか使うんじゃなくて、健康的に痩せたいわ。運動とかカロリー計算とか。でも、何もしない 今の状態は一番ダメ?かれこれ、結婚してから15キロ近く育った私。ひゃっはっは~、まずいぜ。中年太り。15キロっていったら、長男くんと次男くんの体重の中間じゃん (-""-;)春に長男くんの入園式で着たスーツを、また4月に引っ越し先の入園式で着なければならないだろうに・・・入るかしら。一応、七五三の時には着れたけど~ (;^0^A
2006.01.17
コメント(0)

月に1度の保健センターで0~1歳児の遊び場開放の日だったので、次男くんを連れて遊びに行きました。毎月開催されているのに・・・次男くんは体調悪かったりで、1ヶ月おきでの参加。行くと、まず保健師さんとちょっとお話しして それから体重と身長を計測してくれます。今日は・・・体重計ろうとしたら、エラーになってしまう。保健師さん「???」何度やってもエラー。「・・・もしかして、このスケール12キロまでですか?うち、12キロ過ぎちゃったからダメなのかも・・・」と言ったら、やっぱり そうだった。設定し直したら12キロ以上でも大丈夫だったので計って貰いました。身長82・6センチ、体重12・8キロでした。中に入って遊べる お家が次男くんのお気に入りで、すぐに「こんちは~(喋れないが・・・)」と、入っていきました。他のオモチャには目もくれず、ずーっと、このお家で遊んでいました。見ている親は楽で良いんだけどね。その後、この辺りで唯一のデパートに行き(今まで、あまり行ったこと無かったけど・・・引っ越す前に何度か行っておきたくて)子供達2人のトレーナーを衝動買い。クリアランスだったので、2枚で1枚分。エンジで柄違いだよん。サイズは長男くん110。次男くん95。3歳違いなのに・・・洋服のサイズは、あまり差がないような・・・汗。次男君、82センチだけど、80は袖や丈が短く90がジャストサイズ。だから、95があるメーカーでは95を。買い物でストレス発散だ~!!(夫「何のストレス?」 かいちゃん♪「雪で家の中に居るストレスよ~」) 買い物した後、幼稚園にお迎えに行く時間になったので幼稚園に。担任の先生に、一応 内示で4月からの異動の話が出たことを話しました。異動になっても、終了式までは通います、という事も。でも、まだ内示なので万が一「やっぱり、まだ ここにいて」ということになる可能性もある(かな?)のですが・・とも付け加えて。万が一、保留・・・ってことは、まず 有り得ないのだそうだけど(夫の話)まだ辞令は出ていないから 万が一の望み(残れる)はあるのだし(あってほしいという、私の勝手な希望?)。先生は「居れるかも・・・の方の確率に期待しながら、まだ 日にちはあるし いっぱい楽しみましょう」という風に言ってくださった。そうだよなあ、あと限られた日にちしか通えなくても 一日一日を楽しんで思い出いっぱい増やして。私も、毎日 お迎えに行って長男くんが どんな顔して帰ってくるか(教室から出てくるか)楽しみにしていた。あと2か月ちょっとだけど、お迎え頑張ろう。今までも、もしかしたら異動があるかも・・・とは、先生にも伝えていたけど、現実になってしまった。医局長(人事を司る先生)にお願いしてどうにか、ここにあと2年は配属して欲しいってお願いして、医局長「いいよ~っ」って言っていたので(2005年11月18日の日記参照)父兄参観の時に幼稚園の担任の先生にも「後1年は居れそうです♪」って話したのに。担任の先生も「後1年と言わず、どうぞ卒園までも」と言ってくださって、とっても嬉しかった!!なのにぃ・・・。はあ。。。やっぱり、3年間 ここの幼稚園に通わせたかったなあ。
2006.01.16
コメント(0)
今日は長男くんの幼稚園の親子行事で、お餅つきをしました~。年末に、幼稚園全体の行事として1度 お餅つきをしたけど、今日は年少組だけの2クラス合同で。年末の時は、年長さんがお餅をついて年少・年中さんは丸める係(お餅つきの時の、かけ声係と)だったようですが、今日は杵を持ってペッタンコ・ペッタンコできるので、長男くん かなり楽しみにしていました~4組に分かれて、4臼分 お餅をつきます。ホッカホカの、蒸かしたての餅米登場!!最初、お餅がお餅らしくなるまで(餅米の粒が潰れるまで)お父さん達がついていくことに。夫も3番目に順番が回ってきました。夫、秋から肩が痛くて先日 職場で整形の先生に診てもらったら筋肉断裂してた・・・なのに、大丈夫???という勢いでついていました。子供の幼稚園行事となると燃える夫でした。だいぶお餅になってきて、子供達の番。長男くんも杵を持って、ペッタンコ・ペッタンコ♪~。大人は、普通の杵(ハンマー形?)だったけど、子供達のは お月様の中でウサギさんがペッタンコ♪している時に持っている形の杵でした。つき上がったお餅を、教室で丸めました。(つきたてのお餅を丸めるのは、私も初めて)先日のクラス通信で「粘土をこねるように上手に丸めていました・・・」って載っていたけど、まさに その通り。なかなか 上手いもんでした。そうして出来上がった お餅は、あんこ、砂糖醤油、きなこ、お雑煮・・・と、いろいろな お餅に変身して あっという間に みんなのお腹の中に。つきたてということもあって、とても柔らかくて美味しくて いくらでも食べられました~~~!!食べた後は、子供達と一緒に玉入れや綱引き。綱引きは、親のが一生懸命に燃えていた・・・担任の先生に「長男くんのお父さん、すごい頑張っていますね~」と。ははは・・・夫、燃えていました。みんなのお父さん、お母さんも、みんな一生懸命で楽しかった。そして、長男くんのチームが4チームのなかで優勝となりました。最後は、子供達の踊りの披露があって あっという間の4時間でした。 本当に、親子と先生とで何でも一生懸命で楽しい この幼稚園が大好きなのに・・・多分(異動の内示が出たので)、もうあと2ヶ月で さようならなんて本当に悲しいです。親子行事は、これが最後。しっかりビデオも撮影してきました。1年しか在籍しなかった長男くん。大きくなっても、きっと ここの幼稚園のことは覚えているかは怪しいけど(でも、覚えているだろうな・・・覚えていて欲しい!!絶対) 時々、幼稚園のビデオを見せて思い出に浸りたいです。長男くんも、お友達や先生とさようならだけど、私も 先生や幼稚園でのお母さんたちと お別れするのは淋しい・・・。担任の先生に、異動の内示の話をしようと思ったけど・・・明日にしよう。
2006.01.15
コメント(2)

今日は暖かくなるという天気予報。予想最高気温は10度。う~ん・・・これって「予想最高気温」ではなくて「希望最高気温」ではないのかな?10度はいくら何でも・・・。やっぱり、5度までしか上がらなかった。それでも みるみる雪が解け、だいぶ積もった雪の山が小さくなった。新雪の頃は、真っ白で綺麗な銀世界だったけど・・・だんだん解けてくると、地面の土とかで雪が黒くなってくるので・・あまり綺麗じゃないな。 さてさて、夫はラジオ大好き人間なので(寝ている間も、ラジオを聴いている(「ラジオ深夜便」を昔から聴いている)程。当直の時も、ラジオは必須アイテム。お風呂でもラジオ)朝も長男くんを幼稚園に送って行くときにも聴いていて・・・おかげで長男くんはラジオの放送はもちろんラジオCMも たくさん暗記している・・・この年齢の頃って、覚えるの早いよね・・・。夫は、全国放送も好きだけど 地方局の地元番組も大好き。転勤して歩いても、その土地に慣れるのが早い理由の一つなのかも。地元番組は、地元の情報満載だからね。で、毎週土曜日の午後に聴いている地元ラジオ番組の公開生放送。今日は近くの車屋さんが会場。新聞にも載っていて、「子供運転免許証」を作ってくれたりする ということだったので、ぶらぶらと出掛けてみた。会場は、すごく賑わっていて 中では お蕎麦とか いろんな食べ物を振る舞っていたり 子供向けのゲームやバルーンアートとか やっていた。お蕎麦をご馳走になりながら、ラジオ放送を聴いて(見て?)いた。似顔絵コーナーがあって、長男くんのお顔を描いてもらいました。・・・なかなか、似ているかも。免許証を作ってもらって、待っている間に 長男くん・・・ポップコーン 食べたいというので、ポップコーンのコーナーに。行ったら、ちょうど売り切れ中。作っている所だったので「今、作っているから 待っていてね~」という、ポップコーンの担当の人の言葉に ふとポップコーンの機械を見たら・・・ポンポンとポップコーンが降ってきた。次々に出てくるポップコーンに食い入るように見ていた長男くん。そこへ・・・・なんと、ラジオのアナウンサーさんがADの人を引き連れて やって来た!!「おいしそうですね~、お蕎麦の良い匂いがしますね~。あとは、玉こんにゃくでしょ、おしるこもありますね~。そして、こちらは 出来上がってくるポップコーンを一生懸命 見ている男の子がいますね~。ちょっとお話していいかな?」・・・うそ~ん!!長男くんの方にマイクが~!!放送中、インタビューされている人 いなかったのに~!!それにしても、ちゃんと答えられるのかな?最近ふざけて「うんち」とか「おなら」とか「おしっこ」とか、言うし・・・。生放送だよ~!!大丈夫!?なんて、思っている暇もなくアナウンサーさんの質問が。アナ 「こんにちは♪」長男くん 「・・・こんにちはーっ!!」(←やけ?)アナ 「おーっ!元気ですね~!! お名前は?」長男くん 「○○ △△ ですっ」(←ちゃんとフルネームで答えた・・ホッ)アナ 「△△くん? 何歳ですか?」長男 「・・4歳。」(←急に小声・・・?)アナ 「6歳?5歳?」長男くん 「・・・4歳だよ・・・」アナ 「4歳。幼稚園に行ってる?」長男くん 「うん」アナ 「何幼稚園?」長男くん 「@@幼稚園」アナ 「何組さん?」長男くん 「##組・・・」 その後、私の方にマイクが振られ「この子が 車が好きなので来ました・・・」と、私も一言。 ・ ・ ・ ・ ・私の心配をよそに、無事に(?)答えることが出来た長男くん。いやいや、最高の思い出になったわ。別の部屋(公開放送している)で 次男くんと椅子に座っていた夫・・・「ポップコーンって言っていたから、まさかとは思ったけど・・・」って、ビックリしつつも嬉しそうに聴いていたようです。出演記念(?)に、AD の人からラジオ局の卓上カレンダーを頂きました。・・・それにしても、ラジオでよかった~!!私、スッピンだったのよ~~~。声しか出ないからね。ふふふ・・・夫、「録音しておけばよかった~!!!」と、言っておりました。最後に、写真を一緒に撮ってもらって帰ってきました~(下の画像は、今日描いてもらった、長男くんの似顔絵)
2006.01.14
コメント(6)
新年がスタートして、もう2週間になろうとしているんですね。大変遅れましたが、今年もよろしくお願いします。年末年始は、いろいろと大変であっという間に終わってしました。(全然、日記のほうも書き込んでいなかったので・・・できるだけ振り返って記入したいと思うので、よかったら見てください・・・)年末年始は、全員 風邪に倒れ悲惨でした。倒れた先が 夫の実家だったので、子供の面倒を見てもらえたのが幸いでしたが・・・私も2種類の風邪をひき内科で点滴したり、多分、長男くん出産後 はじめての寝込む風邪でした。火曜日から長男くんの幼稚園も新学期がスターとして、普段の生活が戻ってきました。・・・と言いつつ、今朝は、なんと!!寝坊してしまいました。目覚ましが鳴らなかったのですね。(携帯のアラーム、OFFになっておりました)4時半に、次男くんが起きたのでオムツを替え、水分補給させて・・・「あと1時間ちょっと、寝れるな」と思って・・・その後、すっかり寝ちゃったのですね(汗)玄関のドアが開く音で目が覚めました。夫は、長男くんに朝ご飯を用意して(「ごはんですよ」で)着替えも済ませた状態で 雪かきから家の中に戻ってきたところでした。・・・すみません・・・。起きていったら、夫、長男くんの箸箱を洗ってくれていました。「すみませ~~~んっっっっ!!」私、昨夜は次男くんと寝てしまい・・・11時頃に起き、お米をといで炊飯器をセットしたり最小限のことだけして・・・あとは長男くんの雑誌の付録作りに専念。0時を回っていたけど・・・(本当は、一昨日の夜、長男くんが寝ている間に作っておいてあげる約束だったのに、忙しくて作れなかったので)付録の自動販売機が出来たのは、1時半。今日、長男くんが幼稚園からもらってきたプリントに・・・なんと!!給食センターで食中毒があったそうで、給食が月曜日から暫くの間 中止になると書いてあって・・・お弁当持参に。(幼稚園に給食室あるのに・・・給食センターで下ごしらえしてから、幼稚園で仕上げているのかな???てっきり、私は幼稚園の給食室で全て作っているのだと思った・・・材料も、幼稚園に運ばれてきていたし・・・給食センターの人が出張して作っているから、一応、センターが自粛と言うことで長男くんの幼稚園も休みになっちゃうのだろうか???理由は、よく分からないけど・・・とにかく、来週から弁当を作らにゃあならんのだ)ひええ~~~~っっっっ。まじで、寝坊なんてできないよ。お弁当の日は、いつもより30分早く起きていたし。毎日、5時半起きだよ。寒いのに・・・暗いのに・・・。(遠距離通園児の長男くんは、朝、今は雪があるので6時50分に家を出ています・・・夫が、仕事に行く足で送っていってくれているんだけど)長男くんは「電車のお弁当(雑誌に載っていた)にしてね~」って、嬉しそうだったけど・・・。母は、辛いっす。・・・でも、4月からは週4日、お弁当の幼稚園になってしまうのだ・・・(・・・そう、夫に「召集令状」が・・・いえいえ「異動せよ」の指示が下ったのだ・・・いや~ん、また お引っ越しですう~)
2006.01.13
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()

