全2件 (2件中 1-2件目)
1

ツイッターでれおん師匠が、「今度名古屋で洋ランフェアがあって、ヒーローズピッチャープランツ鈴木さんが出店するよ。土居さんが講演するよ」との内容を教えてくれ、れおん師匠が行くんだったら俺も行こうかなと、食虫植物関連初上陸、名古屋に行ってまいりました。11時から「ヒーローズピッチャープランツ鈴木さんのハエトリソウ植え替え講座」があるということでぜひそれにも参加したい。しかし直前になって改めて見てみると、「往復はがきによる応募」が必要だそう。。。え~今日木曜日じゃん!今日送っても間に合わないんじゃ。。。ツイッターで恐る恐る鈴木さんに「まだハエトリソウ植え替え講座席空いてますか???」と送ると「ガラガラなのでぜひ参加してください」と返答がありましたので意気揚々と参加することに。7時半に家を出てバス・新幹線に乗る。岡山からの新幹線はこの時間結構多いのですね。。。京都でようようと座ることができました。名古屋から矢場町へ地下鉄に乗り、矢場町から会場のフラリエへ。町中にこんなオシャレな温室があるなんていいですね。入り口付近では多肉植物が市場のように売られていて、真ん中のハウスでは、なんかオシャレなバーベキューをしている。中庭ではアイドル?みたいな人が踊っているのを動画で撮っていたり。。。なんか、オシャレすぎる。俺はもっと「園芸」がみたいんじゃ!おっさんとジジイとオタクが集まる、ドロドロとした場所に行きたいんじゃ~!!(いえいえ、決して食虫植物愛好家の方すべてがそういう人という意味ではなくてでして。。。。)「洋ランフェア名古屋」の会場に入ると、すぐ横でヒーローズピッチャープランツのブースが。もうれおん師匠は到着されてました。話をしたり、販売品を見たりしてるともう11時。「ヒーローズピッチャープランツ鈴木さんのハエトリソウ植え替え講座」です。実はハエトリソウの植え替えはどうしたらいいのか自分でもよく分かっておらず、いい機会なので聞いてみたかったのです。ここで詳しい話をしたら営業妨害になるか。。。(笑)とりあえず自分が参考になったのは・植えたい深さの葉の高さに、ミズゴケをキュッと巻く。これいいですね。球根部分も出なくなるし、草体の深さがそこで決めれるので植えやすいです。隣のちびっこが四苦八苦しながら、たぶん初めて触るミズゴケと格闘している。鈴木さんも優しくレクチャーするのだが「ここをこう持ってね、こうやって巻くんだよ」それがプロの手さばき過ぎて、「こうやって」がよくわからん(笑)水苔を株の周りに巻くのだけど、鈴木さんは魔法のようにくるっと巻くのだが、俺もちびっこも「????なぜそんなにうまく巻けるの?」他の方が植えているのをひとつづつ見て「これはもうちょっと深く植えましょう」「そうそう、ココをキュッとね」とコメントされているのですが、私の前では「さすが、手慣れてますね~」とだけコメントされすっと通り過ぎられてしまった。もうちょっとダメ出ししてほしかったのに。。。株分けしていたので合計4株できました。これはお土産で持って帰れるのですが、小さい株2つは隣のちびっこにあげました。ハエトリソウ植え替え講座も終わり、2時に土居寛文神の講座ということで、それまで時間があるので、ツイッターでお世話になっている妖怪壺洗いさんにおしえてもらった名古屋の「好陽軒」のメンマラーメンを食いに行こう!そうしようそうしよう。会場から電車乗り継ぎ乗り継ぎしなきゃいけないので、「一人でいこー」っとスキップで会場出ようと思ったら会場入りする土居さんにばったり遭遇。「おーう!あら太君」何度土居さんに呼ばれても感動しますね。「お疲れ様です!」「なにしとんや?」「昼飯に行こうかと思って」「おう、そうやな。いこういこう。近くでサクッと食えるとこはないかな」あうう、俺のメンマラーメン。。。。