風水と家づくり『社長の風水日記』

風水と家づくり『社長の風水日記』

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ネキストホーム

ネキストホーム

Comments

風水ナビゲーター @ お久しぶりです。 ブログを閉めてしまったのかな?と心配し…
ヨッシー@ Re:耐震強度とデザイン(08/03) 今日は会社の上司が家を探しているので中…
ネキストホーム @ コメントありがとうございます 最近この業界には、とんでもない逆風が吹…
空と雲と風 @ ブログを見ていただいてありがとうございます。 大変丁寧なブログですね。これからも、時…
ぴっぴどん0067 @ Re:部屋の広さと、風水?(06/18) こんにちは。 以前に読んだ本に “広い…
2007年12月07日
XML
テーマ: 住宅コラム(1834)
枯葉が舞う季節になりましたね。さて今回はガーデニング用の樹木について、説明させていただきますね。実は庭に使われる樹木にも流行があるのをご存知でしたか?これは建物のデザインに連動して変化しているのです。私はいつも建物と庭の関係を、料理に例えて説明しています。今回もこの例えを使って説明すると分かりやすいと思います。

例えば日本料理に対して、西洋食器が似合わない事は当然ですよね!食器以外で付け合せの飾りも、松葉やもみじ等の和風の素材にします。これは西洋料理も同様です。住宅でも全く同じ事で、西洋風の建物が増えればそれに似合う樹木や植物へと流行が変化するのです。こだわって行けば西洋風建築の中でも、南仏スタイルには「針葉樹」より葉の感じが優しい「落葉樹」の方が良く似合います。反対に「北米系」の住まいには「針葉樹」を用いた方がイメージに合います。樹木以外でグランドカバー等に使われる下草も同じ事です。

南仏風の住まい場合はハーブ等の植物を、自生した様に不規則に植栽した方がより感じが出ます。これはフランスの家庭では「料理に用いるハーブは自分の庭で作る」という事が、習慣や文化となっている為なのです。そういう意味で料理にこだわりがある方は「南仏系」の住まいが、ライフスタイルに適しているかもしれませんね。「北米系」の住まいには、コニファー等(主に常緑系)の下草が良く似合います。

では「モダン系」の建物に対しては、どんな樹木や下草が似合うかと思いますか?「モダン系」の住まいには、上記の西洋風に合う樹木であれば大抵マッチします。しかしあえて言えば、モダン系の建物はどうしてもシンプルで無機的なイメージになりやすい為、逆に不規則で自然な感じが有る「雑木」がコントラスト的に良く似合います。例えば「アオハダ」「やまぼうし」「シャラ」系で「幹が細めで、株が多い物」が最適です!これらの樹木は葉の色や幹の色も柔らかい為、白系や反対の濃い「黒&茶系」の外壁にも良く映えます。実は上記の樹木は、建物のテイストを選ばず「和風から洋風・モダン系」まで全ての建物にマッチします。そういう意味で樹木の「マルチ・プレーヤー」とも言えるでしょう。

次に常緑樹と落葉樹の割合と使い方です。以前、一般家庭の庭は「常緑樹」60%「落葉樹」40%ぐらいの比率でした。しかし、現在ではこの比率が逆転しています。これは以前「和風住宅」を始め、掃き出し窓が多く使われた為に、目隠し用として常緑樹が多く使用された結果です。現在はデザイン的にも洋風建築が多く、プライバシーや防犯重視の意味合いで、スリット系の窓が増えたので「落葉樹」が増えたと考えられます。当然ですが常緑と落葉の使い方は、場所や用途に適して上手く使い分けて下さいね!とにかく樹木越しに住まいが見えると、家は大変引き立ちますし、地球温暖化にも個人レベルで貢献出来るので、上記を参考に植樹して頂ければ幸いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年12月07日 11時50分03秒
[家づくりは人づくり] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: