全11件 (11件中 1-11件目)
1
皆さん、こんにちは。記事読みクラブ、第5回目は、尖閣諸島沖の漁船衝突に関する記事です。新聞・テレビのニュースでも、毎日大きく報道されている話題ですね。日々状況が変わりつつあり、目が離せない問題でもあります。記事を読むことで、この問題を考えるきっかけにしていただけたら嬉しいです。【課題文】At its heart, the squabble was not only about the Senkaku islands, called the Diaoyu by the Chinese, where the boat collision took place earlier this month. Instead, it was likely a message to other countries with which China has territorial disputes, particularly in the South China Sea. This week China showed that it is willing to go to extraordinary lengths to exert its maritime claims. Lately it has taken to calling the South China Sea, which it disputes with five of its South-East Asian neighbours, a "core national interest".(出典)China's spat with Japan: Out but not over the Economist, Sep 24th 2010【問題】今回より、また普段通りの出題形式に戻します。・述語動詞を探す=文構造を見てください。(S,V,O,Cなどに分解する)・訳をしてください。(内容を取るための訳なので、日本語としてきれいかは問いません)解答発表についてですが、発表と次回記事の間をあけるために、今回は少し早めにしたいと思います。今の時点では10月7日を予定しております。今回も皆さまの参加をお待ちしています。★ヴァーチャル英語部では引用記事を使った「記事読みクラブ」もやっています。記事を読んだ感想をぜひ皆さんで共有しませんか?お気軽にご参加ください。
2010.09.30
コメント(3)
皆さん、こんにちは。記事読みクラブ、4回目の答え合わせです。今回も記事を読んでくださって、ありがとうございます。【課題】Budget cutters target JET【解答】1.JETのできたいきさつについて、簡潔に述べてください。JETの出来たいきさつについて述べられているのは第5パラグラフです。(第4パラグラフも合わせて構いませんが、1つだけ選ぶなら第5パラグラフのほうがよいです)The country's newfound wealth was viewed as a threat in the U.S., where anti-Japanese sentiment ran high. At the same time, Tokyo wanted to match its economic power with political clout. JET emerged as one high-profile solution to ease trade friction, teach foreigners about Japan and open the country to the world.解答例(1980年代後半の)日本の経済成長は米国にとって脅威に映り、反日感情が高まっていた。それと同時に東京はその経済力をもって、政治的影響力を高めたいと考えていた。そのような状況の中、JETプログラムは、貿易摩擦を緩和し、外国人に日本について教え、国を世界に対して開かれたものとするための注目の解決方法として作られたのである。(太字部分が最も大切です)2.JETの存在意義が批判されている原因は何でしょう。同様に、こちらも該当パラグラフが存在します。第15パラグラフです。The organization that oversees JET, the Council of Local Authorities for International Relations, has drawn the ire of lawmakers as a destination where senior bureaucrats retire to plush jobs. The practice, known as "amakudari," or "descent from heaven," is viewed as a source of corruption and waste.解答例JETプログラムを監督する自治体国際化協会(CLAIR)は、官僚の天下り先として、批判のやり玉に挙がっているから。3.補足:JETとALTについて前回の出題の際、「JETとALTの違いがわからない」と書いておりましたが、それを書いている際にも、自分自身、まだピンと来ていなかったようです。JETはプログラム名。その中の職種の一種として、ALT(外国語指導助手)があります。その他、国際交流員(CIR)もしくはスポーツ国際交流員(SEA)という職種もあります。⇒詳しくはこちらを参照してください。★いかがでしたでしょうか?使われている文の構造自体は、今まで出題したものよりも易しめだったのですが、「該当箇所を探す」という課題自体は、単に訳をするよりも難しいと思います。詳しくは、100wishlistのほうで問題を解くための読み方として書かせていただいていますので、ご覧ください。「精読ができる」の次に、「該当箇所を探すための読み方(それ以外のところは力を抜いて、該当箇所が来たら、グッとスピードを落としその箇所を精読する)」という段階があることを知っていただけたら嬉しいです。それでは、また次回、よろしくお願いします!↑↑↑ 記事に対する意見を、まずは日本語で語り合いましょう。
2010.09.29
コメント(4)
★リスニング強化企画に参加していただいている皆様へ★いつも企画に参加していただいてありがとうございます!本日は、リスニング時間達成の際の報告方法につきまして、改めてご連絡させていただきます。≪見本です≫≪見本です≫以上のような、100時間達成ごとのバナーを配布させていただいています。(現在、トップを走っていらっしゃるはゆるさんが先日300時間を達成されました♪この場をお借りしまして、達成おめでとうございます!)達成時のご報告については、現在、1.直接なぼむしにコンタクトを取っていただく(twitterのDMなど。twitter IDはnabo64です)か、2.グーグルドキュメントの成果一覧表を共有していただき、そこに達成時間を記入していただく形をとっております。お手数ですが、どうぞよろしくお願いします。ご連絡いただき次第、バナーソースを送付させていただきます。(また、グーグルドキュメントに関しては、皆さんの頑張っている成果を見ることもできますので、もしご興味がある際はお声をかけてくださいね。)★それでは、改めましてどうぞよろしくお願いします。私も今月の月間目標の一つが、100時間達成&バナーゲットです!現在、75時間プラスアルファといったところ。(オーディオブックはまとめてカウントするので、聴き終えたら一気に10時間増えます)なんとかあと10日。スパートをかけていきたいです。★ 追伸:記事読みクラブminiで新しい課題を発表させていただいています。こちらもどうぞよろしくお願いします。
2010.09.21
コメント(4)
皆さん、こんにちは!記事読みクラブminiも、無事4回目を迎えることができました。取り組んでくださっている英語仲間の皆さま、本当にありがとうございます。今日は、3回目までと問題形式を少し変えさせていただきます。【課題記事】Budget cutters target JETJapan Times August 11,2010【問題】1.JETのできたいきさつについて、簡潔に述べてください。2.JETの存在意義が批判されている原因は何でしょう。【なぼむしよりメッセージ】この記事を読むまで、完全にJETとALTを混同していました。海外から派遣される英語講師の人たちでしょ!?って。微妙にその目的が違うようなんです。(→後日記事で訂正させていただいています)そして、そのできたいきさつを読んで、心底びっくりしました。もうこれはぜひとも皆さんに読んでいただきたい!そんな気持ちで選びました。今回問題の出し方を変えたのは、一文が比較的短く、文構造が今までのものほど複雑ではなかったというのが理由の一つです。そして、今回は「求められている情報を文章の中から抜き出す力をつけてほしい」という意図でこのような形式とさせていただきました。どうぞよろしくお願いします。★今回の解答発表は、9月29日を予定しております。★ヴァーチャル英語部内の「記事読みクラブ」では、同じ内容について意見交換をしております。皆さま、どうぞお気軽に記事の感想、ご意見を投稿くださいね!★
2010.09.20
コメント(4)
皆さんこんにちは。記事読みクラブ、第3回目の解答をアップさせていただきます。(週末を予定しておりましたが、今回早くに取り組むことができました。次回記事のアップは予定通り9月20日とさせていただきます)【課題】The textbook debate mirrors one in the U.S., where new Common Core State Standards for math and English adopted by 37 states aim to strike a balance between teaching content and how to use that knowledge in everyday life and unify different state requirements. In both countries, sliding scores on tests such as the Programme for International Student Assessment, or PISA, given every three years to 15-year-olds around the world, have helped drive changes in educational guidelines.(引用)FOSTER,MALCOLM Japan fattens textbooks to reverse sliding rankThe Associated Press 6 September 2010・述語動詞を探す=文構造を見てください。(S,V,O,Cなどに分解する)・訳をしてください。(内容を取るための訳なので、日本語としてきれいかは問いません)【解答】(1)ノートの中身をこちらでご確認ください。(前回より、修飾語句には線を引かないようにしています。文の中の骨組みとなる大事な語句を見つけ、あとは「ちょっと力を抜いて」読む。その感覚を身につけてほしいと思っています。)以下は、なぼむしの「頭の中」実況中継です。(ノート内の★印の箇所と対応しています)1.繰り返しを避ける代名詞のone. =the textbook debate. (主語のほうは、「日本での」教科書についての話し合い。2.関係副詞の非制限用法だ。直前の語句(the U.S.) に対して、補足説明が続いている。いったん区切って、「合衆国ではね、~~~なんです」みたいな感じで付けたしていくと分かりやすい。3.動詞?過去分詞?この時点では両方の可能性があるぞ。しばらくすると、aimって動詞が出てきている。では、過去分詞で前の語句を修飾だな!「~された(前の語句)」と訳せる。4.(ここから難解箇所が始まります!)betweenということは、between A and Bで二つのものを並べているはず。まず、AとBに当たるものを探そう。5. and unify? またandって出てきてる!(前に出てきたandと混乱しやすい)前に出てきてたandはbetweenのほうで片付いているから・・・。このandは、to strike~とunify~ (ここではtoが付いていないけど省略されただけ。不定詞)を並べているんだ!6.スライディングしている点数?滑っているってことは、落ちて来ているってことだな。7.PISAって何?・・・ああ、前に出てきているthe Programme for International Student Assessmentの頭文字ね。「すなわち」って言い換えてるんだ。8.こんな場所にいきなり過去分詞ってことは、「~された(前の語句)」ね。9. help to doは、よくhelpのあとのtoが抜け落ちます。(2)重要語句strike a balance: 釣り合いをとる(3)訳(日本での)教科書に関する論争は、アメリカでのそれ(教科書に関する論争)に酷似している。アメリカでは、37州で採用されている新しいCommon Core State Standards for math and Englishにおいて、教える内容と日常生活においてその知識をどう活かすかの釣り合いをとること、そして州ごとに異なる必須内容を統一することを目指している。両国とも、全世界で3年ごとに15歳の生徒を対象に行われるPISA(OECD生徒[国際]学習到達度調査)などでの点数の低下が、教育要綱の改定を推進するきっかけとなっている。(注)Common Core State Standards for math and English:正確な訳語は見つけられなかったのですが、数学と国語(もちろん英語のこと)に関する共通基準のことです。★いかがでしたでしょうか? 質問やご感想などをコメント欄でお待ちしています。★記事についての意見交換は、ヴァーチャル英語部内の「記事読みクラブ」にて♪★
2010.09.16
コメント(5)
100 WISH LISTで企画しているライティング強化企画。なぼむし、2000語通過いたしました!主催しながら、なかなか突破できないリスニング100時間と違い(滝汗。現在75時間を越えたところです。地道に!)、早いペースでバナーゲットできるのでうれしいです。現在、参加してくださっている@settembre99さんとお話ししていたのですが、気負わず「なんでも書いちゃる」精神で書くのが続けるコツだと思います。英文日記は、なんやかやで今は、こちらに、書いております。書くペースが付いてきたからか、毎回気付いたら200語ほどの文は書けているし、「ああ、明日はこんな内容で書きたい」と、ネタを思いつくようになってきました。しばらくはこのスタイルで行ってみたいと思います!9月の目標、4000語バナーゲットに向けて頑張るぞ!
2010.09.14
コメント(2)
皆さん、こんにちは。記事読みクラブ、第3回目を迎えられることができました。多くのみなさんに興味を持っていただいて、本当にうれしいです。はじめるまで本当に不安でしたが、皆さんから温かいお言葉を頂戴して、ますますやる気に燃えだしています。どうかこれからもよろしくお願いします。(課題のペースにつきましては、現在調整中です。ヴァーチャル英語部の「記事読みクラブ」は月に3回、10日、20日、30日に記事発表で行きたいと思っていて、そちらとの兼ね合いを考えているところです。もうしばらくご不便をおかけします。)★今日の課題は、日本の教育問題についての記事からの引用です。