でも土居神とランチ食えるのであればそっちのほうが価値はあります!!会場横のオシャレカフェでサンドイッチとタルトとコーヒー。植物園の方やいろいろな関係の方とお話ができました。そんなこんなでシネフィーさん、必勝社さん、ガブさん、Sさんも来られ、ブースの周りは関西集会の雰囲気に!かろんさん、お気楽介護士さん、ITOさん東海の食虫植物集会の面々ともお会いできました。お気楽介護士さんは、「食虫植物Tシャツ」を親子で着てきてくださって。。。うれしかったので娘さんと遊ぼうと「おじさんが高い高いしてあげようか!」と手を差し出すと「イヤ!」とお父さんの陰に隠れてしまいました。おじさんショック!!そういえばお二人の写真撮るの忘れてた。。。残念。土居さんと話する中で「あら太君、食虫植物ブームじょじょに来てるで」やはりそうなのですか。バーチャルユーチューバーのねあちゃんや、めそさんの無菌培養など様々な面で食虫植物が盛り上がってきております。最近は若い年代の方もどんどん増えてきているようで、ぜひ皆さんで食虫植物を広めていきましょう!2時からは土居さんの講演。この写真いいでしょ。ウツボカズラ教の教祖様です。今回のテーマで面白かったのは「なぜ食虫植物は虫を捕るようになったのか?」土居さん曰く白亜紀ぐらいから食虫植物の先祖は虫を捕るようになったそうです。あくまで想像だそうですが、確かに彼らのおかれた環境での競争に打ち勝つにはどうしたらいいのかを考えると、とても壮大で夢にあふれた話でした。持ってこられた株も素晴らしいですね。このN.SPはまだ名前がないそうですが、深紅なピッチャーはこれまでに見たことない、美しいものでした。講演後の質問タイムも盛り上がりましたね。防ダニ剤はコテツフロアブルがいいということで後日買いに行ったのですが、劇薬指定ということでハンコがいるんですね。。。その後、皆さんでお茶をして土居さんは帰られました。今回は名古屋にとまる予定だったので、せっかくだから誰かとご飯したいなぁと、ヒーローズピッチャープランツ鈴木さんをお誘いしたら「いいよぉ」とこころよく返事いただきました。ちょうどおられたtnkさんとともに名古屋駅近くの居酒屋で熱く食虫植物について語らせていただきました。鈴木さん、tnkさんありがとうございました。温室も大分狭くなってきたので買うつもりはなかったのですが、今回の戦利品。N.ventricosa-squat x{ventricosa x(lowii x ventricosa)}名前を見るとほとんどベントリコーサですが、ローウィ―の雰囲気がよく出てて気に入りました。ホントはほしいlowii x ventricosa。。。ローベンローベンローベン。。。でも今はこれでガマン!考えてみれば、新幹線なら泊まらなくても帰れたなぁ。名古屋までは日帰りできるということで!!(でも新幹線代が高いのよぉ。。。)
2018.03.28
コメント(6)

寒さもひと段落ですね。今年の冬は寒かったぁ!!!12月にはここまで寒くなるなんて思ってもみませんでした。ネペン用第二温室(ビニール)は今年無加温で過ごしたのですが、やはり一部ネペンは冷害を受けてしまいました。Nepenthes tobaica×ampullariaこれが元気な時ピッチャー。で、これが冷害を受けた草体。これは結構好みのピッチャーをつける品種だっただけに春から復活してほしいです。(今何とか新芽が元気に大きくなってきました!)なんとか成長点は成長してるので大丈夫かとは思いますが、冬にいじけた影響が今年どうなることか。。。他にもリベラルファームさんで買ったグラシリスダークパープルは瀕死状態。もうこれは復活は難しいかな。。。やはり、かなり堅強な品種でないと無加温はむつかしいです。