全2件 (2件中 1-2件目)
1

1月27日は第92回関西食虫植物探索会でした。今回は土曜日開催ということで楽しみにしていたのですが急遽引っ越しが入ってしまいました。嫁の顔色をうかがいながら「集会行っていい?」ときくと「前から言ってた予定だもんね。仕方ない、いいよ」と送り出してくれましたが、口元は笑っていませんでした。条件として、1、泊りはなし。2、出発するまでは引っ越しの手伝いをすること。というわけで、午前中は馬車馬のように働き、急いで電車で西宮へ。各地で大雪ということもあり電車・新幹線は遅延しておりましたが反対にその遅延のおかげで乗り継ぎがスムースに行くことができました。しかし急いでいたので、電車に乗った時点でスマホの電池残量が20%。。。もちろん充電コードなども持っておらず途方に暮れたのですが、調べてみるとドン・キホーテに無料の充電スポットがあるということで近くのドンキで充電。なんとか35%までは回復しました。1時間遅れて会場に入るともう展示物の説明でした。こそこそっと後ろのほうで見ていると、ん?なにあれ?んんんんんんんん?ハエトリソウ?遠目で見るだけでもめっちゃ大きい捕虫葉!あんなハエトリソウ見たことない!というか、マジでギネス級のサイズじゃないか!!!!タメさんの前になるということは。タメさんが栽培したの????すげ~~~~~~隣の必勝社さんに「ねえねえ、あれって誰のハエトリ?」「あれ?ニシゴロウさんのですよ」「え!ニシゴロウさんすげ~~~~~~!」「あれ、偽物ですよ」「。。。偽物?」「造花だそうですよ」な~~~~~~んだ。最近のフラワーアレンジメントではこのハエトリソウ(偽)も使われることがあるそうです。たしかにとても特徴的なデザインなのでアレンジメントにアクセントで入れると面白いかもしれませんね。のちにツイッターで「ニシゴロウさん作dionaea。捕虫葉8cmはあります!すごい!」とつぶやくとハエトリソウ関連のツイートにしてはすごい勢いでいいねがつき、リツイートまでついちゃいました。誰も突っ込んでくれなにので自分でネタ晴らししたら、「びっくりした!」と皆さん気づいてなかったようで。どうもお騒がせして申し訳ありません。。。展示物の説明でタメさんのハミルトニーコレクションが出てました。自分も最初の集会で手に入れたハミルトニーがあるのですが、なかなか大きくならずに2年たっても500円玉サイズ。このためさんのハミルトニーは立派でしたね。系統によって立ち上がる系統、ロゼットのままのものがあるそうです。どの系統がどうだったのか全然覚えておりません。。。。あと、開花させて実生した株もありました。ハミルトニーは開花させること自体むつかしいらしく、ハミルトニーの実生というのはとても珍しいそうです。これはガブさんの球ドロ。onoさんもおっしゃってましたが今球ドロがブームだそうでして、「趣味の山野草」にも10ページ以上特集されています。今の時期ツイッターでもの球ドロの写真ばかり。自分は指をくわえてみているだけです。これはモナンサという品種だそうで、思ったよりも結構でかいんだとびっくりしました。これはれおんさんの熱ドロ。品種は忘れた。。。凄いのが「斑入り」株だということ。ドロセラの斑入りは初めて見ましたね。やはりこの時期ということもあり展示品・即売のネペンはほとんどありませんでした。ということで、私はジャンケン大会の時は椅子に座って静かにしていました。ニシゴロウさんに「どうしたの?今日騒がしくないじゃん」。。。普段の俺ってそんな騒がしいの????もうちょっと大人になります。遅れてSさんがネペンの分譲を始めたのでその時だけひょこっと顔を出しました。その後の反省会には今回ちゃんと参加しました^^土曜日なので飲めるのがうれしいですね。皆さんと酒飲んで、さて帰ろうか。「あら太さん、なにそれ?」とみんなに笑われたのが、カバンからひょこっと伸びているサラセニア。「おしゃれでしょ~。」西ノ宮駅から電車に乗、途中トイレで鏡に映る自分の姿を見て「、、、、変質者だな」と笑ってしまいました。家に帰って戦利品のネペンテスミラビリスを取り出してみると。。。おひたしみたいになっとる~~。やはりこの時期の寒気は怖いです。ほんの4時間くらいなのにこんなになってしまいました。。。。ちゃんと育ってくれるかなぁ。で、日曜日は引っ越ししました。寒さに強い(と思われる)品種はとりあえず前の週に新居に移動。一応ビニール温室で照明を炊いて耐えてもらってました。低地系の虎の子ネペンは当日ワーディアンケースから取り出し、暖房をガンガン聞かせてとりあえず部屋の中に。引っ越しの荷物を引っ越しやさんに運んでもらい、新居でとりあえず住める環境になったタイミングで旧居に取りに帰りました。もちろん嫁からは「なぁに?ウツボカズラ?」と嫌な顔をされましたが。外気4度の中取りに帰りました。帰ると息子が「お風呂はいる~」とぐずついているので、部屋の中にとりあえず放り込み、ふろに入れて寝かしつけ、やっと自分の時間。なんとか入りました。。。。この引っ越しで調子を悪くする株がいないことを望みます。。。。