The textbook debate mirrors one in the U.S., where new Common Core State Standards for math and English adopted by 37 states aim to strike a balance between teaching content and how to use that knowledge in everyday life and unify different state requirements. In both countries, sliding scores on tests such as the Programme for International Student Assessment, or PISA, given every three years to 15-year-olds around the world, have helped drive changes in educational guidelines.【引用】FOSTER,MALCOLM Japan fattens textbooks to reverse sliding rankThe Associated Press 6 September 2010今回も以下の問題に取り組んでください。・述語動詞を探す=文構造を見てください。(S,V,O,Cなどに分解する)・訳をしてください。(内容を取るための訳なので、日本語としてきれいかは問いません)余談ですが、今回の記事、英検スピーチで教育問題に特化していた私には、ウホウホとなるような表現がゴロゴロ見つかりました。英検1級受験を予定されている方には、ぜひお勧めしたい記事です!ではでは、今回もよろしくお願いします。★記事についての意見交換は、ヴァーチャル英語部内の「記事読みクラブ」にて♪★
2010.09.09
コメント(3)
9月の目標を発表しようと思いながら、もう8日!やっと書きに来ることができました。★ヴァ夏の成果・反省を含めて、今月は以下の二本柱で行きます!・リスニング強化月間100時間達成ヴァ夏最終週の追い込みで、頑張れば、70分/日で聴けることが分かりました。そのペースで行けば、今月に100時間達成も無理ではない!グッと量を増やして耳を慣らすことで、聴きとり精度がアップすることを体感しているので・・・。今月こそ頑張ります!・ライティング強化企画・4000語を目指す。8月中旬から開始した、ライティング強化企画。これをきっかけに「書く」ことへのモチベーションが高まっています。これも、ヴァ夏最終週に追い込みをかけたのが功を奏し、英文日記が習慣しつつあります。(今はこのサイトで書いています。⇒ nabo64’s posterous個人的に、リスニングよりもバナーゲットまでの間隔が短くて、頑張れそうな気がする(汗)。★そして、以下のメニューは毎日のノルマとはせずに、その時の気分や、かけられる時間の長さなどを考慮して、ピックアップしていく形にしたいと思っています。名づけて、英語学習アラカルトメニュ-。(上から順に気軽にできるもの、です)LingQディスカッション時間のチェック・申し込み英語つぶやきLingQ語彙チェックフラッシュカード5分トレビジ英のスキットのみ聴くラジオ英会話TEDLOST・その日に読みたい、聴きたいものをリストアップしておく。・洋書は、すきま時間に入れ込む。以上です。ほんの少し、洋書がまたまた挫折しそうな気がして、気になってはいますが(汗)。昨日書いたGTDを研究する中で気付いたのですが、こういうアラカルトメニューまでTODOリストに組み込んでしまうと、「できなかった」ことに目が行ってしまい、テンションが下がる。以前つけていたノルマ表もそうですが、自分がどれだけできたのかが分かりやすいのが一番大事なのでは、と思います。★実はアラカルトメニュー、英語編だけでなく日常のこともいくつかリストアップしてあります。そして、運動関連で核になるような目標も2つ。これらはまた機会があれば公開したいと思います。★あと、目標達成時には自分にご褒美をあげるようにしたいと思います。(実は先月は、食器洗い桶(笑)をご褒美にしました)もともと買い物依存症の気があるので、ちょっと危険かとも思いましたが・・・。いいや! だって、うれしいもん。ものを増やすのではなく、本当に必要なものを吟味しながら、ご褒美を選んでいこうと思っています。これまた楽しみだ♪ではでは!今月も頑張ります!!
2010.09.08
コメント(2)
9月の目標を書こうと思いながら、もう7日!あっという間に1週間が過ぎてしまいました。それでも、9月に入ってから(正確には8月最終週から)の私、本当に調子がいいです。理由は、Getting Things Done(GTD)を始めたから。GETTING THINGS DONE(B)[洋書](注:Amazonで買ってください。そのほうが安いです・・・)ヴァ夏の課題で、オーディオブック版を聴きました。(祝・初オーディオブック聴了)最終週に追い込みをかけて集中して聴いたので(笑)、内容がぐぐっと心に入ってきて。それまでも、なんちゃってGTDはしていた(iPodTouchのtodo管理アプリなどで)ですが、今回は全然違いました。具体的に私が良かったと感じたことは・・・・している作業に集中できるようになった。英語ひとつとっても、私の場合、英語教室の準備、オンラインディスカッション予習、記事読みクラブ企画、自分の英語力研鑽・・・などなど、ぱっと思いつくだけでもこれだけあります。以前は、教室準備のことが常に頭から離れず、他のことへも影響していました。