今年無加温で冷害を受けなかったのは、・ベントラータ・アラータ・ブルケイ・ベントリコーサレッド・スミレシー×ナンバラ今年の12月からは第2温室にもヒーター導入せねばですね。。。さてさて、この時期のネペンはあまり袋をつけてくれません。今年の冬は去年よりちょっと温度を低めで17度くらいで管理をしました。土居さんからのアドバイスで「冬の加温は17度にしている。ちょっと低いと思われるのかもしれない。アンプラリアやラフレシアナなど低地系のNepenthesは本当は20度管理したいところだけど、それだと葉ばかり大きくなる。少しいじめてやるくらいの温度で管理すると、春から成長が爆発する」と教わったので。ちょっと去年より成長が止まった感じです。ただ、ピッチャーの子供も大きくなっているので次回の記事では大きなピッチャーを紹介したいです。(というか紹介したいなぁ)今回はハエトリソウの回。去年のハエトリソウは結果としてあまりよくなかった。原因は・日照不足・植え方がへたくそ・腰水栽培がへたくそと思われます。・「日照不足」日照不足は実のところ予想外でしてというのが、ベランダで育成していたのですが、季節によって直射日光の当たる日照角度がかわってしまい、秋から冬にかけて直射日光が当たる時間がかなり少なくなっていたのが原因だと考えられます。部屋栽培のDionaeaは真冬になっても何枚か葉は残っていたがベランダ栽培は葉がほとんど枯れてしまっていました。・「植え方」数株、ミズゴケをケチって、根の周りだけミズゴケにしてその周りを鹿沼土で植えていた株があったのですが、この植え方が誠に成績がよくない。やはりたっぷりとミズゴケを使用してあげるほうがよいようです。今年はタメさんに教わったミズゴケの戻し方でつまり、水の中にドボンと入れるのではなく、霧吹きでじわじわ戻して水苔の繊維を崩さないようにするというもの。あとビニールポリポットを使います。これまでは、スパテラを使用していましたが、ビニールポリポットのほうが株数をたくさん植え替えられるしぎゅっと詰めることによって鉢が安定するのではと思います。・「腰水栽培」面倒くさがりなので、腰水していた鉢が藻で汚くなっていました。あんまりよくないだろうなぁと思っていたので、思い切って今年は潅水のみで管理しようと思います。そのほうがミズゴケの劣化も抑えられるだろうし。さてさて、あととても気がかりな件がありまして。ハエトリソウは「休眠」というものが必要だそうで、つまり、冬場寒くしてあげると、休眠状態に入り、春になりあったかくなるとビューンと伸びるということです。ネットで調べると休眠していない株は春からの成長が悪いらしく、ハエトリソウ上級者になると冷蔵庫の中で休眠させるという荒業までされる方がおられるそうです。ウチの環境はと言いますと、去年のベランダ組日照不足、また今年に入っての引っ越しもあいまり一番寒い2月に室内で栽培していたのです。室内の温度は8~14℃。ちょっと高いのではないかとビクビクしております。今年は・日照不足・植え方・腰水栽培を改善し・植え方⇒タメさんに教わったミズゴケ戻し方で育苗ポットに植える・腰水栽培⇒腰水をやめ、冠水で管理にしよう。そして日照不足解消のためにで~~~~んほぼLEDで栽培することにします。新居ではベランダが洗濯スペースにほぼ取られてしまっているので、楽天で買ったLED蛍光灯で栽培することにしました。LED蛍光灯ってプラスチックでできてるんですね。これで日照不足も解消だ!!!!。。。。大丈夫かな。最近暖かくなったのでなん株かは動き始めました。・La grosse a GuiGui・Master og Disaster・Kim Young Il今年のハエトリソウに期待です!!
2018.03.03
コメント(2)
全2件 (2件中 1-2件目)
1