2018.01.29
コメント(6)

あけましておめでとうございます。というのには大分過ぎてしまいましたが。。。というのもインフルエンザにかかっちゃいました!!!31日に妹家族とジジババでご飯を食べたのですが、どうも甥っ子がインフルにかかっていたようで、思いっきり目の前で咳をされて、3日後に発病しました。2日から嫁の両親と広島に行っていたのですが、社内で急激に悪寒に襲われ、病院に行ったら嫁ともインフル。インフルエンザこわいですよ~。予防接種打ってたのに、39.4度まで出ました。まぁ「予防接種受けてたからその程度だったんだよ」と言われましたが、39.4度はキツイ!しかも息子はピンピンしているわけで、子供の世話とインフルとの戦いとで頭がふわっふわします。結局2日遅れで息子も発病、息子は1日で回復しました。というわけで思いがけず8連休。土曜の昼には「よぉ~し、熱も下がったし、残りの休日はウツボカズラの世話だ!」と思いましたが、3日寝込むと体力がおちちゃって。また病み上がりは思うように体も動かず、結局大したこともせず休み終了。さーて、ブログを書き始めたはいいのですが、ネタがない!!!という分けて近況報告ということで。N.talangensis x sibuyanensis去年挿し木をしたのですが、脇目のほうが旺盛にピッチャーをつけてくれます。しかしシブヤン交配種は、ひっそりとしたところにピッチャーをつける傾向があるようで(れおんさん談)写真を撮るにはかきわけかきわけしなければいけまません。春には脇目も一本挿し木にしたいですね。N.viking var boatform sib(Green系)×(gracilis×khasiana) Monkeycupさんから頂いた黒系交配種です。LEDの直下で栽培しているので、葉焼けが痛々しいですが、草体に比べピッチャーが大きくなり、観賞用ネペンとしては素晴らしい交配種でないかと思います。ピッチャーはバイキングよりもグラシリス、カーシアナのほうの血をよく引き継いでいるようです。N.ノボリリュウインフルエンザでうんうん唸っているときにヤフオクでポチったノボリリュウ。宅配便で届いた時に、「え?インフルかかってんのにウツボカズラまた買ったの???」と嫁から呆れられる。。。。スマホで見ると細長くかわいいピッチャーに見えたのですが実際届くと結構立派なピッチャーをつけていました。育てやすいと聞きますので、春からグングン育ってくれることを期待します。N. alata-giant(q)×truncataネペンにはまった初期に購入したアラタ×トランカータこの子は夏場に外ビニール温室で栽培したのですが秋口からの成長が芳しくなく、ワーディアンケースに移動してからグングン大きくなってくれました。寒い日が続きますが、直射日光が当たる場所ではどんどん大きくなってくれる。しかしトランカータ交配種ってことで、これからどこまで大きくなるのか怖い品種です。しかし、この子のピッチャーの持ちが悪い。なんでなんだろな。。。ネペンテス スパスラタ×アリストロキオイデスの花ネペン栽培始めてはじめて花が咲きました~この株はまだまだ小さい株なので花が咲くなんて思ってみなかったのでびっくりしました。交配する花粉もないため、観賞用です^^そうそう、サラセニア、ハエトリソウの移動をしていたら、町内会長にばったり出会いまして。「お~あら太君。何を運んでるんだ ん???? おうおう、こりゃああれじゃないか、 しょ、、しょ、しょくちゅうどく!」この時期には葉が枯れて汚らしい植物かもしれませんが、ノロウィルスと一緒にしてほしくはないもんですなぁ。というわけで今年もよろしくお願いしま~す。
2018.01.15
コメント(6)
全2件 (2件中 1-2件目)
1