それが嘘みたいに無くなって、今していることに集中できるようになりました。・メリハリをつけて作業ができるようになった。子育て中の主婦のため、「○時から○時まで」と時間でやることを設定してもなかなかうまくいきません。今まで、すきま時間を・・・と試みても、なかなか集中できなくて。今、スケジュール自体を時間で区切っているわけではないのですが、「ここからこの時間で、○○をやるぞ!」と自然とメリハリをつけて作業できるようになったのです。私自身は、いつでも子供を母にみてもらえる恵まれた環境にあるのですが、今まではなんだか際限なく甘えてしまい、かつ自分ひとりの時間をもらっても、思ったように集中できない・・・という状態でした。それが、「○時まで~するから、お願い!」と、きちんと頼めるようになって。精神的にかなりスッキリしました。・なんかみなぎってるtodoリストの管理。todoリストをバシバシ、チェックしていくこと。どちらも自分の性格にあっていて、その作業自体がかなりの快感です。それによって、「やればできる」って、自分を認められるようになってきているみたい。まだ、もっと他にもできそう・・・って、熱くなっている自分がいます。なんというか、感覚的なことばかり書きましたが、ホント、いい感じなんです。まだまだ、「なんちゃって」の域から、ほんのちょっと足を踏み出しただけだと思うので、これから、ちょっとずつ自分スタイルになじませていきたいです。その作業が、また楽しみ♪
2010.09.07
コメント(2)
皆さん、こんにちは。記事読みクラブminiをご覧くださってありがとうございます。先日投稿させていただきました、第2回の課題の解答を発表させていただきます。【課題】Others cite the global hike in food prices since 2006, blamed largely on record levels of financial speculation on agricultural commodities in the world's financial centres.The argument is that the growth in the trading in the future prices of food products, on international markets, has permanently squeezed the world's poorest out of the food market.It is a practice described by the United Nation's Special Rapporteur on the Right to Food, Jean Ziegler, as "silent mass murder". (引用)Hirsch,Afua Struggling to afford to eat in Niger BBC RADIO, From Our Own Correspondent 22 August 2010・述語動詞を探す=文構造を見てください。(S,V,O,Cなどに分解する)・訳をしてください。(内容を取るための訳なので、日本語としてきれいかは問いません)【解答】(1)ノートの中身をこちらでご確認ください。(今回より、修飾語句には線を引かないようにしています。文の中の骨組みとなる大事な語句を見つけ、あとは「ちょっと力を抜いて」読む。その感覚を身につけてほしいと思っています。)以下は、なぼむしの「頭の中」実況中継です。★1:othersときたら、Someとの対比かな?「~するひともいれば、・・・する人もいる。」(前を確認したところsomeは見つかりませんでしたが、others以降その前とで、対比の内容になっていました。今までとは別の意見が始まる目印にしてもいいですね!)★2:過去分詞のblamedだ。これ以降の部分は、the global hikeを修飾している。★3:the argumentはthat以下のことである。thatのあとに完全な文が来るぞ。★4:コンマだ!何のコンマ?★5:コンマすぐ終わった(主語のthat以下の文全体の修飾だったか)。has squeezed(that節の中の動詞)がすぐに見つかった!★6:過去分詞described以下が直前のpracticeを修飾している。★7:同格のコンマ★8:describe ・・・as ~。受験英語で覚えたやつ!「・・・を~と評する(形容する)」(2)重要語句record levels:記録的な、過去最高レベルのfinancial speculation: 金融投機centre:centerのイギリス式綴りfuture price:先物価格squeeze・・・out (of)~:~から・・・を締めだす (英検1級プラ単掲載語句)(追記・squeezeのつづりを訂正しました。)(3)訳また別の人たちは、2006年以降の食糧価格の世界的高騰を挙げている。(その食糧高騰は)世界金融センターにおける農産物への過去最大レベルの金融投機によるところが大きい。議論は以下のようである。国際市場における、食品の先物取引の増大により、世界で最も貧しい国の人々を、食品市場から締め出しているのである。それは、国連のthe Right to Foodの特別報告者、ジャン・ジーグラーが、"silent mass murder"(静かな大量殺戮)と表している(悪しき)慣習である。いかがでしたでしょうか?もしもご質問などありましたら、コメント欄にお願いします。自分の解いた感想としては、経済を表す語句で訳に苦戦しました・・・。こういうところで、語句を覚えつつ、次に同ジャンルの記事を読んだ時に役立てたいと思います。また第3回を明日に掲載させていただく予定です。どうぞ皆様、よろしくお願いいたします!★ヴァーチャル英語部では引用記事を使った「記事読みクラブ」もやっています。記事を読んだ感想をぜひ皆さんで共有しませんか?お気軽にご参加ください。★私の精読に対する考え方は、こちらで以前書かせていただいています。よろしかったら、ご一読ください。
2010.09.05
コメント(5)
「第2回ヴァーチャル夏休み」に参加してくださった皆さまへ改めまして、皆さま、本当にお疲れ様でした!昨日、終了のご連絡記事を書いていたときとは違う気持ちが、胸にこみ上げてきています。企画に参加していただいて、本当に、本当にありがとうございました。私自身、この企画を主催させていただいたことで、本当に多くのものを得ることができました。新しい出会い、学習自体へのやる気。そして、自分が人生を通してやりたいと思うこと・・・。ヴァ夏は終わりますが、私自身、これからが楽しみで仕方ありません。これからもどうぞ皆さま、よろしくお願いします。★それでは、私のヴァ夏成果報告をさせていただきます。(↓開始時に作ったヴァ夏シートです)ヴァ夏シートをご覧いただくとお分かりの通り、数値の上での達成率は大変低いです。その代わり、これからの学習の核となるものを見つけられました。(私の中ではそれが一番大きなことだと思っています。)今回の結果を真摯に受け止めながら、これからの学習につなげる反省、成果報告をしたいと思います。それでは、各課題について振り返ります。(☆:よかったと思う点、★:改善したいと思う点です)1. 課題図書の読破 (洋書は「HOLES」、和書は「そうだったのか現代史」を設定):達成ならず☆別の本ですが、新書で1冊途中まで読むことができました。★意識して時間を設けないとどうしても後回しになる。図書館で借りることが逆にいい意味でのプレッシャー(期限)になる。 洋書は3冊もつまみ食いして終わってしまっているので、まずは1冊ずつ片付ける。 2. 日本の新聞記事を1日1記事読む。:20記事(50%達成)★とにかく新聞を開く習慣づけがしたくて、「1記事」と設定しました。「1記事読んだら自然ともっと多く記事を読むだろう」という欲張りな気持ちが働いてしまい、結局1記事も読めない日が多くありました。これからも、しばらくこれは続けてみたいと思います。3. 英字記事(長い短い関わらず)100個読む。:37個(37%達成)☆達成率は低かったものの、自分の中の方針が見えました。・だいたい1000語程度の記事ならば、負担なく読める。・空き時間に流し読みをしながら、記事読みクラブ(mini)やオンライン英会話のディスカッションで話し合うための記事を選んでいきたい。4. リスニング強化(月間)仲間・100時間突破!! :69時間52分到達(4月からの通算。期間内では19時間52分)★目標には大幅に届かず・・・。☆オーディオブックを初めて1本聴き終えることができた。(GTDの本)最後のほうで、期間内にできるだけ時間を稼ぎたい・・・とスパートしたら、意外と多く聴くことができた。(最後の週の平均:70分/日。)これからは1日1時間以上は聴けるようにしたい。5. 記事読みクラブ(ヴァーチャル英語部内)、週1で投稿。:3回投稿(50%達成)☆みなさんが参加してくださったことがきっかけで、やる気に燃えてきました。今回ここに目標に掲げてよかった。これからの大きな目標(課題)をみつけることができました!6. 英文日記(もしくは作文)20回:10回(50%達成)☆@settembre99 さんのつぶやきがきっかけで、気軽に書いてみるようにしたら、軌道に乗り始めた!「気軽に」をモットーに、これからできる限り毎日書いていこうと思います。7. 楽天ブログ内で「記事読みクラブ・ミニ」週1回。あわせてブログの更新ももっと頑張る!:楽天ブログの更新13回。☆記事読みクラブminiを始めることができた!!私にとって一番の収穫です!!8. LingQのスコア、1000を越えたい★今までに見たことがないような学習量を手入力したのですが、アクティビティスコアに反映されていません・・・(涙)。他の課題項目の反省事項を踏まえて頑張れば、必ず数字が伸びていくと思うので、地道に頑張っていこうと思います。9. 英語を口に出す☆音読、ラジオ講座、シャドウイングなどを数回試みた。★上記の習慣づけも視野に入れつつ、オンライン英会話の機会を増やしたい。(この夏、オンライン英会話に4回しか参加することができなかった。)「苦労して英語をひねり出す」練習を絶対しなくちゃだめだ!現状の週1回から、まずは週2回に増やしたい。それでは、皆さま・・・最後に。記念に昨年度のヴァーチャル夏休みバナーを♪それでは・・・。また来年もいっしょに充実した夏休みを送りましょうね!★★
2010.09.01
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1